3.ライントレース(PD制御) TOPへ 5.データロギング

4.PID制御走行と限界感度法


前回のPD制御走行によるライントレースの走行実験から、微分動作を入れると走行が格段に安定することを確認して頂けたで しょう。今回はそれに加えて積分動作を入れた PID 制御走行について解説します。

なお、このプログラム trace_pid.c を使用する前に「1.ライントレース(2値化制御走行)light.c を実行して、ラインの黒値と背景の白値を計測して、プログラム中の BLACK と WHITE の値を書き換える必要があります。

積分動作を入れた場合の制御入力 u(k) は
    
のように表され、この u(k) がライントレースプログラムでは旋回値(turn値)となります。

1.PID制御走行プログラム

以下に前回作成した PD 制御走行のプログラムに積分動作を加えて、PID制御走行に対応したプログラムに変更したものを示します。

trace_pid.c
#include "kernel.h"
#include "kernel_id.h"
#include "ecrobot_interface.h"

#define PORT_LIGHT NXT_PORT_S3  /* 入出力ポートの定義 */
#define PORT_TOUCH NXT_PORT_S2
#define L_MOTOR NXT_PORT_B
#define R_MOTOR NXT_PORT_C

#define BLACK 700
#define WHITE 500


#define BT_PASS_KEY             "1234"  /* bluetoothパスキー */

DeclareTask(Task1);				/* Task1を宣言 */

void ecrobot_device_initialize(){               /* OSEK起動時の処理 */
        nxt_motor_set_speed(L_MOTOR,0,1);
        nxt_motor_set_speed(R_MOTOR,0,1);
        ecrobot_set_light_sensor_active(PORT_LIGHT);
}

void ecrobot_device_terminate(){		/* OSEK終了時の処理 */
	nxt_motor_set_speed(L_MOTOR,0,1);
	nxt_motor_set_speed(R_MOTOR,0,1);
	ecrobot_set_light_sensor_inactive(PORT_LIGHT);
}

void user_1ms_isr_type2(void){}


void sound_beep(){			/* ビープ音を鳴らすユーザ関数 */
	ecrobot_sound_tone(600, 2, 50);
	systick_wait_ms(20);
	ecrobot_sound_tone(500, 5, 50);
	systick_wait_ms(50);
}

TASK(Task1)
{
	int speed=70;

	float dt = 0.01; // 制御周期(秒):10msec 
	float Kp, Ki, Kd;
	int black,white,gray,light,light_tmp;	/* 一つ前の明るさを格納する"light_tmp"変数を定義 */
	int err, err_prev, err_sum ;
	float turn;
	float turn_p, turn_d, turn_i;
	float Kc, Tc;

	//限界感度法によるPIDゲイン
	Kc = 0.4; // 限界感度のKp
	Tc = 0.42 ; //振動周期(秒)
	Kp = Kc * 0.6;
	Ki = Kp / ( 0.5 * Tc) * dt;
	Kd = Kp * ( 0.125 * Tc ) /dt;

	//Ki = 0; //PD制御
	//Kd = 0; //PI制御

        black = BLACK;
        white = WHITE;
        gray = (black + white) / 2;

	//Kp,Ki,Kd の表示
	display_clear(0);
	display_goto_xy(0, 1);
	display_string("KP =");
	display_int( (int)(Kp*1000),0);
	display_goto_xy(0, 2);
	display_string("KI =");
	display_int( (int)(Ki*1000),0);
	display_goto_xy(0, 3);
	display_string("KD =");
	display_int( (int)(Kd*1000),0);
	display_goto_xy(0, 5);
	display_string("PUSH START");
	display_update();


	while(1){

		while(ecrobot_get_touch_sensor(PORT_TOUCH) == 0){		/* TSが押されたらスタート */
			systick_wait_ms(10);
		}
        	systick_wait_ms(500);           /* 500msec待つ */

		err_prev = ecrobot_get_light_sensor(PORT_LIGHT) - gray;
		err_sum = 0;

        	while(ecrobot_get_touch_sensor(PORT_TOUCH) == 0){ // タッチセンサが押されたらストップ
                	light = ecrobot_get_light_sensor(PORT_LIGHT);
			err = light  - gray;
			err_sum += err;
                	turn_p = Kp * err ;
			turn_d = Kd * (err - err_prev);
			turn_i = Ki * err_sum;
			turn = turn_p + turn_d + turn_i; 
			err_prev = err;
                	light_tmp=light;                /* 一つ前の明るさを格納 */
			nxt_motor_set_speed( L_MOTOR,speed-turn, 1 );
			nxt_motor_set_speed( R_MOTOR,speed+turn, 1 );
                	systick_wait_ms(10);            /* 10msec待つ */
		}
	
		nxt_motor_set_speed(L_MOTOR,0,1);
		nxt_motor_set_speed(R_MOTOR,0,1);
		systick_wait_ms(1000);		/* 1秒待つ */
	}

	TerminateTask();					/* 処理終了 */
}

2.限界感度法

  1. 限界感度法とは

    PID制御の各ゲインを決める方法の一つに限界感度法があります。

    P制御のみを行った場合、一般的に制御対称は振動的な振る舞いとなりますが、 Pゲインを徐々に大きくしていくと、振幅が安定しない(徐々に小さくなる)振動から振幅が安定した振動となります。 そして、そこからさらにPゲインを大きくしていくと、時間的に振動が増幅して制御が不安定になります。 この比例ゲインに対する振動振幅の変化、振動の安定性を示した図を以下に示します。

    比例ゲインを小さい方から大きくしていったとき、振幅が安定し始めるゲインを Kc、その振動周期をTc として、それをもとに PIDゲインを決定する方法を限界感度法といいます。

    離散系の場合、dt をタイムステップ(制御周期)とすると、離散系のPIDゲイン Kp, Ki, Kdは以下の表のように表されます。

    Kp Ki Kd
      0.6 * Kc   Kp / ( 0.5 * Tc ) * dt    Kp * (0.125 *Tc) /dt 

    限界感度法によるゲインの決定法は、明確な理論的根拠があるわけではなく、 よりよい制御性能を得るためにはその値を目安にして、ゲイン調整を行う必要がありますが、 最適解を探すうえで、PID制御のように3次元空間でパラメータを探索しなければならない場合には、その目安の 値が示される価値は大きいと言えます。

  2. 限界感度法によるPIDゲインの決定

    ライントレース(P制御走行)にあるプログラム trace_p.c を用いて、Kp の値を 徐々に大きくしていき、安定した振動となるゲイン Kcを求めます。このときの走行を限界感度走行と呼ぶことにします。 ただし、何を持って安定した振動と定義するかが曖昧な部分があるため、厳密に Kc を定めるのは難しい面があります。 なおその際に Kc と合わせて、振動周期 Tc を求める必要がありますが、trace_p.c では LED に走行開始から停止までの 振動回数を表示するようにしているので、その値を利用して振動周期を求めることが出来ます。ただし、振動が安定してい ない場合は、LCDに表時されるカウント数と実際の振動の回数が大きく異なることがあるので、注意して下さい(その場合は 目視される振動回数を優先して下さい)。

    求めた Kc と Tc の値を、このページの trace_pid.c のプログラムに書き入れれば、上の表の関係にしたがて、 Kp, Ki, Kd の値を計算するようになっています。

3.課題

1.サンプルプログラムを実行し、ライントレース動作を確認して下さい。
2.ゲインKcと振動周期Tcを求め、、限界感度法で求めたPIDゲインを用いた場合のライントレース動作を確認して下さい。
3.限界感度法で求めたPIDゲインを調整して、よりスムースなライントレースを行うようにして下さい。

3.ライントレース(PD制御) TOPへ 5.データロギング