導通試験
各素子、端子にテスタを当てて、以下に示すように各素子間が導通しているかを確認する。次に、それ以外の場所でショートが起きていないかを確認する。
基板A
- CN1の1番、C1の+側、R1、R2、IC1の14番(DC5V)
- CN1の4番、C1の−側、IC1の7番、ピンヘッダp0(制御側GND)
- 9V電池の+極、CN3の3番、R3、R4(DC9V)
- 9V電池の−極、CN3の4番、IC2の5番と8番、ピンヘッダP0(駆動側GND)
- CN1の2番、IC1の1番
- CN1の3番、IC1の3番
- IC1の2番、IC2の2番、ピンヘッダp1
- IC1の4番、IC2の3番、ピンヘッダp2
- R1、IC2の1番
- R2、IC2の4番
- CN3の2番、R3、IC2の6番、ピンヘッダP1
- CN3の1番、R4、IC2の7番、ピンヘッダP2
基板B
- CN4の3番、C2の+側、IC3の11番と12番(DC9V)
- CN5の1番、C3の+側、IC3の10番(DC6V)
- CN4の4番、CN5の2番、C2・C3の−側、IC3の6番(駆動側GND)
- CN6の1番、IC3の4番(モータ出力A)
- CN6の2番、IC3の8番(モータ出力B)
- CN4の2番、IC3の1番
- CN4の1番、IC3の2番
動作試験
基板AのCN1にDC5Vを印加し、9V電池を接続する。CN1の各端子にH(4.5V〜6V程度)、L(0V)の入力を与えて、ピンヘッダの電位が表2のようになっているかを確認する。次に、基板AのCN3と基板BのCN4を接続し、CN5にDC6Vを印加する。CN6にモータを接続して、モード通りに動作するかを確認する。ストップとブレーキは、モータの軸を手で回転させたとき、回しにくいかどうかで区別する。なお、表における記号の定義は以下の通りである。
- Vi1…CN1・2番ピン−4番ピン間電圧
- Vi2…CN1・3番ピン−4番ピン間電圧
- Vp1…ピンヘッダp1−p0間電圧
- Vp2…ピンヘッダp2−p0間電圧
- Vp3…ピンヘッダP1−P0間電圧
- Vp4…ピンヘッダP2−P0間電圧
表2 モータ制御ボードのファンクション
入力 | ピンヘッダ | モード |
Vi1 | Vi2 | Vp1 | Vp2 | Vp3 | Vp4 |
L | L | L | L | L | L | ストップ |
L | H | L | H | L | H | 正転 |
H | L | H | L | H | L | 逆転 |
H | H | H | H | H | H | ブレーキ |