1月の日記
1/6
あけおめ〜!!
2012年初MIRS!!
プレ競技会(試走会)が16日に、本番が30日とかなり迫ってきました。
最初にモータ制御ボードの改良した内容をモータ制御ボードプロジェクトの人たちがプレゼンで発表しました。

一番奥のカーテンのところに立っているのがウメバラです。お疲れ!!
とりあえずプロジェクトはミーティング。
もう時間が無いということなんで練習用コースを作りました。

こんな感じ。シーソーとロータリーと小部屋とステップを用意しました。
コンパクトですね。でも作るの大変だったよ。なんたって寒いからね。
MIRSの方はソフトがプログラム作成、メカがシャーシとスペーサー作成といったように完全にオリジナルを作り始めました!!
モータ制御ボードプロジェクトは新しく作った基板の動作チェックをしています。
1/10
最初にモータ制御ボードプロジェクトの人が前回のつけたしをしました。
ほんとにお疲れ様です。
そしてソフトはガリガリプログラムを書いてます。
そしてメカはできたシャーシなどを組み立ててます。
毅は鍵・ゲートの練習用コースがなかったのでそれを作りました。
それと6日に作ったコースで補強した方がいいところなどを強化しました。
そして前言っていたハイパワーLEDを1つつけてみました。
ハイパワーLEDの威力すごい!!
一個がこれ。

大きさは普通のLEDと同じくらいでした。
下の黒いのは放熱基板です。熱くなるそうなので放熱する必要があるそうです。
上にのってる白いのがハイパワーL・E・D!!
ゲートが完成したら光っているのを見せます。
1/13
テレレテッテレー!!ゲートォ!!

これがゲートです。ハイパワーLEDが6個(赤2個、黄2個、青2個)をつけています。
12月に載せたゲートよりもレベルが違うのが写真でもわかると思います。
ちなみにこの仕組みは…左上の基板B君をタッチ。するとその隣の基板A君についているPICのプログラムによってゲートについている基板C君(一番右の赤いLEDと電池の間)に電圧をかけろ命令が送られる。するとLEDが光る訳だ。ハハハ、わかったかい?
PICのプログラムを書き換えれば光り方や時間なども変更可能です。
そしてそのあとに店に張っていただきたいポスターと、見ていただきたいパンフレットを印刷、切り取りしました。
MIRSの方はメカが特に焦っているようでした;
もうプレ競技会まで時間が無いもんね…
1/14・15
土曜日と日曜日です。
そうです。学校は休みですよ。
しかーし!!プレ競技会を控えたMIRSと格闘している猛者達は今日もわざわざ学校に来て戦っていたのだ!!
いやね、ほとんどの人たちがいたからさ、びっくりしたよ。
こんくらいびっくりしたよ。

これ2班の坂田です。いい感じのがあったので使わせていただきました。
坂田、勝手にごめんw
でもこれくらい皆本気なんです!!
多くの時間を費やして、多くの努力をして、多くの壁にぶつかって、何度も乗り越えて…こんなにもMIRSを全力で取り組んでいるんです!!
土日に来ているのはこの日だけではありません。
冬休みだって来た人もいます。
もちろん休みの日は遊びに行きたい人やゆっくりしたい人もいます。
でも見に来てくださる皆さんに自分たちの努力を見せたくて…。
こんなにも頑張ってきました。
どうか1月30日の競技会本番を見に来てください。お願いします。
1/16
プレ競技会
とうとう来ました、プレ競技会。
途中経過を見せる場でもあり、本番と同じ状況で調整もできるとっても重要な日。
同じ状況というのはコースが同じという訳ではありません。
もちろん本番用コースは当日まで秘密です。
どういうことかというと、MIRSには白線センサとwebカメラというものがついています。
コースにはところどころに2つの数字が書いてある紙があります。
その数字には1つ1つに意味が込められています。
上の練習用コースを見ると、7と3、7と2と書いてあるのがわかると思います。
7には行き止まり、3にはロータリー、2には小部屋と、この先にある障害物を意味しているんです。
その数字をwebカメラで読み取って、その障害物に対応したプログラムを選んで障害物を乗り切っていきます。
このときに照明によってできてしまう影によって認識に影響がでてしまう可能性があります。(でも数字認識はそこまで影響ないですけど)
そしてその手前には白線が引いてあります。
その白線を読み取って、目の前に数字が書かれた紙があることを認識します。
また、白線は紙に対して平行に引かれています。
それによってMIRS本体を紙に対して垂直に向くようにできます。
白線を読み取るときに白線センサを使い、白の値を読み取るんですが、光や影によってその値は大きく変化してしまいます。
長くなってしまいましたが、まとめると照明の光の強さや影によって動作に影響がでてしまうということです。
そこで、このプレ競技会中に値を調整することによって、本番で困ることがないようにします。
文だけだとつまらないので、各班のMIRSの写真を載せます。

これが1班のMIRSです。 これが2班のMIRSです。
ボディがアクリル板でできていて円に この班は特に外形は改造はせず、プロ
なっています。 グラムで勝負してきています。

これが3班のMIRSです。 これが4班のMIRSです。
問題が起きたそうで修正中ですが、この この班はMIRSが小さい!!
班の特徴はLED!スペシャリスト北川。 とてもコンパクトに仕上げています。

これが5班のMIRSです。
小さくて見にくくてすいません。
この班は上の部分がアクリル板でスリムな感じになっています。
1/18
プロジェクトでは下土狩と沼津駅周辺にMIRSの宣伝にいってきました。
どこのお店の方も快くポスターを張らせてくれました。うれしかったです!!
つよしは沼津の方に行ってきたのですが、4班の勝又健の活躍によりスムーズに行きました。カツケンありがとう!!
昨日は伊藤さんと酒井さんがみしまやのせがれの3班北川をつれて三島駅周辺をまわってきてくれました。お疲れ様です。
MIRSの方はハード面はほぼ完成しているんですが、基板のランドがはがれるという事件が起きてしまいました…
でもこんなのはしょっちゅうです。うん、大丈夫b
でもなぜかMIRS動かないんですよね…
何が悪いんだろうか…
早く直さねば!!
1/20
今日はパンフレットを配りました。
MIRSの方はモータが動いてくれません…
リーダー富岡が必死にOSを書き換えたり皆でモータ制御ボードをチェックしたりケーブルの断線をチェックしたり…
俺手伝えね〜;
1/23
本番まであと1週間!!
ヘッド江上先生と出川先生がいないのでプロジェクトは自分たちで考えて作業しました。
優秀や〜
ここでBIGNEWS!!
とうとう!!
とうとう!!
とうとうモータが動きましたよ!!
皆で頑張った結果です!!
原因は前に挙げたすべてだそうですねw
皆お疲れ!!
これからプログラムを組んでひたすら練習するだけです!!
リーダー富岡もこの喜びようw

撮んなよ!!って言われてましたが撮れちゃったものはしょうがないb
後ろの人の方が喜んでるように見えますが、気のせいです。
これが1班のMIRSです。

いや〜カッコいいね!!
メカの人センスあるよ。
あと少し!!
プログラム頑張りましょう!!
1/25
プロジェクトはパンフを170部?作成しました。
疲れました。
そしてハイパワーLEDが届いたので残りのゲートを作成しました。
さてMIRS!!
メカ・エレキがちょっとした微調整をしていました。
BOSS富岡はなんでもできちゃうね、すごいよ!!
ソフトは大変そうですよ;
なんてったってハードができたらあとはソフトだからね。
頑張れ!!
そしておもしろい写真発見!!

さぼてん!!
組体操でやったね〜
この二人は2班の石井(上)と山本(土台)です。
同じ中学で仲良しです。
1/27
今日は1年生対象のMIRSガイダンスを行いました。
プロジェクトチームでMIRSの概要、ハード面を説明。
前年度優勝班のマネージャー池谷さんがソフト面を説明。
そして各班のそれぞれのMIRS、プログラムなどについて説明。
そして俺が競技会実行委員長の一言を…
何こいつ偉そうにって思われたんじゃないかな?
1年生も真剣に聞いてくれていました。
よかったです。

とりあえず1年生もMIRSは大変ってことはわかってました。
先輩とかから聞いてるのかな?
それと当日の競技場の机運びなどの手伝いをしてくれた方、ありがとう!!
とっても助かりました。
1/28
本番2日前!!
各班朝早くから作業を開始していまいた。
地震おきたね。でもそんなの気にしてる場合じゃないのよ。
1班のMIRSは走行プログラムと超音波センサのチェックなどを行っていました。
プログラム見ましたが複雑すぎて訳わからなかったです。
かなりすごかったよ…

プログラムは前にもあげたことあった気がするけど一応…
これまだ最初のちょっと。
まだまだたくさんあるんだぜ!!
そしてプログラムを書きまくってる人たち。

左が麟太郎で右が富岡です。
あと村松が全力で書きまくってます。
そしていざという時にメカ班も待機!!

齋藤です。
久保田と共にあのカッチョイイ機体を組み上げました。
みんな頑張れ!!
1/29(朝)
本番前日!!
時間が空いていたのでちょっと暇つぶしに…
朝起きまして、歯を磨きながら練習用コースの方に向かったらこんな朝早くから2つの班がMIRSを走らせていました。
1班と2班のマネージャーです。
寝てないんじゃないの!?
寝てないそうです。
これから寝るそうで。(今9:39)
2人ともお疲れ様。
さらに!!
今のMIRSくんは通路走行はいける感じとな!!
あとは残りの時間で仕掛けをクリアできるように調整するのみ!!
1/29(夜)
競技場の準備は大体完了!!
予定の時間22時をオーバーしちゃった…
とりあえずプロジェクトの仕事は終わり。
練習用コースの方へ行ってみるとにぎやかでした。
みんな必死にMIRSの調整をしていました。
辛そうかと思ったらみんなで話しながら楽しそうにやってました。

全部の班が集まっています。

左富岡と右麟太郎。

カメラに気付いた瞬間の久保田。 その後の久保田。
見てておもしろかったw

4班の田代です。ノリがいい人です。
本番まで頑張ろう!!
1/30
競技会約3時間前!!
みんな今日の朝から休み時間も必死に作業しています。
先生が気にしてくれて早く授業を終わらせてくれました。
練習用コースを体育館に移動させてみんな本番と同じ状況で練習しています。
1/30
競技会終わりました!!
今年はムービーなどいろいろあり、盛り上がってよかったです。
さっそく結果にいってみましょう。
優勝…2班!!
105点獲得!!(1回目シーソー→ロータリー→ステップ)
(2回目シーソー→ロータリー)
2位…3班!!
20点獲得!!(2回目小部屋)
あとは0点です(;;)
でもみんなかなり走れてました。
ちなみに2班は時間オーバーしてしまいましたが、ゴール間近まで行きました!!
最後ちょっとひっかかっちゃって…
みんなかなり盛り上がって俺も満足です。
そして疲れました。
1班のみんな、お疲れ様です。
もう少し期間が長ければもっといいところいけそうでしたね。
自分ももっと1班にかかわりたかったですけど手伝えなくてすいません。
1年間お疲れ様でした。
この日記もこれが最後の更新かな?
見てくれた人たちありがとうございました。
とってもうれしいです。
それではさようなら。






牛丸研究室の池谷さん(右)と馬飼野さん(左)
|