名称 | MIRS1604 エレクトロニクス開発報告書 |
---|---|
番号 | MIRS1604-ELEC-0003 |
版数 | 最終更新日 | 文章作成 | HTML作成 | 承認 | 改訂記事 |
---|---|---|---|---|---|
A01 | 2017.02.17 | 小出瑛介 志田来暉 中津川智也 加藤侑津希 | 小出瑛介 志田来暉 中津川智也 加藤侑津希 | 初版 | |
A02 | 2017.02.28 | 小出瑛介 志田来暉 中津川智也 加藤侑津希 | 小出瑛介 志田来暉 中津川智也 加藤侑津希 | 大林 千尋 | 指摘箇所の訂正 |
ボード名 | 部品図(表) | 部品図(裏) | 完成度評価 | 備考 | 担当者 |
---|---|---|---|---|---|
赤外線受信ボード | ![]() |
![]() |
詳細設計書では赤外線モジュールからアナログ信号の電圧比較のためPICを3つ使う予定だった。しかし、赤外線の性能が良くたいていの距離では電圧が3.3Vを下回らないため、電圧比較の必要はなしと判断した。そのため、PICを1つ使用したボードを作成した。なお、電圧比較以外の詳細設計書通りの機能を実現できた。 | 中津川 | |
赤外線受信ボード(PICプログラム) | No Image! | No Image! | 赤外線受信ボード仕様変更に伴い、1つのPICで赤外線モジュールからの信号を処理できるプログラムを作成できた。また、PIC16f628Aのコンパレータを使用するための設定が理解できなかったため、赤外線の性能に救われた。 | 出力テスト用プログラム | 中津川 |
ドータボード | ![]() |
![]() |
誤作動なくFPGAから各ボードに配線できた。 | 中津川 | |
電源分岐分岐ボード | ![]() |
![]() |
4つのモータ制御ボードに2つしか駆動電源を供給ができないことに気付いたため、急遽作成した。これにより、すべてに駆動電源を配線することができた。 | 小出 | |
モータ制御ボード | ![]() |
![]() |
標準のモータ制御ボードを回路を変えずに小型化しただけの基盤であったため、問題なく動作した。駆動系の配線の一部が細すぎて、負荷が大きくなると焼き切れてしまうおそれがあったため、はんだを盛るなどして配線を補強した。 | 小出 | |
バッテリー | No Image! | No Image! | 機体が重かったため、オム二による斜め移動が出来なかったため、バッテリを増設した。これにより斜め移動が可能になった。 | 6 | |
電源ボード | ![]() |
![]() |
バッテリーを増設したため、それに伴い電源ボードを追加した。電源ボードは標準のものを用いて、動作に問題はなかった。 | 6 |
製作部品名 | 合否 | 備考 |
---|---|---|
赤外線センサ | 合格 | 1.5m程の距離まで赤外線ボールのパルス波を読み取れることを確認した。 |
モータ制御ボード | 合格 | 製作したすべてのモータ制御ボードにおいてMIRSMG3G モータ制御ボード試験仕様書に則った試験を行い、すべて正常であることを確認した。 |
ドータボード | 合格 | 導通テストの結果すべてのピンが導通し、意図しない短絡が発生していないことを確認した。 また、機体全体の統合試験を行い、ドーターボードが問題なく動作することを確認した。 |
FPGAボード | 合格 | CPUから信号を送り、PWM波が正しく出力されているか確認した。 |