FreeBSD ハンドブック

1. はじめに
1.1. FreeBSD とは
1.2. FreeBSD 小史
1.3. FreeBSDプロジェクトの目的
1.4. FreeBSDの開発モデル
1.5. 現在のリリースについて
2. FreeBSDのインストール
2.1. サポートされている設定一覧
2.1.1. ディスクコントローラ
2.1.2. イーサネットカード
2.1.3. その他のデバイス
2.2. インストールの下準備
2.2.1. CD-ROM からインストールする前に
2.2.2. フロッピーディスクからのインストールの前に
2.2.3. ハードディスクの MS-DOS パーティションからインストールする前に
2.2.4. QIC/SCSI テープからのインストールの前に
2.2.5. ネットワーク経由のインストールの前に
2.2.5.1. NFS インストールのための下準備
2.2.5.2. FTP インストールのための下準備
2.3. FreeBSD のインストール
2.4. MS-DOS ユーザのためのQ&A
3. Unix の基礎知識
3.1. オンラインマニュアル
3.2. GNU の Info ファイル
4. アプリケーションのインストール : ports コレクション
4.1. なぜ ports コレクションを作ったのか?
4.2. ports コレクションはどのように動くのでしょうか?
4.3. FreeBSD ports コレクションの入手
4.3.1. CD-ROM からコンパイルする
4.3.2. インターネット経由で ports をコンパイルする
4.4. スケルトン
4.4.1. Makefile
4.4.2. files ディレクトリ
4.4.3. patches ディレクトリ
4.4.4. pkg ディレクトリ
4.5. あれ? 動かない!?
4.6. ports 化したいプログラムがあるのですが...
4.7. 質問と回答集
5. FreeBSDカーネルのコンフィグレーション
5.1. なぜカスタムカーネルを作るか?
5.2. カスタムカーネルの構築とインストール
5.3. コンフィグレーション ファイル
5.3.1. 必須キーワード
5.3.2. 一般的なオプション
5.3.3. ファイルシステムオプション
5.3.4. 基本的なコントローラとデバイス
5.3.5. SCSI デバイスのサポート
5.3.6. コンソール, バスマウス, Xサーバのサポート
5.3.7. シリアル, パラレルポート
5.3.8. ネットワーク
5.3.9. サウンドカード
5.3.10. 疑似デバイス
5.3.11. ジョイスティック, スピーカー, その他
5.4. デバイスノードを作る
5.5. 問題が起きた場合には
6. セキュリティ
6.1. DES, MD5, と Crypt
6.1.1. `crypt' メカニズムを理解する
6.2. S/KEY
6.2.1. 信頼できる通信路での初期化
6.2.2. 信頼できない通信路での初期化
6.2.3. ちょっと寄り道: ログインプロンプトについて
6.2.4. ワンタイムパスワードを生成する
6.2.5. 複数のワンタイムパスワードを生成する
6.2.6. UNIX パスワードの利用を制限する
6.3. Kerberos
6.3.1. 初期データベースの作成
6.3.2. すべてが動くようにするための設定
6.3.3. サーバファイルの作成
6.3.4. データベースへのユーザの追加
6.3.5. すべてのテスト
6.3.6. su特権の追加
6.3.7. 他のコマンドの使用
6.4. ファイアウォール
6.4.1. ファイアウォールとは何か ?
6.4.1.1. パケットフィルタリングルータ
6.4.1.2. Proxy サーバ
6.4.2. IPFW で何ができるか
6.4.3. FreeBSD で IPFW を有効にする
6.4.4. IPFW の設定
6.4.4.1. IPFW ルールの変更
6.4.4.2. IPFW ルールリストの表示
6.4.4.3. IPFW ルールのフラッシュ
6.4.4.4. IPFW パケットカウンタのクリア
6.4.5. ipfw に対するコマンドの例
6.4.6. パケットフィルタリングファイアウォールの構築
7. プリンタの利用
7.1. スプーラは何をするか
7.2. どうしてスプーラを使うべきなのか
7.3. スプーリングシステムのセットアップ
7.4. プリンタ設定導入編
7.4.1. プリンタ機器の設定
7.4.1.1. ポートとケーブル
7.4.1.2. パラレルポート
7.4.1.3. シリアルポート
7.4.2. ソフトウェアの設定
7.4.2.1. カーネルの変更
ポート用エントリを /dev に追加する
パラレルポートの通信モードを設定する
プリンタとの通信状況を調べる
パラレルポートのプリンタとの接続を調べる
シリアルポートのプリンタとの接続を調べる
7.4.2.2. スプーラに許可を与える:
プリンタに名前を付ける
ヘッダページの印字を禁止する
スプーリングディレクトリの作成
プリンタデバイスの特定
スプーラのための通信パラメータの設定
テキストフィルタのインストール
印字してみよう
トラブルシューティング
7.5. プリンタを使う
7.5.1. 印字する
7.5.2. ジョブの処理状況を調べる
7.5.3. ジョブの削除
7.5.4. その他の印字オプション
7.5.4.1. 整形と変換に関するオプション
7.5.4.2. ジョブに関するオプション
7.5.4.3. ヘッダページ用オプション
7.5.5. プリンタを管理する
7.6. プリンタ設定上級編
7.6.1. フィルタ
7.6.1.1. フィルタはどのように機能しているか
7.6.1.2. プレインテキストのジョブを PostScript プリン
7.6.1.3. 非 PostScript プリンタで PostScript
7.6.1.4. 変換フィルタ
なぜ, 変換フィルタをインストールするのか?
どの変換フィルタをインストールすべきか?
変換フィルタのインストール
変換フィルタのその他の例
自動変換: その他の変換フィルタ
7.6.1.5. 出力フィルタ
7.6.1.6. テキストフィルタ lpf
7.6.2. ヘッダページ
7.6.2.1. ヘッダページの印字を許可する
7.6.2.2. ヘッダページを制御する
7.6.2.3. ヘッダページに対する課金
7.6.2.4. PostScript プリンタでのヘッダページ
7.6.3. リモートプリンタからの出力
7.6.3.1. リモートホストに接続されたプリンタ
7.6.3.2. ネットワークにおけるデータストリームのインタ
7.6.4. プリンタの利用に制約を与える
7.6.4.1. 複数部のコピーの印字を制限する
7.6.4.2. プリンタを使用できる人を限定する
7.6.4.3. 入力可能なジョブのサイズを制限する
7.6.4.4. リモートホストからのプリンタの利用を制限する
7.6.5. プリンタの利用に対する課金
7.6.5.1. 手軽なプリンタ課金方法
7.6.5.2. 印字されたページ数をどのように数えるか?
7.7. 標準スプーラの代替品
7.8. 謝辞
8. ディスク クォータ
8.1. ディスククォータを使用するための設定
8.2. クォータ制限の設定
8.3. クォータ制限およびディスク使用状況のチェック
8.4. * NFS ファイルシステム上でのクォータ
9. X ウィンドウシステム
10. PC ハードウェアコンパチビリティ
10.1. インターネット上のリソース
10.2. 組合せの見本
10.2.1. Jordan氏の選んだ組合せ
10.2.1.1. マザーボード
10.2.1.2. ディスクコントローラ
10.2.1.3. ディスクドライブ
10.2.1.4. CDROM ドライブ
10.2.1.5. CD-R (CD Recordable: WORM) ドライブ
10.2.1.6. テープドライブ
10.2.1.7. ビデオカード
10.2.1.8. モニタ
10.2.1.9. ネットワーキング
10.2.1.10. (特殊な) シリアル
10.2.1.11. オーディオ
10.2.1.12. ビデオキャプチャー
10.3. 中心部/プロセッサ
10.3.1. マザーボード, バス, チップセット
10.3.1.1. * ISA
10.3.1.2. * EISA
10.3.1.3. * VLB
10.3.1.4. PCI
10.3.2. CPU/FPU
10.3.2.1. * Pentium Pro クラス
10.3.2.2. Pentium クラス
クロックスピード
10.3.2.3. * 486 クラス
10.3.2.4. * 386 クラス
10.3.2.5. 286 クラス
10.3.3. メモリ
10.3.4. * BIOS
10.4. 入力/出力デバイス
10.4.1. * ビデオカード
10.4.2. * サウンドカード
10.4.3. シリアルポートとマルチポートカード
10.4.3.1. UART とは何か, そしてどのように動作するか
同期シリアル転送
非同期シリアル転送
UART のその他の機能
RS-232C と V.24 規格
RS-232C のビット割り当て (マークとスペース)
RS-232C のブレーク信号
RS-232C の DTE デバイスおよび DCE デバイス
RS-232C のピン割当て
ビット, ボー, そしてシンボル
IBM PC の UART
ナショナル・セミコンダクタの UART ファミリ系統図
NS16550AFとPC16550Dは同じもの
ナショナル・セミコンダクタの部品番号体系
他のベンダと類似の UART
8250/16450/16550 のレジスタ
16550A UART を越えて
10.4.3.2. sioドライバの設定
Digi International (DigiBoard) PC/8
Boca 16
10.4.3.3. cy ドライバのコンフィグ
10.4.4. * パラレルカード
10.4.5. * モデム
10.4.6. * ネットワークカード
10.4.7. * キーボード
10.4.8. * マウス
10.4.9. * その他
10.5. 記憶装置
10.5.1. ESDIハードディスクの使い方
10.5.1.1. ESDIのコンセプト
物理的な接続
デバイスのアドレス指定
ターミネート処理 (termination)
10.5.1.2. ESDIディスクの FreeBSDでの使い方
ESDI速度の違い
トラックについて
ハードセクタとソフトセクタ
物理フォーマット処理
トランスレーション
代替セクタ処理
バッドブロックの取り扱い
カーネルのコンフィグレーション
10.5.1.3. ESDIハードウェアの例
Adaptec 2320コントローラ
Western Digital WD1007コントローラ
Ultrastor U14Fコントローラ
10.5.1.4. 追加資料
10.5.1.5. 感謝
10.5.2. SCSIとは?
10.5.2.1. SCSIの構成要素
インテリジェント インタフェース
接続でおこなうべきこと, してはならないこと
10.5.2.2. SCSI バスのタイプ
シングルエンドバス (不平衡バス)
ディファレンシャル (平衡) バス
ターミネータ
ターミネータの電源
デバイス アドレッシング
バスレイアウト
10.5.2.3. FreeBSD で SCSIを使う
トランスレーション, BIOS, そしてマジック...
SCSI サブシステムの設計
カーネルコンフィグレーション
カーネルセットアップでの SCSI チューニング
Rogue な SCSI デバイス
複数の LUNを持つデバイス
タグ コマンド キューイング
バスマスタ ホストアダプタ
10.5.2.4. 問題を突き止める
10.5.2.5. さらに詳しい情報
10.5.3. * ディスク/テープ コントローラ
10.5.3.1. * SCSI
10.5.3.2. * IDE
10.5.3.3. * フロッピー
10.5.4. * ハードディスクドライブ
10.5.5. テープドライブ
10.5.5.1. 一般的なテープアクセスコマンド
10.5.5.2. コントローラインタフェース
10.5.5.3. SCSI ドライブ
4mm (DAT: Digital Audio Tape )
8mm (Exabyte)
QIC (1/4 インチカートリッジ)
DLT (Digital Linear Tape)
Mini-Cartridge
Autoloaders/Changers
10.5.5.4. * IDE ドライブ
10.5.5.5. フロッピードライブ
10.5.5.6. * パラレルポートドライブ
10.5.5.7. 詳細な情報
10.5.5.8. * 問題のあるドライブ
10.5.6. * CD-ROM ドライブ
10.5.7. * その他
10.5.8. * ディスクの追加と再設定
10.5.9. テープとバックアップ
10.5.9.1. * フロッピーへのバックアップはいかが?
10.5.9.2. テープメディア
10.5.9.3. 新品のテープを最初に使う場合
10.5.9.4. バックアッププログラム
ダンプとリストア
Tar
Cpio
何もしない
どのバックアッププログラムが最適でしょう?
10.5.9.5. 緊急時のリストア手順
災難の起きる前に
災難の後に
* 災難対策をしていませんでした. どうしたらいいでしょ
10.5.10. * シリアルポート
10.5.11. * サウンドカード
10.5.12. * PCMCIA
10.5.13. * その他
11. ローカル化
11.1. ロシア語 (KOI8-R encoding)
11.1.1. コンソールのセットアップ
11.1.2. Locale のセットアップ
11.1.2.1. Login Class の設定方法
vipw(8) ではどうするのか
adduser(8) ではどうするのか
pw(8) ではどうするのか
11.1.2.2. シェルのスタートアップファイルでの設定方法
11.1.3. X Window System のセットアップ
12. シリアル通信
12.1. シリアル接続の基礎
12.2. シリアル端末
12.2.1. 端末の種類と利用方法
12.2.1.1. ダム端末
12.2.1.2. PC を端末として利用する
12.2.1.3. X 端末
12.2.2. ケーブルとポート
12.2.2.1. ケーブル
ヌルモデムケーブル
スタンダード RS-232C ケーブル
12.2.2.2. ポート
ポートの種類
ポートの名前
12.2.3. 設定
12.2.3.1. /etc/ttys へのエントリの追加
12.2.3.2. getty タイプの指定
12.2.3.3. デフォルトのターミナルタイプの指定
12.2.3.4. ポートを利用可能にする
12.2.3.5. ``secure'' なポートの指定
12.2.3.6. init にファイル /etc/ttys の再読み
12.2.4. トラブルシューティング
12.3. ダイアルインサービス
12.3.1. 設定を始める前に
12.3.1.1. FreeBSD のバージョン
12.3.1.2. 用語解説
12.3.1.3. 外づけモデムと内蔵モデムについて
12.3.1.4. モデムとケーブル
12.3.1.5. シリアル インタフェースについて
12.3.2. 概要
12.3.3. Kernel の設定
12.3.4. ディバイス スペシャル ファイル
12.3.4.1. ディバイス スペシャル ファイルの作成
12.3.5. 設定ファイル
12.3.5.1. /etc/gettytab
固定速度の設定
可変速度の設定
12.3.5.2. /etc/ttys
固定速度の設定
可変速度の設定
12.3.5.3. /etc/rc.serial または /etc/rc.local
12.3.6. モデムの設定
12.3.6.1. 固定速度の設定
12.3.6.2. 可変速度の設定
12.3.6.3. モデムの設定の確認
12.3.7. トラブルシューティング
12.3.7.1. FreeBSD システムの動作確認
12.3.7.2. モデムで接続してみる
12.3.8. 謝辞
12.4. ダイアルアウトサービス
12.4.1. tipcu が実行できないはなぜ?
12.4.2. 私の Hayes モデムはサポートされていません, どうしよう?
12.4.3. これらの AT コマンドを入力するには?
12.4.4. pn 機能の @ 記号が使えません!
12.4.5. コマンドラインから電話番号を指定するには?
12.4.6. 毎回 bps レートを入力しなければいけませんか?
12.4.7. ターミナルサーバを経由して複数のホストへアクセスしたいんです.
12.4.8. tip を使ってそれぞれのサイトの複数の回線に接続できますか?
12.4.9. CTRL+P を 1回送るために 2度押す必要があるのはなぜ?
12.4.10. 打ち込んだ文字が突然すべて大文字になりました??
12.4.11. tip でファイルを転送するには?
12.4.12. tip から zmodem を実行するには?
13. PPP と SLIP
13.1. ユーザ PPP の設定
13.1.1. スタートの前に
13.1.2. ppp 対応カーネルの構築
13.1.3. tun デバイスの確認
13.1.4. PPP の名前解決に関する設定
13.1.4.1. /etc/host.conf ファイルの編集
13.1.4.2. /etc/hosts(5) ファイルの編集
13.1.4.3. /etc/resolv.conf ファイルの編集
13.1.5. PPP の設定
13.1.5.1. 静的 IP アドレスによる PPP 接続
13.1.5.2. 動的 IP アドレスによる PPP 接続
13.1.5.3. かかってきた電話を PPP で受けるには
どの getty を使おうか?
動的 IP ユーザのための PPP シェルの設定
静的 IP ユーザのための PPP シェルの設定
動的 IP ユーザのための ppp.conf の設定
静的 IP ユーザのための ppp.conf の設定
mgetty, AutoPPP, マイクロソフト拡張について さらに詳しく
Mgetty と AutoPPP
マイクロソフト拡張
13.1.6. システムの最終設定
13.1.7. まとめ
13.1.8. 謝辞
13.2. カーネル PPP の設定
13.2.1. PPP クライアントとしての動作
13.2.2. PPP サーバとしての動作
13.3. SLIPクライアントのセットアップ
13.3.1. 最初の設定
13.3.2. SLIP接続をおこなう
13.3.3. 接続の切り方
13.3.4. トラブルシューティング
13.4. SLIPサーバのセットアップ方法
13.4.1. 前提
13.4.2. 概要
13.4.2.1. SLIPサーバへのログイン例
13.4.3. カーネルのコンフィグレーション
13.4.4. Sliploginのコンフィグレーション
13.4.4.1. slip.hostsのコンフィグレーション
13.4.4.2. slip.loginのコンフィグレーション
13.4.4.3. slip.logoutのコンフィグレーション
13.4.5. ルーティングについての考慮点
13.4.5.1. 静的な経路
13.4.5.2. gatedの稼働
13.4.6. 謝辞
14. 高度なネットワーク
14.1. ゲートウェイとルート
14.1.1.
14.1.2. デフォルトルート
14.1.3. マルチホームホスト
14.1.4. ルーティングの伝播
14.1.5. トラブルシューティング
14.2. NFS
14.3. Diskless operation
14.3.1. セットアップの手順
14.3.2. / および /usr ファイルシステムを共有して使用する
14.3.3. 特定の設定についてnetbootをコンパイルする
14.4. ISDN
14.4.1. ISDN カード
14.4.2. ISDN ターミナルアダプタ
14.4.3. スタンドアローン ISDN ブリッジ/ルータ
15. 電子メール
15.1. 基本事項
15.1.1. ユーザプログラム
15.1.2. メールホストサーバデーモン
15.1.3. DNS - ネームサービス
15.1.4. POP サーバ
15.2. コンフィグレーション
15.2.1. 基本事項
15.2.2. あなたのドメイン (ネットワーク) に対するメール設定
15.2.3. UUCP のセットアップ
15.3. よくある質問 (FAQ)
15.3.1. どうして 同じサイトのホストに対して完全な形のドメイン名 (FQDN) を使わなければいけないの?
15.3.2. Sendmail が ``mail loops back to myself'' というエラーを出します
15.3.3. ダイアルアップ PPP ホストで電子メールを使うにはどうしたらいいの?
16. 開発の最前線: FreeBSD-current と FreeBSD-stable
16.1. 最新のFreeBSDを追いかける
16.1.1. FreeBSD-currentってなに?
16.1.2. 誰がFreeBSD-currentを必要としてるの?
16.1.3. FreeBSD-currentに期待してはいけないことは?
16.1.4. FreeBSD-currentを使う
16.2. FreeBSD の安定状態の持続
16.2.1. FreeBSD-stable ってなに?
16.2.2. 誰が FreeBSD-stable を必要としているの?
16.2.3. FreeBSD-stable を使う
16.3. インターネットを通じたソースツリーの同期
16.3.1. CTM
16.3.1.1. なぜCTMを使うの?
16.3.1.2. CTMを使うには何が必要?
16.3.1.3. はじめてCTMを使い始める
16.3.1.4. CTMを日常で使う
16.3.1.5. CTMの将来計画
16.3.1.6. その他
16.3.1.7. ありがとう!
16.3.2. CVSup
16.3.2.1. CVSup の紹介
16.3.2.2. CVSup のインストール
16.3.2.3. CVSup のコンフィグレーション
16.3.2.4. CVSup の実行
16.3.2.5. CVSup ファイルコレクション
16.3.2.6. CVSup のアナウンス, 質問およびバグ報告
16.3.3. SUP
16.3.3.1. SUP のコンフィグレーション
16.3.3.2. SUP 配布ファイル
17. FreeBSD への貢献
17.1. 何が必要?
17.1.1. 優先度の高いタスク
17.1.2. 優先度がさほど高くないタスク
17.1.3. 優先度の低いタスク
17.2. 貢献の仕方
17.2.1. バグ報告と一般的な論評
17.2.2. 文書の変更
17.2.3. 現存のソースコードの変更
17.2.4. 新たなコードやメジャーな付加価値の高いパッケージ
17.2.5. フリーソフトウェアの移植
17.2.5.1. 移植を始める前に
17.2.5.2. 3分porting
Makefileの作成
Package記述ファイルの作成
COMMENT
DESCR
PLIST
チェックサムファイルの作成
Portのテスト
Portの送付
17.2.5.3. 本格的なport
port構築の詳細
オリジナルのソースの入手
Portの修正
パッチをあてる
コンフィグレーション
ユーザからの入力の扱い
17.2.5.4. Makefileの作成
オリジナルのソース
DISTNAME
CATEGORIES (分類)
MASTER_SITES
PATCHFILES
MAINTAINER
依存関係
LIB_DEPENDS
RUN_DEPENDS
BUILD_DEPENDS
FETCH_DEPENDS
DEPENDS
コンパイル時の特別な指定
NO_INSTALL_MANPAGES
17.2.5.5. Motifを必要とするport
REQUIRES_MOTIF
${MOTIFLIB}
17.2.5.6. ライセンス上の問題
17.2.5.7. アップグレード
17.2.5.8. やっていいことといけないこと
WRKDIR
Package情報
マニュアルの圧縮, バイナリのstrip
INSTALL_* マクロ
INSTALL package スクリプト
REQ package スクリプト
付加的ドキュメント
DIST_SUBDIR
フィードバック
RCS文字列
パッチ作成上の注意
PREFIX
ディレクトリ構成
ldconfig
困ったら....
17.2.5.9. Makefileのお手本
17.2.5.10. Packageの名前
17.2.5.11. やっとおしまい!
17.2.6. 金銭, ハードウェアまたはインターネットアクセス
17.2.6.1. 資金の寄付
17.2.6.2. ハードウェアの寄贈
17.2.6.3. インターネットアクセスの寄付
17.3. 寄贈者ギャラリー
18. ソースツリーのガイドラインおよび方針
18.1. Makefile 中の MAINTAINER
18.2. 寄贈ソフトウェア
18.3. 共有ライブラリ
19. カーネルコンフィグレーションの新しいオプションを追加する
19.1. そもそもカーネル オプションって何?
19.2. ではどのようにして追加するのでしょう?
20. カーネルデバッグ
20.1. kgdbによるカーネルのクラッシュダンプのデバッグ
20.2. 突然ダンプした場合の解析
20.3. DDBを使ったオンラインカーネルデバッグ
20.4. リモート GDB を使ったオンラインカーネルデバッグ
20.5. コンソールドライバのデバッグ
21. Linux エミュレーション
21.1. Linux エミュレータのインストール
21.1.1. 2.1-STABLE への Linux エミュレーションのインストール
21.1.2. 2.2-RELEASE への Linux エミュレーションのインストール
21.1.3. Linux ランタイムライブラリのインストール
21.1.3.1. linux_lib port を使用してのインストール
21.1.3.2. 手動でのライブラリのインストール
21.1.3.3. シェアードライブラリの追加
21.1.3.4. ld.so の設定 -- FreeBSD 2.2-RELEASE のみ
21.1.4. ホストネームリゾルバの設定
21.1.5. 必要なファイルを探すには
21.2. FreeBSD への Mathematica のインストール
21.2.1. Mathematica ディストリビューションの展開
21.2.2. Mathematica パスワードの取得
21.2.3. バグ
21.2.4. 謝辞
22. FreeBSD の内部
22.1. FreeBSDのブート処理の流れ
22.1.1. カーネルの読み込み
22.1.2. ルートファイルシステムの決定
22.1.3. ユーザ領域にあるものの初期化
22.1.4. 興味深い連係
22.2. PC におけるメモリの利用
22.3. DMAとはどういったものでどういう働きをするのか
22.3.1. DMA転送の例
22.3.2. DMA ページレジスタ および 16メガ アドレス空間制限
22.3.3. DMA操作モードとその設定
22.3.4. DMAのプログラミング
22.3.5. DMAポートのマップ
22.3.5.1. 0x00 - 0x1f DMA コントローラ #1 (Channels 0, 1, 2 and 3)
22.3.5.2. 0xc0 - 0xdf DMA コントローラ #2 (Channels 4, 5, 6 and 7)
22.3.5.3. 0x80 - 0x9f DMA ページレジスタ
23. FreeBSD の入手方法
23.1. CD-ROM 出版社
23.2. FTP サイト
23.3. CTM サイト
23.4. CVSup サイト
24. 参考図書
24.1. FreeBSDのためだけの書籍 & 雑誌
24.2. 利用者向けのガイド
24.3. 管理者向けのガイド
24.4. プログラマ向けのガイド
24.5. オペレーティングシステム内部
24.6. セキュリティの参考資料
24.7. ハードウェアの参考資料
24.8. UNIX の歴史
24.9. 雑誌とジャーナル
25. インターネット上のリソース
25.1. メーリングリスト
25.1.1. メーリングリストの概説
25.1.2. 参加方法
25.1.3. メーリングリストの憲章
25.2. Usenet ニュースグループ
25.2.1. BSD用のニュースグループ
25.2.2. 関連する他のUnixのニュースグループ
25.2.3. X Window システム
25.3. World Wide Web サイト
26. FreeBSDプロジェクトスタッフ
26.1. FreeBSD コアチーム
26.2. FreeBSD の開発者たち
26.3. FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト
26.4. 担当者
27. FreeBSDへのコントリビュータ
27.1. BSD派生ソフトウェアへのコントリビュータ
27.2. その他の FreeBSD へのコントリビュータ
27.3. 386BSD パッチキットへのパッチ提供者
28. PGP 公開鍵
28.1. オフィサ
28.1.1. FreeBSD Security Officer <security-officer@freebsd.org>
28.2. コアチームメンバ
28.2.1. Jordan K. Hubbard
28.2.2. Poul-Henning Kamp
28.2.3. Jörg Wunsch
28.2.4. Andrey A. Chernov
28.2.5. Rich Murphey
28.2.6. Peter Wemm
28.2.7. Jonathan M. Bresler
28.2.8. John Polstra
28.2.9. Guido van Rooij
29. FreeBSD Handbook 日本語化について
29.1. 翻訳者 (五十音順)
29.2. 査読者 (五十音順)
29.3. ツール作成者