マン・マシン・インタフェースボード
 
(1)マン・マシン・インタフェースの機能について
 次の項目でも述べるが、ここで、7Seg.−Led.を4桁に増やした。
7Seg.−Led.を4桁に増やした理由としては、図1に示してあるように
最上位桁を表示データの種類の表示用に用いて、残りの3桁をデータ表示用に用
いた場合、データの種類は、0〜9の10種類あれば十分であり、データは例え
ば、自機位置座標を表すのであれらばセンチメートル表示で3桁あれば十分であ
る(競技場の大きさは、2m×2m)と考えられるからである。同様に、ディッ
プスイッチを4ビットにした理由としては、動作モードの種類は、テストプログ
ラムモード、競技本番用モード、ペナルティーモード等が上げられ、4ビット
(=16種類)あれば十分足りると考えたからである。

(2)マン・マシン・インタフェースボードの概要
  @構成 
   MMIボードの主な仕様は、図2にあるように7Seg.−Led.(デー
  タ表示用)が4個、4ビットディップスイッチ(モード設定用)が1個、
  
Green,Red−Led.(状態表示用)が各1個、押しボタンスイッチ 
(表示切替用)が1個である。MMIボードは、メインボードとフロントボードに
分かれている。メインボードの大きさは、VMEラックに収納する事を考慮に入れ
て決定した。その大きさは、100mm×140mmである。フロントボードの大
きさは、VMEラックの側面に取り付ける事を考慮に入れて決定した。その大きさ
は、60mm×140mmである。
 今回、図3の外観図に示したように、MMIボードをフロントボードとメインボ
ードに分けた。メインボードとCPUボードは、40ピンコネクタとケーブルで接
続する。当初の予定では、図4の外観図のように両ボードを接続してVMEラック
内に格納するはずであった。しかし、フロントボードの大きさの制約があり、7S
eg.−Led.の小型のタイプが入手できない事がわかったために、ボードを分
離してメインボードとフロントボードを60ピンのコネクタとケーブルで接続する
事となった。 


(3)マン・マシン・インタフェースボードの機能性能
  @メインボード

図5は、メインボードの回路構成図である。ここでは、メインボードの回路を7つ
に分けてそれぞれの回路の機能等について説明する。
 ・パルス点灯発生回路
   まず、今回、7Seg.−Led.をパルス点灯させる事となった理由とそ
  の詳細を示す。
   いままでのマン・マシン・インタフェースボードでは、7Seg.−Led.
  の数が少なく、あまり多くの情報を一度に表示することができなかった。先程
  述べたように、今回MMIボードでは、7Seg.−Led.の数を4個にし
  た。普通に表示を制御するには各Led.で4ビット合計16ビット必要であ
  るが、ポートの制限もあり、図5の回路構成図にあるように68230のA
   ポートの8ビットのうちPA0〜PA5までの6ビットを使って表示をするよ
  うにした。そこで、ラッチ機能を持つデコーダを使用することにし、6ビット
  のうちの4ビットをLed.のデータ用に使い、残りの2ビットを桁の選択用
  に使うように工夫した。
   ここで、問題となったのは、7Seg.−Led.の消費電流の増加である。
  Led.の消費電流は、1segment当り約20mAなので7Seg.−
  Led.が全部点灯したとすると約0.56Aもの電流が流れることになる。
  これは、電池で駆動するMIRSシステムにとっては大きな負荷になる。
   そこで、図6に示すように4つの位相の異なる方形波を作り、7Seg.−
  Led.をパルス点灯させることにより消費電流を約1/4にするようにした。
  一つの桁が点灯して再び点灯する間隔が短い為、見た目には、すべての桁が点


 灯しているように見える。また、これにより7Seg.−Led.の電流は、最大
で約0.14Aになる。この回路は、74LS161(4ビットバイナリ(2進化1
6進)カウンタ)、  74LS00(2入力NANDゲート)、74LS08(2入
力ANDゲート)からなり、7Seg.−Led.の下位の桁から順に上位の桁へ
と、パルス信号を送る機能を持つ。
 表示試験の結果、ちらつきが気にならなくなるのは約200Hz以上の時であった。
この信号は、MC14513Bのに入力される。これは入力が、ロウレベルになると、
他入力に関係なく(ただし、のみハイレベル)、全セグメント出力がブランク(非点

灯)になることを利用す るためである。(付録:回路図参照)

 ・桁選択回路
  この回路は、74LS04(NOTゲート)からなり、2進2ビットのデータ
 書き込み桁選択信号を各桁のデータラッチON/OFF回路へと振り分ける機能
 を持つ。(付録:回路図参照)

 ・勝敗判定信号処理回路
  この回路は、74LS14(インバータシュミットトリガ)、PC817(光
 アイソレータ)からなり、勝敗判定装置からのON/OFF信号を電気的に絶縁 
  し、レベルの判別をしてCPUボードに送る機能を持つ。(付録:回路図参照)
  また、勝敗判定装置とは、フロントボードの3ピンコネクタを用い接続される。
 (付録:回路図、3.4インタフェース参照)

 ・チャタリング防止回路
  この回路は、74LS00(2入力NANDゲート)からなり、フロントボー
 ドの押しボタンスイッチからの信号のチャタリングを防止し、CPUボードに機
 能を持つ。(付録:回路図参照)

 ・データラッチON/OFF及びデータ処理回路
  データラッチON/OFF回路は、74LS10(3入力NANDゲート)か
 らなり、桁選択回路からの桁選択信号とHandshake2からの信号を用い
 てデータを書き込むデコーダのラッチ機能をOFFし、データが書き込まれた後
 ラッチ機能をONさせる。つぎに、データ処理回路であるが、これは、MC14 
  513Bからなり、BCDコードで入力されたデータを7Seg.−Led.用
 の信号7ビット(a〜f)に変換する。また、データをラッチする機能を持つ。
 (付録:回路図参照)

 ・Green,Red−Led. ON/OFF回路
  この回路は、74LS06(インバータ(オープンコレクタ))からなり、C
 PUボードから送られてくるそれぞれのLed.のON/OFF信号を反転させ
 てフロントボードのLed.へ送る機能を持つ。(付録:回路図参照)

 ・4ビットディップスイッチ信号処理回路
  この回路は、74LS04(NOTゲート)からなり、フロントボードでの4
 ビットディップスイッチのスイッチングに対応した信号をCPUボードへ送る機
 能を持つ。(付録:回路図参照)

 Aフロントボード

 フロントボードの回路構成図を図7に示す。ここでは、フロントボードの各回路に
ついて説明する。


・7Seg.−Led.回路
 メインボードのデータラッチON/OFF及びデータ処理回路から出力されたデータ
信号は、メインボードとフロントボードをつなぐケーブルを通り7Seg.−Led.
の対応するピンに入力される。(付録:回路図参照)

・Green,Red−Led.回路
 メインボードのGreen,Red−Led.ON/OFF回路から送られてくる各
Led.のON/OFF信号は、メインボードとフロントボードをつなぐケーブルを通
り各Led.に入力される。(付録:回路図参照)

・4ビットディップスイッチ回路
 4ビットディップスイッチにより入力されたON/OFF信号は、メインボードとフ
ロントボードをつなぐケーブルを通り、4ビットディップスイッチ信号処理回路に送ら
れる。(付録:回路図参照)

・押しボタンスイッチ回路
 押しボタンスイッチにより入力された信号は、メインボードとフロントボードをつな
ぐケーブルを通り、チャタリング防止回路に送られる。(付録:回路図参照)

(4)外形

   以下に、メインボードとフロントボードの外形図を示す。


・メインボード
・フロントボード












(5)インタフェース

 以下に、各コネクタのピンアサインを示す。

※    方向は、”←”CPUボードからメインボードへの入力
         ”→”メインボードからCPUボードへの出力を表す。
※※  Handshake 2の信号は、デコーダのデータラッチのタイミング用である。
※※※ Handshake 4の信号は、押しボタンスイッチのON/OFF信号である。

※    方向は、”←”勝敗判定装置からフロントボードへの入力
	      ”→”フロントボードから勝敗判定装置への出力を表す。
※    方向は、”←”フロントボードからメインボードへの入力
		   ”→”メインボードからフロントボードへの出力を表す。




(6)ボードの関連ファイル(回路図、作成手順書、取り扱い手順書等)の表を次
  頁に示す。