r _s i _d _r _d _r,b r _s \n r _s \n\n[C ]" /*d */ _s i _d _l,b r _s \n r _s i _d _r,b r _s \n /*d */ _d _l _d _l|0 i _d _l& != *i */ n _d _l _l _l n _d _r _d _r|0 i _d _r& != *i */ n _d _r _r _r _l & d _l & d _r & d _r & !A w != && != && != r _s \n\n .( .) _s i _d _l,b r _s \n r _s i _d _r,b r _s \n /*d */ _d _l _d _l|0 i _d _l& != *i */ o _d _l _l _l o _d _r _d _r|0 i _d _r& != *i */ o _d _r _r _r _s r _s \n i _l ,b ,2 c _l ,r ,2 s ," /*d */ _s r _s \n i _l ,b ,2 c _l ,r ,2 s ," /*d */ _s r _s \n i _r ,b ,2 c _r ,r ,2 s ," /*d */ _s r _s \n i _r ,b ,2 c _r ,r ,2 s ," /*d */ _l & d _l & d _r & d _r & !A w != && != && != r _s \n .( .) w != && != { [2 ]; i i _r ,d _r ,d _l ,d _l i _d _r,o _d _l,n _d _r,n _d _l { i _c _c /*r */ } i _r _c != r _s \n[2]R \n s _m ,"\n \n /*[ ]R */ _c _c != r _s \n[1]R \n s _m ,"\n \n /*[ ]R */ { v } " .L#_ ,( " .L#$ ,A *1 *4 , /*s */ ,0 *c */ o ,0 /*R */ { v _t _i } r _s \n**** ****\n i != } s d b t c b r c s { } || s r _s \n r _s \n ." w && != { /*s */ _t _i *i */ != r _s \n ?\ _s \n**** ****\n *t */ { v _t _c _c ,r _r _c v _t _i ,r ,t _c *i */ e _m [],b [] e ,s ,n ,o ,y ,r e _s #i # # .h # _d .h 2.7 ロータリエンコーダ タッチセンサ回路 試験 _t .c } _c *i */ o ,0 *c */ { i /*s */ } r r _s .K.\ } r r _s _m i _d & != {/*s */ r _s \n r _s r _s \n i _d ,b ,1 s _d & i != r _s r _s r _s \n i ,b ,1 _d { i i _c } r r _s .K.\ } r r _s \n r _s r _s \n .L i ," != && ," != { r _r i c !A } w _W *t ,2 */ i c l _s _n ,c w != && != { r _s \n .K., 'Y'. r _s \n '0't '9'c ." r _s ." r _s r _s \n .L i _n ,b *n */ { i _n i _c _n } l _d [l _n ]= ,0 o ,0 o ,0 o ,g *0 *0 _n *0 { i _n ,d v _s _n ,d } ) " .L#_ ,( " .L#$ ,A *L , /*s */ ,0 *s */ /*0 */ o ,0 *T */ o ,0 *c */ o ,0 *m */ o ,0 o ,0 *s */ o ,0 *a */ o ,0 *s */ o ,0 o ,0 *c */ /*P */ { v _i } r _s \n**** ****\n _s .K.\ } r r _s _m i { o ,0 *i */ w _c && != o ,0 *i */ ,0 *t */ r _s \n .( ,h b .)\n s _c r _s \n[5]P \n s _m ,"\n \n /*[ ]P */ _c != i _c != i _c != i _c != i _c != i _c != i _c != r _s \n[4]S \n s _m ,"\n \n /*[ ]S */ != r _s \n ,R ." o ,0 *G ,R */ i != r _s \n ,R ." o ,R *G ,R */ i != r _s \n ,R ." o ,G *G ,R */ i != r _s \n ,R ." o ,R *G ,R */ i != r _s \n ,R ." o ,0 *G ,R */ r _s \n[3]G \n s _m ,"\n \n /*[ ]G */ _c != *7 .L */ i _c != *7 .L */ i _c != *7 .L */ i _c != *7 .L */ r _s \n[2]7 .L \n /*[ ]7 .L */ _s \n .\ o ,0 *s */ /*0 */ o ,0 *T */ o ,0 *c */ i != r _s \n .L ." r _s \n ." o ,0 *s */ /*0 */ o ,0 *T */ o ,0 *c */ r _s \n[1]C \n s _m ,"\n \n /*[ ]C */ _s ,0 l _s ,0 l _s ,0 l _s ,0 _i != r _s \n ?\ _s \n**** ****\n { v i i _c ,s _c v _i ,l _s _c e _m [],b [],l _d [] e ,c ,w e ,o ,o ,y ,r e _r ,r _s #i # # .h # _d .h 2.6 マンマシンインタフェースボード 試験 .c } _n } _n || _M _N _n _n s _n r _s w _n && != { _n r _s \n\n r _s \n\n _s \n\n _s \n\n _s \n\n _s \n\n _s \n\n _s \n .b \n\n !A i _n { i e ,n e _s #i .h # _d .h 2.5 メニュー表示 .c } !A _s \n .K./ \n r _s \n { v /*e */ } f _b _b ,0 o ,0 _b _b ,0 o ,0 _b i _b { v _c /*c */ } p _i *s */ r _c *c */ r _i *i */ { v } e _g } b * _g d b n * _g c '?': b c * _g c b s * _g c '@': s { c { i _g /*R */ } } o ,* _p i & { w *c _p != && != && != *c _p _s { v _s *s _s /*R */ } e _g i != *p * *c _g w *c _g != && != && != *c _g c *p _b { v _r *s _b /*R */ } o ,E _R o ,E _T ,0 *v */ o ,0 *i */ o ,V ) " .L#_ _g ,( " .L#$ ,A *a *4 , R */ o ,0 *T o ,0 o ,0 *r */ o ,0 *b */ o ,0 o ,0 o ,0 o ,0 *a */ ,R _R o ,R _T o ,R _T { v _i /*R */ } e } } d b e c b p *P */ c b s *S */ c b p *P */ c b p *P */ c b r _t *R */ c b m *M */ c s { s !A w != { ) " #$ ,S *E a *i & */ { m i _d *p */ c _d [L _N ]; *b .L */ _m [B ]; *b */ c [B ]; *b */ !A *e */ !A *n */ c !A *C */ c !A *s */ c *e _g *p */ c [B ]; *b */ _c *p */ i _c *s */ i _c *t */ i _c *s */ v *e */ v _c v *i */ v _i ,r _s ,r _r *R */ _i *s */ e ,o ,i ,o #i .h # _d .h 2.4 メインプログラム .c #d *N _a */ *g */ # _M *N */ *d */ #d _L *8 *2 *c & */ # _M *N */ *d */ # _M *1 *P */ # *d */ # *D */ # *D */ # _M *M */ *d */ # *D */ # *D */ # _N *N .L */ # _W *c */ *d */ # *T */ *d */ # _M _N *m */ *d */ #d *V */ #d *R .1*/ # *R .0*/ # *R .* # *R .* # *R .* *a */ # _B *T .* # _B *C .* # _B *C .* # _B *T .* # _B *T .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* *a 'Y') */ # _B *T .* # _B *C .* # _B *C .* # _B *T .* # _B *T .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* *a 'X') */ # _B _B *I */ # _A *T */ # _A *C */ # _A *E */ # _A *E */ # _A *E */ # _A *E */ *a */ # _A _B *I */ #d _B *I */ # *T .* # *C .* # *C .* # *T .* # *T .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* *a */ 2.3 シンボル定義 _d .h #d # # # *o */ #d *D */ #d _R *D */ # _R *E */ # _R *R */ # _T *D */ # _T *E */ # _T *R */ # _T *R */ *D */ # *I */ # *I */ #d *I */ # *I */ # *G */ # *I */ # *T */ # *R */ # *R */ # *T */ # *C */ # *P */ # *C */ # *C */ # *O */ # *C */ # *C */ # *C */ # *R */ # *R */ # *T */ # *T */ # *S */ # *S */ # *C */ # *C */ *D */ /*d .h*/ 2.2 通信機能関係 シンボル定義 .h * _e .s* E S ,, *I * * . *M .T * * ,, *D * *e * R B .S S #$ *H L _m *C __ *R D ,C *D & C C .B *C C B .S *S A .L#3,D *S * B .S *N C .L#- ,D *I S .L#$ ,D *S D ,C *D & C C .L *C C B .S *S L .L#2,D *N M .L ,D *S M .L#. .( ,D *L L .S .( ,A *S * * .s * * * #$ ,S *D M .L#0,A *F M .L#????S ,S *S E .L$ *E D .L???? *S _m *C's X __ *I X ???? ,, E ***************************************************************************** *c_e .s * *- * *D & .C.T.* ** ***************************************************************************** .1 エントリ プログラム _e .s .ソース リスト 「個別保守診断プログラム ソースリスト」 個別保守診断プログラム 構成 全 ソースリスト 及 実行ファイル作成 必要 メイクファイル コマンドファイル 掲載 .概要   .コマンド ファイル .c   .メイク ファイル .m    . 下位関数群 _s .c 2. 電源 勝敗判定装置 試験 .c 2. 超音波センサ回路 試験 .c 2.9 赤外線センサ回路 試験 .c 2.8 PWM回路 試験 .c 2.7 ロータリエンコーダ タッチセンサボード 試験 _t .c 2.6 マンマシンインタフェースボード 試験 .c 2.5 メニューファイル .c 2.4 メインプログラム .c 8 2.3 シンボル定義 _d .h 5 2.2 通信関係 シンボル定義 .h 4 2.1 エントリ プログラム _e .s 2 2.ソースリスト   .概要 1 目次] '9 仕様書体系 戻 5 基本プログラム集,横井与次 , 学図書株式会社,1 'S ,B ,1 .0 'S ,B ,1 −電子制御− MIRS障害データベース 使 方,1 −電子制御− 自律知能ロボット用制御システム 開発 1 ,1 参考文献 ;症状ファイル 終 ; @ ; ; ? を 照    .2 機能 拡張         MIRS障害データベース 使 方」  マ ュアル −電子制御− FDB 改造 機能 拡張 場合 (将来 拡張2 1 [将来 拡張2] ; ? を 照   ータファイル .t 中 コメント と    .1 表示項目 説明 追加/変更         MIRS障害データベース 使 方」  マ ュアル −電子制御− 録 登録 MFDB 終了 行 現在 録 症状 見 登録 FDB 表示 説明 簡単 追加 (将来 拡張1 1 [将来 拡張1] ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ? 接 不良 確認 (LED 異常点灯 [電源/勝敗判定装置] ; ? 増幅率が小さすぎると アンダーフロー 増幅率 上 (割 込 試験 アンダーフロー タイマ モード デバイスウォッチドッグ モード 確認 増幅率 大 アンダーフロー 増幅率 下 (アンダーフロー LD 故障 確認 (PLD 書 込 LD セット (PLD 接触不良   現在 原因 登録 ハード 原因 場合 参考     s .c  N −電子制御− 「個別保守診断プログラム ソースリスト」  これについては  回り込み 対応 割 込 処理 ソフト 原因 場合 (割 込 許可 割 込 入 ポー 設定 間違 確認 (割 込 何回 入 増幅率が大きすぎると回り込み 除去 (回 込 波 除去不能 [超音波センサ回路] ; ? フリップ フロップ 壊 確認 ボード クロック 入 確認 (パルス 出 /Oボード VIPC310 ジャンパ 正 設定 確認 (スイッチ 読 取 [赤外線センサ回路] ; ? C GND 接触不良 細 パルス (LowLevel 細 パルス 出 [PWM信号回路] ? 初期化を 前 命令 #$ ,S 割込 許可状態 割 込 入 (割 込 許可 割 込 入 初期化を 前 命令 #$ ,S 割込 許可状態 割 込 入 (リセット 割 込 入 割込み クタ番号設定用 ディップスイッチ 設定 間違 状態 割込 暴走 (試験中 暴走 <タッチセンサ /Oボード VIPC310 ジャンパ 正 設定 確認 (I/O アクセス ロータリ エンコーダ 壊 確認 (動作 <ロータリ エンコーダ [ロータリ・エンコーダ/タッチセンサ・ボード] [ロータリ エンコーダ/タッチセンサ ボード] ?   イッチ割込 処理ルーチン 命令 ,0 H4ステータスビット ク リ 割込 入 (割 込 何回 入 <スイッチ   線 セグメント違 隣 セグメント 短絡 7セグメントLED 正 い数字が表示されません (7seg−LED 点灯 異常   ED 極性 逆 確認 (LED 点灯 <LED [ インタフェース・ボード] ;[M インタフェース ボード] * ジャンパ線 正 接続 断線 確認 ボード 回路 VCC GND 短絡 確認 <全ボード,回路 共通 −電子制御− 「個別保守診断プログラム 使 方」参照 PC−98端末 ターミナルモード 移行 RS−232Cケーブル 断線 確認 RS−232Cケーブル VSBC−1 CH0 接続 確認 <個別保守診断プログラム プローブ 断線 確認 <ロジックアナライザ     ( 1 システム概要 テストプログラム 」第2章 参照 −電子制御− 「自律知能ロボット用制御システム 開発 ジャンパ 正 設定 確認 <IP−Digital48     ( 1 システム概要 テストプログラム 」第2章 参照 −電子制御− 「自律知能ロボット用制御システム 開発 ジャンパ 正 設定 確認 <VIPC310 ICE 接続 使用 68ピンコネクタ ピン 折 曲 確認     ( 1 システム概要 テストプログラム 」第2章 参照 −電子制御− 「自律知能ロボット用制御システム 開発 ジャンパ 正 設定 確認 <VSBC−1 ボード 挿入 スロット 計5 信号 端子 ジャンパ シ ョー 必要 VMEラック バックプレーン ジャンパ 接続 ターゲットボード 接続 VMEラック 電源 ±5V,±12V,GND 供給 <VMEラック :基本的 注意 ;最初 表示 注意 ; ;@ ? 症状3 ; 症状2 ; 症状1 ;[ボー 名2] ;? ;説明3 ; 症状3 ; ;説明2 ; 症状2 ; 部分2 ; ; ;説明1 ; 症状1 ; 部分1 ;[ボー 名1] 例 ; ; ; ; 実際 書 方 次 例 下 各データ 参考 ; ; 2.1行 改行 続 文字列 長 300文字 全角 以下 ; ; @症状 ァイル 終 @(半角 書 ; ?ボー 回路 変 時 ?(半角 書 ; ; ヘッダファイル _d .h 定 ; 現在 カッコ 中 入 全角 20文字 ; ; 中 症状 入 ; 中 部分 名前 入 ; [] 中 ボード名 回路名 入 ; ; * 最初に表示される注意は *(半角 終 ; 最初 表示 注意 タイトル 入 ; ; . 行 左端 前 行 改行直後 書 始 ; ;書式 : ; ; 始 行 コメント ; ; 空行 表示 時 半角スペース 1 入 ; 改行 行 作 全部表示ボタン 動作 支障 ; ; !!!! データファイル 変更 MFDB 実行 状態 行 !!!! ; ;MIRS障害データベース MFDB 症状ファイル ; ; 年 月 日 ;変更 ; ;作成日 1995年 3月16日 ; .t 4.データファイル .t _1 .i 3.2 リソース定義ファイル .r S 3.1 実行形式定義ファイル .d . 他 ファイル */ を 照 3.2 機能 拡張  マ ュアル NCT−電子制御−9404−1−3MIRS障害データベース 使 方 機能拡張 /* * } } M ," ボタン 将来 拡張用 ,C [F ], _O i !B { { /* /* セージ応答関数 例*/ [c ][ ]; #i _c .h # _d .h # #i # # # #p .s .2 ,1 _f .c MIRS障害データベース将来 拡張 C++関数ファイル .4 将来 拡張用関数定義ファイル _f .c #e *__M _D _H*/ */ ッダ 宣言 エラー .c 移 /* /* ローバル変数 定義*/ # * 現在使 */ *その他の設定* # データ読 込 中 #d − 続行不能 # データ 記述 誤 \n定 書式 # 項目 データファイル 中 記述 # データファイル 項目数 既定 最大値 超 # ファイル 存在 # MIRS障害データベース 既 起動 * ラーメッセージ*/ # 次 選択2 進 # 項目 表示 # 項目 選 # 確認 # ※ 以下 事項 一度 # MFDB * セージ*/ #d '@'/* ータファイル 終 */ # '?'/*ボー 回路 終 */ #d '('/*症状名が入る ッコ*/ # '<'/*部分名が入る ッコ*/ # '['/*ボー 回路名 入 カッコ*/ #d '*'/*最初の注意の */ # ':'/*最初の注意の */ #d ';'/* 行コメント 行頭 置 記号*/ * ータファイル 中 使 記号*/ } d *通常表示* d ,/* 部表示*/ d ,/*表示するものがない* e _d { *表示 ラグ 状態*/ # *表示座 配列 添 字*/ }; t * セージ*/ t ,/*タ トル*/ e _T { /* ィンドウ内 表示 順番*/ } c *最初の回 */ c ,/*最初に表示される注意* e _C { /*回 種類 順番付 */ # * ータファイル 1行 長 */ # *症状名の長さ* # *部分名の長さ* # *ボー 回路名 長 */ #d *タ トル 使 文字列 長 */ *文字列の長さの上限(半角単位 最後 含 */ # * 部分 症状 最大数*/ # * ボード 回路 中 項目 最大数*/ # *ボー 回路 数 上限*/ * 項目 最大数*/ #d * 部表示ボタン*/ # * 了ボタン*/ #d *説明 ィンドウ ボタン*/ # * 択ウィンドウ2 ボタン*/ # * 択ウィンドウ1 ボタン*/ # * ースウィンドウ ボタン*/ *ボタンの ィスパッチインデックス 割 付 */ # 全部表示 #d _H _H # _W # _Y _Y _H _H _s # _X _X #d ←戻 #d _H # _W # _Y _H # _X # _Y _Y _H _s *1番目 ボタン 座標*/ # _H _H # _W *F _W # _W *F _W # _X #d _Y _Y _H * 番目 ボタン 座標*/ # _H # _W # _X #d _s *ボタン関 設定*/ # _H * ォント 高 */ # _W * ォント 幅*/ * ォント 全角 サイズ ピクセル単位 */ # _H _H*3 *説明文の 行 高 */ # _Y _Y _H *説明文の 行目 座標*/ # _X *説明文の x座標*/ # _Y _Y _H _s * セージ 座標*/ # _X * セージ 座標*/ # _Y *タ トル 座標*/ *文字の表示位 */ #d _W * クロールバー 幅*/ # _Y * クロールボタン 押 回数 初期値*/ # _Y _H*2 * クロールユニット 方向 */ * クロールバー関係 設定*/ #d _H _H # _W _W # _Y _Y # _X _X /*説明 ィンドウ*/ #d _H _H # _W _W _X*2 _W # _Y _Y # _X _X /* 択ウィンドウ2*/ #d _H _H # _W _W _X*2 _W # _Y _Y # _X _X _X _W /* 択ウィンドウ1*/ #d _H # _W _W _X*2 # _Y # _X /* ンウィンドウ*/ 高 順 */  幅 上端 /* ィンドウ 位置 大 設定 左端 # MIRS障害データベース MFDB * ンウィンドウ キャプション*/ # * ータファイル パス名 長 上限*/ # .T * ータファイル パス名*/ # * indows 渡 プログラム名*/ * ァイル名 関係 設定*/ # __ _D _H # __ _D _H .2 ,1 *m _d .hMIRS障害データベース定数定義 ファイル*/ .3 シンボル定義ファイル _d .h } .S * indows 状態 返 */ .R * セージループ 実行*/ ,a ,a ,a ,a /* ラス オブジェクト 作成*/ ,M ,s /*実 ファイル パス名 取得*/ { i i ,H ,L , / Windowsアプリケーション main関数 } "MFDB 終了 ,M _O |M _I r ,"MFDB 終了 , { } M ,B * ンウィンドウ 構築*/ { v } } e M ,A ,"起動済 !! ,M _I e { } i { { } ,I ,"続行 ,M _I ,"\n 使用 } } M ,I ,"エラー ,M _I " .E 同 ディレクトリ 置 s ,F \nデータファイル \ { } ,M i .o ,i |i ,f != { s ,D p *p ; f *p!='\\' p {/*実 ファイル ディレクトリ 中 探 */ } s ,"カレントディレクトリ i .o ,i |i ,f != { s ,"データファイル \n /* ータファイル オープン 判定*/ [2 ]; c *p { v */ ラス メンバ関数 /* } } } L d S i != c S c c c c c c c s *D { f .g ,D w !S { .s [F ]) e f .s [P ]) i || *説明文の検索を 示 フラグ*/ i * 数*/ { i *説明文の 数 調 */ } } d S * クロールバー 設定 同期 */ S ,S * 設定 */ S i S .b _Y /*y方向 スクロール範囲 ユニット */ ,& /*現在の ィンドウ 幅 高 獲得*/ .t *描画範囲の下端の座 */ * クロールバー 調節*/ } } } e D ,M _I M ,D , { .t i != & ,D D ,D ,s , | _E |D _W D _E |D _L |D _N /*D スタイル*/ .b .t D .r *( _H .g *( _W*1.2 /*文字列の長さ ピクセル */ &&!D { } b D d e *そうでなければ 次 症状 前 ストップ*/ } D .t D /*最初の注意か 全部表示 表示 */ i || { e } D .t D /*最初の注意で 全部表示 表示 */ && { b D c c c c D c c s *D { .g ,D w !D { D .t _Y *説明文の 行目 座標*/ c c C M ,N ,"警告 ,M _I c s { *説明文の表示* D ,T ,s ,& ,D _C D .t [t ]. G ,& *現在の ィンドウ 幅 高 獲得*/ /*タ トル 表示*/ } .s [F ]) e f .s [P ]) i ,F [F ]) e s ,P [P ]) i e { } .s [P ]) /* 部表示 ファイルポインタ 設定 直 */ ,D i { /*タ トル 表示 ファイルポインタ 設定*/ l ,S * クロールバー 調節用*/ *表示するかどうか示す ラグ*/ B *表示が 示 フラグ*/ U *D スタイル*/ i *D 戻 値 テキスト 高 */ i ,D *説明文の長さ 高 */ R *タ トル 説明文 書 長方形*/ }; { _X,M _Y}/* セージ ,y 座標*/ { _W ,T _Y}, *タ トル ,y 座標*/ P [t ]={/*文字の表示座 */ [N ]; *タ トル文字列*/ { v ,P & } C { v } T _S |S _N |S _N S ,H _T ,F ,F ,F ,F , { } r { B } { L */ ラス メンバ関数 /* } } i _Y %( _H _s _H S _Y _H _s e { i _Y i { i _F } } e { } } } D D ,"MFDB − 説明 *説明 ィンドウ 構築*/ && { F _F /*何番目の項目を 択 座標 計算*/ _X && _X _W { !B { .L .H i .L .L ,/*マ ス ボタン 押 座標*/ { v } } e { } D D ,"MFDB − 説明 *説明 ィンドウ 構築*/ i !B { { * 部表示ボタン 押 */ } r } i !B [0]= [P ]; !B { } } b B d B F F [F ]= .t s [F ], c S c c c c c c c s *F { .g ,D } M ,C ,D ,M _I i { !S { F N .s [P ]) B *説明文が存在するかどうかの ラグ*/ B ,/*症状名が存在するかどうかの ラグ*/ B *症状名の検索を */ c [D ]; i { i *症状名を 列 格納*/ } } ,B D S ,h F [S ], [S ]) T ,S _X ,S , _X _W,S _H R ,S _X,S , B ,T * 景 透過モード */ h ,h h _B S _Y _H _s *S { S ,T _L *ボタンの描画* T ,p [t ]. ,p [t ]. ,S ,s S ,T _L * セージ 描画*/ D ,T ,s ,& ,D _C ,P [P ]) e s ,C [C ]) i && .t [t ]. G ,& *現在の ィンドウ 幅 獲得*/ *タ トル 描画*/ } ,N ,"警告 ,M _I C i { *元の 景モード*/ H ,h *変 ブラシ,元の ラシ*/ i ,S [N ]; *タ トル文字列*/ R *タ トル 書 長方形*/ }; { _X,M _Y}, * セージ ,y 座標*/ { _W ,T _Y}, *タ トル ,y 座標*/ P [t ]={/*文字の表示座 */ { v ,P & } C { v } _S |S _N |S _N S ,H _T ,F ,F ,F ,F , { } r { B } r { L */ ラス メンバ関数 /* } } i _Y %( _H _s _H S _Y _H _s e { i _Y i { i _P } } e { } } } } S S ,"MFDB − 選択2 * 択ウィンドウ2 構築*/ { } D D ,"MFDB − 説明 *説明 ィンドウ 構築*/ { F ,F ,S _N |S _N |S _N S ,H ,F ,F , ,F ,S _N |S _N |S _N S ,H _N ,F ,F , ( && { && || P _P /*何番目の項目を 択 座標 計算*/ _X && _X _W { !B && !B { .L .H i .L .L ,/*マ ス ボタン 押 座標*/ { v } r } } } i !B { F [0]= [C ]; i !B { F [0]= [C ]; i !B { } } b B d B c B P F [P ]= .t s [P ], c S c c c c c c s *P { .g ,D } M ,C ,D ,M _I i { !S { P N .s [C ]) B *説明文が存在するかどうかの ラグ*/ B ,/*症状名が存在するかどうかの ラグ*/ B ,/*部分名が存在するかどうかの ラグ*/ B *部分名の検索を */ c [D ]; i *部分の数* { i *部分名を 列 格納*/ } S ,B D S ,h } G ,s T ,S _X ,S _Y , _X _W,S _Y _H R ,S _X,S _Y , { } [S ], [S ]) T ,S _X ,S , _X _W,S _H R ,S _X,S , S _Y _H _s *S f { B ,T * 景 透過モード */ h ,h h _B ,T _L *ボタンの描画* ,s T ,p [t ]. ,p [t ]. , } F ,s T ,p [t ]. ,p [t ]. , ,s T ,p [t ]. ,p [t ]. , { ,T _L /* セージ 描画*/ & ,D _C D ,C [C ], [C ]), .t [t ]. G ,& *現在の ィンドウ 幅 獲得*/ *タ トル 描画*/ } C M ,N ,"警告 ,M _I i { *元の 景モード*/ H ,h *変 ブラシ,元の ラシ*/ i ,S *タ トル 書 長方形*/ }; { _X,M _Y}, * セージ ,y 座標*/ { _W ,T _Y}, *タ トル ,y 座標*/ P [t ]={/*文字の表示座 */ { v ,P & } { v } _S |S _N |S _N S ,H _T ,F ,F ,F ,F , { } r { B } { L * ラス メンバ関数 /* } _N |S _N |S _N S ,H _N ,F ,F ,F ,F , { v } r } e { } i _Y %( _H _s _H C _Y _H _s i _Y { i { i _C } } M S _N |S _N |S _N S ,S ,F ,F ,F ,F , { } } } S S ,"MFDB − 選択1 N i i && { _C i _X && _X _W { !B { .L .H i .L .L ,/*マ ス ボタン 押 座標*/ { v } r } } d N F [N ]= .t s [N ], c S c F [c ]= .t s [c ], /*最初の注意表示のための準備* c *C { f .g ,D } M ,C ,D ,M _I i { w !S { .s * ァイルポインタ 先頭 移動*/ B *ボー 回路名 検索 終 */ c [D ]; i *ボー 回路 数*/ { i *ボー 回路名 配列 格納*/ } S ,B D S ,h } [S ], [S ]) T ,B _X ,S , _X _W,S _H R ,B _X,S , S _Y _H _s *S f { B ,T * 景 透過モード */ h ,h h _B ,T _L *ボタンの描画* ,p [t ]. ,p [t ]. ,S ,s S ,T _L /* セージ 描画*/ ,W ,s ,& ,D _C T .t [t ]. G ,& *現在の ィンドウ 幅 獲得*/ /*タ トル 描画*/ i *元の 景モード*/ H ,h *変 ブラシ,元の ラシ*/ i ,S R *タ トル 書 長方形*/ }; { _X,M _Y}/* セージ ,y 座標*/ { _W ,T _Y}, *タ トル ,y 座標*/ P [t ]={/*文字の表示座 */ { v ,P & } r { L */ ラス メンバ関数 /* メンバ関数 定義 } { : ,a ,a ,a ,a i M ,H ,H ,L , } { ,A ,A ,X,Y,W,H,I ,A B ,P P ,i ,L ,i ,i ,i ,i , } D i D * ラグ 既定値 戻 */ { M ~M } D i *症状の説明の 数 獲得*/ e D *表示 ラグ セット*/ E _X,E _Y,E _W,E _H,F ,N n ,D ,E , * 了ボタン 構築*/ S S ,0,S _Y,0,S _Y /* 方向 スクロールバー*/ |W _M |W _V |W _V A .S _O |W _T |W _S |W _M A .X _X .Y _Y .W _W .H _H *この ィンドウ 1番前 持 */ { : ,a M ,L M } { M ~M } S *症状名を 列 格納*/ _X,E _Y,E _W,E _H,F ,N n ,S ,E , * 了ボタン 構築*/ _X,A _Y,A _W,A _H,F ,N n ,S ,A , * 部表示ボタン 構築*/ .S _O |W _V |W _V |W _H A .X _X .Y _Y .W _W .H _H *この ィンドウ 1番前 持 */ { : ,a M ,L M } B i { M ~M } S *部分名を 列 格納*/ _X,E _Y,E _W,E _H,F ,N n ,S ,E , * 了ボタン 構築*/ .S _O |W _V A .X _X .Y _Y .W _W .H _H { : ,a M ,L M } f .c { M ~M } S _S S ,H _T ,F ,F ,F ,F , * 択ウィンドウ1 最前面 出 */ *回 ボード名 配列 格納*/ S S ,"MFDB − 選択1 /* 択ウィンドウ1 構築*/ _X,E _Y,E _W,E _H,F ,N n ,B ,"終了 , * 了ボタン 構築*/ C *最初に基本 注意 表示 */ B /*まだ下位の ィンドウ 存在 */ .X _X .Y _Y .W _W .H _H /* ィンドウ 位置 大 */ { : ,a M ,L M / コンストラクタ デストラクタ 定義 [F ]; *症状* F [P ], *部分* l [C ], *回 ボード*/ * ァイルポインタ 登録 配列*/ D [D ]; *説明文 行*/ F [F ][ ], *症状名* P [P ][ ], *部分名* c [c ][ ], *回 ボード名*/ * ータ格納用 配列*/ B *最初の注意を表示しているか* B * 部表示ボタン 押 */ c *表示状態を表す ラグ*/ *症状 ータファイル ストリーム*/ [M ]; * FDB 実行形式 パス*/ *説明 ィンドウ*/ B ,/* 択ウィンドウ2*/ B ,/* 択ウィンドウ1*/ * ィンドウ 存在 示 フラグ*/ D S , , /* プリケーションモジュール 指 ポインタ*/ M *D M *S M *S * ィンドウ 指 ポインタ*/ F *現在注目している症状  の番号* P ,/*現在注目している部分の番号* i ,/*現在注目しているボー 回路 番号*/ / グローバル変数 定義 # _c .h # _d .h # #i # # # #p .s .2 ,1 .c MIRS障害データベースメインプログラム .2 メンバ関数定義ファイル .c #e *__M _C _H*/ } v v v v * ーバーロード 仮想関数*/ ,H ,H ,L ,i p { c * プリケーションモジュール*/ } P ,i ,L ,i ,i ,i ,i ,B ,P p { c *押しボタン* } * 戻る ボタンを押した時呼び 関数*/ v [I _F ]; ,P & v v v * ーバーロード 仮想関数*/ *表示する キスト 行数 数 */ ~M M ,L *通常表示で表示する 数*/ p { c *説明 ィンドウ*/ } /* 戻る ボタンを押した時呼び 関数*/ v [I _F ]; *マ ス クリック 時 呼 出 関数*/ v [W _F _L ]; * 部表示ボタン 押 時呼 出 関数*/ v [I _F ]; *マ ス クリック位置 選択 項目 番号 計算 */ i _F *症状名を 列 格納 */ ,P & v v v * ーバーロード 仮想関数*/ *何も表示するべきものがないことを示す ラグ*/ i * 択ウィンドウ2 選 項目 数*/ p ~M M ,L p { c * 択ウィンドウ2*/ } /* 戻る ボタンを押した時呼び 関数*/ v [I _F ]; *マ ス クリック 時呼 出 関数*/ v [W _F _L ]; *マ ス クリック位置 選択 項目 番号 計算 */ i _P *部分名を 列 格納 */ ,P & v v v * ーバーロード 仮想関数*/ ~M M ,L *何も表示するべきものがないことを示す ラグ*/ i * 択ウィンドウ1 選 項目 数*/ p { c * 択ウィンドウ1*/ } /*  了 ボタン 押 時呼 出 関数*/ v [I _F ]; *マ ス クリック 時呼 出 関数*/ v [W _F _L ]; *マ ス クリック位置 選択 項目 番号 計算 */ i _C *回 ボード名 配列 格納 */ ,P & v * ーバーロード 仮想関数*/ p ~M M ,L *何も表示するべきものがないことを示す ラグ*/ i * ンウィンドウ 選 項目 数*/ p { c * ンウィンドウ1*/ / 派生クラス 宣言 #i _d .h # #i # # # #p .s #d __ _C _H # __ _C _H .2 ,1 _c .hMIRS障害データベース派生クラス宣言ファイル 2.1 派生クラス宣言ファイル _c .h .C++言語ソースファイル _r ファイル 3月22日現在 以下 ディレクトリ 収 が 要 バイナリ形式 収録 アイコンイメージファイル プロジェクトファイル MIRS障害データベース 構築 上 ファイル MIRS障害データベース 実行時 使 データファイル 他 実行形式 構築 定義ファイル MIRS障害データベース C++言語ソースファイル 「MIRS障害データベース ソースファイル」 以下 各ファイル 収録 MIRS障害データベース 1994年度 卒業研究 社 .1 作成 .概要 参考文献   .データファイル .t    .2 リソース定義ファイル .r 3.1 実行形式定義ファイル .d 3. 他 ファイル    .4 将来 拡張用関数定義ファイル _f .c 2.3 シンボル定義ファイル _d .h 2.2 メンバ関数定義ファイル .c 2.1 派生クラス宣言ファイル _c .h 2.C++言語ソースファイル 1.概要 目次] '9 仕様書体系 戻 e .l .o l .o _m .o l _e .o ???? $ $ . $ . $ . $ . o ,c l l l l d _s *l ,d,o,p,x,s,t 4.コマンド ファイル .c $ $ . .o m $ $ . .o l $ $ .x $ .x $ C .c O _e .o _m .o .o .o T 3.メイク ファイル .m } *( * * & m & h & ,m ,l { i c *p i ,d /*o */ } *0 *0 *( m *( h *( ,m ,l i { c *p i /*i */ } *p { i c *p i ,d /*o */ } *p { c *p i /*i */ ,o ,i ,o ***********************************************************************************/ /** /*i .c */ /*- */ /*D & .C.T.* /** /***********************************************************************************/ 2.6 I/O操作用関数群 .c # _E *R */ # *s */ *a */ # _S _O *c */ # _S _E *c */ # _S *c */ # _S *R */ *a */ ***********************************************************************************/ /** /*i _d .h */ /*- */ /*D & .C.T.* /** /***********************************************************************************/ 2.5 初期診断プログラム用シンボル定義ファイル _d .h # _N *n */ # _N *n .L */ # _L *8 *2 *d */ # *T */ *d */ # *V */ # *R .1*/ # *R .0*/ # *R .* # *R .* # *R .* *a */ # _B *T .* # _B *C .* # _B *C .* # _B *T .* # _B *T .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* *a */ # _B *T .* # _B *C .* # _B *C .* # _B *T .* # _B *T .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* # _B *P .* *a */ # _B _B *I */ # _A *T */ # _A *C */ # _A *E */ # _A *E */ # _A *E */ # _A *E */ *a */ # _A _B *I */ # _B *I */ # *T .* # *C .* # *C .* # *T .* # *T .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* # *P .* *a */ ***********************************************************************************/ /** /*d .h */ /*- */ /*D & .C.T.* /** /***********************************************************************************/ 2.4 I/Oアドレス定義ファイル .h } l _s ,d l _s ,d l _s ,d l _s ,d [0]= l [1]= l [2]= l [3]= %1 d d %= d d %= d ,d ,d ,d { i v _s _a /*7 .L */ } o ,0 o ,0 o ,0 /*m */ o ,g *0 *0 _n *0 [l _n ]= { i _n ,d v _s _n ,d /*7 .L */ } o ,7 *s */ .L#_ ,( a .L#$ ,A *1 *4 a _p .L#_ ,( a .L#$ ,A *1 *4 a _s /*s */ ,0 *d */ g & */ o ,S _L *c o ,0 *c */ o ,0 *m */ o ,0 *a */ o ,0 *s */ o ,0 o ,0 *s */ o ,0 o ,0 /*i */ { v _p _i /*s & */ } o ,0 *s */ o ,0 *T */ o ,0 *c */ o ,0 *m */ o ,0 o ,0 *a */ o ,0 *s */ o ,0 *a */ o ,0 *s */ o ,0 o ,0 /*i */ { v _i /*P */ } a .L#_ ,( a .L#$ ,A *1 *4 a _t /*s */ ,0 *c */ o ,0 /*i */ { v _t _i /*r & */ } a .L#_ ,( a .L#$ ,A *L a _s /*s */ ,0 *m */ o ,0 o ,0 *s */ o ,0 *c */ /*i */ { v _i /*M */ } o ,0 *s */ o ,0 *T */ o ,0 *c */ o ,0 *m */ o ,0 *a */ o ,0 *s */ o ,0 o ,0 *c */ /*i */ { v _i /*7 .L */ } a .L#_ ,( a .L#$ ,A a _t ,0 o ,0 o ,0 o ,0 { v _i /*r */ } f _b _b ,0 o ,0 _b _b ,0 o ,0 _b i _b { v _c /*r */ } r _p _i } _d != r _d & o ,c f _N { /*p */ ,0 *m */ o ,0 o ,0 *s */ o ,0 _s _a ,r _d ,f { i _p /*s & */ } r _d != r _d & o ,0 i _d != r _d & o ,0 i _d != r _d & o ,0 i _d != r _d & o ,0 /*p */ _i _s _a _d { i /*P */ } r _d != t _d & /*t */ _l!= i _r!= _l& != _l _l|0 d _l _l _l i _r& != _r _r|0 d _r _r _r _l & d _l & d _r & d _r & /*c */ _t _i _s _a _r,d _l,d _r ,d _r ,d _l ,d _l ,t _d { i _t /*r & */ } r != j & /*j */ & != o ,0 i & != o ,0 /*p */ _i _s _a { i /*M */ } r } i *p!= * *f */ i *p!= * *c */ w && _a { _a f c *p { c *s _a ,* _a i _c _a ,e _a } r _s _a r } l _s r i _c ,R _E != { l _s _a r { i /*R */ } r _o!= _s _o i _e!= _s _e _s _a g _s _o *p*0 *( p *) _S _O c _s _e *p*0 *( p *) _S _E } p s _o& s _o *p p s _e& s _e *p f _S {/*s _s */ s _e _o p *) _S _s _a g u _s _e,c _s _o u _e,s _o u *p { i /*R */ } r |d |d |d |d |d |d |d != .B ,_ a ,D a .B ,_ a ,D a .B ,_ a ,D a .B ,_ a ,D a .B ,_ a ,D a .B ,_ a ,D a .B ,_ a ,D a .B ,_ a ,D _s _a { i /*C */ } l _s _a _i *i */ _p != i != i _t != i != i != i != i != _i *i .L */ r _c *c */ { v c ,d ,d ,d ,d ,d ,d ,d *d */ ,r *d */ e [L _N ]; *b .L */ _s ,l _s _a v _i ,l _i _i ,r _t _i ,p _i ,s _p _i v _c v i ,r ,r ,r _c ,m ,r _t ,p ,s _p ,o ,o #i _d .h # .h ***********************************************************************************/ /** /*i .c */ /*- */ /*D & .C.T.* /** /***********************************************************************************/ 2.3 初期診断メイン プログラム .c } { v *p */ } { v /*s */ } { v /*t */ } o ,0 *c */ { v /*s */ } o ,T *t */ { v /*t */ } w *c */ { m i ,r *d */ i [L _N ]; *b .L */ #i .h ***********************************************************************************/ /** /*i _m .c _m .c */ /*- */ /*D & .C.T.* /** /***********************************************************************************/ 2.2 メイン関数 _m .c E S ,, *I * *S . *M .T * * ,, *D * *e * B .S S #$ *H L _m *C __ *R D ,C *D & C C .B *C C B .S *S A .L#3,D *S * B .S *N C .L#- ,D *I S .L#$ ,D *S D ,C *D & C C .L *C C B .S *S L .L#2,D *N M .L ,D *S M .L#. .( ,D *L L .S .( ,A *S * *f .s * * * #$ ,S *D M .L#0,A *F M .L#????S ,S *S E .L$ *E D .L???? *S _m *C's X __ *I X ???? ,, E *********************************************************************************** ** * _e .s * *- * *D & .C.T.* ** *********************************************************************************** .1 エントリ プログラム _e .s .ソース リスト   初期診断プログラム ソースリスト」 初期診断プログラム 構成 ソースリスト 及 実行形式ファイル作成 必要 メイク ファイル,コマンド ファイル 収録 .概要 4.コマンド ファイル .c   .メイク ファイル .m    .6 I/O操作用関数群 .c 2.5 初期診断プログラム用シンボル定義ファイル _d .h 2.4 I/Oアドレス定義ファイル .h 2.3 初期診断メイン プログラム .c 5 2.2 メイン関数 _m .c 4 2.1 エントリ プログラム _e .s 2 2.ソースリスト   .概要 1 [目次] '9 仕様書体系 戻 VSBC−1 Users Manual 参考文献 最後 本卒業研究 支 御支援 下 長澤 川上 澤教官及 MIRS開発 積極的 取 組 電子制御工学科 教官 関係者 方々 紙上 借 深 感謝 厚 御礼申 上 謝辞  本研究の成果を基にして 高 機能 持 MMIボード 開発 期待 我々 残 資料 MIRS 発展 役立 願 本卒業研究 新 MIRSシステム 対応 MMIボード 完成 フロントボード 小型化 問題 各種機能 改良 余地 残 思 6   頁 示 系統図 新 MMIボード 関 文書 回路図等 体系化  今回作製された文書 回路図等 系統図 次頁 示 B 評価  今回作製された文書 回路図等 系統図 作製 評価 B 評価方法  情報入力機能は MMIボード 比 高 必要 機能 4ビットディップスイッチ 十分満 機能 来年度 MIRS開発 改良 加 期待 今回製作 MMIボード MMIボード 7Seg.−Led. 0 1個 比 7Seg.−Led. 数 4個 増加 情報表示機能 高 A 評価  今 度 製作 MMIボード 本研究 製作 MMIボード 各機能 比較 評価 A 評価方法  本研究により 新 CPUボード 対応 MMIボード 完成 @ 評価  今回作製した MIボード 新 MIRSシステム VSBC−1 対応 ソフトウェア面 ハードウェア面 両方 評価 @ 評価方法  ここでは 目的 程度達成 評価 手順 評価 示   新 MMIボード 関 文書 回路図等 体系化 A MMIボード 高 情報表示 情報入力機能 持 ボード 開発 @ 新 MIRSシステム 対応 マン マシン インタフェースボード 以下 MMIボード 記 完成  本研究の目 1.1 基板 評価 進 入力 4 スイッチ 1111 進 入力 スイッチ 0000 __________________________ スト信号 入力 スト信号 入力 __________________________ スト信号 出力 スト信号 出力 __________________________ 勝 判定装置 信号 勝 判定装置 信号 __________________________ 押しボタンスイッチO 信号 押しボタンスイッチO 信号 __________________________ S スイッチ 信号 スイッチ 信号 スイッチ 信号 スイッチ 信号 テスト信号入力 テスト信号出力 勝敗判定装置 信号 押 ボタンスイッチ 信号 ****1          **** ________________________________ *** **** *** **** ________________________________ **1***** ** ***** ________________________________ *1****** * ****** ________________________________ 1******* ******* ________________________________ R   ________ W W ________ R R ________ R R ________ R R ________ FDFC13    内 D     D R Bポート 9 表示 ,D 選択 0 表示 ,D 選択 _________________________ 選択 2 選択 2 選択 2 選択 _________________________ ダイオード点灯 G ダイオード点灯 ダイオード消灯 G ダイオード点灯 ダイオード点灯 G ダイオード消灯 ダイオード消灯 G ダイオード消灯 _________________________ 信号 信号 信号 信号 選択 下位 選択 上位 ダイオード 択 ダイオード 択 ****1          **** _______________________________ ** **** **1 **** **0 **** **0 **** _______________________________ 1 ****** ****** ****** ****** _______________________________ G ________ W W W W ________ ________ FDFC11 内容 D D R  A Aポート MMIボード ソフトウェアビジビリティー 68230 Aポート Bポート 示 4 ソフトウェアビジビリティー ”→”メインボード フロントボード 出力 表 ※ 方向 ”←”フロントボード メインボード 入力 .- .3信号  → 60 7 .- .0信号  → 30 7 .- .3信号  → 59 7 .- .0信号  → 29 7 .- .3信号  → 58 7 .- .0信号  → 28 7 .- .3信号  → 57 7 .- .0信号  → 27 7 .- .3信号  → 56 7 .- .0信号  → 26 7 .- .3信号  → 55 7 .- .0信号  → 25 7 .- .3信号  → 54 7 .- .0信号  → 24 G  − 53 G  − 23 未 用 未 用 2 未 用 未 用 2 未 用 未 用 1 未 用 未 用 1 7 .- .2信号  → 50 R .O 信号  → 20 7 .- .2信号  → 49 V  − 19 7 .- .2信号  → 48 G .O 信号  → 18 7 .- .2信号  → 47 V  − 17 7 .- .2信号  → 46 4ビットディップスイッチ 0  ← 16 7 .- .2信号  → 45 4ビットディップスイッチ 1  ← 15 7 .- .2信号  → 44 4ビットディップスイッチ 2  ← 14 G  − 43 4ビットディップスイッチ 3  ← 13 未 用 未 用 2 G  − 12 未 用 未 用 1 未 用 未 用 1 7 .- .1信号  → 40 ピンコネクタ 2  ← 10 7 .- .1信号  → 39 ピンコネクタ 3  ← 9 7 .- .1信号  → 38 未 用 未 用   7 .- .1信号  → 37 未 用 未 用   7 .- .1信号  → 36 G  −  6 7 .- .1信号  → 35 押しボタン イッチ 信号  ← 5 7 .- .1信号  → 34 押しボタン イッチ 信号  ← 4 G  − 33 未 用 未 用   未 用 未 用 2 未 用 未 用   未 用 未 用 1 未 用 未 用          内 方向※ 番号       内 方向※ 番号 ON3 CON4 ”→”フロントボード 勝敗判定装置 出力 表 ※ 方向 ”←”勝敗判定装置 フロントボード 入力 勝 判定装置 信号 折 返  → 3 勝 判定装置 信号  ← 2 未 用 未 用        内 方向※ 番号 ON2 ※※※ 信号 押 ボタンスイッチ 信号 ※※ 信号 デコーダ データラッチ タイミング用 ”→”メインボード CPUボード 出力 表 ※ 方向 ”←”CPUボード メインボード 入力 H ※※※  → 40 G .O  ← 20 G  ← 39 G  − 19 H 未 用 8 R .O  ← 18 G  − 37 G  − 17 未 用 未 用 6 7 .- . 択 上位  ← 16 G  − 35 G  − 15 勝 判定装置 信号  ← 34 7 .- . 択 下位  ← 14 G  − 33 G  − 13 スト信号出力  → 32 7 .- .d  ← 12 G  − 31 G  − 11 スト信号入力  ← 30 7 .- .d  ← 10 G  − 29 G  − 9 4ビットディップスイッチ  → 28 7 .- .d  ← 8 G  − 27 G  − 7 4ビットディップスイッチ  → 26 7 .- .d  ← 6 G  − 25 T  ← 5 4ビットディップスイッチ  → 24 H ※※  ← 4 G  − 23 T 未 用   4ビットディップスイッチ  → 22 H  → 2 G  − 21 V  ← 1     内 方向※ ピン番号     内 方向※ ピン番号 ON1  以下に 各コネクタ ピンアサイン 示 3.4 インタフェース ロントボード メインボード  以下に メインボード フロントボード 外形図 示 3.3 外形 押 ボタンスイッチ 入力 信号 メインボード フロントボード ケーブル 通 チャタリング防止回路 送 付録:回路図参照 押しボタン イッチ回路   ビットディップスイッチ 入力 ON/OFF信号 メインボード フロントボード ケーブル 通 4ビットディップスイッチ信号処理回路 送 付録:回路図参照 ビットディップスイッチ回路   ンボード Green,Red−Led.ON/OFF回路 送 各Led. ON/OFF信号 メインボード フロントボード ケーブル 通 各Led. 入力 付録:回路図参照 reen,Red−Led.回路   ンボード データラッチON/OFF及 データ処理回路 出力 データ信号 メインボード フロントボード ケーブル 通 7Seg.−Led. 対応 ピン 入力 付録:回路図参照 Seg.−Led.回路   ロントボード 回路構成図 図9 示 フロントボード 各回路 説明 3.2.2 フロントボード 回路 74LS04 NOTゲート フロントボード 4ビットディップスイッチ スイッチング 対応 信号 CPUボード 送 機能 持 付録:回路図参照 ビットディップスイッチ信号処理回路  この回 74LS06 インバータ オープンコレクタ CPUボード 送 Led. ON/OFF信号 反転 フロントボード Led. 送 機能 持 付録:回路図参照 reen,Red−Led. ON/OFF回路   ータラッチON/OFF回路 74LS10 3入力NANDゲート 桁選択回路 桁選択信号 Handshake2 信号 用 データ 書 込 デコーダ ラッチ機能 OFF データ 書 込 後ラッチ機能 ON データ処理回路 MC14513B BCDコード 入力 データ 7Seg.−Led.用 信号7ビット a f 変換 データ ラッチ 機能 持 付録:回路図参照 ータラッチON/OFF及 データ処理回路 回路 74LS00 2入力NANDゲート フロントボード 押 ボタンスイッチ 信号 チャタリング 防止 CPUボード 機能 持 付録:回路図参照 チャタリン 防止回路  また 勝敗判定装置 フロントボード 3ピンコネクタ 用 接続 付録:回路図 3.4インタフェース参照  この回 74LS14 インバータシュミットトリガ PC817 光アイソレータ 勝敗判定装置 ON/OFF信号 電気的 絶縁 レベル 判別 CPUボード 送 機能 持 付録:回路図参照 勝敗判定信号処理回路  この回 74LS04 NOTゲート 2進2ビット データ書 込 桁選択信号 各桁 データラッチON/OFF回路 振 分 機能 持 付録:回路図参照 桁 択回路  表示試験の結果 気 約200Hz以上 時 信号 MC14513B 入力 入力 ロウレベル 他入力 関係 ハイレベル 全セグメント出力 ブランク 非点灯 利用 付録:回路図参照  この回 74LS161 4ビットバイナリ 2進化16進 カウンタ 74LS00 2入力NANDゲート 74LS08 2入力ANDゲート 7Seg.−Led. 下位 桁 順 上位 桁 パルス信号 送 機能 持  そこで 図8 示 4 位相 異 方形波 作 7Seg.−Led. パルス点灯 消費電流 約1/4 一 桁 点灯 再 点灯 間隔 短 為 見 目 桁 点灯 見 7Seg.−Led. 電流 最大 約0.14A 問題 7Seg.−Led. 消費電流 増加 Led. 消費電流 1segment当 約20mA 7Seg.−Led. 全部点灯 約0.56A 電流 流 電池 駆動 MIRSシステム 大 負荷 マン マシン インタフェースボード 7Seg.−Led. 数 少 多 情報 一度 表示 先程述 今回MMIボード 7Seg.−Led. 数 4個 普通 表示 制御 各Led. 4ビット合計16ビット必要 ポート 制限 図7 回路構成図 68230 Aポート 8ビット PA0 PA5 6ビット 使 表示 ラッチ機能 持 デコーダ 使用 6ビット 4ビット Led. データ用 使 残 2ビット 桁 選択用 使 工夫 今回 7Seg.−Led. パルス点灯 事 理由 詳細 示 パルス点灯発生回路  図 メインボード 回路構成図 メインボード 回路 7 分 回路 機能等 説明 3.2.1 メインボード   3.2機能性能   ンボード CPUボード 40ピンコネクタ ケーブル 接続 当初 予定 図6 外観図 両ボード 接続 VMEラック内 格納 フロントボード 大 制約 7Seg.−Led. 小型 タイプ 入手 事 ボード 分離 メインボード フロントボード 60ピン コネクタ ケーブル 接続 事   今回 図4 外観図 示 MMIボード フロントボード メインボード 分 MMIボード メインボード フロントボード 分 メインボード 大 VMEラック 収納 事 考慮 入 決定 大 100mm×140mm フロントボード 大 VMEラック 側面 取 付 事 考慮 入 決定 大 60mm×140mm MMIボード 主 仕様 図4 7Seg.−Led. データ表示用 4個 4ビットディップスイッチ モード設定用 1個 Green,Red−Led. 状態表示用 各1個 押 ボタンスイッチ 表示切替用 1個 3.1 構成 3 マン マシン インタフェースボード 概要 次 項目 述 本研究 7Seg.−Led. 4桁 増 7Seg.−Led. 4桁 増 理由 図3 示 最上位桁 表示データ 種類 表示用 用 残 3桁 データ表示用 用 場合 データ 種類 0 9 10種類 十分 データ 例 自機位置座標 表 センチメートル表示 3桁 十分 競技場 大 2m×2m 考 同様 ディップスイッチ 4ビット 理由 動作モード 種類 テストプログラムモード 競技本番用モード ペナルティーモード等 上 4ビット =16種類 十分足 考 2 マン マシン インタフェース 機能  図 示 MIRSシステム MMIボード 役割 CPU 人 間 入 情報交換 手助 行 図2 図1 MMIボード システム 加 MIRSシステム 示  図 明 MIRS ソフトウェア エレクトロニクス メカニクス 含 総合的 システム 密接 関連 3 噛 合 正確 作動 MIRS  この IRS 必要最低限 システム 基本機能 図1 示 頭脳 ソフトウェア 感覚機能 センサ系 移動 駆動系 構成 必然的 備 機能 違 入禁止ゾーン 追跡及 アタック時 除 進入 手 使用者 対戦中 ロボット 触 ロボ ト 対戦中 競技場 外 出 禁止事項 制御用コンピュータ 指定 MPUボード 制御用68Kボード 搭載 ロボ ト 後面 勝敗判定装置 取 付 ロボ ト 前後面 側面 消 黒 塗装 ロボ ト本体 寸法 競技開始時 於 縦0.25m 横0.25m以内 高 0.1m以上 ロボット フェンス 内側 幅0.3m 進入禁止ゾーン 設定 競 場内 スタート位置 設定 競 場 大 2m×2m 周囲 高 0.2m フェンス 囲 通常の証明を 室内 競技場 設置 競技場 競技場内 2台 ロボット 対戦 ロボット 後部 取 付 スイッチ 相手 早 押 ロボット 勝者 競技 表 MIRS競技規定 抜粋   IRS 競技規定 制限 満足 機能 有 各チーム 定 MIRS 作戦 違 特徴 有 機体 仕上 走行方法 違 出 MIRS 競技中 行動 リモートコントロール 外部 操作 一切 MIRS 自分自身 相手MIRS 探 追跡 アタック 壁 避 相手MIRS 追跡 逃 完全 自律型ロボット 従 MIRS 行動 行 機能 備 MIRSシステム MMIボード 役割 CPU 人 間 入 情報交換 手助 行 事 MIRS本体 後部 勝敗判定装置 呼 スイッチ 定 位置 取 付 スイッチ 上方 目標 豆電球 取 付 MIRS競技 勝敗 早 相手MIRS 勝敗判定装置 押 決 MIRS競技 MIRS競技規定 表1参照 定 広 競技場内 1対1 行 鬼 試合 MIRS 略 MIRS本体 MIRS競技 説明 1.2 MIRS マン マシン インタフェース 役割 以上 挙 3 行 本卒業研究 目的   新 MMIボード 関 文書 回路図等 体系化 A MMIボード 高 情報表示 情報入力機能 持 ボード 開発 @ 新 MIRSシステム 対応 マン マシン インタフェースボード 以下 MMIボード 記 完成  したがって 1988年度 電子制御工学科 MIRS開発 始 以来 様々 タイプ MIRS 製作 今 MIRSシステム 使用 CPUボード ZAX S−221 I/Oボード ZAX S−222 性能 高 VSBC−1 CPUボード VIPC310 I/Oボード 1995年度 導入 用 自律知能ロボット用制御システム開発 行 事 1.1 目的 1 部品表 36 パターン図 CADパターン図 31 回路図 OrCADファイル 29 取扱説明書 23 検査手順書 20 作成手順書 18 付録    考文献 17   謝辞 17 17 基板 評価 15 ソフトウェアビジビリティー 13    .4 インタフェース 11 3.3 外形 10 3.2.2 フロントボード 9 3.2.1 メインボード 6 3.2 機能性能 3.1 構成 4 3 マン マシン インタフェースボード 概要 2 マン マシン インタフェース 機能 4 1.2 MIRS マン マシン インタフェース 役割 1 1.1 目的 1 1 目次 解答:マン マシン インタフェース全部 約0.2A 考 10% 満 思 質問:マン マシン インタフェース 消費電流 MIRSシステム 全体 電流 何% ? ◎遠山教官 回答 他 方法 無 考 結果 パルス点灯 最 良 方法 質問:消費電流 減少 7Seg.−Led. パルス点灯 回路 作製 他 消費電流 減少 方法 無 ? ◎遠山教官 討論 本年度 卒業研究 自律知能ロボット制御システム 開発 マン マシン インタフェースボード 題目 基 新 MIRSシステム 対応 マン マシン インタフェース 研究 進 来年度 MIRSシステム 使用 CPUボード ZAXS−221 I/Oボード ZAX S−222 変 VMEバス VSBC−1 CPUボード VIPC310 I/Oボード 導入 我 電子制御工学科 1988年度以来 メカニクス エレクトロニクス ソフトウェア 一連 システム開発技術習得 目的 MIRS開発 行            マン マシン インタフェースボード 題目        自律 能ロボット制御システム 開発 報告書番号 NCT−電子制御−9404 卒業研究報告書要旨 電子制御工学科 卒業研究報告書 沼津工業高等専門学校 報告者 谷口 哲也 澤 洋一郎 川上 誠 指導教官 長澤 正氏 1995年 3月 4 マン マシン インタフェースボード 自律 能ロボット用制御システム 開発 ' 仕様書体系 戻   N3 取 扱 I/Oサブボード取扱 説明書 従 コネクタ コード 裂 コネクタ変換ボード 作製 センサ 接続 事 送受 回路 取扱設計書 ' 仕様書体系 戻 マ ク及 スピーカ 下図 針金 固定 実装 IC 基本的 直 付 下 但 PLD ICソケット 使用 部品 実装  基板の大きさは ???[m ]× ??[m ]ですが丁 良 大 プリント基板 無 適当 大 基板 切 焼 下 基板 焼 用 超音 センサ送受信回路作成手順書 ' 仕様書体系 戻 準備 完了 TMP 指示 従 センサ選択機能 送信機能 受信機能 割込 要求機能 カウンタアンダーフロー機能 試験 行 事 回 波 除去 近 距離 計測 行 事 注意 事 試験 行 ICE コンピュータ ボード 本回路 接続 基板 送受信回路 取 付 方 超音波センサ回路取扱説明書 参照 事 他 接続 関 TMP 使用法 ドキュメント 参照 3 TMP 動作試験 MOS 使 電流 流 壊 様 注意 事 ND VCC 接近 場所 部分 導通チェック 丹念 行 事 回路図 見 回路通 結線 確認 時 以下 事 注意 2 導通チェック 部品表 基板実装図 元 部品 取付位置 取付方法 チェック 1 部品実装チェック 検査方法 本ドキュメント I/Oサブボード 超音波センサ回路 接続 送受信回路 検査法 明確 事 目的 目的 超音 センサ送受信回路回路検査仕様書 ' 仕様書体系 戻 割込 設定 ロータリ エンコーダ ボード ディップスイッチ 行 ディップスイッチ SW8 アドレス , W7 アドレス ,以下 W6 SW5 SW4 SW3 SW2 SW1 ,A ,A ,A ,A ,A 設定 スイッチON = 論理”0” スイッチOFF = 論理”1” 割込 タッチセンサ 割込 発生 時 割込 サイクル 移動 必要 割込 割込 サイクル 移 アドレス 下位8ビット 割込 設定   要 割込 レベル 設定 タッチセンサ 割込 レベル レベル4 設定 詳細 、V 参照 事 VME 設定  割込み 号 MPUボード VMEラック バックプレーン 設定 行 詳細 VMEbus マニュアル 参照 事 VMEラック バックプレーン 設定  タ チセンサ 3個 取付 可能 取付個数 3個未満 時 ジャンパ 作業 行 「3.取付方法2 センサ類 ボード 取 付 」 参照 ジャンパ タッチセンサ 取 付 代 タッチセンサ OFF 状態 強制的 作 出 タッチセンサ 接続 ジャンパ タッチセンサ 接続 ジャンパ 忘 事 注意 i タッチセンサ 取 付     タ チセンサ 働 次 行 3 タッチセンサ 動作 図 カウント動作   ウンタ ロータリ エンコーダ 2相 立 上 立 下 動作 図3参照 変更 行 変更 場合 エンコーダ用カウンタIC μPD4701A 規格 PLD 論理式 アドレスデコード 意味 良 理解 上 回路  ソ トウェアビジビリティ 変更 場合 ロータリ エンコーダ ボード 回路 変更 必要 アドレス 指定 出力データ 選択 注意 図 制御フロー例     ロータリ エンコーダ カウント値 読 間隔 特 規定 ロータリ エンコーダ カウント値 2047 カウンタ 12ビット 2 補数表示 最上位ビット 符号ビット 扱 各自 設計 MIRS 最高速度 ギヤ比 駆動輪 ロータリ エンコーダ 回転数 比 及 両者 回転方向 関係 考慮 設定 初期設定 左右 カウンタ リセット 必要 応 割 込 許可 行 カウンタ 読 下位8ビット 上位4ビット カウンタリセット 3 連続 処理 図2 制御フロー 例 示 ※アドレス データ 't 意味 リセット後 行 割込 許可 x 1 割込 不可 0 割込 0 スタート時に 左カウンタ読 込 後 行 カウンタ読 込 後 行      左 カウンタ同時リセット x 11 左ロータリ・エンコーダカウンタリセット x 10 右ロータリ・エンコーダカウンタリセット x 01 カウンタリセット 0 一定時間毎、スイッチ割込 時 読 M 中央スイッチ 右スイッチ 左スイッチ ・R・M,a スイッチフラグ スイッチデータ  左ロータリ・エンコーダカウンタ上位 ビット LRM2 2 2 2 0 一定時間毎読む 左ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2 2 2 2 2 2 2 0 一定時間毎、スイッチ割込 時 読 M 中央スイッチ 右スイッチ 左スイッチ ・R・M,a スイッチフラグ スイッチデータ   ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット LRM2 2 2 2 一定時間毎読   ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2 2 2 2 2 2 2 0       M      D W  /    A 表 ソフトウェアビジビリティ     ロータリ ンコーダボード ソフトウェアビジビリティ 次 表1 通 2 ロータリ エンコーダ カウント値 読      IRS 電源投入時 必 リセット 行 必要 応 割込 許可 行 リ ット後 割込 マスク ソフトウェア 割込 許可 行 割込 発生していた割込み 号 全 取 消 ウンタ カウント値 全 0 ロータリ エンコーダ ボード CPUリセット 信号 初期化 設計 初期化 内容 次 1 4.使用方法 図1 ロータリエンコーダ ボード外観図     ロータリ エンコーダ ボード 取 付 可能 3 タッチセンサ 取 付 タッチセンサ 対応 ロータリ エンコーダ ボード上 ジャンパ 全 センサ ジャンパ 対応 右タッチセンサ ジャンパR 中央タッチセンサ ジャンパM 左タッチセンサ ジャンパL 図1 ロータリエンコーダ ボード 外観 参考 タッチセンサ 取付個数 3個未満 時 センサ 取付 加 次 作業 行 ロータリエンコーダ タッチセンサ ケーブル RE−I/Oボード接続ケーブル V94−PART−009 用 ケーブル I/Oボード コネクタJA 用 コネクタ 向 確認 取 付 2 センサ類 ボード 取 付     ロータリ ンコーダボード 必 側 取 付 1 ロータリエンコーダボード ボード 載 3.取付方法 本ドキュメント ,ロータリエンコーダボード初版 V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x0 1 及 2版 V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x0 2 対 適用 2.適用範囲 本ドキュメント ,ロータリエンコーダボード初版 V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x0 1 及 2版 V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x0 2 使用法 明確 目的 1.目的 6 5 4 3 22 版 .3.1 海野ロータリエンコーダ ボード外観図追加 初 版 .3.8海野 項 番版 数 月日 作 成 者 改 訂 内 容 改訂 録 取扱 説明書 ロータリエンコーダボード 94−SPEC−011 ' 仕様書体系 戻  割込みV 設定 ロータリ エンコーダ ボード ディップスイッチ 行 ディップスイッチ SW8 アドレス , W7 アドレス ,以下 W6 SW5 SW4 SW3 SW2 SW1 ,A ,A ,A ,A ,A 設定 スイッチON = 論理”0” スイッチOFF = 論理”1” 割込 タッチセンサ 割込 発生 時 割込 サイクル 移動 必要 割込 割込 サイクル 移 アドレス 下位8ビット 割込 設定   要 割込 レベル 設定 タッチセンサ 割込 レベル レベル4 設定 詳細 、V 参照 事 VME 設定  割込み 号 MPUボード VMEラック バックプレーン 設定 行 詳細 VMEbus マニュアル 参照 事 VMEラック バックプレーン 設定  タ チセンサ 3個 取付 可能 取付個数 3個未満 時 ジャンパ 作業 行 「3.取付方法2 センサ類 ボード 取 付 」 参照 ジャンパ タッチセンサ 取 付 代 タッチセンサ OFF 状態 強制的 作 出 タッチセンサ 接続 ジャンパ タッチセンサ 接続 ジャンパ 忘 事 注意 i タッチセンサ 取 付     タ チセンサ 働 次 行 3 タッチセンサ 動作 図 カウント動作   ウンタ ロータリ エンコーダ 2相 立 上 立 下 動作 図3参照 変更 行 変更 場合 エンコーダ用カウンタIC μPD4701A 規格 PLD 論理式 アドレスデコード 意味 良 理解 上 回路  ソ トウェアビジビリティ 変更 場合 ロータリ エンコーダ ボード 回路 変更 必要 アドレス 指定 出力データ 選択 注意 図 制御フロー例     ロータリ エンコーダ カウント値 読 間隔 特 規定 ロータリ エンコーダ カウント値 2047 カウンタ 12ビット 2 補数表示 最上位ビット 符号ビット 扱 各自 設計 MIRS 最高速度 ギヤ比 駆動輪 ロータリ エンコーダ 回転数 比 及 両者 回転方向 関係 考慮 設定 初期設定 左右 カウンタ リセット 必要 応 割 込 許可 行 カウンタ 読 下位8ビット 上位4ビット カウンタリセット 3 連続 処理 図2 制御フロー 例 示 ※アドレス データ 't 意味 リセット後 行 割込 許可 x 1 割込 不可 0 割込 0 スタート時に 左カウンタ読 込 後 行 カウンタ読 込 後 行      左 カウンタ同時リセット x 11 左ロータリ・エンコーダカウンタリセット x 10 右ロータリ・エンコーダカウンタリセット x 01 カウンタリセット 0 一定時間毎、スイッチ割込 時 読 M 中央スイッチ 右スイッチ 左スイッチ ・R・M,a スイッチフラグ スイッチデータ  左ロータリ・エンコーダカウンタ上位 ビット LRM2 2 2 2 0 一定時間毎読む 左ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2 2 2 2 2 2 2 0 一定時間毎、スイッチ割込 時 読 M 中央スイッチ 右スイッチ 左スイッチ ・R・M,a スイッチフラグ スイッチデータ   ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット LRM2 2 2 2 一定時間毎読   ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2 2 2 2 2 2 2 0       M      D W  /    A 表 ソフトウェアビジビリティ     ロータリ ンコーダボード ソフトウェアビジビリティ 次 表1 通 2 ロータリ エンコーダ カウント値 読      IRS 電源投入時 必 リセット 行 必要 応 割込 許可 行 リ ット後 割込 マスク ソフトウェア 割込 許可 行 割込 発生していた割込み 号 全 取 消 ウンタ カウント値 全 0 ロータリ エンコーダ ボード CPUリセット 信号 初期化 設計 初期化 内容 次 1 4.使用方法 図1 ロータリエンコーダ ボード外観図     ロータリ エンコーダ ボード 取 付 可能 3 タッチセンサ 取 付 タッチセンサ 対応 ロータリ エンコーダ ボード上 ジャンパ 全 センサ ジャンパ 対応 右タッチセンサ ジャンパR 中央タッチセンサ ジャンパM 左タッチセンサ ジャンパL 図1 ロータリエンコーダ ボード 外観 参考 タッチセンサ 取付個数 3個未満 時 センサ 取付 加 次 作業 行 ロータリエンコーダ タッチセンサ ケーブル RE−I/Oボード接続ケーブル V94−PART−009 用 ケーブル I/Oボード コネクタJA 用 コネクタ 向 確認 取 付 2 センサ類 ボード 取 付     ロータリ ンコーダボード 必 側 取 付 1 ロータリエンコーダボード ボード 載 3.取付方法 本ドキュメント ,ロータリエンコーダボード初版 V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x0 1 及 2版 V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x0 2 対 適用 2.適用範囲 本ドキュメント ,ロータリエンコーダボード初版 V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x0 1 及 2版 V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x0 2 使用法 明確 目的 1.目的 7 6 5 4 3 22 版 .3.1 海野ロータリエンコーダ ボード外観図追加 初 版 .3.8海野 項 番版 数 月日 作 成 者 改 訂 内 容 改訂 録 取扱 説明書 ロータリエンコーダボード 94−SPEC−011  注 タッチスイッチ ピン番号 変則的 図1 参照 タッチセンサ 取 付 場合 タッチセンサ 信号線 カット ※1 接続先 指定 無 GND 最寄 GND線 ケーブル センサ毎 裂 根元 部分 カット 下 G ※1 G CN1_50 4 左タッチセンサO 信号 T * TR3_2 N1_49 3 G G R3_1 N1_48 2 左タッチセンサO 信号 T * TR3_3 N1_47 1 G ※1 G CN1_46 0 中央タッチセンサO 信号 T * TR2_2 N1_45 9 G G R2_1 N1_44 8 中央タッチセンサO 信号 T * TR2_3 N1_43 7 G ※1 G CN1_42 6 タッチセンサ 信号 T * TR1_2 N1_41 5 G G R1_1 N1_40 4 タッチセンサ 信号 T * TR1_3 N1_39 3 G ※1 G CN1_38 2 左ロータリ エンコーダb相信号 R N3_5 N1_37 1 G G N3_4 N1_36 0 源 V N3_3 N1_35 G G N3_2 N1_34 左ロータリ エンコーダa相信号 R N3_1 N1_33 G ※1 G CN1_32 ロータリ エンコーダb相信号 R N2_5 N1_31 G G N2_4 N1_30 源 V N2_3 N1_29 G G N2_2 N1_28 ロータリ エンコーダa相信号 R N2_1 N1_27 内 号名 O ROM 番号 .布線表 適当 長 50芯 ーブル S1 TS3 S−5GL イッチ N2,CN3 102−05 ピンコネクタ 雌型 N1 フラットケーブル用2列 0ピンコネクタ 雌型 用 数量 型番 部 名 番号 2.部品表 図1 ケーブル外観   /Oボード VIPC310 取 付 為 50ピンコネクタ ケーブル I/Oボード コネクタ 50ピン ケーブル コネクタ 50ピン 必要 50ピン 必要 信号 27番ピン 50番ピン 24本 ケーブル 50芯 必要 27番ピン 若 ピン番号 所 ケーブル 必要 27番ピン 若 ピン番号 所 ケーブル 時 邪魔 コネクタ 根元 切 問題 図1 1.ケーブル 外観  本 キュメント ,ロータリエンコーダボード初版 V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x0 1 及 2版 V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x0 2 対 適用 2.適用範囲  本 キュメント ,ロータリエンコーダボード初版 V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x0 1 及 2版 V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x0 2 使用 際 用 接続ケーブル 作成法 明 事 目的 1.目的 6 5 4 3 2 1初 版 .3.8海野 項 番版 数 月日 作 成 者 改 訂 内 容 改訂 録 様書 E−I/Oボード接続ケーブル 94−PART−009 PLD 焼 基板 載 完成 PLD 書 込 データ 1 IC 1 ディレクトリ 用意 必要 ディレクトリ 部品表 検索 ディレクトリ テキスト形式 論理式 記 ソースファイル 拡張子:PDS ソースファイル 作成 ドキュメントファイル 拡張子:DOC PLDライタ用 コンパイル ファイル 拡張子:JED 3 ファイル フロッピーディスク 読 出 PLDライタ 読 込 PLD 焼 付 行 PLD 焼 @ A 部品面 半田付 注意 IC4 IC5 PLD ICソケット 取 付 B 他 部品 取 付 AC3,IC3,RA8,C4 取 付 @R1 R6,C1,IC1,C2,IC2 取 付 部品 取 付 順番 必 順番 守 取 付 順番 間違 半田付 困難 基板 部品面 見 時 パターン ファイル 1 ランド 部品 足 所 IC1 IC2 IC3 R4 R5 RA8 C2 C3 C4 9パーツ 28ヶ所 取 付 部品 足 部品面側 半田付 部品 基板 乗 前 必 基板 表 裏 部品面 半田面 結 作業 基板 部品面 見 時 パターン ファイル 1 ランド 部品 足以外 所 全 裏側 半田面 結 抵抗 足 切 残 被服 導線 差 込 両面 半田付 作業 全部 25ヶ所 結 導通チェック 半田付                  2 50ピンコネクタ ドリル 穴 整列 基板 差 込 時 特 苦労 注意 穴 位置 必 ランド 中心 プリント基板 焼 付 パターン 解 場合 パターン ファイル 参照 場合 ランド 内径 穴 位置 定 事 必要 応 ポンチ等 活用 注意   リル 0.8mm 用 但 基板 四隅 大 目 ランド ボード 固定 時 穴 2.5mm ドリル 穴 開 基板 穴 開 図 ロータリエンコーダボード概観図  両面基板に ターン 焼 付 エッチング パターン パターン ファイル 用 パターン 両面基板 半田面 部品面 別々 ファイル 半田面:RTENC2H.DBH,部品面:RTENC2B.DBH 注意 エッチング 終 基板 正確 大 切 特 基板 横幅 パターン 引 IC1及 ディップスイッチ ランド 削 基板 削 事 図1 概観図 基板寸法 参照 i 基板 焼 以下 手順 ロータリエンコーダボード 作成 .作成方法 本ドキュメント ,ロータリエンコーダボード第2版 V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−*0 2 対 適用 2.適用範囲 本ドキュメント ,ロータリエンコーダボード第2版 V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−*0 2 作成法 明確 目的 1.目的 7 6 5 4 3 2 1初 版 .3.8海野 項 番版 数 月日 作 成 者 改 訂 内 容 改訂 録 作成手順書 ロータリエンコーダボード 第2版 94−SPEC−012 取扱 説明書:V94−SPEC−011 検査仕様書:V94−SPEC−010 作成 手順書:V94−SPEC−012 パターン図 パターン ファイル :V94−CARD−402 回路図 ファイル :V94−CARD−202 1 ソケット ,R Ω ,R Ω ,R ,R ,R .2 Ω ,J ,J ,J PLDデータファイル   I PLDデータファイル 5 ,I ,C ,C ,C ,C ___________________________________________________________ ,1 R R ,1 作成者 海野智之 部 表 ロータリ ンコーダ ボード 第2版 94−CARD−302 2版基板 部品表 V94−CARD−302 初版基板 部品表 V94−CARD−301 4.部品表 ※ 実際 バスリセット アクティブ 状態 ”L”レベル 数百ms続 図4 バスリセット 初期化 図 割込 サイクル 割込 読込 サイクル 図 カウンタリセットサイクル 図 カウンタリードサイクル 図1 カウンタリードサイクル タイミングチャート 図2 カウンタリセットサイクル タイミングチャート 図3 割込 サイクル 割込 読込 サイクル タイミングチャート 図4 バスリセット時 タイミングチャート 示 CLK 8MHz T=125ns 3.タイミングチャート  割込み時の割込み ECTOR ロータリエンコーダ カウント値 出力 同 データバス カウント値 割込 VECTOR 出力 切 替 3ステートバッファ 用 回路 74LS244 用 作製 割込 VECTOR 設定用 8ビット ディップスイッチ 用 スイッチ ロータリエンコーダ ボード I/Oボード 搭載 操作 横向 ディップスイッチA6DR−8 用 .4 割込 VECTOR発生回路 制御回路部 I/Oボード インタフェース 行 役目 CPU 命令 解読 タイミング 制御 割込 信号 発生 バスリセット時 ボード 初期化 ボード バスリセット時 カウンタ リセット タッチセンサ 割 込 禁止 回路 小型化 為 PLD 16V8 2個 用 作製 2.3 制御回路 カウンタ部 用 カウンタIC タッチセンサ 信号処理 行 タッチセンサ チャッタレススイッチ 用 チャタリング除去回路 S Rフリップフロップ 用 74LS279 作製 カウンタIC タッチセンサ 状態 読 取 スイッチフラグ 以後SF* 発生 SF* 制御回路 取 込 割込 信号 発生 2.2 スイッチ部   ウンタ部 ロータリエンコーダ 信号処理 行 エンコーダ用カウンタICμPD4701A 以後カウンタIC 呼 :NEC 用 ロータリ エンコーダ 回転数 カウント 時 ロータリ エンコーダ 信号 カウンタIC スレッショルドレベル 満 抵抗値 R1 R6 設定 値 使用 ロータリ エンコーダ毎 変 今回 実験 R1 R2 R4 R5 6.2kΩ R3 R6 220Ω .1 カウンタ部 2.回路 使用部品  ロータリ ンコーダ ボード 詳細 次 挙 通 . 6 5 4 3 22 版 ,3,8海野p4 2版部品表追加 初 版 ,3,8海野 項 番版 数 月日 作 成 者 改 訂 内 容 改訂 録 詳細設計書 ロータリ ンコーダ ボード 94−CARD−102 ロータリエンコーダ ボード取扱 説明書 36 E_VIPC310接続ケーブル仕様書 33 ロータリ ンコーダ ボード第2版作製手順書 30 ロータリ ンコーダ ボード第2版部品表 28 ロータリ ンコーダ ボード第2版回路図 27 ロータリ ンコーダ ボード第2版詳細設計書 23 9.付録 データブック汎用ディジタルIC:NEC 1993/1994 I .7.1 I ,G ,1 IPC310 ,G ,1 SBC−1 ,P ,1 8.参考文献 最後 私達 卒業研究 支 御支援 御指導 下 長澤教官 川上教官 澤教官及 MIRS開発 積極的 取 組 電子制御工学科 教官 関係者 方々 紙上 借 深 感謝 厚 御礼申 上 7.謝辞 本研究 ロータリエンコーダ ボード 完成 完成 ボード 仕様書 回路図 部品表 取 扱 説明書 ドキュメント類 全 電子制御工学科 ネットワーク 保管 成果 95年度以後 MIRS開発 用 1 手本 参考 6. 図 3 製造関係資料 体系  製造に関する資料は体 化 部品表 部品 手配 作成手順 検査手順 取扱方法 基板 作成 必要 全 得 図13 製造関係資料 体系 示 基板 作成 時 ネットワーク 作成 基板 部品表 取 出 部品類 手配 回路図 必要 時 ネットワーク 回路図 ファイル 取 出 読 込 プリント基板 作製 基板図 フロッピーディスク 読 出 電子制御工学科棟4階 長澤研究室 パターン 読 込 プリントパターン図 外形図等 得 基板 組 立 組立図 穴開 図 参照 組 立 手順 作成手順書 示 作成 基板 検査 検査手順書 基板 使用方法 取 扱 説明書 参照 全 ドキュメント 採番台帳 用 管理 採番台帳 ドキュメント名 採番番号 ドキュメント 保管 ディレクトリ名 ネットワーク上 ファイル名等 ネットワーク ドキュメント 参照 為 必要 情報 記 全 ドキュメント 誰 採番台帳 検索 参照 1 ドキュメント 関連 ドキュメント 指定 場合 ドキュメント 採番番号 指定 採番台帳 用 採番番号 元 採番台帳 ドキュメント 保管ディレクトリ名 ファイル名 調 参照 事 V−project ドキュメント類 全 電子制御工学科 ネットワーク 一括 保管 ドキュメント類 全 パスワード 保護 一般 利用者 勝手 内容 変更 誤 消去 事 複数 人間 同時 同 ドキュメント 参照 事 出来 ネットワーク 保管 紙 文書 持 行 分 事 5.ドキュメント管理方法  タ メータ 持 測定誤差 1rpm ロータリエンコーダ 測定値 タコメータ 測定値 良 一致 ギヤ比 場合 少 150rpm 回転数 測定 150rpm 駆動輪 直径 約8cm ギヤ比 場合 MIRS 速度 約62.8cm/s 速度 安定 測定 MIRS 使用 十分 判断 .2 1 1 .2 2 .5 3 1 0.3 1 1 .7 2 3 8 - .4 1 1 .4 2 .8 3 6 - .3 1 1 .3 2 2 4 - .1 6 6 .1 1 .8 1 2 0 0 0 0 0 0 ( @ A回転計 駆動輪 回転数 ( @ 算 駆動輪 回転 ( ロータリエンコーダの回転数 ウント値 ( d 比 (% 表5 ロータリエンコーダ 回転計 回転数 比較  表 使用範囲内 動作保証 試験結果 示 試験 用 駆動部 駆動輪 モータ ギヤ比1:80 駆動輪 ロータリエンコーダ ギヤ比1:1.8 川上研究室 開発 MIRS5 同 カウント読