ネットワーク授業レポート
目的
専攻科に入って,今まで使用したことのなかったインターネット,電子メールを使用する機会が多くなってきたので、ネットワーク・エチケット(ネチケット)について調べてみました。
ネチケットって何?
Netiquette
ネチケット。ネットワーク・エチケット(Network Etiquette)を一語にまとめた造語。インターネットを利用する人が守るべき倫理的な基準。道徳。他人に迷惑をかけないことが原則である。
http://www.togane-ghs.togane.chiba.jp/netiquette/terms.htmlより引用
なぜネチケットが必要なのか?
簡単に言うと,ネチケットとはネットワーク上で守るべき道徳のことです。道徳といってもそれほど堅苦しいものでなく,エチケットというような感じです。ネチケットは,チャットだけに存在するのではなく,電子メールやホームページなどインターネットの様々な機能に存在します。たとえば,電子メールでは相手に読みやすいような形式で書くなど,ごく簡単なもので,コミュニケーションの相手に対する気配りのようなものです。
それでは,何故,わざわざ取りたてて「ネチケット」というものがあるのでしょう?本来,ネチケットは通常の社会常識と変わりなく,暗黙のうちに守られるべきものなのです。しかし,インターネット上でのコミュニケーションは,相手と顔を合わせていない特殊な状況ですので,知らず知らずのうちにそれを忘れて相手への思いやりに欠けてしまうことがあります。また,ネットワーク上の特性上,普段とは違ったルールが必要になる場合もあります。よって,インターネット上でのコミュニケーションがよりよくいくように,「ネチケット」というものを考えようというのです。
では,ネチケットとはどういうものなのか?
以下に、1対1の通信の場合についてまとめてみました。
1.0 1対1の通信 One-to-One Communication
1.1 利用者のガイドライン
1.1.1 電子メールのガイドライン
1.1.2 トークのガイドライン
1.2 管理者のガイドライン
1.0 1対1の通信(電子メール、トーク)
私たちは、ある個人が別の個人に面と向かって会話するように通信すること、つまり
対話のことを1対1の通信と定義します。人々と付き合うための常識的な礼儀作法は、
一般にどんな場合でも尊重するべきですが、インターネットの場合には、身振りや声
の調子を推測させることしかできないなどの理由から、その重要性が2倍になります。
電子メールやトーク(会話)を通じたコミュニケーションのネチケットについてもっ
と知りたい場合は、推奨文献目録の参考文献[1,2,3,4]を参照してください。
1.1 利用者のガイドライン
1.1.1 電子メールのガイドライン
1.1.2 トークのガイドライン
トーク(talk)は、2人の人がコンピュータを通して会話的な対話を持つことができ
る一群のプロトコルです。
- 手紙をタイプしたりメールを送る時と同じように、大文字小文字を混ぜて、適当な
句読点を使いましょう。
- 行の終わりを越えてしまったり、単にターミナルの自動改行に任せたりしてはいけ
ません;行の終わりには、復帰改行(CR)を使いましょう。また、あなたが使ってい
る画面サイズが、他の人と同じだと思ってはいけません。良い経験則としては、1行
を半角70文字以内に収め、行数は12行を超えないようにしましょう(分割画面を使っ
ているからです)。
- いくらかのマージン(余白)を残しましょう;画面の端に書いてはいけません。
- あなたの発言が終了し、相手が文字入力を開始しても良いという合図に、2回改行
(空白行)を使いましょう。
- 交信を打ち切る前には、常にグッドバイなどのお別れの言葉を言い、相手からのお
別れの言葉を待ってから切りましょう。このことは、遠く離れた相手と交信している
ときには特に重要です。あなたの交信を実現するためには、双方のバンド幅(通信パイ
プの太さ)と伝送時間(光の速度)を要していることを覚えておきましょう。
- トークが相手に対するある種の妨害活動であることを覚えておきましょう。使うの
が適当な時だけに使いましょう。そして、赤の他人とは絶対にトークしてはいけませ
ん。
- 返事がない場合、その理由はいくらでも考えられます。何もかもがうまく作動して
いると思ってはいけません。すべてのトーク・プログラム間に互換性があるわけでは
ありません。
- トークは、そのままにしておくと相手を再呼び出しします。1回か2回は呼び出し
させてやり、つながらない時には終了させましょう。
- もし相手からの応答がない時には、ほかの端末を試してみても良いでしょう。どれ
が動いているかを見るにはfingerを使います。それでも相手が応答しない時には送信
を続けてはいけません。
- トークでは、あなたのタイピング能力がわかります。あなたのタイプ入力が遅くて、
ミスタイプをした時、多くの場合、修正に時間をかける必要はありません。あなたが
何を言いたいのかは、たいてい相手側でわかりますから。
- 複数のトーク交信をしようとするときには、慎重に行いましょう!
1.2 管理者のガイドライン
- 種々の状況(特に、違法な通信、不当な通信、偽造通信)を処理するためのガイド
ライン(指針)を必ず明文化しておきましょう。
- 利用者からの要望事項は、適時に処理しましょう。(翌ビジネス日までに)
- 不当なメッセージや違法なメッセージを受け取ったという利用者への対応は早急に
行いましょう。チェーン・レターに関する要請があれば、直ちに扱わなければなりま
せん。
- ディスク割当てのような、システム利用規定を利用者に説明しましょう。メールで
ファイルを取り寄せることに伴って、ディスクを満杯にするとか、電話代がかさむと
か、メールの遅配などが起こることを利用者に確実に理解させておきましょう。
- あなたが「Postmaster」として確実にエイリアス(別名)されているようにしまし
ょう。あなたが「Root」として確実にエイリアス(別名)されているようにしましょ
う。これらのアドレスに届いたメールは、確実に誰かが読むようにしておきましょう。
- あなたの利用者に対する苦情が来たら、寛大な心で調査にあたりましょう。アドレ
スは、偽造されたりごまかされたりするかもしれないということを覚えておきましょ
う。
[1] 「電子メール様式の要素」
Angell, D., and B. Heslop, "The Elements of E-mail Style",
New York: Addison-Wesley, 1994.
[2] 「ザ・ネット:利用者の指針とネチケット」
Rinaldi, A., "The Net: User Guidelines and Netiquette",
September 3, 1992.
<URL: http://www.fau.edu/rinaldi/netiquette.html>
日本語版URL<http://www.togane-ghs.togane.chiba.jp/netiquette/fauj/>
[3] 「ネチケット」
Shea, V., "Netiquette", San Francisco: Albion Books,
1994?.
[4] 「インターネットの基礎」
Tenant, R., "Internet Basics", ERIC Clearinghouse of Information
Resources, EDO-IR-92-7. September, 1992.
<URL: gopher://nic.merit.edu:7043/00/introducing.
the.internet/internet.basics.eric-digest>
<URL: gopher://vega.lib.ncsu.edu:70/00/library/
reference/guides/tennet>
このレポート作成にあたり,ネチケット・ホームページ
にあるネチケットガイドライン(RFC1855)日本語版,
ネットワーク・ワーキング・グループ
RFC(Request For Comments)文書番号:1855
FYI(For Your Information)文書番号:28
分類:Informational
サリー・ハンブリッジ 著(インテル社) :1995年10月
高橋 邦夫 訳(東金女子高等学校):1996年2月2日
の一部を引用しました。
まとめ
以前、知り合いの人のホームページの中にチャットがあるので,
そこに仲間入りするためにいくらかネチケットに関しては目を通してあった。
しかし、このレポートを作成するにあたって,ほとんどに目を通してみたが、
とてもすごい量のガイドラインや、ホームページがあって、とても驚いて
読むのもイヤになるほどでした。しかし、法律で決められたことではなく、
人間としてのエチケットについてなので,今まで言っても悪いことだとは
思わなかったことも、ネットワーク上ではいけないことになってしまうということなど、
いろいろなことが判りました。 今回のレポートは、普段のエチケットに関する勉強
としてもてもとても役に立ちました。 今後も、電子メールやチャットなど、
ネットワークを使って人と接することが増えてくると思うので,
今回学んだことを忘れずネットワークを使用していきたい。
へ戻る