名称 |
MIRS1401 ドータボード詳細設計書 |
番号 |
MIRS1401-ELEC-0002 |
版数 |
最終更新日 |
作成 |
承認 |
改訂記事 |
A01 |
2014.12.8 |
宇佐美、高井 |
|
初版 |
A02 |
2014.12.19 |
宇佐美 |
|
プリント基板用の実装図を追加 |
B01 |
2015.2.2 |
宇佐美 |
大沼先生 |
基板Bの仕様変更。プリント基板用の実装図を削除 |
目次
本ドキュメントは、MIRS1401で新規設計したドータボードの詳細設計書である。
使用するモータ制御ボードとエンコーダが各3個に、タッチセンサが9個に増加したことを踏まえ、FPGAのピン設定とドータボードの回路を変更した。
基板はモータ制御ボード・エンコーダに接続される部分をまとめた基板Aと、タッチセンサにつながる部分をまとめた基板Bの2枚構成となっており、それぞれ片面ICソケットにフラットケーブルを差し込み、FPGAボードと接続する。
なお、FPGAボードのピン設定の変更点は
FPGAプログラム詳細設計書に示す。
オリジナルドータボードの作成に当たって、標準ボードから大きく仕様変更を行った点を示す。
3.1. 基板Aの変更点
標準ドータボードではモータドライバ用の端子とエンコーダ用の端子のピン配置が異なっていたが、本ボードにおいてはエンコーダの端子をモータドライバのピン配置に合わせて統一している。これを図1に示す。
また、標準機ではモータ制御ボードに取り付けられていたエンコーダ用のプルアップ抵抗は、基板Aに移している。
図1 エンコーダのピン配置の変更点
3.2. 基板Bの変更点
ドータボード側のタッチスイッチの接続端子は2ピンとなっているが、タッチスイッチ側は3ピンとなっている。これを図2に示す。
標準機のドータボードとタッチスイッチを接続した場合、タッチスイッチ側の接続ピンを誤って配線した場合VccとGNDがショートを起こす危険がある。このリスクを無くすため、本ボードはプルアップ抵抗を介してショートが起こらない構造に変更している。
ドータボード側の端子の1番とタッチスイッチ側の1番、ドータボード側の2番とタッチスイッチ側の2番を接続すると、タッチスイッチが押されていない間はOUTの電位がLow、押されている間はHighになる。ドータボード側の1番とタッチスイッチ側の2番、ドータボード側の2番とタッチスイッチ側の3番を接続すると、タッチスイッチが押されていない間はOUTの電位がHigh、押されている間はLowになる。
図2 タッチスイッチのピンの変更点
図3 基板A回路図
図4 基板B回路図
表1 基板A部品表
記号 | 品名・規格 | 数量 | 備考 |
R1〜R6 | 6.8kΩ 1/4W 炭素皮膜抵抗 | 6 | エンコーダ用プルアップ抵抗 |
CN1〜CN6 | 4pinコネクタ | 6 | |
- | 丸ピンICソケット | 適宣 | FPGA接続部用 |
- | ユニバーサル基板 95×72mm | 1 | |
表2 基板B部品表
記号 | 品名・規格 | 数量 | 備考 |
R7〜R15 | 6.8kΩ 1/4W 炭素皮膜抵抗 | 9 | タッチスイッチ用プルアップ抵抗 |
CN7〜CN15 | 2pinコネクタ | 9 | |
- | 丸ピンICソケット | 適宣 | FPGA接続部用 |
- | ユニバーサル基板 95×72mm | 1 | |
図の太線部は基板の表面にケーブルを取り付けて配線する。
図5 基板A実装図
図6 基板B実装図
各端子、ICソケットにテスタを当てて、以下に示すように各端子間が導通しているかを確認する。次に、それ以外の端子の間でショートが起きていないかを確認する。
基板A
- A12とCN1〜6の1番(Vcc)
- A28とCN1〜6の4番(GND)
- A4とCN1の2番
- A6とCN1の3番
- A8とCN2の2番
- A10とCN2の3番
- A14とCN3の2番
- A16とCN3の3番
- A20とCN4の2番
- A22とCN4の3番
- A24とCN5の2番
- A26とCN5の3番
- A30とCN6の2番
- A32とCN6の3番
基板B
- B28とCN7〜15の2番(GND)
- B4とCN7の1番
- B6とCN8の1番
- B8とCN9の1番
- B10とCN10の1番
- B14とCN11の1番
- B16とCN12の1番
- B20とCN13の1番
- B22とCN14の1番
- B22とCN15の1番
沼津工業高等専門学校 電子制御工学科