本文へスキップ
HOME PICTURES DAIRY LINK
MIRS1104 Diary ♪

Dairy

 1月  12月  11月  10月  9月
 8月  7月  6月  5月  4月
日記
01月30日
大惨事・・・・・!!!

MIRSが…
MIRSのソフトが
いきなり直前に
ふっとびました!!!

土日の改良が全部パアに
なっちゃったみたいです(TT)

もう 何!?
とは思いつつも、
記憶を振り絞って
最後まであがきます!

結局、得点はできませんでしたが

努力を見込んで+プレゼン◎
ということで→審査員特別賞
を いただきましたっ!!★

浅井先生 ありがとうございます!

4班のピット

始まる直前の様子
緊張感と高揚感…?


いきなり動かなく
なったMIRS…!!!!

一般見学者用の看板

入ってすぐの案内

4班のプレゼン中
01月28-29日
土日ですね

まあ…
関係ないんですけどっ(>A<)

PTでは2日かけて
本番コースを極秘に設置しました
椅子やスクリーンも準備して
音響もバッチリです

日曜の夕方には
各班の代表者を集めて

厳正なるくじびき
(↑先生のこだわりポイント)

をやって
1周目の順番を決めました!


結果は…
3→1→2→→5

4班は無難な所に収まりました★

MIRSもかなり性能が
上がったみたいで
これならゴールできるかも♪♪

演習室にはあまり
人がいません

ほとんどの人は
仮設コースにいます

PTによる準備後

スクリーンは3つ使います

班決め@ジャンケン

班決めAくじ選び

班決めB結果

改良したゲート。
眩しいくらいに光ります
01月27日
1年ガイダンス
というものをやりました。

電子制御工学科1年生に
「MIRSってこんなものだよ〜」
「こんな感じで開発してくよ〜」
ということを教えてきました!


みんな予想以上に
真剣に聞いてくれて
逆にびっくり◎笑

伊庭君の暴走
面白かったです♪


4班も無事に
プレゼン終了★

特に問題もなかったし
スムーズに進められて良かったな♪

まずはPTからの説明〜



各班ごとの
MIRS紹介が続きます


D1みんなが真剣に
聞いてくれましたっ◎
↑伊庭くん、暴走中(笑)

締めは大沼&出川先生!
01月26日
全部の班が頑張ってます

D4全員で頑張ってます


『動け―っ』
『どうしちゃったの!?』
『よし、こっち来いっ!』

みなさまMIRSに
話しかけながら←

MIRSも一生懸命
動いてくれてます…。


01月25日
授業時間とか
休みの日とか
夜とか 朝とか

もう何が何だか 良くわからないです

とりあえず
昨日もMIRS。
今日もMIRS。
明日もMIRS。
30日までMIRS。

MIRSと、山崎くん(メカ長)

仮設コースでの調整中
01月23日
MIRSが動いてくれましたっ!


班の人たち(特に野澤くん)が
頑張って頑張って頑張って
問題を見つけてくれたみたいです★

本当にすごいなーぁ♪♪

本番では 活躍してくれることを期待して
私もPTの仕事を頑張りたいと思います!!

MIRSのすぐ近くにある
ホワイトボードです。
よく見ると…
『STARRTXができない』
『起動できなくなったとき…』
『ScrollLock押すなよ!』
etc.大事なメモがたくさん

現在のMIRS1104です!

一応、
メカはほとんど
完成してます。
01月20日
MIRSが不調です

原因がわからないので
いろいろテストしたり
回路を確かめたり
するんですが

それでも治りません


こういう時は苦しい時間が続くと思うので
ほんとに精神力が必要です…

…ん?
01月19日
授業時間ではありませんが
放課後に
保護者あてのパンフレットを
印刷・封筒づめしました。

来週にはD4の保護者に
届くと思います。

ご都合がよろしい方は
ぜひご来場ください

競技会のポスターです
酒井さんの力作!!!

パンフ1ページ目〜
01月17-18日
協賛依頼…というか
「ポスターを貼らせてください」
と言ってまわってきました。

…もう授業時間とか関係なくなってます。

・三島駅南口
・沼津駅周辺
・学校の近く
に、まわってきました!!

たくさんのお店・建物に
貼らせていただけることになって
良かったです..☆

下土狩駅前の
公共施設です

三島にある
商工会議所です



※詳しくは
パンフレットを
ご覧ください(^^)
01月16日
今日はプレ走行会でした

走行会、といっても
得点を競うようなものではなくて

本番と同じ状況で
正常に動作できるか確かめます。


 競技会PTでは
スクリーンの配置や配線、
ゲートの動作、音響などを
チェックしました!!

本番でスムーズに進行するために
詳細まで確認ができたのは
大きかったと思います★


4班のMIRSはというと…
「ちゃんと白線検知できた」そうです

でも どの班も
まだまだ本番の状態には
遠いかなーという感じでした

これから本番まで残り少ないですが
ほんとうにみんな頑張っているので
ぜひ皆さん 応援お願いしますっ!!

音響の確認してるPT

特大スクリーンを
みんなに手伝ってもらって
設置しました

奥にいるのが4班の
健くんと野澤くんです

コース作りに協力
してもらいました

↑新ゲートの動作確認
いい感じに眩しいです♪

調整中の4班の写真
白線検知ができるか
試している所、かな?
01月14-15日
週末、学校休みです


…が、 皆さん
いらっしゃいました(T_T)


月曜日にあるプレ競技会に
間に合わせようと
各班 必死です!!★

でも こういう時に限って
大人しくなってしまうMIRS…

なんでーっ(>◇<)!?!?

MIRSに語りかけている
…ように見えるのが
マネの野澤君です

背景は工作室です
大きな文字で「整理整頓」
と書かれています♪笑

休日出勤(?)の皆さま
お疲れみたいです…

4班のMIRSの一部
これ全部手作りって
すごくないですか!??
01月13日
新しいモーター制御ボードが
提案されたので
16日の競技会に向けて
各班 はりきって
MIRS組み立て中!!

もちろん4班も☆
土日も来ちゃう勢いで
頑張ってます!

作業中の4班メンバー

製作途中の回路です

裏側はこんな感じ
01月10日
まずは モーター制御ボードの
ProjectTeam
による報告会!

11月21日に結成された このPTは
冬休みも学校に来て回路を理解し、
モーターが動かなくなる原因を考えて
調査して、実験して…
すごく頑張ってくれました!!

これでMIRSの動きが良くなる、はず★

そのあと競技会PTでは
練習用の仮設コースを作りました!

報告会の写真

4班からは田代くんが
参加していました♪

なんかカッコイイから
撮ってみました!笑

仮設コースです!
けっこう大きいよ〜
01月06日
PTでは 校内に設置する
仮設コースを考えました

MIRSの調整には
コースが必要不可欠なんです!

でも 本当は本番と
全く同じ状況(体育館)で
調整してもらうのが
1番なんですが(><)

施設とか時間とか距離の都合上
さすがに無理でした・・・

ムービーの素材用に
班員の写真を
集めましたー。

でもムービーづくり…
けっこう大変です(^^;)

*ダイレクションボード(DB)

この数字は
「先にある仕掛け」
を意味していて、

MIRSはこの数字を
読み取ることで
進む方向を決めます。
12月26日
午前中に追試があったので

休日組+追試組で
かなりの人が
来てました★笑


4班のMIRSが
かっこよくなってきた
ので
たくさん写真を
撮ってみました(^^)♪

真正面から見たミルス

中の配線はすごい事に!!

斜め45°

正面についているカメラで
画像認識をしてくれます!
12月19日
ソフト詳細設計書レビュー
をやったそうです

いまさらな気もしますが
ここで ちょっと
レビューの紹介をします★

レビューというのは、
学生が作成したドキュメントを
先生たちがチェックする
ミニ報告会みたいなもので

内容が実現可能か
計画に記入もれがないか
などをチェックします。
12月16日
エレキ,メカ詳細設計書レビュー
をやってたみたいです

競技会PTでは
競技会本番とプレ競技会に向けて
ポスターやパンフレットを準備したり
借用物品の確認をしたり
BGMを探したりムービーを作ったり…
仕事を分担して作業してました!
12月12日
本番の競技会の準備が
ちゃくちゃくと進んでいきます。

今日の主な活動は
詳細設計書の作成
だったみたいです♪

設計書とかを見てみたい人
興味がある人は
ぜひ→こちらのLINK
チェックしてみてくださいね★
12月09日
13:30〜15:00安全講習会
校内の工場の方から
ボール盤の正しい使用方法などを
もう1度 改めて教えていただきました!

(機体の改造には加工機を使うこと
があるので 注意が必要なんです☆)

そのあとは PTで
OPムービーで使う映像の撮影

マネージャーの皆様、
木村君・北川君、
忙しいのに 協力してくれて
ありがとうございましたっ!!!

スキー部から借りた
ビデオカメラです!
大きくてカッコイイ★

いつの間にか
かおちゃんと私が担当に

手前が木村くんで
奥が北川くんです。
2人ともスキー部です。

11月28日
先週以来をうけたA&S
必要なパーツを青木研にお届け

ミーティング
(競技会本番にむけて
本格的に準備開始!!)

A&S用コースを部分的に組み立て

ドキュメント作成

てな感じでした。


最近PTの仕事ばっかりで
班の作業内容がわからないです…

お伝えできなくて すみません(T_T)
11月25日
青木研が

テクノフェア富士山麓2011富士山麓
アカデミック&サイエンスフェア2011

(通称 : A&S)

でMIRSの展示を行うということで
協力依頼をうけました☆

なので 急きょコース設計!
必要なパーツの一覧表などを作りました。
11月21日
〜今日の活動〜
システム詳細設計作成の続き
駆動系プロジェクトチーム
バッテリーの動作チェック

競技会PTでは 競技規定など
について話し合いましたー
そして★゛ いよいよ
競技コースの話し合いが始まりました〜!!
皆には絶対秘密!!!?…気を付けなきゃ(>_<)

競技会PTの
話し合い風景

授業おわって2時間後。
まだ 皆いました♪
11月18日
今日の4班は

システム詳細設計書の
ドキュメント作成や

発注する部品の設計
をやりました!!


あと このHPのことですけど
→MEMBER紹介を更新したんで
ぜひ見てみてください♪

3D設計中の諏訪部君

CAD・CAMやってる山崎君

伊藤「何かやることある?」
野澤「んー…ないっ」
伊藤「はい☆(T T)」
11月14日
インターネットで

お手頃価格
かつ
使える部品

を探してました♪
no image
11月11日
MIRSを改造するのに
必要な部品は発注するんですが
今日は その発注部品のまとめ
と、予算の計算をしました!
(ちなみに各班の上限は2万円です。
それ以上は自腹になります.....)

PTでは扉の改良や
今後のスケジュールについて
話し合いをやってました★

17:00過ぎに
今日の写真を撮っていないことに気づいて
工作室へ向かうと…

メカ長の山崎君と、カメラ嫌いの野澤君を発見!笑
作業の様子を しっかり撮らせていただきました。

やすりがけをしてる所を
撮影しました〜
伊藤「写真 撮らせて〜」
野澤「ぃゃ...」(小声)

撮ってみたけど
怒られなかった(^^)笑

なんだかんだで結局
野澤君は優しいです♪
11月07日
 高専祭の片づけ日 

この日もクラスの人たちが
たくさん手伝ってくれました〜♪

おかげさまで片づけは
すぐに終了〜〜♪♪

手伝ってくれたみんな
ありがと〜っ(^^)!!

そしてデモ競技会
お疲れ様でした★

山ア君は PTの仕事を
たくさん手伝ってくれます

写真が苦手な野澤君…

みんな協力ありがとう!!

出川先生も一緒に
片づけをやってくれました
11月06日
 高専祭2日目 

今日は4班の競技会の日〜

日曜日ということもあって
天候は雨でしたが
たくさんの方が見に来てくださいました。

『よしっ はりきっていこー!!!』

白線検知 OK!!

画像認識 OK!!

小部屋に入った!!

タッチセンサがぶつかった!!

誤動作開始!!!

はい!!

てな感じでした。
…MIRSが憎たらしく思える瞬間(笑)

野澤君が
「バラバラにしてやる」
と仰っておりました。

…忍耐力が培われる授業です。

鍵と扉は攻略できるか!?

スタート地点にいるのが
4班のMIRSで…

小部屋の中にいるのが
野澤君・山崎君で…

遠くで体育座りしてるのが
諏訪部君です(笑)

見学の方にMIRSの
簡単な説明もしました〜

競技の合間に調整

ずーっと調整やってます

それでも誤動作は
おきちゃいます…。

惜しいとこまでは
いったんだけど...
そこからが難しい(T_T)
11月05日
 高専祭1日目 

MIRS=小型自律走行ロボット
=ハプニング続出!

まあ そういうものです(◎´`)ノ

結果を残すことも大切ですが…

【みんなで計画し、設計し、
開発し、調整していく】


こういった作業過程の経験を積むことも
とっっっても大切なんです★!!

コース完成!!

競技会開始に向けて
最後の準備!

MIRSがいきなり
動かなくなった!?!?

MIRS=ハプニング
11月04日
 高専祭準備日 

コース設置は昼までに終わる予定が
結局20時までかかってしまいました(T_T)

PTの仕事は地味ですけど
意外と大変なんです。←


そして 班の人たちは
MIRSの調整をやってました

MIRSの調整っていうと
簡単そうに聞こえるかもしれませんが
実は、ものすごく集中力と精神力が
必要な作業になんです(−_−)

そのため
ずっと調整をやっているD4学生は
自然と... 集中力と精神力を
身に着けていくことになります

朝の教室です

AM 7:32から準備

「朝まで調整され
続けました…(疲)」

ひたすら調整⇔修正・修理

根気がいる作業です。
11月03日
文化の日。
祝日です♪♪♪

が…


真面目は私は 自由登校←

4班は
野澤君と増田君が来てました♪

「練習用の仮設コースが欲しい」
と言われたので…

作っちゃいました!!(笑)

注※江上先生に きちんと事後承諾は
もらったので大丈夫ですっ!

仮設コース 完成★

調整に役立ちました☆

MIRSの中を覗くと…

2班のMIRS

通路走行制御
白線検知
画像認識

…ができているか

確認しています!!!
11月02日
文化講演会のあと
16:30から(PT)でシート敷き〜
このシート上にコースを
組み立てていくことになります。

で、鍵と扉の動作確認やって、
電磁石で遊んで、解散しました!

5m×5mでシートを
敷き詰めました
(これが地味に大変…)

鍵と扉の動作確認!
動作不良の基盤は
修理していきます

10月31日
PTでは 前日準備と当日進行の
スケジュール確認を行いました。

4班では
エレキ・ハード基本設計ドキュメントや
LCDボードを作成していました。

4班のMIRS標準機〜

山口君と野澤君
工具を探してます..
10月28日
PTでは 念願の『鍵・扉 完成!!!!』
嬉しすぎて泣きそうでした(笑)
高専祭で配るポスターも ほぼ完成★!
高専祭に来る方は
ぜひぜひ 見てみてくださいっ!!

また、4班では
システム提案書のReviewをやりました!!

予算やスケジュールや
詳細なハード改良予定など
いろいろ 指摘された部分があったので
その部分を これから詰めていきます...!!

Review中です

野澤君と山崎君
ドキュメント修正中〜

Review後の反省会(?)

まずは デモ競技会に
向けて調整していきます
10月24日
問題発生!!
“モータが動かない!?!?”

…時間をかけて調整した結果、
解決することができました!!

こういう問題は
MIRS開発では多発します..
10月21日
(MIRS全体の)HP完成予定日。
基盤の作成を頑張りました!!(PT)

4班では
着々とシステム提案書が仕上がってきてます!
他には 放電回路の基板製作や
LCD表示についての調査とかを
してたみたいです。
10月17日
PTは…これからのスケジュールを決めて
HP作ったり 基板作ったりしてましたー。

班の人は…
システム計画についての話し合ったり
サスペンションについて調査したり
標準機を修理したり...忙しそうでした。
電子コンパスの調査もしてたみたい。

工作室の一角にて。

田代君と4班のMIRS

演習室です

ドキュメント作成や
調査をしてる…と思います
10月14日
ハードの設計構造の
変更について話し合いましたー
(シャーシ形・基盤の配置など)

改造って響きが
なんか かっこいいよね(笑)

ソフトのほうもプログラム修正したみたい。


標準機の精度が上がってるな〜
って感じがしましたっ!

本番もそうだけど…まずは
高専祭のデモ競技会が楽しみ!!
10月03日
夏休み明け初!!
PTのミーティングがありましたっ
(もう面倒なので、これからは
PT=ProjectTeamってことで!)

第1回デモ競技会の反省をして
第2回の目標を決めました ◎

班のほうは..
プログラム調整しながら
標準機改造の検討したみたいです。

演習室の風景です。

この部屋で
プログラミングをやります!
09月30日
夏休み明けてから
初めての電子機械設計・製作Tでした←
(この授業の正式名称↑)

いきなり抜き打ちテスト...(◎△◎)!!
たかが5%。 されど5%。
…けっこう難しかったし
…けっこう解けなかった

そのあとは各班に分かれて
標準機開発報告書を作成しました!


PTは15:05〜16:17までミーティング!
デモ競技会での反省や
高専祭デモ競技会の
計画をしました!
前期はこれで終わり★゛

来週から後期START!!

活動写真を
取り忘れちゃったので…

ミーティングで使った
記録用ボードの
写真です(>_<;)

08月06日
デモ競技会当日!!!!

たくさんの中学生が見学に来てくれました♪
女の子も結構たくさんいて なんだかビックリ

みんながD科を(楽しそうだな〜)
って思ってくれるといいな!

得点が取れたのは1班と3班だけだったけど
本番では 全部の班が動く…はずっ!!笑

あと半年で どれだけ成長できるんだろ?

「画像認識してくれー」

中学生がたくさん!!!

たくさんの見学、
ありがとうございました☆

動いてるMIRS
08月05日
集中講義3日目!!

もう皆 寝不足で大変で…なんだか
時間の感覚がおかしいよね(笑)


今日のPTはコースの強化を完了!!
あとは本番の進行を確認・準備して
鍵が動けば完璧!

4班は…
ついにコースに進出しました!

小部屋攻略・方向補正・画像認識・
鍵と扉攻略・進行補正…
いろいろな動作を確認して、
直す所を検討して、修正して、
また動作を確認して…

本当に根気が大事な作業

明日の本番に向けて
皆が一生懸命です!!!

ついにコース上陸!!

みんなで話し合い…?

検討中〜

まずは小部屋攻略から

方向補正してくれ〜

画像認識もどうにか☆
08月04日
集中講義2日目!!

ある事件(笑)に
振り回されつつも
作業を進めていくD4…!!

4班では
走行補正と画像処理に
てこずってます(>_<;)

コンパイル…エラー!?

お昼休み:皆ぐったり..zZ
08月03日
午前に期末テストが終わって
午後から いよいよ集中講義!!!!
今日から4日間 がっつりと
MIRSに時間を費やしていきます(笑)

とりあえず写真が
ProjectTeamのばかりだけど…

コース完成してくれて良かった♪

まずシートを敷き詰めて、
配置やボードのA面B面を
確認して、分担して…

みんなで何時間もかけて
やっと完成!!
やっぱり5m×5mは
かなり大きいねー
07月22日
ソフトウェア開発が
進んでるみたい!!

標準機でプログラムの
動作チェック中に問題発生!

“タッチがきかない!?”

でも
野澤君が四苦八苦してくれた結果
標準プログラムの初期設定が
逆だったことが判明!!!

ProjectTeamでは
まだ『鍵・扉』の製作…
進んでるのに終わらない〜(T_T)

出川先生も手伝って
くれました〜♪♪

野澤君×諏訪部君

標準機MIRS〜

山崎君×野澤君
07月15日
本格的にソフトウェアの開発
はじまりました!!

ProjectTeamでは
仕掛けの1つ『鍵・扉』の製作開始!
07月08日
13:30に青木研へ!!
システム開発計画書のReview☆

また、プログラム作成も開始しましたっ

ProjectTeamでは
体験入学用競技場設置
計画書も作成〜
このHPも本格OPENしました!!

ちゃんと定期更新できるように
頑張りますー

↑↓Review中〜

ProjectTeamは江上研で
ドキュメントの作成〜
07月04日
3,4時限目の応数が
中止になったので
3限〜8限ずーーーっとMIRS。
たくさん作業が進みました☆

まずは
班での話し合いからスタート!
小部屋・ロータリー・鍵と扉など
仕掛けをどうやって攻略するか
皆で決めましたっ!!

そのあとはシステム開発計画書の作成と
テストの続き〜


一方ProjectTeamでは
仕掛けの得点を決め、HPを仮OPENし、
ドキュメントを作成し…
やること多すぎて正直ヤバいです(笑)

でも絶対 本番までには
間に合わせなきゃ!!!
写真1
仕掛けごとに担当分け!
写真1
写真1
↑ 仕掛けの攻略について
←↓楽しく議論〜(?)
写真1
06月24日
まずは牛丸先生から
方向補正についてのお話〜

※ちゃんと青木先生に
許可を取って撮影してます!!→

話が終わってから…
4班では標準機の組み立てが
ついにスタートしましたっ!!

ProjectTeamも
本格的に忙しくなってきて
大変だっ!(>_<)
写真1
牛丸先生の講義中
写真1
写真1
コースについて
いろいろ思案中
写真1
←↑標準機組み立て中
06月17日
今日からテスト開始!!

なんか色々
頑張ってました!

プロジェクトチームでは、
HP解説のDEAD LINEが決定!!

梅さんと由登君、ピンチ(笑)
写真1
4班MEMBERが作業中
写真1
ノリがいい田代君♪
ありがとー
写真1
↑↓テスト中
写真1
06月10日
15:00に青木研へ!
テスト計画書のReview☆

「分担の仕方が良いね」
って誉められたー!yeah

計画性があるのが
4班の長所です
写真1
Review中〜
写真1
部品ごとに分担して
担当の人が説明しました
05月27日
13:30〜
OSをUSBに入れる方法
っていう講習会がありました!
04班代表は田代君と野澤君〜

講習会が終わってからは
製造計画書のReview☆

たぶん承認された…のかな?

このページも
やっと形が整ってきて
一安心です♪
05月20日
まず前半の安全講習会では
青木先生に安全な工具(?)の使い方や
点検の仕方などを教わりましたっ!

ProjectTeamは、14:00〜
先週組み立てたコースの解体!!
指導は出川先生でしたー
やっぱり壊すのは
あっという間ですね…(- -)

15:00〜
川上先生による
ケーブル製作講習会!
04班代表は増田君と山崎君〜


なんだか…
たくさんの先生が関わってるんだ
って
実感がわいていきました

がんばらねばっ(>_<)!!
05月13日
本格的なドキュメント作成がスタート!!
ドキュメントマネージャーは健君に決定!

製造計画書とテスト計画書を
作り始めたみたいです

ProjectTeamでは、
学校のパンフレットに使う写真の
撮影用のコースを組み立てました♪
ネジスキル(?)がかなり上がった!!笑
05月06日
今日は班を2つに分けて作業!!

山崎・勝又・田代・伊藤⇒骨組み製作     
  諏訪部・増田・山口⇒標準機部品チェック
マネージャー野澤⇒両方担当   

楽しかった〜♪
すっごく“ロボット作ってるぞ!!”
って感じでした*笑

最後に、このBLOG用に
班の集合写真を撮影!!
写真1
作業風景
写真1
ドキュメント作成中〜
写真1
集合写真(ふつう顔)
写真1
集合写真(ヘン顔
04月22日
ついに班のメンバーが決定!!
(先生方によって
班分けが決定されます。)

今年1年が大きく左右されるので
みんなで大騒ぎ・大混乱♪

マネージャーは野澤君に決定!
(4班のメンバーは→こちらから)

後半の時間は、
去年のMIRSの解体作業〜

壊す(解体する)のは
あっという間なんですね…(‐ -)