タッチセンサ(その1)


1.目的
 本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード初版(V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x01)、及び2版(V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x02)の使用の際に用いる接続ケーブルの作成法を明らかにする事を目的とする。

2.適用範囲
 本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード初版(V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x01)、及び2版(V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x02)に対して適用する。

1.ケーブルの外観
 I/Oボード(VIPC310)に取り付ける為の50ピンコネクタに、ケーブルをつなげます。I/Oボードのコネクタが50ピンなので、ケーブルのコネクタも50ピンにする必要がありますが、50ピンのうちの必要な信号は、27番ピンから50番ピンまでの24本なので、ケーブルは50芯である必要はありません。27番ピンよりも若いピン番号の所には、ケーブルをつなぐ必要はありません。もしも27番ピンよりも若いピン番号の所にケーブルをつないだ時には、邪魔になるようならコネクタの根元で切ってしまって問題ありません(図1)。
図1 ケーブル外観
8KB


2.部品表
番号 部品名 型番 数量 適用
50ピンコネクタ(雌型) ÌׯŰÌÞÙ用2列 CN1
5ピンコネクタ(雌型) 5102−05 CN2,CN3
スイッチ SS−5GL TS1〜TS3
ケーブル (50芯) 適当な長さ


3.布線表
番号 FROM TO 信号名 内容
CN1_39 TR1_3 TRs* 右タッチセンサON信号
CN1_40 TR1_1 GND GND
CN1_41 TR1_2 TRr* 右タッチセンサOFF信号
CN1_42
GND GND ※1
CN1_43 TR2_3 TMs* 中央タッチセンサON信号
CN1_44 TR2_1 GND GND
CN1_45 TR2_2 TMr* 中央タッチセンサOFF信号
CN1_46
GND GND ※1
CN1_47 TR3_3 TLs* 左タッチセンサON信号
10 CN1_48 TR3_1 GND GND
11 CN1_49 TR3_2 TLr* 左タッチセンサOFF信号
12 CN1_50
GND GND ※1
※1 接続先の指定の無いGNDは、最寄りのGND線とまとめてしまうかケーブルをセンサ毎に裂いた根元の部分でカットして下さい。
 注) タッチスイッチのピン番号は変則的なので、図1を参照してください。タッチセンサを取り付けない場合はタッチセンサの信号線をカットしてかまいません。


ロータリーエンコーダ、タッチセンサボード(以後RTボードと呼ぶ)は,Industry-Packの形にする。IndustryPackとは、VIPC310に直接載せるもので、RTボード以外には、PIO IP-Dig.48がある。

RTボードは,VIPC310のコネクタJ3とJ5に取り付ける(右図)。J3には Internal Data Bus、Address、制御用信号線、等があり、VIPC310を介してRTボードとVSBC-1(CPU)とのやり取りを行う。J5は直接JAとつながっており、ここからロータリーエンコーダのパルス信号およびタッチセンサスイッチデータを取り込む。

3KB



7KB

回路構成



タッチセンサ割込み処理
現在検討中

以下に、回路構成を示す。

11KB


特殊部品
50ピンコネクタ    173279-3   2個
エンコーダ用カウンタ  μPD4701AC  1個

以下に、ロータリ・エンコーダ回路基板の部品実装案を示す。

5KB


この図から、IndustryPackの基板上に回路に必要な部品を全て載せることが、可能であるとわかる。

ソフトウェアビジビリティ

   Address

A8A7A6A5A4A3A2A1A0

Read

 /

Write

      DATA

D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0

       MEMO

0 x x x x 0 0 0 0 Read 76543210

 右ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット

一定時間毎読む
0 x x x x 0 0 1 0

Read SF L R M 2111098

 右ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット+スイッチデータ

 

SF:スイッチフラグ;

  (SF=L・R・M,active low)

L:左スイッチ(active low)

R:右スイッチ(active low)

M:中央スイッチ(active low)

一定時間毎スイッチ割込み時に読む

0 x x x x 0 1 0 0 Read 76543210

 左ロータリーエンコーダカウンタ下位8ビット

一定時間毎読む
0 x x x x 0 1 1 0 Read SF L R M 2111098

 左ロータリーエンコーダカウンタ上位4ビット+スイッチデータ

SFスイッチフラグ

  (SF=L・R・M,active low)

L:左スイッチ(active low)

R:右スイッチ(active low)

M:中央スイッチ(active low)

一定時間毎スイッチ割込み時に読む

0 x x x x 1 0 0 0 Write (カウンタリセット)

x x x x x x 0 1

    右ロータリ・エンコーダカウンタリセット

x x x x x x 1 0

    左ロータリ・エンコーダカウンタリセット

x x x x x x 1 1

      左右カウンタ同時リセット

右カウンタ読み込み後に行う

左カウンタ読み込み後に行う

スタート時に行う

0 x x x x 1 0 1 0 書く (割込みenable)

x x x x x x x 0

          割込み不可

x x x x x x x 1

          割込み許可

リセット後に行う

※アドレスA8より上位桁は、ジャンパ設定。

※ アドレスおよびデータの"x"は、don't care を意味する。