本文へスキップ

♪今日のMIRS♪

1月 12月 11月 10月 9月
8月 7月 6月 5月 4月

2011年12月30日 


 負けられない 

       
戦いが「今」

           
  ココにある


はい!今日は、皆さん待ちに待った?!
                   競技会当日です☆★


はりきっていきましょう〜♪


結果:一回戦目
DBの前でエラーをおこしリタイア!

うんうん
二回戦目があるって!!頑張れよMIRS♪
そして〜・・・


結果:二回戦目
リタイアか!と思われたその瞬間・・・・・・
なんと★奇跡が起こった!!!

画像処理では、小部屋だと思って判断していないはずの
MIRSちゃんが、壁にブツカリナガラ
小部屋クリアポイントGET!!

20ポイントGETです(^0^)/
そして、ここでリタイア!



ピカピカの条件判断のLEDが見れないのは
残念だったけど、
*一日体験入学デモ競技会 
*高専祭デモ競技会
*競技会本番

この三回全てでポイントできたのは大きいよね
うん^^頑張ったよ皆★

なによりも嬉しかったのは
多くの保護者の方が競技会を見に来てくれたことです!
D4皆のがんばりが報われた感じがしました^^
本当にありがとうございました











2012年1月28-29日 


皆、寝泊りしてMIRSの準備ですorz

オールしてハイになってる♪を通り越した疲労感
みんな頑張ってるんです><

3班のMIRSは、きれいにぴかぴか光っています。
LEDはもちろん、機体も金色に光っています。
ただ、エラーは起こります。
皆くたくたです。


そして・・・・
厳正なるくじ引きの結果・・・・・
本番の順番が決定!!
      ↓↓
   3班 
     1班 
       2班
         4班
           5班
わぁーお私たちの班最初やないかーい^^
この勢いに乗って本番も一番取っちゃえ!!

2012年1月27日 


今日は授業としては、MIRS競技会前最後です!!
そして・・・・一年生MIRSガイダンスです!
さぁ頑張っていこう!!

このガイダンスは、
「MIRSとはどんなものなのか」を、
D工学実験の時間を4時間もらって、4年生が一年生に
授業をする行事です^^

大まかにPTが運営をして、
各班の担当者が自分たちのMIRSについて、スライド、黒板、実機等を使って説明します

PTにとっても、USTREAM配信の試験をしたり、説明の練習をしたりと、本番の練習になるんです♪

一年生はしっかり聞いてくれるかな?スベッタラどうしようシーン・・・ってなったらどうしよ。
など不安いっぱいでしたが、


皆いい子達でよかった^^
一生懸命メモをとって、こっちを見て話を聞いてくれる!
本当にありがたかったです☆ありがとう

4年生もイキイキ話していて、カッコよかったよ(笑)

とにかく、成功してよかったです。


まぁ、今日から三日間・・・土日返上で
夏にあった集中講義のような状態になるんですけど^^






2012年1月25日 


はい!
今日は先生たちが、三年生のスキー研修やらで忙しいので授業変更のオンパレードです^^

1・2時間目:システム制御工学
3・4時間目:電磁気     →    MIRS♪
5・6時間目:工学数理演習  →    MIRS♪
こんな感じでMIRS日和な一日です^^

まぁ・・・7・8・9・10時間目はないけど、
そこはやっぱりMIRS♪でしょということで、今日も夜遅くまで頑張るよ〜☆

個人的なことなんですが、
松陰くん、ごめんなさい><;
今日パンフの原稿を直して、製本しました。
明日、渡すね。
写真を入れ替えたら、テキストBOXが一段下に降りてしまって、名前が・・・・ほんとごめん。

2012年1月23日 


PTも夜遅くまで残ってヘトヘトです。
みんな頑張ってる!!
本番成功するために頑張るぞ〜(^0^)/






本番まであと1週間

2012年1月20日 



これは、坂本くんと、松蔭くんが
機体を一回ばらして、組み立ててるところです^^
(一番右は西原くんです)

この二人が、機体を金色にしてくれたふたりです


ありがとう♪センスいいね★

2012年1月19日 


今日は、MIRSの授業はないけれども・・・
というか、最近みんな、居残りで頑張ってます!!

MIRSの競技会のご案内を
D4の保護者の方に発送いたしました。

競技会が1月30日と、月曜日ですが、ご都合がよろしければ、どうぞお越しください。










2012年1月17-18日 


二日に渡り、協賛依頼に行ってきました。
協賛依頼といっても、競技会のポスターを貼らせてくださいと、お願いしにいく、ポスター貼りなんですけどね☆★

これは、自転車とか、電車、徒歩、で回ったんです。
うちの班の琢真くんの協力があって、

★三島駅南口

完ぺきでした!!ありがとう^0^感謝!!

他にも、プロジェクトを二つの班に分けて

★沼津駅周辺
★下土狩駅周辺
もまわってきました!!

たくさんのところに貼らせて頂けて、本当にありがとうございました。

2012年1月16日 


今日はプレ走行会でした^^

走行会というので、競技会の縮小版かな?
っと思っていた人が多かったと思いますが・・・
実際は、本番と同じ環境を作って、数値の微調整をする感じの一日でした♪


 PTではスクリーンやら、マイクやら、机やら、コードやら
ムービーやらの位置を確認しました。
司会原稿も、調整が必要だなぁ〜><;
頑張ります^^

3班のMIRSはコンパイルエラー
忘れ物によるまさかの工作室5往復!

土日泊りがけで作ってたから、みんなの疲れもピーク!

今日は、ゆっくり休んで、体力回復しよう...zzz
本番まで、残り少ないけど・・・
頑張っていきましょう!!







2012年1月13日 


今日は、おめでたい日でした。
PTメンバーの梅さんがついにゲート完成!!
ハイパワーLEDが6個(赤2個、黄2個、青2個)もついてるんだよ!!総額1300円!!

安いLED20個つけて、「なんかショボイ」と
やり直しを食らっていた梅さんが、
やっと報われました(;¥;)
やったね★


そして・・・3班のMIRSが
キラキラの金色になりましたぁ〜

坂本くん、松蔭くん!!ナイスチョイス★☆
この金色の板は、塩ビ版をアルミ合金でサンドしていて
塩ビ版より強度が高く、アルミ板より軽い
といった、いいものなんです(^0^)/

←こちらは、スプリングダンパー機構☆美しいね
うん☆かっこいい!
※金色は賛否両論みたいですが、私は好きよ

また、ポスターとパンフの印刷も無事終了!
手作業でA3のポスターを切りました^^;

2012年1月10日 


今日は、モーター制御ボードProjectTeamが
新しく作った、ボードの報告会をしてくれました。

このプロジェクトチームは、11月後半に結成されてたので、急ピッチで頑張ってくれました。5人でまずは制御ボードのプログラム読みから初めて、不具合の原因を探し当ててくれたんです。
3班からは、志村くんがこのプロジェクトに参加!!
ありがとう★志村君!
MIRSの弱い部分の解明・修正をチームを結成して行うことは、今までなかったので、快挙ですね^^♪

一方、こちらのPTは、D科玄関に練習用コースを設置。
みんな、牛丸先生がストーブを用意してくれたから、あったかくして、練習頑張っていこう(>o<)/





2012年1月06日 


今日は、年明け最初のMIRS授業です!!
もう競技会まで一か月もないということで
D科玄関に仮設コースを設置しました^^

じゃんじゃん調整用に使ってください♪



2011年12月19日 

手島君は、バッテリーの計測
志村君は、モーターボードプロジェクト
たくま君は、状況表示基板、ドータボード作成
うま君は、画像処理プログラムの改良
タクト君は、ソフト詳細設計レビューおよびhtmlの改善
松蔭君、坂本くんは
ドキュメント整備、メカ詳細設計レビュー、シャーシ作成

皆がんばってます^^

2011年12月16日 


PTでは、日が迫ったプレ競技会と本番の為に
走り回って準備してます!
今日は、作業分担で、結構はかどりました^^






2011年12月12日 


レビューのための提案書や
機体の設計書

3班のMIRSが新しく生まれ変わるための準備が
着々と進んでます♪

LEDも着々と進んでます^^


2011年12月09日 


今日は、
13:30〜15:00安全講習会がありました。

ボール盤の正しい使用方法を改めて学び
各用具の使用に対しての注意点のムービーを見ました。

こんな感じの機械ですね            →→→ 
手や服を巻き込むと大変なので、気を付けましょう!


そのあとは PTでリフレッシュルームにて
OPムービーの撮影をしました
カメラが回っていなかったせいで、二度も
富岡くんごめんなさい

マネージャーの皆様
スキー部:木村君・北川君
忙しいのに 協力してくれて
ありがとうございましたっ!!!




2011年11月28日 


ELEC部品の発注リスト作成したり
詳細設計用の図面作成したりと
充実した一日でした^^/

2011年11月25日 

青木研が
テクノフェア富士山麓2011
富士山麓アカデミック&サイエンスフェア2011
に参加するということで、
今日は、簡易コースを設計してパーツをそろえました^^
先生の研究してなら、MIRS動くんだろうな♪



2011年11月21日 



今日から、競技会PTでは、競技会コース、競技規定などについて話し合いをしました。

一応、私がコース作成の責任者になったので
データ管理気を付けます!
コースは当日まで、みんなには秘密なんです
あ〜自信がないわ〜頑張る

私にコースについての質問しないでくださいww

2011年11月18日 


坂本君を隠し撮りしようとしたら・・・
ものすごくいい反応で
ばれちゃったので悔しいからのせます><;   →→
でも、結構気に入ったので、
自己紹介ページにも使っちゃお^^

ソフト担当の拓斗君は
MIRSが動いてるアニメーションを作ってたよ^^
(下の赤いアミアミの)

ちなみに私は、ちょっとした、MIRSのコースつくりました


2011年11月14日 


これはMIRSの鍵のLED部分の基板の一部ですね

扉は、強度的に問題があると判断されたので
代わりにどんなものにしようか検討中です^^

とりあえず、赤色のLED何個かつけてみるか!!
って感じで、基板を掘ってます★梅さんが(笑)

2011年11月11日 


今日は、青木先生をヘッドに、
「制御ボードプロジェクト」が発足!!
3班からは、志村くんが選ばれました。
壊れないボードを各班の代表が検討するPTだよ☆
これは、予備基盤を直し中の写真です♪→

班の活動としては、1月30日の本番に向けた、
プログラムの作成や
機体の改造、
ドキュメントのUPをしました^^

P★S
トッポ&ポッキーご馳走様です(^_^)/~~




2011年11月7日 


今日は、片付けDAYです^^

いろんな人が手伝ってくれて、スピーディーに片付けが出来ました♪

準備もこれぐらい早く出来るといいのになぁ

1月30日の競技会はPTだけでの準備になるから
頑張らなきゃ!!

2011年11月6日 


今日は、高専祭2日目!!
1班と4班と5班が競技に挑みます♪


司会の方も楽しくなってきた今日この頃です^^

間が出来たら、MIRSの処理状況について、各班のマネジャーにマイクをパス!本当助かりました。
富岡くん、野澤くん、片山くんありがと☆


午後の部では、5班のプログラム調整中に、野澤くんが、スライドを使って、MIRSの画像処理について説明してくれました。
こういうことを取り入れたほうが、お客さんも楽しく見てくれるよね^^

競技の結果は、5班がロータリーで30点獲得しました。

やっぱり、MIRSは繊細だね
かなり順調に動いてた班も本番では問題発生!!とかザラにあるもんね><;;


今回のデモ競技会でそれぞれの班で、今後の課題が浮き彫りになったと思うので・・・
1月30日に向けて、皆がんばっていきましょう(^0^)/











2011年11月5日 



今日は、待ちに待った?高専祭^^☆
D科4年はMIRSのデモ競技会です。
本日は午前と午後の2回に2班と3班が競技に挑みました


はい!私たちのMIRSは動くかな?昨日は順調に動いてたんだから、きっと動いてくれるよね!!


さぁ、行っておいでMIRS♪
   ↓↓↓
○×□▼$◎#×■@○×□▼$◎#×■@
    ↓↓↓
あれ?何で・・・同じ場所でクルクル回ってるのかな?
     ↓↓↓
はい☆一回目のチャレンジ終了〜!!


どうやら、MIRSさんは、たくさんの客さんの前で緊張してしまったようで、うんともすんとも言わなくなってしまいました。

⇒正確には、モータ制御ボードに不具合が生じたり、エンコーダの値がずれたり、バッテリーが切れたり、様々な問題が発生し、午前の部は終了しました。

しかし!午後の部では、志村くん、拓人くん、琢磨くんの必死の修理の元、MIRSは動くようになりました。
やったね!!

そして→可憐に

ダイレクションボード
  ↓↓↓
    小部屋
       ↓↓↓
          鍵


をクリアして、30点獲得することが出来ました♪
めでたし☆めでたし^^

本番に向けて、エレキ面の強化が課題になりました。





2011年11月4日 


今日はいよいよ明日に迫ったMIRSデモ競技会の準備日ですよ〜


少し出来上がっていた、コースをD2に運び→


D2でコースの組み立てです。


午前中には終わるかな?と思われていたコース作りですが、なんだかんだで、夜の8時までかかってしまいましたw

amakatta!!


明日は、本番!2班と3班が競技に挑みます。
うん★MIRSが動くといいです。
3班のMIRSも動いてるし、2班も順調みたいだから、明日は良い競技会になるでしょ^^♪



2011年11月2日 


今日は、金曜日の準備日の為の準備をしました^^

文化講演会で「はやぶさの貴重なお話」を聞いた後、PTと数人のボランティアが集まって、D2の教室の掃除と
←マット敷き、道具の運び込みをしました。

手伝ってくれた人ありがと〜(^o^)/~~~

その後は、最後の鍵調整です!!
←←←←←←←←



はい★
文化講演会すごくよかったです。
はやぶさからの最後の通信が途絶えた時、
感動して、思わず泣いてしまったよww

2011年10月31日 


今日は、システム提案書のレビューをしました。
牛丸先生の指摘は、こんな感じ
「全体的に説明が不足している。」

でも、システム基本設計書の方に結構載ってるんだけどなぁ・・・(>_<);こっちにも載せるべきだったのね・・・

うむ☆重複するとこ出てくるね


先生の質問にポンポン答える班員に感動でした♪
私も、勉強しなきゃな〜と思いましたzzz


PTは高専祭の前日準備・当日の運営について話し合いました^^/


鍵も完成したし、Happy!!
あっ
PICの書き込みあと2つ残ってたぁ〜m(@_@)m







2011年10月28日 

鍵基盤完成!!!!!!!(^o^)/



作って動いて、しまって置いたら壊れてるって言う
負の無限ループからやっと脱出しました^^
呪いかと思うくらいのループでしたww

梅さんよく頑張りました。私もよく頑張れました。
hotボンド様ありがとうございます。
協力してくれた皆様、ホントにありがとうございます><;

高専祭のポスターも大体完成!!
ゆーとくん、しほちゃんありがと♪


システム提案書に載せるかっこいい立体画像も出来上がったみたいです。うん☆かっこいい    ↓↓






2011年10月24日 


今日も、皆で話し合った、内容をシステム提案書として
まとめる一日でした^^

PTも今日もせっせと鍵の基板作成♪
コードを作ることが好きになりました

2011年10月21日 


今日は、MIRS競技会のHP完成予定日です★
全体的にいい感じです^^


基盤の作成を頑張りました
これは
←鍵の基板ですね

各班ではシステム提案書を仕上げてる感じです!!
レビューがあるから、詳しめなんだよね^^

2011年10月17日 


 今日は、シーソー用の機体の改造について話し合いをしました。
現在機体にはタイヤが付けられていて、このままでは、シーソーやステップが越えられません。
3班では、バネ機構にするか、キャタピラにするか色々話し合い、話し合いの結果☆

⇒バネ機構で行こう!ということに決まりました^^

PTでは、高専祭でのデモ競技会開催を目標に日程を組みました♪

2011年10月14日 


今日は、後期のMIRS開発について、班で話し合いました
引き続き^^
こんな感じで後期もガンバロ〜♪

2011年10月3日 


今日は、高専祭でデモ競技会を行うと決まったので、
PTはその話し合いをしました。

班の方でも、1月30日の競技会本番用のMIRS改造計画を話し合いました★
スロープ用のばね機構や、きらきら光るLEDや、音楽を奏でるブザーをつけようって決まりました♪

2011年9月30日 


夏休みが明けました(@_@);
まだ頭がボ〜ト、絶賛夏休みボケ中です

そんな中いきなりの抜き打ちテスト!!

for(i=0;i++;i<100)
{
printf("hidoi\n");
}

完全にノーマークだった・・・苦><;

そのあとは各班に分かれて
標準機開発報告書を作成しました

PTは話し合いをしたよ♪

2011年8月6日 


今日は、一日体験入学当日です!!

写真で分かるように、たくさんの中学生が来てくれたよ♪
ありがとうございます^^

さて、私たち3班のMIRSの結果は・・・・動きました!!!
migoto小部屋と鍵・扉をクリアァァァァ(^〇^)/

本番まで後半年★
本番では、もっといい動きをお見せできたらいいです。

LEDをつけたり、
ステップ、スロープ用に機体の構造を改造したりと
この標準機とは、違う姿になっている思うので

1月30日をお楽しみに♪♪

2011年8月5日 


ついにMIRS集中講義3日目〜♪
疲れがピークに達してるから・・・・
なんか妙なテンションです★#□$◎
でも、1日体験入学の為に頑張る

←MIRSの動作チェック中

そして、鍵の動かない理由が発覚!!!!
その理由は!!

「T-MOS」⇒「三端子レギュレータ」になってたorz

あまりのショックさに
人生で初めて「orz」を使ってしまいました;
とにかく、動いてくれて本当に有難いのだけど
もう、こん初歩的なミスしない!と
心に決めて撮った写真です      ↓↓↓

2011年8月4日 


はい!
MIRS集中講義2日目で〜す(^^)/
皆まだ元気かな?って感じで今日も頑張ってます
写真だと結構お疲れの様子で(笑)→
まぁ・・・色々あったし、徹夜だものね★

PTでは、鍵を作ってます
なのに動いてくれないからブレットボードで試して
もう一度作り直し!!
なんで動かないかなぁ〜( ̄^ ̄);)





2011年8月3日 

今日、テストが終わりました!!つらかったテスト期間も終わり・・・・・・・・・
明日から夏休みだぁ〜★☆


とわいかず・・・・・・・・

D4御一行様はMIRS集中講義にご案内〜

今日から3日間工作室にこもりっきり生活の始まりです


今日、PTはとにかくコースを仕上げます。

PTメンバーと先生がヘッドハンティングしてきた人たち
(松蔭くん、手島くんなどなぜか3班が二人も!)
の協力でコースの外形を作ることが出来ました。
         ★☆ありがとう★☆


後はコース関係は、鍵と補強!!
テスト前に注文しておいた部品がまだ来ていないので今日はひとまずここまでです。

各班のMIRSがこのコースを駆け巡ってくれたらうれしいな♪

2011年7月23日 

今日は、テスト前最後のMIRS時間・・・・・

よし!動作チェックしましょうかって時に
モータボード紛失事件勃発で大パニック!!!

落ち込みながらみんなで大捜索←
ゴミ箱の中は?机の下は?鞄の中は?

そんな頑張りも虚しく本日終了・・・

が!土曜日に青木先生の部屋で発見されモーターボードは私たちの元へ無事帰ってきました♪よかったよかった

PTは鍵基盤とケーブルを作成したよ♪
ケーブルの差込部分の金属をほどよく、まるっとさせるのが大変でした。
松蔭くんケーブル講習会ありがとう★
琢磨くんプロかった。ありがとうっ★






2011年7月12日 

システム開発レビューをしたよー^^


←レビュー中の風景♪


拓人くんが一生懸命作り直してくれたました
ありがとう★

第一回目のレビューは諸事情により参加出来なかったから、今回は参加出来てよかった。


でも、こうしてみると日がないんだね〜本番まで
テストも挟むし、集中講義に頑張らねば!!




PTのほうも、鍵に扉、HP作成、ドキュメント更新、やることはまだまだ、盛りだくさん・・・・





← 一日体験入学用のルールのドキュメント作成中


第9回 2011年7月04日 

今日は3,4時限目の応数が無くなったので、

3限〜8限MIRSでした!

ソフトのレビューをしたけど、先生チェックが入っちゃってアウト!!私も参加したかったな
             *ごめん呼びに来てくれたのに

フローチャート凄かったからなぁ〜・・・><

PTでは、競技会に向けての準備を着々と進めてま〜す
帰りに、工作室によったら、班の人ほとんど残っててびっくり!!
USBを固定す板をヤスリで削りました。
楽しかった^^私はこーゆう作業が好きだなぁ。

第8回 2011年6月24日 

超音波センサが動いてくれない〜

つまみをちょこっとづつ回して、距離測定をするのに・・・
どんなに回しても、
20
20
20
20
20
20
20
20
20
って出てきちゃうみたい

PTの仕事は、競技場やルートのドキュメントを作成してUPしました^^





第7回 2011年6月17日 

・MTCB,ケーブル等の制作 ドキュメントの更新 

モータ制御ボードの作成

超音波センサボード
・MCB
制作、バンパーの製作、導通チェック

プログラムレビュー用のフローチャート(手書き)作成

・MIRS環境での画像処理、超音波センサのテスト

みんなそれぞれ頑張ってくれました。。

PTMIRS全体のHPのネタを考えました。先生の注文は「そのページを見るだけで、D科のすべてがわかる」
ようにって!!

ハードル高!!一応頑張ってみます^^

第6回 2011年6月10日 

今日は、全部まとめて一気にレビュー!!!!先生は青木先生でした☆やった^^

直しをくらったとこは、メールで修正♪

レビューの写真^^→

 


今日の作業としては、
MCBの基板作ったり、フラックスを塗ったり、電源ボード、ドータボード下段のテストをしたり、プリント基板工作機でモータ制御ボードの作成したり、テストプログラム(画像処理Open_CV、超音波センサ)の解析したり、遅くまで残って作業したよ。

 



PTは引き続きHPを作成し、チームのロゴを作ったよ。慣れない画像編集、私なりに頑張った☆

 





第5回 2011年5月27日 

この前作成した標準部品製作計画書を更新、とりあえず次の3種類が足りないみたい><


・ドータボード電源ケーブル    1個       

・バンパ                              3個

・モータ制御ボード                2個

ドキュメントの作成と製作計画書・テスト計画書等の各レビューに向けて皆準備しました。
怖いなレビュー><



うちの班はかなり部品がぶっ壊れてるみたいで・・・
大変だぁ〜



頑張ろう

第4回 2011年5月20日 

今日は安全講習会がありました。工作機器の使い方とか工作室でのマナーとかね。

15:00からは、ケーブル作成講習会に代表二人が参加!ありがとう☆

ケーブル作成講習会の写真→

その後は、各自レビューに向けてドキュメントを作りました。部品の確認をして、標準部品製作計画書を作成。

PT(プロジェクト)はHPの作成を始めました。いい感じのHPができたらいいな^^





第3回 2011年5月13日 

今日は、仕事を大まかに分担しました。

皆が書いた作成計画書やテスト計画書を管理する、ドキュメントマネジャー

琢磨くん

製作

坂本くん、松蔭くん、手島くん

テスト

琢磨くん、志村くん、酒井

ソフト

拓人くん、拓馬くん

に一応決定!!

皆助け合って頑張りましょう^^

 

PTD科宣伝用のコースを組み立てました。

第2回 2011年5月06日 

→チームで写真を撮ってみました★

これから、写真を撮って、みんなの活動を日記にしていこうと思います。

文章書くの苦手だけどその辺はご容赦を。

楽しくなりそうでよかった♪










第1回 2011年4月22日 

今日はMIRSのメンバーが決まりました
今年一年間の命運を決める一大イベント!!

さぁ・・・結果はどうだったでしょうか?

・・・・・・

はい☆みんなで力を合わせて頑張ろーな感じでした^^

とにかく、ピカピカ光るMIRSを作ることになりました。特別賞狙う!!

詳細は、メンバー紹介をUPしておいたから見てみて下さい。

そして、マネージャー決め!!
話し合いの末・・・うま君に決定〜(^_^)/
よろしくお願いしま〜すm(_ _)m

その後、去年のMIRSを解体

こんな感じで第一回目は終わりました。
みんな一年間頑張ろう^^