電子制御工学科ホームページへ トップページへ
研究室での活動の様子などを中心に、
日常の出来事や研究を通して感じたことなどを紹介していきます。
過去の一言も月別でご覧頂けます :
2016.2.8 長期インターンシップを終えて
更新者:牛山健太

こんにちは。専攻科1年の牛山健太です。

専攻科1年では10月から1月の間、長期インターンシップが実施され、先日、その最終報告会が行われました。

私は、県内の保冷材の生産を行う企業にて実習を行いました。生産を行う企業ではありますが、私の希望を受け入れていただき、開発などではなく生産機械について関わらせていただきました。実習の内容としては、現場が抱えている問題の改善提案から施工を行いました。工場内で実際に作業を行い、要求される能力や効率化のための工夫を学びました。

実習に取り組み、生産業としてのプレッシャーを一部とは思いますが、感じることができたと思います。実習生でありながら、実際の業務に加わり、内容は違うことを行っていても、要求されるのはできるかぎりの速さ・正確さでありました。自分の行動は全体に影響するという緊張感の中での活動は非常に有意義でした。

この経験の中で、改めて学生として工学の基礎を固めることの重要性を感じました。実用的な工夫や知識を今回の実習では意識していましたが、現状を分析し改善の提案を行う際には、基礎を踏まえた確実さや広く通用する感覚が速く動くための自信につながることを実感しました。

実習を終えて、これからは常に現場で見てきた技術者のあるべき姿を意識し、プレッシャーの中で進み続ける力を確固たるものとしていきたいです。専攻科での研究活動や就職活動を前に、気を引き締めて日々の活動に取り組んでいきます。

最後に、受け入れ先の企業の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。


最終報告会で発表する牛山
最初に戻る
2016.2.4 第21回高専シンポジウムin香川
更新者:戎高佑、西留直人、眞野千輝

1月23日に高専シンポジウムが、香川県丸亀市にある丸亀市民会館と丸亀市生涯学習センターにて開催されました。高専シンポジウムは、全国の高専生が集まり、研究発表を行う場です。今回、大庭研究室からは、戎が「蒸留塔監視システムの開発によるバイオエタノール蒸留の効率化」、西留が「理科教育支援を目的とした振子実験環境の開発」という題目でポスター発表を行いました。以下、見学をした眞野を含めた3人の体験記です。



こんにちは、卒研生の戎高佑です。

高専シンポジウムは、私にとっては先月のA&S(富士山麓アカデミック&サイエンスフェア)に引き続き2度目の学外発表だったこともあり、必要以上に緊張したり、焦ったりということもなく準備を進めることができました。当日の発表では、A&Sで課題として挙がった「相手に合わせた発表」を意識した発表をすることができたと思います。また、他高専の学生・先生方と意見を交わす中で、今後の研究に向けた様々なアイデアを得ることができました。これらを取り入れることで、残り1か月余りの卒業研究をより完成度の高いものに仕上げていきたいです。

戎ポスター発表の様子1 戎ポスター発表の様子2

高専シンポジウム終了後は、丸亀名物である骨付き鶏をいただきました。写真では伝わりにくいかもしれませんが、なんといっても大きい!とてもジューシーでおいしかったです。

骨付き鶏

こんにちは!卒研生の西留直人です。

私にとって高専シンポジウムは初めての学外発表ということで非常に緊張していました。当日の朝も緊張していたので朝ごはんを全て食べきることが出来ませんでした

ポスターセッションということで、時間に制限されず自分のペースで話せる良い機会であったのですが、自分から話しかけるのを躊躇ってしまいあまり多くの人に説明することが出来ませんでした。それでも3人程度の方に説明することが出来ました。その中でも仙台高専の専攻科生の方と長い時間お話をすることが出来ました。その方からの質問は予め考えていたものが多く、受け答えをはっきりと出来ていたと思います。しかし、「高専・大学生レベルの学習の内容を分かりやすく示すために考えていることはあるの?」という質問に対して詰まってしまい、はっきりと答えることが出来ませんでした。その段階までまだ卒研が進んでいないにしても、もっと普段から考えていれば、大まかな内容だけでも説明出来たと感じました。

この高専シンポジウムで自分の至らない点を多く実感しましたが、自分にも出来た点を見つけることが出来ました。それは、自分の研究の目的を明確に示すことが出来たことです。当たり前のことかもしれませんが、周りの発表を見たり、聞いたりしていると分野の違う人に目的を伝えるのは難しいことだと感じました。その点に関しては、自信を抱くことが出来ました。今回の経験から反省しつつ、自信にも繋ぎ、卒業研究に活かしていきます!

西留発表の様子1 西留発表の様子2

こんにちは!卒研生の眞野千輝です。

私は発表者ではないのですが、西留の共同研究者である・他高専の学生はどのような研究をしているのか知りたい・四国に行ってみたかったなどの理由から高専シンポジウムに行きました。

高専シンポジウムでは、先月のA&Sとは打って変わって同じ研究分野である工学教育を中心にポスター発表を聞きました。研究分野が同じだからか、悩んでいることが似ていたり、それぞれ聞きたいことが同じだったりと話が弾みました。

高専シンポジウムが終わってから、丸亀名物の骨付き鳥を食べました。スパイスが良く効いていてとてもおいしかったです。

翌日は朝ご飯に香川名物のうどんを食べた後、丸亀城を観光しました。

丸亀城大手二の門

丸亀城は、石垣が60mもあり、日本一の高さであるとのことです。そのため、三の丸へと続く「見返り坂」という道は傾斜がとても急でした。見返り坂をのぼる途中に見えた石垣はとても綺麗でした。

丸亀城は平城であるため、天守閣がある本丸からの景色はとても見晴らしが良かったです。

天守閣は、1660年に建造されてから今も現存している四国で最も古い木造天守です。比較的小さい天守閣ながらも、外観は白く綺麗でした。中に至っては、さすが現存する天守というような歴史を感じさせる造りで梯子のように急な階段を登ったり、石落としを見ることができました。

丸亀城天守閣

初めての四国は、高専シンポジウムと観光、ともに満足できるもので良かったです。


最初に戻る
2016.2.2 専攻科研究発表会:高専生活最後の発表
更新者:戸本佳佑

こんにちは、専攻科2年の戸本です。

先日、専攻科研究の成果発表会が行われました。 専攻科が学際教育に力を入れていることもあり、今回の発表は本科での研究発表や学会発表のように、専門性の近い聴講者の集まりではなく、異分野入り乱れての発表となりました。したがって、発表内容はいつも以上に提示する情報の取捨選択を行い、研究意義やその手法が少しでも伝わるように研究のキモとなる部分だけをピックアップしました。 最低限の内容だけを掻い摘んでも、情報量が多く、やや早口の発表となってしまいましたが、本科と合わせて3年分の研究成果を良くまとめられたと感じています。

専攻科生としてのノルマはこれでひと段落となるので、あとは卒業してしまう前に今の研究内容の仕上げと引き継ぎに力を注いでいきたいと思います。 研究室のように人員の入れ替わりの激しいコミュニティでは、特に期限内に成果を残し、後継者に引き継ぐことは重要です。自分を鍛える上でも、力を抜かずこれまで以上に負荷かけ、残り2カ月間尽力したいと思います。

最初に戻る
Copyright(C)2011 OHBA Lab. All rights reserved.