本文へジャンプ

12月の日記


12/9
後期中間テストが終わってから最初のMIRS。
みんなテストお疲れ様。
気持ちを切り替えてやっていこうじゃないか。
さて今日はM科工場の方に来ていただき、第2回安全講習が行われました。
第2回?今更?って思う方もいると思います。
高専祭が終わってから各自のオリジナルMIRSを作るために、今まで使っていなかった物をたくさん使うようになります。
ネジとかも自分たちで長さ調節して作るしね。
知らないことたくさん習いました。
そしてプロジェクトでは伊藤さん・酒井さんコンビがムービーのメインとなる各班のマネージャーのメッセージを撮影していました。お疲れ様です。

12/12
みんな詳細設計書を作成しています。
今後、どういう風に進めていくかを決めるものですからとっても大事です。
ちなみにモータ制御プロジェクトは改善案を出し合っているそうです。
バッテリーチェックグループはドライヤーをたくさん使った、バッテリーに負荷をかけて状態を確認するような作業をしています。
なかなかおもしろいので写真撮っとけばよかったと後悔しております。

なんとなくMIRS標準機を載せました。こいつがどのように変わっていくのでしょうか。
ちなみに真ん中の黒い丸っこいのは画像認識をするためのwebカメラです。
そしてその左右にある丸っこいの4つは超音波センサで物体との距離を測るものです。
そして下についている透明なアクリル板はバンパーとなっていて、土台のところにタッチセンサがついていて、バンパーが壁にぶつかるとタッチセンサが反応して回転したりなどの対処をします。

12/16
モータ制御ボードプロジェクトはいろいろな改良を始めました。
ギボシ端子というものを使ってケーブルを作成しているそうです。
頑丈になるそうです。
ケーブルはかなり大事です。
プロジェクトでも断線とかがしょっちゅう起きてとても困っていました。
今日はソフトウェア詳細設計のレビューがありました。
なんか知らない間に行われていたので写真がありません…

これは結構前のレビュー写真です。でもソフト担当の2人がやっていたレビューなので…
真ん中の1番大きく映っているのが青木先生です。沼津高専で1番若い先生です。
一番左が牛丸先生です。MIRSのヘッドです。
そして右から…足だけ見えてるのが俺、その隣が富岡、その隣がソフト担当の村松、その隣もソフト担当の望月、その隣の黄色い服がウメバラ、その隣が西原、その隣は3班の吉田拓人です。

12/19
ソフト担当は前回のレビューの再チェックにいきました。
先生にチェックを受けて、これなら大丈夫ってなったらレビューは通ります。
ダメな状態でやっても絶対に成功しないですからね。
モータ制御ボードプロジェクトは新たな基板を作成し始めました。
どのようになるのでしょうか。
そして今日はメカ詳細設計のレビューを行いました。
きっとそれぞれの担当がどんどんレビューしていくパターンなのでしょう。
今回も写真が撮れませんでした…

でもおもしろい写真発見w
斉藤単体は載せたことあったけど久保田単体は載せたことなかったな。

12/…
さて、実はMIRSの授業は19日をもって冬休み!!
25日はクリスマスですね。
長期休暇になるとつよしは浜松に帰ってしまうので、冬休み中に作業することができません。
しかし、ゲートがまだ完成していない!!
こんな状態で冬休みを迎える訳にはいかない!!
…ただ単純に間に合わなかったってことが起きたら怖いからって理由なんですけどね。
3班の強者北川琢真に協力してもらい、19日以降に居残ってゲートを作ってました。
北川ありがとう。
とりあえず1個完成!!これだ!!

そうです。ただアクリル板にLED(20)をつけて光らせただけ。
でも20個ってなかなか面倒なんだよ!
でも所詮普通のLED。明るさがビミョーでした。
そこでもう1パターン作成することに!
明るさをかなり追い求めたため、ハイパワーLEDというものを発見!!
さてどうなるか…

この人が北川です。専門強いよ!!LEDのスペシャリストw

それでは皆さんメリークリスマス!!&よいお年を!!