名称 | MIRS1801 標準機製作報告書 |
---|---|
番号 | MIRS1801-REPT-0001 |
版数 | 最終更新日 | 作成者 | 承認者 | 改訂記事 |
---|---|---|---|---|
A01 | 2018. | 小本和輝 | 初版 |
本ドキュメントは,MIRS1801標準機の製作報告書である。
製作物、製作担当者を示す。
製作物 | 製作担当者 |
---|---|
電源ボード | 小本和輝,庄司悠汰 |
Rasberry pi | 岡元優太,杉山康恭 |
Arduino | 佐藤佑介,野村柚衣子 |
シャーシ | 熊谷拓大,高橋怜史 |
作成時に参考にした電源部の回路図をfig.1に示す(実際の回路にはSWは利用しない)。 fig.1は(駆動系電源ボード)から引用。 Fig.1の回路図の通りに回路を作成した。
電源ボード基板の回路の導通チェックをテスターで行った。 スイッチのon/offにより、Fig.3の①と②に電流が流れる/②と③に電流が流れるが切り替わるようになっていた。
この時起こった不具合を以下に示す
Arduino のセットアップとデバイス接続 を参考にデバイスとの接続に使うユニバーサル基板の作成を以下のことに注意して行った。実装図をFig.5,Fig.6に示す。
基板の表側に見えるジャンパ線を少なくした。
基盤の配線が複雑にならないようにした。
ケーブルのGNDなどの位置を間違えないようにした。
実装後は全ての配線について導通・非導通の導通チェックをテスターで行い、問題はなかった。
超音波センサをジャンパワイヤでRaspberryPiユニバーサル基板に接続した。
複数の超音波センサを使用する場合は、センサのそれぞれのアドレスを他と異なる I2C アドレスに付け替える必要がある。 超音波センサ Devantech SRF02 の初期の I2Cアドレスは 0xE0 (7bit仕様では 0x70 )となっているが、以下にその変更手順を示す。
i2cdetect コマンドでアドレスを確認した。
i2cset コマンドでアドレスを変更した。以下のコマンドを入力した。
※今回作成した標準機では左を70,右を71とした。
この時起こった不具合を以下に示す
機体製作に必要なねじの本数を確認し補填した。確認した部品を以下に示す。 またこの時にボールキャスターの不具合を発見した。その不具合報告も以下に示す。
部品名 | 長さ[mm] | 必要個数[個] | 不足個数[個] |
---|---|---|---|
スペーサー | 5 | 12 | 12 |
10 | 6 | 6 | |
26mmねじ | 10 | 6 | 3 |
30 | 4 | 4 | |
3mmねじ | 12 | 28 | 28 |
15 | 12 | 12 | |
5mmキャップボルト | 10 | 6 | 6 |
スプリングワッシャ | 2.6 | 6 | 6 |
3 | 8 | 8 | |
5 | 24 | 16 | |
ナット | 2.6 | 10 | 10 |
3 | 36 | 32 |
この時起こった不具合を以下に示す。
ボールキャスターの不具合報告書報告書
制御用バッテリーホルダー,駆動用バッテリーホルダー,超音波センサマウントを設計した。
製作した部品と図面を以下に示す。
また、制御用バッテリーホルダーと超音波センサマウントについては寸法違いにより各々1個ずつ製作しなおした。その報告書も以下に示す。
この時起こった不具合を以下に示す。
制御用バッテリーホルダーの不具合報告書 超音波センサマウントの不具合報告書下段シャーシに本来空いてあるはずの穴が2ヶ所開いていなかったので新たに穴をあけた。 下記の画像で赤く囲んである箇所が開けた穴である。
・モータマウントサポート モータマウントサポートのシャーシ固定面にΦ5,モータとの固定面にΦ3の穴をあけた ・タイヤのホイール タイヤのホイールにΦ3の穴をあけた
Arduino単体での動作試験 を参考に、Arduino単体での動作試験を行った。
Fig.11のようにモータのケーブルをを4pinコネクタに接続した。
モータとコネクタの両方のケーブルの被覆を剥がし、導線を露出させ、露出した部分をねじってはんだ付けした。このとき、ケーブルをねじって接続する前に熱収縮チューブをケーブルの中に通しておき、はんだ付けの後、被覆されていない部分を熱収縮チューブで覆い、はんだごてで炙り被覆した。
モータにつないで、モータが回るか確認した。
PWM値を変更して、モーターの回転速度が変わること、方向を変更して、回転方向が変わることを確認した。
この時起こった不具合を以下に示す
ArduinoとRaspberry Piの通信を行った。
Raspberry Pi での動作試験
からダウンロードしたコンパイル済みのテストプログラムtest_requestを実行し、実動作を確認した。
test_requestの標準プログラムでは RaspberryPiからArduino側には走行指令、ArduinoからRaspberryPi側にはバッテリー電圧や走行状態を送ることができる。
実行の結果、プログラムの通りに直進走行、旋回し、ArduinoからraspberryPiに状態が送られることをを確認できた。
以下に示す手順で標準機の統合試験を行った。
ケーブルの接続 を参考にして、標準機の組み立てを行った。
以上のとおり製作し、標準機が完成した。完成図をFig.12とFig.13に示す。
Arduinoソースコードにある直進制御のPゲインKsを変更して直進できるように調整した。
ゲインの値 | 速度(cm/s) | 距離(cm) |
---|---|---|
10 | 40 | 150 |
40 | 40 | 150 |
20 | 40 | 150 |
15 | 40 | 150 |
5 | 40 | 150 |
1 | 40 | 150 |
0 | 40 | 150 |
8 | 40 | 150 |
12 | 40 | 150 |
10 | 40 | 150 |
13.5 | 40 | 150 |