| 沼津高専 電子制御工学科 | ||||||||
| ||||||||
| 改訂記録 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 版数 | 作成日 | 作成者 | 承認 | 改訂内容 | ||||
| A01 | 2002.4.19 | 全員 | 勝又 | 初版 | ||||
| 担当 | 氏名 |
| マネージャ | 勝又俊介 |
| ドキュメントマネージャ | 田畑侑一 |
| ソフトウェア | 伊藤 小畑 八木 |
| メカニクス | 勝又 川村 日高 |
| エレキ | 田代 田畑 |
| メンバー | 伊藤亮輔 小畑哲悠 勝又俊介 川村弘樹 田代直人 田畑侑一 日高洋輔 八木翔 |
| コード番号 | 作業名称 | 作業概要 | 製作物名称 |
| 003 | 詳細設計 | 詳細設計書の作成 | |
| 003-01 | メカニクス詳細設計書作成 | メカニクス部の詳細設計書を作成する | メカニクス詳細設計書 |
| 003-02 | エレクトロニクス詳細設計書作成 | エレクトロニクス部の詳細設計書を作成する | エレクトロ二クス詳細設計書 |
| 003-03 | ソフトウェア詳細設計書作成 | ソフトウェア部の詳細設計書を作成する | ソフトウェア詳細設計書 |
| 003-04 | 部品発注書作成 | 部品発注書を作成する | 部品発注書 |
| 004 | 設計 | 製造仕様書を作成する | |
| 004-01 | メカニクス設計 | メカニクス部の製造仕様書を作成する | メカニクス製造仕様書 |
| 004-02 | エレクトロ二クス設計 | エレクトロ二クス部の製造仕様書を作成する | エレクトロ二クス製造仕様書 |
| 004-03 | ソフトウェア設計 | ソフトウェア部の製造仕様書を作成する | ソフトウェア製造仕様書 |
| 005 | サブシステム製造、試験 | サブシステムの製造と試験をする | |
| 005-01-01 | メカニクスサブシステム製造 | メカニクス部のサブシステムを製造する | メカニクスサブシステム |
| 005-01-02 | メカニクスサブシステム試験 | メカニクス部のサブシステムを試験する | |
| 005-02-01 | エレクトロニクスサブシステム製造 | エレクトロニクス部のサブシステムを製造する | エレクトロニクスサブシステム |
| 005-02-02 | エレクトロニクスサブシステム試験 | エレクトロ二クス部のサブシステムを試験する | |
| 005-03-01 | ソフトウェアサブシステム製造 | ソフトウェア部のサブシステムを製造する | ソフトウェアサブシステム |
| 005-03-02 | ソフトウェアサブシステム試験 | ソフトウェア部のサブシステムを試験する | |
| 005-04 | サブシステム試験結果報告書作成 | サブシステム試験の試験結果報告書を作成する | サブシステム試験結果報告書 |
| 006 | システム製造 | システムとしてのハードウェアを製造する | |
| 006-01 | システム製造 | メカニクス部とエレクトロ二クス部を結合してハードウェア製造を行う | |
| 006-02 | システム審査 | システムの機能性能についての審査を行う | システム試験仕様書 |
| 007 | 改良、改善 | システム審査をもとに改良、改善を行う | |
| 007-01 | システム改善計画 | システム審査をもとに検討し改善提案書を作成する | 改善提案書 |
| 007-02 | 改良設計 | 改良提案書をもとに改良設計をし製造仕様書を改定する | |
| 007-03 | 改良 | 改良を行う | |
| 008 | MIRS競技会 | MIRS競技会に向けての準備 | |
| 008-01 | プレ競技会 | プレ競技会を行う | |
| 008-02 | 改良 | プレ競技会ををもとに改良を行う | |
| 008-03 | 競技会プレゼンテーション作成 | 競技会時のプレゼンテーションの作成 | 競技会プレゼンテーション |
| 008-04 | 競技会 | 競技会を行う | |
| 009-01 | 開発完了報告書作成 | 開発完了報告書の作成 | 開発完了報告書 |
| 仕様書番号 | 作業名 | 作業者 | 2001年4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 2002年1月 | 2月 |
| 004 | 詳細設計・詳細設計書作成 |
|
|||||||||||
| 005 | 設計・製造仕様書作成 |
|
|||||||||||
| 006 | サブシステム製造 |
|
|||||||||||
| 006 | サブシステム試験 |
|
|||||||||||
| 007 | システム製造 |
|
|||||||||||
| 008 | 改良・改善 |
|
|||||||||||
| 009 | プレ競技会・競技会 |
|
|||||||||||
| 010 | 開発完了報告書作成 |
|
|||||||||||
| 仕様書番号 | 作業名 | 作業者 | 2001年4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 2002年1月 | 2月 |
MECHANICS
| 作業名 | 作業者 | 2002年5月1週 | 5月2週 | 5月3週 | 5月4週 | 6月1週 | 6月2週 | 6月3週 | 6月4週 | 7月1週 | 7月2週 | 7月3週 |
| 詳細設計 | 勝又、川村、日高 | |||||||||||
| バンパ | 勝又、川村、日高 | |||||||||||
| フレーム | 勝又、川村、日高 | |||||||||||
| ラック | 勝又、川村、日高 | |||||||||||
| ボールキャスタ | 勝又、川村、日高 | |||||||||||
| タイヤ・モータ | 勝又、川村、日高 | |||||||||||
| 電池ホルダー・ケーブル | 勝又、川村、日高 | 製造仕様書 | 勝又、川村、日高 | |||||||||
ELECTRONICS
| 作業名 | 作業者 | 2002年5月1週 | 5月2週 | 5月3週 | 5月4週 | 6月1週 | 6月2週 | 6月3週 | 6月4週 | 7月1週 | 7月2週 | 7月3週 | |
| 詳細設計 | 田代、田畑、八木 | ||||||||||||
| 超音波センサボード | 田代、田畑、八木 | 仕様書 | 製造 | ||||||||||
| タッチセンサボード | 田代、田畑、八木 | 仕様書 | 製造 | ||||||||||
| ロータリーエンコーダ | 田代、田畑、八木 | ||||||||||||
| MPCボード | 田代、田畑、八木 | ||||||||||||
| 赤外線センサボード | 田代、田畑、八木 | 製造 | |||||||||||
| FPGAボード | 田代、田畑、八木 | ||||||||||||
| ドーターボード | 田代、田畑、八木 | 仕様書 | 製造 | ||||||||||
| 電源ボード | 田代、田畑、八木 | 仕様書 | |||||||||||
SOFTWARE
| 作業名 | 作業者 | 2001年5月1週 | 5月2週 | 5月3週 | 5月4週 | 6月1週 | 6月2週 | 6月3週 | 6月4週 | 7月1週 | 7月2週 | 7月3週 |
| 詳細設計 | 小畑、伊藤 | |||||||||||
| 詳細設計ドキュメント作成 | 小畑、伊藤 | |||||||||||
| フローチャート作成 | 小畑、伊藤 | |||||||||||
| 仕様書作成 | 小畑、伊藤 | |||||||||||
| モジュール作成、モジュール単位でのデバッグ | 小畑、伊藤 | |||||||||||