7月の日記
7/4
ドータボードの動作チェックを行いました。
開発組がだんだんMIRSを組み立て始めました。
今こんな感じです(完成型は沼津高専の電子制御工学科HPへ)

500mlのペットボトルと大きさを比較。なかなか大きいんですよ。はい。
ドータボードの動作チェックは完了しました。しかし、モータ制御ボードがまだです。
他の班も苦戦しているそうです。
7/8
システム開発のレビューを行いました。

レビュー中の様子です。真ん中の二人(ソフト)が行いました。
話は別ですが、モータ制御ボードが動きません・・・

奥にいる3人が頑張っていますが・・・
MIRS自体はこのような状況です(完成型は沼津高専の電子制御工学科HPへ)。

webカメラとタッチセンサがつきました。
7/15
モータ制御ボードが動いたんですが、何故か煙が・・・
あと少し!!かな?
ソフト担当と、開発担当は自分の仕事をしっかりと進めています。
ウメハラはプロジェクトでなかなか手伝えません・・・
本当にスイマセンm(_ _)m
そして標準機のほうはだんだん組みあがってきましたよ♪
.JPG)
なんかもうかわいくて仕方がないですwww(久保田談)。
7/22
先週に引き続き標準機の組み立てを亮博(りょーはく)と一緒に組み立てていました。
ボード類(CPUボード、ドーターボード(センサなどを接続するためのボード))
を積んでいってなんか…MIRSっぽくなりました(笑)。
今こんな感じです↓
.JPG)
しばらくやることがなくてしばらく暇していましたが、そうこうしているうちに…
ようやくモータ制御ボード(モータの回転の向きや速度、
どれくらい回転したかを測定するもの)が動きましたぁ!!
モータ制御ボードとは、、これだぁ〜(1,2,3)↓
.JPG)
こいつがなかなか動かなかったんです(汗)、さ〜てこれで組み立てられるゼェ!
(そしてここから怒涛の「MIRS外出」の幕があがる)
しばらく作業に集中しすぎて写真を取っていなかったのですが、
僕とりょうはくでとにかくがんばりました。
そして作業中のりょうはく(at PM8:30くらい)↓
.JPG)
.jpg)
なんかオーラ出てるし(笑)。
これはぶっちゃけどうでも良い写真なんですけど…↓
.JPG)
なんか綺麗じゃないですか!!?良い感じにレインボーで。
そして強度を上げるために使用した「ホットボンド」も良い感じに綺麗です(自己満)。
(…使いすぎてごめんなさい)
そして、ついに…
.jpg)
完成ぃ!!!!!(※ロゴは合成です)
大体PM9:00頃ですね、いやぁ、マジで疲れた…
あとは、競技会(の前の前期末テスト)に向けて頑張ります!!!
|