名称 | MIRS1501 MIRS解体報告書 |
---|---|
番号 | MIRS1603-REPT-0002 |
版数 | 最終更新日 | 作成 | 承認 | 改訂記事 |
---|---|---|---|---|
A01 | 2016.5.16 | 秋山健太郎、内山恭輔、片山碧、野本大喜(石田智士、遠藤大河、大濱住美、田中哲太、永田健太、橋本宗太郎) | 初版 | |
A02 | 2016.5.18 | 秋山健太郎、内山恭輔、片山碧、野本大喜(石田智士、遠藤大河、大濱住美、田中哲太、永田健太、橋本宗太郎) | レビュー前チェックで指摘された点を修正 | |
A03 | 2016.5.18 | 秋山健太郎、内山恭輔、片山碧、野本大喜(石田智士、遠藤大河、大濱住美、田中哲太、永田健太、橋本宗太郎) | 小谷先生 | レビューで指摘された点を修正 |
参加者 | 解体作業時の役割 | 解体報告書作成での主な役割 |
---|---|---|
秋山健太郎 | 写真撮影 | 部品表, MIRS1501について |
内山恭輔 | 解体補助 | 文章下書き作成 |
片山碧 | 部品確認 | 部品表, 解体手順 |
野本大喜 | 解体 | HTML作成, 全体調整, その他 |
石田智士 | 作業ブース整備 | ドキュメント確認 |
永田健太 | ||
遠藤大河 | ||
田中哲太 | ブース整備報告書作成 | |
橋本宗汰郎 | ||
大濱佳美 | 作業ブース整備,ドキュメント整備 |
図1 解体前の機体(正面)
図2 解体前の機体(左側面)
図3 装飾撤去後
図4 WEBカメラ撤去中
図5 電源ボード取り付け位置
図6 電源ボード
図7 分岐用基板
図8 バンパ取り外し中
図9 上段シャーシ分離後
図10 超音波センサ子機
図11 赤外線センサ・支柱(小)取り外し
図12 モーター制御ボード取り付け位置
図13 タッチセンサ取り付け位置
図14 タイヤ
図15 ロータリーエンコーダー・ボールキャスター(片方)取り外し後
図16 モータ取り外し後
図17 モータ
図18 USBハブ・無線キーボードアダプタ・無線LANアダプタ
図19 取り外し後
図20 ドータボード
図21 CPUボード・FPGAボード
図22 Arduinoボード
図23 支柱(大)取り外し後
図24 部品(1)
図25 部品(2)
種別 | 部品名 | 標準部品数 | 確認個数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ボード | ||||
CPUボード | 1 | 1 | ||
FPGAボード | 1 | 1 | ||
ドータボード | 2(1) | 2(1) |
ドーターボード2枚分の回路を1枚に収めていた。 解体機では新ドーターボードが用いられていた |
|
モータ制御ボード | 2 | 5 | 余剰 3: 解体機に2枚設置されていて、作業ブースに3枚残されていた | |
超音波センサボード(親) | 1 | 1 | ||
超音波ボード(子) | 1 | 4 | 余剰 3: 解体機に1枚設置されていて、作業ブースに3枚残されていた | |
電源ボード | 1 | 1 | ||
メカ部品 | ||||
シャーシ(上段) | 1 | 1 | ||
シャーシ(下段) | 1 | 1 | ||
支柱(丸)大 | 4 | 4 | ||
支柱(丸)小 | 1 | 1 | ||
USB取り付けパネル | 1 | 1 | 形が簡略化されていた | |
PS/2 LAN取り付けパネル | 1 | 0 | 不足 1: 作製は不要と思われる | |
VGA取り付けパネル | 1 | 1 | ||
バンパ | 3 | 6 | 余剰 3: 作業ブースに3枚残されていた | |
モータ・ギア | 2 | 2 | ||
ロータリエンコーダ | 2 | 2 | ||
タイヤ・ホイール | 2 | 2 | ||
モータ・エンコーダ取り付け金具 | 2 | 0 | 不足 2: モータ・エンコーダマウントで代用されていた[4] | |
ボールキャスター | 2 | 2 | ||
バッテリーボード | 1 | 1 | ||
USB固定金具 | 1 | 0 | 不足 1: 新規に作製する | |
カメラ・センサ | ||||
タッチセンサ | 3 | 3 | ||
WEBカメラ | 1 | 1 | ||
ケーブル(信号系) | ||||
超音波センサ接続ケーブル | 1 | 1 |
DB9-超音波センサ親機の接続ケーブル MIRS1602班から譲渡された |
|
11pinフラットケーブル | 2 | 0 | 不足 2: 解体機では新11pinケーブルが用いられていた[1][2] | |
4pinケーブル | 3 | 3 | 超音波センサ同士の接続ケーブル | |
6pinケーブル | 2 | 2 | ドーターボード-モータ制御ボードの接続ケーブル | |
USB引き出しケーブル | 1 | 2 | 余剰 1 | |
LAN引き出しケーブル | 1 | 0 | 不足 1: 無線LANアダプタで代用されていると思われる | |
ディスプレイ引き出しケーブル | 1 | 1 | ||
PS2引き出しケーブル | 1 | 1 | 作業ブースに残されていた | |
DB9引き出しケーブル | 1 | 1 | ||
ケーブル(電源系) | ||||
CPU電源ボードケーブル | 1 | 1 | ||
モータ制御ボード電源ケーブル | 2 | 2 | ||
バッテリ接続ケーブル | 2 | 2 | ||
その他 | ||||
USB接続無線LANアダプタ | 1 | 1 | ||
無線キーボード、USBアダプタ | 1 | 1 | ||
無線マウス、USBアダプタ | 1 | 1 | ||
バッテリー充電器 | 1 | 1 | ||
バッテリー | 2 | 3 | 余剰 1 | |
コンパクトフラッシュメモリ | 1 | 1 |
種別 | 部品名 | 確認個数 | 備考 |
---|---|---|---|
ボード | |||
赤外線センサ-Arduino接続基板 | 1 | 赤外線センサの情報をArduinoに送るため用いられていた[3] | |
分岐用基板 | 1 | 電源ボードからの電源を分岐するために用いられていた | |
Arduino | 1 | CPUの負荷を軽減するために、赤外線センサからの出力を代わりに処理するために用いていた | |
新ドーターボード | 1 | 圧着式11pinケーブルを用いるため標準部品[6]から変更されていた | |
CPU変換ボード | 1 | 新ドーターボードとCPUボードを接続する基板として用いていた | |
メカ部品 | |||
ロータリエンコーダ取り付け具(マウント) | 2 | 2015年度から取り付け金具の代用として使用[5] | |
モータ取り付け具(マウント) | 2 | ||
センサ | |||
赤外線センサ | 7 | 標準部品からDSR1204(ダイセン電子工業)に変更されていた[2] | |
ケーブル | |||
2pin電源ケーブル | 2 | 分岐用基板と電源供給先を繋ぐケーブルとして用いられた | |
新11pinケーブル | 1 | 新ドーターボードに対応するため11pinケーブルから変更されていた |