11月の日記
11/2
高専祭前最後の授業の日。木曜日は祝日、金曜日は準備日だからね。
競技場となる教室にコースのシートを敷きました。
人手が足りてたので任せちゃって自分は憎たらしい鍵の動作チェックをしていました。
うん、やっぱ壊れてんのね。
まぁとりあえず治ったから当日までは触れないように…。
MIRSの方は1日体験入学のときと同様にまた切羽詰ってきました。
高専祭が終わるまで全力です。

鍵の動作チェック中。左が望月郁也、右が伊藤彩花、真ん中俺
いけね!俺サボってるところ撮られてた;
11/4
高専祭準備日
自分は出店の方の準備もあったので朝すぐに来て準備を始めました。
昼にはコースは出来上がってる予定でした。
まぁそう予定通りに行くものじゃありません。
終わったのは20時くらい!!
…だってまた鍵とか壊れてんもん。
MIRSの方は皆さん全力!!
学校に泊まる勢いで!!って今回は泊まってないんだけどね。
1班は動かない原因が不明のまま…そこで標準機で戦うことに!!
リーダー富岡頑張って!!
11/5
高専祭1日目
1班のMIRSは2日目に走行です。
今日は2班と3班。
3班は練習では1度完走したそうな!!
結果は2班が0点、3班が30点。
小部屋と鍵をクリアしました!おめでとう!!
2班は突然モーターが空回り?したとか…
頑張ってたのに…

これコースね。なかなか大きいでしょ。よし、このときの俺は作業してる。
11/6
高専祭2日目
今日は1班のMIRSを走らせる日です!!
さっそく結果を言いましょう。
1班は…0点
4班は…0点
5班は…30点!!
5班は粘りまくってロータリーをクリアしました!!あれはすごいクリアだった!!
1班と4班は2班と同じモーターの空回り?が起きたそうです。
なんで!?
ってそういうのしょっちゅうだから慣れたんですけどね。ハハハ。
くやしいですね…

これ1班のトライの時!!真ん中の座ってるのが我らがマネージャー富岡!!
多くの人が見に来てくれました。
11/7
高専祭片づけ日
コースを解体して、掃除して、道具を一か所に集めて、工作室をきれいにして終わりです。
みんな高専祭お疲れ様。
11/11
うん、びっくりした!!
もうおさらばできると思っていた鍵・扉に事件が!!
「扉が誤作動ばかりしてしまうから変えよう。タッチしたら光るだけとかでいいからさ。」
そうです!!今日がゲート君の誕生日!!おめでとう…
はい、じゃあゲートを作っていこうか。
この日からメカ・エレキ・ソフトに分かれて作業していきます。
11/14
メカとは…今までMIRS標準機型だったんですが、これからは自分たちの考えたMIRS を作成していきます。外形(ハード)を改造していくのがメカです。
エレキとは…配線や回路などをハードにあったように作っていくのがエレキです。
配線などをしっかりできていないと問題が起きた時に解決が大変です。
ソフトとは…プログラムです。ハード、エレキに合わせてプログラムを組んでいきます。
つまり、どれもが自分たちの好きなように作り始めるということですね、はい。
担当者はMEMBERに記してあります。
そして今日はシステム提案のレビューを行いました。
11/18
そういえばモータ制御ボードプロジェクトが結成されました。
1班からはウメバラが行きます。
問題の起きたモータ制御ボードを改良していくそうです。
それぞれの担当が動き出すためには詳細設計書を作成して、レビューを行わなければなりません。
みんな一生懸命作成していました。
11/21
バッテリーにも問題が起きていたのでバッテリーの動作チェックをする人たちも集められました。
1班からは西原が行きました。
それぞれが自分たちの作業を進めていってます。
プロジェクトでは1/30のときのコースなどについて話合いました。
難しいコースにしてやろうか、ハハハ。

こんな感じにプロジェクトは役割分担。
11/25
A&S(アカデミック&サイエンスフェア2011)が行われるとのことで、鍵・扉などのプチコースを考えました。
ゲートになり始めてたのに…
11/28
A&Sの準備。
簡単なコースなのに疲れちゃったのは何故だ?
MIRSの方は基本設計のレビューが行われました。
どんな感じになるかはこのとき初めて見たのですが、なかなかすごいね〜。
みなさん当日来て是非見てください!!

レビューの様子です。立って発表しているのが久保田です。
|