PSはスーパーファミコンの後継機、N64は未来志向のゲーム機



 実はソニーの人は凄く任天堂のことを評価しているし、任天堂の人も凄くソニーのことを評価している。セガはやや違うところにいる、という感じがある。ユーザーとの密着度で言うと、セガは強いと思う。固定ユーザーの獲得ということに関しては、セガは成功していると思う。そういう意味では、セガは商売としては安定しているかもしれない。例えばソフトが多少高くても、売れる可能性はある。でもソニーは、一歩間違えば壊滅になる可能性がある、しかしながら広い層にゲームを普及させていく可能性も秘めている。
 私はこれからのソニーに関して、「プレイステーションはスーパーファミコンである」ということから、いろいろなことを考えていきたい。プレイステーションは、ソフトが豊富で買いやすい、これなら心配ない、という状況になっていると思う。ところがその道は、じつはスーパーファミコンの道で、任天堂が捨てた道なのだ。そのスーパーファミコンの延長線上を実はソニーがやっていて、任天堂はそうでないことをやっている。お互いの重要性、存在意義が、業界内で変わったんではないか、というような気もする。
 実はスーパーファミコンは任天堂が否定したものだった。でも任天堂が否定したとしても、別にユーザーが否定しているわけじゃない。任天堂が長い目で見たとき、あるいは宮本さん(マリオやゼルダの生みの親)が考えたときには否定なんだけれど、それがあっても何も悪くはない。そういう意味で、プレイステーションはスーパーファミコンの延長にあるのかな、と思っている。
 今の任天堂の戦略は、スーパーファミコンを否定するところから始まっているというのは、何となく分かってもらえただろうか。64 のハード自体の作り方もそうだが、例えばファミコンのときに何が問題だったのか、なぜできなかったのかは、ノウハウとしてたくさん持っているわけで、64 にはそれがくまなく投入されているはずだ。逆にプレイステーションは、ファミコン、スーパーファミコンで上手くいったところを、できるだけ採用した。
ハードとしてのスーパーファミコンには、機能的にいくつかの特殊機能が用意されていて、宮本さんは初期の「エフゼロ」で、いきなりその中の一番高度なもの、モード7を使ってしまった。「機能の面で、いきなりスーパーファミコンを使いきってしまった宮本さんには、上がない苦しみがあった」という話を以前雑誌で見た。これに対して、製造本部開発第 3 部の竹田部長は、今度は逆に「マイクロコードを書き換えれば底上げできる」というマシンを作った。
 プレイステーションの場合は、この特殊機能が「ライブラリ」という発想に受け継がれていて、このライブラリがあれば何とかなる、という構造なわけです。対してマイクロコードは、いいものが出てもさらに上に上がれる、という思想の違いなのだ。
普通、出してしまったハードはもういじれない、超えられない。チップで多少はいじれても、限度がある。
 プレイステーションは同じ事をやってしまっているから、今、そろそろ限界スレスレまで来ている。まったく新しいことをやろうと思ったら、やっぱりハードをいじらないことには、これ以上のものは作れない、というところまで来ている。64 のマイクロコード、64DD、カセットのように拡張性のある機能はないからだ。
 普通の人は、64 のメモリが 64メガという数字に対して、CD-ROM は 600 メガも入る、これは知っている。「音を使うんだったらCD-ROMがいいよ」という。でも 64 でも声が出るゲームがある。例えば CD-ROM の場合は、声の張りや長短などは、すべて別々に収録していく必要がある。ところが 64 の場合は、音を用意して、それに対するマイクロコードを作っておけば、伸ばすだとか縮めるだとかは、プログラム上でその都度できるのだ。 つまり、RAM 上で演算式をかければ、「やった」と「やったー」の区別をつけられる。これがまさに設計思想で、例えば「ウェーブレース 64」の波もそう。CD-ROM は全部作っておかなければいけない。これに対して、64では計算式一つで波を作れてしまう。 この辺は、全然知られていない事実だと思う。「容量が小さいから、長い動画は見せられない」と思っている人が多い。でもプログラムでいじるんだから、下手したら無限にできる。「FFZだって、64DDでつくれるんですよ。」と、ハル研の岩田さんは言っている。 24 時間流しっぱなしのムービーだって、簡単にできる。4 ビット分のデータでもあれば、いつまでだってできる。 それを仮に CD-ROM でやったら、大変だ。全部書き込まなきゃいけない。下手をすると、CD-ROM 10 枚組だってあり得る。そういう事実が、全然知られていない。
 まあ、64 は、ソフトと技術を両方勉強していないと、チンプンカンプンなマシンである、というのも事実なのだけど。
 だから、PSはSFCの後継機で、N64は未来機だというわけだ。わかったかな?