
/ および /usr ファイルシステムを共有して使用する
diskless:\
        :ht=ether:\
        :ha=0000c01f848a:\
        :sm=255.255.255.0:\
        :hn:\
        :ds=192.1.2.3:\
        :ip=192.1.2.4:\
        :gw=192.1.2.5:\
        :vm=rfc1048:
cfg.X.X.X.X (もしくは
/tftpboot/cfg.X.X.X.X)で、
ここでX.X.X.X はクライアントのIPアドレスです。
このファイルの内容は netbootコマンドで有効です。
2.0では、netboot は以下のようなコマンドを持ちます:
help                    - helpリストの表示
ip <X.X.X.X>            - クライアントのIPアドレスの表示/セット
server <X.X.X.X>        - bootp/tftp サーバのアドレスの表示/セット
netmask <X.X.X.X>       - netmaskの表示/セット
hostname <name>         - hostnameの表示/セット
kernel <name>           - カーネル名の表示/セット
rootfs <ip:/fs>         - root ファイルシステムの表示/セット
swapfs <ip:/fs>         - swap ファイルシステムの表示/セット
swapsize <size>         - diskless swapsize を Kbytes単位でセット
diskboot                - ディスクからのブート
autoboot                - ブートプロセスの続行
trans <on|off>          - トランシーバのオン|オフ
flags [bcdhsv]          - ブートフラグの設定
rootfs 192.1.2.3:/rootfs/myclient
swapfs 192.1.2.3:/swapfs
swapsize 20000
hostname myclient.mydomain
rootfs 192.1.2.3:/rootfs/myclient
hostname myclient.mydomain
/etc/exports ファイルは
以下のようになります:
/rootfs/myclient -maproot=0:0 myclient.mydomain
/swapfs -maproot=0:0 myclient.mydomain
/rootfs/myclient -root=myclient.mydomain
/swapfs -root=myclient.mydomain
dd で使用する swap ファイルを作成します。
もし、swapfs コマンドが上記の例のように
引数 /swapfsを持ちそのサイズが 20000 である場合、
myclientに対するスワップファイルは
/swapfs/swap.X.X.X.X で呼び出されます。
ここで X.X.X.X はクライアントのIPアドレスです。
例:
# dd if=/dev/zero of=/swapfs/swap.192.1.2.4 bs=1k count=20000
# chmod 0600 /swapfs/swap.192.1.2.4
/rootfs/myclient).
/rootfs/myclient に /dev を
展開する際に、いくつかのシステム(HPUX)ではFreeBSDに合った
デバイスファイルが作成されないので注意してください。
その際には最初の起動時にシングルユーザモードに移行して
(ブートの段階でCtrl-Cを押す)、/dev に移って
"sh ./MAKEDEV all" として、クライアントからこれを
修正してください。netboot.com を実行するか、
netboot.rom ファイルから EPROMを作成します。/ および /usr ファイルシステムを共有して使用する
 www@freebsd.org
  www@freebsd.org