沼津工業高等専門学校 電子制御工学科 MIRS ~Micro Intelligent Robot System |
電子制御工学科のカリキュラム |
![]() |
学年 | 専門科目 | 学習内容の概要 |
---|---|---|
1 | 電気回路 図学 情報処理基礎 電子制御工学実験 |
回路図の読み方・書き方、基本的な素子について学ぶ 製図方法の基礎、製図が読み取り方・描き方を理解する PCについての基礎、情報の正しい取り扱い方を知る LEGOを用いたロボットを組み立て、プログラミング方法について学ぶ |
2 | 電気機械製図 計算機基礎 UNIX入門 プログラミング入門 工学技術セミナー 電子制御工学実験 |
より実際的な製図技術を身に着ける 数値表現の仕方(2進数など)やブール代数について理解する UNIX環境でのコマンドの使い方を学び、実用できるようにする 簡単なプログラミング方法やコマンド処理について学ぶ 色々な工学分野に及ぶ最新の工学技術を知り、視野を広げる ロボットによるライントレース、センサによる制御方法を会得する |
3 | 工学数理Ⅰ 回路理論 電子回路 電子機械基礎実習 計算機工学Ⅰ C言語基礎演習 工業力学 電子制御工学実験 ロボット工学演習(選択科目) |
バネ・質点系の振動(運動)や振り子の振動(運動)の解析 回路方程式の立て方やその解法について学ぶ 回路内の素子のもつ特性や、制御を実現するための回路の作成方法を学ぶ nxtOSEKを組み立て・プログラミング方法について深く学ぶ 身近なシステムを実現する回路の設計について理解する C言語によるプログラミング方法を学び、適応する能力を身に着ける 工業的な力学問題に適応するための基礎知識を身に着ける 素子の特性・ロボット制御方法、画像処理の学習、CADシステムの体験等 地域と交わり、子供たちにロボット制御の楽しさを知ってもらう |