
ここにあるキーワードはカーネルの構築に必要不可欠です.
最初のキーワードは machineです. 
FreeBSDは Intelの 386とその互換チップ上でしか
動かないので, i386を指定します. 
注: 数字を含むキーワードはすべて
クォーテーションマークで囲む必要があります. 
そうしないと, configは混乱し, 
386を実際の数値として扱ってしまいます. 
次のキーワードは cpuです. 
FreeBSDでサポートしている CPUの中から記述します. 
cpu_typeとして指定可能な値は
次の通りです. 
cpuの行の
cpu_typeが異なった値を持つものが
複数あってもかまいません. カスタムカーネルでは,
あなたが持っている cpuを1つだけ指定するのが
一番です. 例えば, もし Intelの Pentiumを持っていれば, 
cpu_typeには, I586_CPU
を使ってください. 
次は, カーネルの識別名となるidentです. 
GENERICからあなたがカーネルに与えたい名前に
変えてください. ここでは, MYKERNELとします. 
identに与えた名前はカーネルの
ブート時に表示されるので, 普段のカーネルとは別に
カーネルに違う名前を与えたいとき(例えば, 
実験用のカーネルを作りたい時など), 便利でしょう. 
数字を含む名前にしたい場合は machineや
cpuの時と同じようにクォーテーションマークで
囲む必要があります. 
Cコンパイラに -Dスイッチで渡されるので, 
DEBUGのような名前にしたり, vax
といった他のCPUの名前など紛らわしい名前にしないで
ください. 
これは, 重要なシステムテーブルのサイズを決めます. ここ
で与えられる数字はマシンに同時にログインすると考えられ
るおよそのユーザ数です. しかし, 通常の使用環境であれば, 
特に X Window System を立ち上げたり, ソフトウェアを 
コンパイルするような使用であれば maxusersには少
なくとも4以上を指定したほうがいいでしょう. その理由は,
maxusersで決るテーブルで最も重要なものはプロセス
の最大数であるからです. プロセス最大数は 20 +
16 * maxusersで与えられ, maxusersを1
にすると36プロセスしか同時には持てません. この中にはブー
ト時にシステムによって起動する18個ぐらいのプロセス, Xを
起動する時の15程度のプロセスも含みます.
manページを読むという1つのタスクでさえ, フィ
ルタやファイル伸長や表示のために9つのプロセスを起動し
ます. maxusersを4にすれば, 同時に84個のプロセ
スを持つことができるのでどんな人でも十分な数だといえる
でしょう. 
それでも他のプログラムを起動した場合に, あるいは, 
(Walnut Creek CDROMのFTPサイトのように) 同時に多くの
ユーザを抱えるサーバを走らせた場合に ``proc table
full''というおぞましいエラーが起きる場合はこの値を増や
し, カーネルを再構築してください. 
注: maxuserはあなたのマシン
にログインできるユーザの数を制限するものでは
ありません. 単に, あなたのシステムに
ログインするユーザ数の最大値と各々のユーザが
いくつのプロセスを走らせるかを考慮することに
よってさまざまなテーブルの値を適切な値に設定
するだけです. これに対し, 
pseudo-device pty   16の remote loginsというキーワードは
同時にリモートログインできるユーザ数を制限
します. 
これはカーネルの位置と名前を特定します. 
伝統的にカーネルは vmunixと呼ばれますが, 
FreeBSDでは kernelとふさわしい名前になりました. 
kernel_nameにはいつも kernelを
使ってください. 名前を変えると多くのシステム
ユーティリティが使えなくなります. 2番目の部分は
ルートファイルシステムとカーネルのあるディスクと
パーティションを指定してください. 
SCSIドライブでなければ, wd0を,
SCSIドライブならば sd0です. 
 www@freebsd.org
  www@freebsd.org