名称 | MIRS2005エレクトロニクス開発完了報告書 |
---|---|
番号 | MIRS2005-ELEC-0002 |
版数 | 最終更新日 | 作成 | 承認 | 改訂記事 |
---|---|---|---|---|
A01 | 2021.1.20 | 榊原里樹 | 大沼先生 | 初版 |
本ドキュメントは、ソラシ♬プロジェクトのエレクトロニクス開発完了報告書である。
本製作物は、MIRS2005 エレクトロニクス詳細設計書に従って作成した。
Table1に作成物一覧を示す。
作成物 | 機能 | 標準機からの変更箇所 |
---|---|---|
電源ボード | 駆動用モーターの制御 | 緊急停止スイッチの押下読み取り回路の追加 |
Raspberry Pi用シールド基板 | Raspberry Pi配線のため | 超音波センサと緊急停止用スイッチの読み取り追加 スピーカー用アンプの電源追加 |
Arduino用シールド基板 | Arduino配線のため | 標準機からの変更なし |
Figure1に電源ボードの回路図を示す。
Figure1 電源ボードの回路図
Figure2とFigure3に作成した電源ボードの画像を示す。
Figure 2 電源ボード(表) | Figure 3 電源ボード(裏) |
全ての線に対して通電・絶縁をテスターを用いて調べた結果、詳細再設計書通りの結果が得られたので、合格とした。
緊急停止スイッチを押すことにより緊急停止をすることができ、Raspberry Piに信号を送ることもできたので、合格とした。Table 2に電源ボードの試験内容を示す。
テスト項目 | 条件 | 結果 |
---|---|---|
緊急停止スイッチの押下を読み取る | Figure 1のように配線し緊急停止スイッチの押下による反応を見る | スイッチの押下時に0 スイッチが押されていないとき1 として読み取った |
Figure4にRaspberry Pi用シールド基盤の回路図を示す示す。
Figure4 Raspberry Pi用シールド基盤の回路図
Figure5とFigure6に作成した電源ボードの画像を示す。
Figure 5 Raspberry Pi用シールド基盤(表) | Figure 6 Raspberry Pi用シールド基盤(裏) |
全ての線に対して通電・絶縁をテスターを用いて調べた結果、詳細再設計書通りの結果が得られたので、合格とした。
超音波センサを認識し値をとることができた。
スピーカーのアンプに電源を供給することができた。
以上より合格とした。Table 3にRaspberry Pi用シールド基盤の試験内容を示す。
テスト項目 | 条件 | 結果 |
---|---|---|
超音波センサで値を読み取る | Figure 2のように配線し4つの超音波センサを認識する 超音波センサで値を取る |
4つの超音波センサをそれぞれ別のI2Cアドレスで認識した それぞれの超音波センサが周りとの距離を読み取った |
スピーカーのアンプへの電源供給 | Figure 2のように配線しyoutubeで再生した動画の音を出す | Raspberry Piの音声の出力をUSBに変えることによりスピーカーから音を出すことができた 問題ない大きな音量を出すことができた |
Figure7にArduino用シールド基盤の回路図を示す示す。
Figure4 Arduino用シールド基盤シールド基盤の回路図
Figure8とFigure9に作成した電源ボードの画像を示す。
Figure 8 Arduino用シールド基盤(表) | Figure 9 Arduino用シールド基盤(裏) |
全ての線に対して通電・絶縁をテスターを用いて調べた結果、詳細再設計書通りの結果が得られたので、合格とした。
エレクトロニクスの製作物は迅速に作成を終え、ソフトウェアと共にテストを進めながら組み立てることができた。
特に配線でトラブルが起こることなく進めることができた。
反省点としては、今回予備の基板を全く作らなかったので、もし不具合が起きてしまった時迅速な対応ができなかっただろうと思う。もしものことを考えると予備の基板を作っていけばよかったと思う。
各パートのドキュメントへのリンクを以下に示す。
メカニクス開発完了報告書
ソフトウェア開発完了報告書