開発へ戻る 製作へ戻る 階層4 プログラム (リアルタイムモニタなし) プログラム (リアルタイムモニタ使用) ここでは、製作(ソフトウェア)のドキュメントの見本が載せてあります。 製作(ソフトウェア) 製作(ソフトウェア)に戻る xh wr_rom makefilemakefile make2makefile monent.s mirx_rom.makmakefile mirx_ice.makmakefile mirx.makmakefile table.hhfile m9405.hhfile iodef.hhfile mirx_rom.cmdcmdfile mirx_ice.cmdcmdfile mirsx.cmdcmdfile taskini.cinitializefile task05.cTASK05:ManMachineInterfacetask task04.cTASK04:PWMtask task03.cTASK03:Supersonicsensortask task02.cTASK02:RotaryencoderandTouchsensortask task01.cTASK01:Infraredraysensertask task00.cTASK00:MIRScontroltask mirx.cMIRX68KforPEPVSBC-1 ファイル名内容 プログラム(リアルタイムモニタ使用) 製作(ソフトウェア)ヘ戻る tmint.cタイマ割り込み処理 system.cシステム関係モジュール t_sss.c超音波測定 ss_mode.c超音波モード select.cモード選択 reset.cリセットモード ps_mode.c赤外線モード nomal.cノーマルモード main.cメイン関数 io.cポート入出力 init.cイニシャライズモジュール escape.c回避モード disp.cmmi表示 cont3.c運動制御 cont2.c自己状態演算 cin.cタイマ割り込み処理コマンド入力 ファイル名 内容 プログラム(リアルタイムモニタなし) ここでは各階の設計図を見れます。 図面 元に戻る 図面に戻る 以下に勝敗判定用のアルミ金具の図面を置く。 図面 MECHANICS 以下に勝敗判定用のアルミ金具の図面を置く。 勝敗判定用アルミ板 図面 元に戻る 図面に戻る 説明・・・図面の番号2、はアクリル棒。番号1は、プラ板で作る。そして、この二つを蝶番でつなげる。 以下に勝敗判定用のアクリル棒の図面を置く。 図面 MECHANICS 図面の番号2、はアクリル棒。番号1は、プラ板で作る。そして、この二つを蝶番でつなげる。 説明 以下に勝敗判定用のアクリル棒の図面を置く。 勝敗判定用アクリル棒 図面 元に戻る 図面に戻る 以下にモータ用L字金具の図面を置く。これは業者に頼んだものを流用する。 図面 MECHANICS 以下にモータ用L字金具の図面を置く。これは業者に頼んだものを流用する。 L字 図面 元に戻る 図面に戻る 以下に二階の図面を置く。 図面 MECHANICS 以下に二階の図面を置く。 二階 図面 元に戻る 図面に戻る 以下に一階の図面を置く。 図面 MECHANICS 以下に一階の図面を置く。 図面 一階 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zumen.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzumen.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zsaru.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzsaru.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zsaru'.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzsaru'.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zsaku.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzsaku.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zsaku'.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzsaku'.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zlzi.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzlzi.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zlzi'.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzlzi'.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zf2.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzf2.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zf2'.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzf2'.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zf1.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzf1.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\zf1'.htm<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmzf1'.htm 98.01.2719:53BC:\Windows\デスクトップ\m3db\kaihatu\seisaku\mech\htm\WS_FTP.LOG<--sun /www/staff/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmWS_FTP.LOG 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\tyukan1.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmtyukan1.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\tyukan.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmtyukan.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\page3.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmpage3.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\page3'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmpage3'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\page2.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmpage2.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\page2'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmpage2'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\page1.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmpage1.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\kumi.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmkumi.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\frame1.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmframe1.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\frame.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmframe.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-6.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-6.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-6'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-6'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-5.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-5.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-5'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-5'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-4.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-4.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-4'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-4'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-3.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-3.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-3'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-3'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-2.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-2.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-2'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-2'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-1.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-1.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-1'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-1'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f2-'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf2-'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-6.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-6.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-6'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-6'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-5.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-5.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-5'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-5'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-4.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-4.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-4'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-4'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-3.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-3.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-3'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-3'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-2.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-2.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-2'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-2'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-1.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-1.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\f1-1'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmf1-1'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\buhin.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbuhin.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\buhin.BAK-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbuhin.BAK 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\buhin'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbuhin'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\batteri.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbatteri.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\batteri'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbatteri'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\batte.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbatte.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\batte'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbatte'.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\batf.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbatf.htm 97.02.1313:19BD:\WORK\mech\htm\batf'.htm-->moon /pub/htmldocs/kobayasi/m3db/kaihatu/seisaku/mech/htmbatf'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zumen.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzumen.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zsaru.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzsaru.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zsaru'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzsaru'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zsaku.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzsaku.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zsaku'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzsaku'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zlzi.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzlzi.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zlzi'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzlzi'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zf2.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzf2.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zf2'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzf2'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zf1.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzf1.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\zf1'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmzf1'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\tyukan1.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmtyukan1.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\tyukan.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmtyukan.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\page3.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmpage3.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\page3'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmpage3'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\page2.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmpage2.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\page2'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmpage2'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\page1.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmpage1.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\kumi.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmkumi.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\frame1.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmframe1.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\frame.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmframe.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-6.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-6.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-6'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-6'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-5.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-5.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-5'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-5'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-4.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-4.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-4'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-4'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-3.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-3.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-3'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-3'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-2.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-2.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-2'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-2'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-1.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-1.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-1'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-1'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f2-'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf2-'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-6.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-6.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-6'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-6'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-5.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-5.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-5'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-5'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-4.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-4.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-4'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-4'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-3.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-3.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-3'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-3'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-2.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-2.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-2'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-2'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-1.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-1.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\f1-1'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmf1-1'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\buhin.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmbuhin.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\buhin'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmbuhin'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\batteri.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmbatteri.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\batteri'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmbatteri'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\batte.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmbatte.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\batte'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmbatte'.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\batf.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmbatf.htm 97.02.1312:52BD:\WORK\mech\htm\batf'.htm<--MOON/home/home-s/home07/endo/mech/htmbatf'.htm オンライン・マニュアルへ 加工部品の減少(ギアボックス、電源ボード固定用パーツ) ケーブル類の短縮化 軽量化、小型化された。具体的に高さが250mm→185mm(30%DOWN) 改善による効果 −オンライン・マニュアルの作成− 標準MIRSの開発環境整備 次へ 回路図を変更したI/Osubボードの使用 一体化されたMMIボードの使用 電源ボードの位置の見直し MAXONモータの使用による軽量化と小型化 昨年度までのMIRSとの改善点 −オンライン・マニュアルの作成− 標準MIRSの開発環境整備 目次に戻る MPU〜MMIボード I/Osub〜MPCボード 電源ボード〜MPCボード 勝敗判定装置〜電源ボード 電源ボード〜7.2V用コネクタ I/Oボード〜I/Osub側 モーター〜MPCボード 赤外線周辺回路〜赤外線センサ I/Osub〜赤外線周辺回路 I/Osub〜超音波センサ ロータリエンコーダボード〜タッチセ ンサ ケーブル 元に戻る バッテリー固定壁左右 バッテリー固定壁前部 勝敗判定用アクリル棒 勝敗判定用アルミ板 L字 二階 一階 ここでは書く図面を見る事ができま す。 図面 MECHANICS 目次に戻る バッテリー固定壁左右 バッテリー固定壁前部 勝敗判定用アクリル棒 勝敗判定用アルミ板 L字 二階 一階 図面 元に戻る 最終工程・・・VMEラックを取り付 ける。 第五工程・・・赤外線センサ中継ボー ドを取り付ける。 第四工程・・・赤外線センサ(後部の 4つ)とモータ制御ボードを取り付け る。 第三工程・・・赤外線センサ(前部の 4つ)と、タッチセンサ用の子機板を取 り付ける。 第二工程・・・勝敗判定装置を取り付 ける。 第一工程・・・超音波センサボードを 取り付ける。 二階 最終形を見たい人はこちら 最終工程・・・電源ボードを取り付け て完成。 第五工程・・・タッチセンサを取り付 ける。 り付ける。 第四工程・・・1、2階取り付け用ボ ルトと、タッチセンサ用の針金を取 第三工程・・・バッテリー用の固定壁 を取り付ける。 第二工程・・・MAXONモータを取 り付ける。 第一工程・・・前後の車輪を取り付け る。 一階 各階を工程毎に進んで行ってくださ い。 ここでは各階の組立図を見れます。 組み立て MECHANICS 目次に戻る 最終工程 第五工程 第四工程 第三工程 第二工程 第一工程 二階 最終工程 第五工程 第四工程 第三工程 第二工程 第一工程 一階 組み立て 製作へ戻る 開発へ戻る 階層4 以上でメカ部門は完成! 部品を載せよう! ケーブルを作ろう! 部品が集まったら、シャーシの加工に 移る! まず部品を集めよう! ここでは、標準型MIRSのシャーシ の設計、制作を行う。それをスムーズ に行うために、以下の手順に従って行 う。 製作(メカニクス) 各階を工程毎に進んで行ってくださ い。 ここでは各階の組立図を見れます。 組み立て 最初に戻る 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・VMEラックを取り付け る。この時までに、モータ制御ボード を取り付けておく。 二階最終工程を以下の組立図に示す。 組み立て MECHANICS 解説・・・VMEラックを取り付け る。この時までに、モータ制御ボード を取り付けておく。 完成図はこちら 二階最終工程を以下の組立図に示す。 ここでは、VMEラックの取り付けを 行う。 二階 最終工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・赤外線センサ中継ボード は前二つと、後ろ二つで違うので注意!前 二つは、ロータリエンコーダ用中継ボ ードの手前ねじM3*20丸ねじを先 に付け、後ろねじを同時に付ける。後 方右は普通に取り付ける。後方左は、 裏から、M3*20さらねじで取り付 ける。すべてのボードとシャーシの間 に5ミリスペーサを入れる。 二階第五工程を以下の組立図に示す。 組み立て MECHANICS 解説・・・赤外線センサ中継ボード は前二つと、後ろ二つで違うので注意!前 二つは、ロータリエンコーダ用中継ボ ードの手前ねじM3*20丸ねじを先 に付け、後ろねじを同時に付ける。後 方右は普通に取り付ける。後方左は、 裏から、M3*20さらねじで取り付 ける。すべてのボードとシャーシの間 に5ミリスペーサを入れる。 二階第五工程を以下の組立図に示す。 ここでは、赤外線センサ中継ボードの 取り付けを行う。 二階 第五工程 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・赤外線センサ(後部)の 取り付けはちょっと複雑。左後方の赤 外線センサは特に気を付ける。前がわ のねじはM3*20さらねじを裏から 挿し、ナットで止める。後ろ側のねじ は表からM3*20丸ねじをさす。こ の時、裏に同時にモータ制御ボードを 取り付け、ナットで止める。他の三つ は、単一で取り付ける。5ミリスペー サは各ボードと、シャーシの間に取り 付ける。 二階第四工程を以下の組立図に示す。 組み立て MECHANICS 解説・・・赤外線センサ(後部)の 取り付けはちょっと複雑。左後方の赤 外線センサは特に気を付ける。前がわ のねじはM3*20さらねじを裏から 挿し、ナットで止める。後ろ側のねじ は表からM3*20丸ねじをさす。こ の時、裏に同時にモータ制御ボードを 取り付け、ナットで止める。他の三つ は、単一で取り付ける。5ミリスペー サは各ボードと、シャーシの間に取り 付ける。 二階第四工程を以下の組立図に示す。 ここでは、赤外線センサ(後部)とモ ータ制御ボードの取り付けを行う。 二階 第四工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・赤外線センサ(前部)と タッチセンサ用中継ボードは、表と裏で重なる ようにM3*20丸ねじを表から挿 し、裏でナットワッシャーでとめる。 このとき、各ボードとシャーシの間に 5ミリスペーサを挟む。 二階第三工程を以下の組立図に示す。 組み立て MECHANICS 解説・・・赤外線センサ(前部)と タッチセンサ用中継ボードは、表と裏で重なる ようにM3*20丸ねじを表から挿 し、裏でナットワッシャーでとめる。 このとき、各ボードとシャーシの間に 5ミリスペーサを挟む。 二階第三工程を以下の組立図に示す。 ここでは、赤外線センサ(前部)とタ ッチセンサ用中継ボードの取り付けを 行う。 二階 第三工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・勝敗判定装置は、アルミ 板で作った専用の取付板に取り付けM 3*12丸ねじを表から挿し、裏でナ ット、ワッシャーで止める。 二階第二工程を以下の組立図に示す。 組み立て MECHANICS 解説・・・勝敗判定装置は、アルミ 板で作った専用の取付板に取り付けM 3*12丸ねじを表から挿し、裏でナ ット、ワッシャーで止める。 二階第二工程を以下の組立図に示す。 ここでは、勝敗判定装置の取り付けを 行う。 二階 第二工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・超音波センサは、前1 つ、左右2つで付け方が違うので注意! 前は、M3*20さらねじを裏から挿 し、5ミリスペーサーを表シャーシと ボードの間に入れ、ナットで止める。 左右のセンサは、表からM3*50丸 ねじを挿し、表シャーシとボードの間 に30ミリスペーサを入れる。そして 裏でナット、ワッシャーで止める。 二階第一工程を以下の組立図に示す。 組み立て MECHANICS 解説・・・超音波センサは、前1 つ、左右2つで付け方が違うので注意! 前は、M3*20さらねじを裏から挿 し、5ミリスペーサーを表シャーシと ボードの間に入れ、ナットで止める。 左右のセンサは、表からM3*50丸 ねじを挿し、表シャーシとボードの間 に30ミリスペーサを入れる。そして 裏でナット、ワッシャーで止める。 二階第一工程を以下の組立図に示す。 ここでは、超音波センサの取り付けを 行う。 二階 第一工程 最初に戻る 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・VMEラックを取り付け る。この時までに、モータ制御ボード を取り付けておく。 二階最終工程を以下の組立図に示す。 組み立て MECHANICS 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 完成図はこちら 解説・・・電源ボードは、M3丸ね じを表から挿し、シャーシとボードの 間に5ミリスペーサを入れる。そして 裏で、M3ワッシャー、M3ナットで 止める。 一階の第六工程を以下の組立図に示 す。 組み立て MECHANICS 完成図はこちら 解説・・・電源ボードは、M3丸ね じを表から挿し、シャーシとボードの 間に5ミリスペーサを入れる。そして 裏で、M3ワッシャー、M3ナットで 止める。 一階の第六工程を以下の組立図に示 す。ここでは、電源ボードの取り付け を行う。 一階 最終工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・タッチセンサは、M2丸 ねじとM2ワッシャーを表から挿し裏 でM2ワッシャーとM2ナットで止め る。 一階の第五工程を以下の組立図に示 す。 組み立て MECHANICS 解説・・・タッチセンサは、M2丸 ねじとM2ワッシャーを表から挿し裏 でM2ワッシャーとM2ナットで止め る。 一階の第五工程を以下の組立図に示 す。ここではタッチセンサの取り付け を行う。 一階 第五工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・1、2階取り付けようボ ルトは、表から刺して、裏でM5ワッ シャーとM5ナットで止める。タッチ センサ用針金は、前部と後部で取り付 け方が違うので注意!前部は、シャーシ と針金の間に5ミリスペーサーを入れ る。そして、直径12ミリワッシャー とM3*20丸ねじを表から挿して、 裏でM3ナットとM3ワッシャーで止 める。この時ワッシャーで針金を挟む ようにする。後部は、M5ナットM5 ワッシャーで針金を挟むように止め る。 一階の第四工程を以下の組立図に示 す。 組み立て MECHANICS 解説・・・1、2階取り付けようボ ルトは、表から刺して、裏でM5ワッ シャーとM5ナットで止める。タッチ センサ用針金は、前部と後部で取り付 け方が違うので注意!前部は、シャーシ と針金の間に5ミリスペーサーを入れ る。そして、直径12ミリワッシャー とM3*20丸ねじを表から挿して、 裏でM3ナットとM3ワッシャーで止 める。この時ワッシャーで針金を挟む ようにする。後部は、M5ナットM5 ワッシャーで針金を挟むように止め る。 一階の第四工程を以下の組立図に示 す。ここでは、タッチセンサ用針金と 1、2階取り付けボルトの取り付けを 行う。 一階 第四工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第二工程へ 一階第一工程へ 解説・・・バッテリー固定壁はM3 *20丸ねじを表から刺して、裏で、 スプリングワッシャーとナットで止め る。 一階の第三工程を以下の組立図に示 す。 組み立て MECHANICS 解説・・・バッテリー固定壁はM3 *20丸ねじを表から刺して、裏で、 スプリングワッシャーとナットで止め る。 一階の第三工程を以下の組立図に示 す。ここでは、バッテリー固定壁を取 り付ける。 一階 第三工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第一工程へ 解説・・・L字金具は、M3*10 さらねじを上からさして、裏でナット で止める。MAXONモータはL字金 具の穴に刺して、M3*10丸ねじで とめる。このときMAXONモータを 先にL字金具に付けると、L字金具を シャーシに取り付けれなくなる。 一階の第二工程を以下の組立図に示 す。 組み立て MECHANICS 解説・・・L字金具は、M3*10 さらねじを上からさして、裏でナット で止める。MAXONモータはL字金 具の穴に刺して、M3*10丸ねじで とめる。このときMAXONモータを 先にL字金具に付けると、L字金具を シャーシに取り付けれなくなる。 一階の第二工程を以下の組立図に示 す。ここではMAXONモータの取り 付けを行う。 一階 第二工程 最初に戻る 二階最終工程へ 二階第五工程へ 二階第四工程へ 二階第三工程へ 二階第二工程へ 二階第一工程へ 一階最終工程へ 一階第五工程へ 一階第四工程へ 一階第三工程へ 一階第二工程へ 解説・・・前部の補助輪はM3*2 0さらねじをシャーシの表から刺す。 そして、補助輪を下から取り付ける。 このとき、シャーシと補助輪の間に5 ミリのスペーサーを入れる。最後にナ ットで取り付ける。後部の補助輪は、 シャーシの裏から、M3*20さらね じを刺す。そして、前部と同じ様に取 り付ける。 一階の第一工程を以下の組立図に示 す。 組み立て MECHANICS 解説・・・前部の補助輪はM3*2 0さらねじをシャーシの表から刺す。 そして、補助輪を下から取り付ける。 このとき、シャーシと補助輪の間に5 ミリのスペーサーを入れる。最後にナ ットで取り付ける。後部の補助輪は、 シャーシの裏から、M3*20さらね じを刺す。そして、前部と同じ様に取 り付ける。 一階の第一工程を以下の組立図に示 す。ここでは補助輪の取り付けを行 う。 一階 第一工程 st タxケT 8  !"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz[\]^_`ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ{|}~ P recreateprofilebuffer 8 c sa_doc /kumitate {1{1 y鯉y穂yW0{}{}{,{`{假 {{{{&ーy|ヤ{シya厄{}${ $w(Py|{},{ー{h{ーym:yXィ y。 yTy「 ,{8{ $yary洶{$ymHyツ{{#韵y返 vエ{ @{0hyナ@{xyWyムd{y yWィyWーyWクyWタyWネyWミyWリyW瑜 yW韵yWyWyX フ エ ィ X ` y゙  !"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz[\]^_`ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ{|}~ フ エ ィ X `  0ソA 0ソD 0ソG ヤ0ソJ ネ0ソM シ0ソP ー0ソS 、0ソV 0ソY 0ソ\ 0ソ_ t0ソb h0ソe \0ソh P0ソk D0ソn 80ソq ,0ソt 0ソw 0ソz 0ソ}   L← 0.20.10.1120.3 GH→ 202020205020 > ICに戻る 回路図 ピン配列 【記号の説明】 TI DF DF GN=CENTERVALIGN=TOP>HCHCUHCTBCBCT ICに戻る 【記号の説明】 L← 2424 4 mA (A=B)-H→ 0.42.6 4 mA =CENTERVALIGN=TOP>SASAS1000HCHCT単位 前のページへ 割り込み時の処理はinterruptvoidintt**()の中に書くようにする。 上記のように割り込みタスク登録しbtn_enable_int();を呼び出すことによ り可能になる。 sys5(*,1,BTN_INT_VCT,0,0); 割り込みについて 前のページへ uss_start(X)を呼び出して、割り込みが起きたとき、uss_chk_int()が、1を 返したら正常に計測が行われたということである。さらにuss_chk_conect() が、0を返したら、しっかり反射してきたことになる 割り込み時の処理はinterruptvoidintt**()の中に書くようにする。 なお、sys11(1)は、赤外線センサでも使用するので注意が必要 上記のように割り込みタスク登録しsys11(1)を呼び出すことにより可能にな る。 sys5(*,0,USS_INT_VCT,0,0); 押しボタンスイッチの割り込みについて 戻り値1:センサーがついていない0:ついている 引数なし 機能センサのチェック 関数intuss_chk_conect(); 戻り値1:正常0:ハードウェア異常 引数なし 機能割り込みタイプのチェック 関数intuss_chk_int(); 覧」[cm] 目次へ戻る B 製作(ソフトウェア)に戻る xh wr_rom makefilemakefile make2makefile monent.s mirx_rom.makmakefile mak">mirx_ice.makmakefile 製作(ソフトウェア)ヘ戻る tmint.cタイマ割り込み処理 system.cシステム関係モジュール t_sss.c超音波測定 ss_mode.c超音波モード select.cモード選択 リ ー3靖8E3靖36 !"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz[\]^_`ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ{|}~ %s%s ELF ここでは各ケーブルを見る事ができます ケーブル 電源ボード〜VMEラック 勝敗判定装置〜電源ボード 電源ボード〜7.2V用コネクタ I/Oボード〜I/Osubボード < モータ〜MPCボード 赤外線周辺回路〜赤外線センサ I/Osub〜赤外線周辺回路 I/Osub〜超音波センサ MPU〜MMIボード I/Osubボード〜MPCボード ロータリエンコーダボード〜タッチセンサ 元に戻る 271VME廸玄  262姥慵舗槫250*250*5 251悦佇渺30*70 242tyre  232MAXONmotor  223便衿伴  212亮洳憬  201姥慵涙牙10*10*130 192姥慵涙牙10*10*100 184ワッシャーM6 178ワッシャーM5 1612ワッシャーM2 1510スペーサーM3 1450ワッシャーM3 134鉄の棒M5*70 124スペーサーM3.5*30 1151スペーサーM3*5 1018nutM5 94nutM3.5 865nutM3 76nutM2 64boltM3.5*10 52boltM3*50 412boltM3*12 36boltM2*20 22boltM3*16 134boltM3*20 ItemQuantityReferencePart 部品 元に戻る 271VMEラック 262アクリルバン250*250*5 251アルミバン30*70 242tyre 232MAXONmotor 223ハリガネ 212ホジョリン 201アクリルボウ10*10*130 192アクリルボウ10*10*100 184ワシャーM6 178ワシャーM5 1612ワシャーM2 1510スペーサーM3 1450ワシャーM3 134テツノボウM5*70 124スペーサーM3.5*30 1151スペーサーM3*5 1018nutM5 94nutM3.5 865nutM3 76nutM2 64boltM3.5*10 52boltM3*50 412boltM3*12 36boltM2*20 22boltM3*16 134boltM3*20 ItemQuantityReferencePart Revised:November29,1996 Revision:1Page1 Billofmaterials 元に戻る 図面に戻る 注意!前部のバッテリー固定壁とはサイズが違う! 以下にバッテリー固定壁の左右の図面を置く。 図面 MECHANICS 注意!前部のバッテリー固定壁とはサイズが違う! 以下にバッテリー固定壁の左右の図面を置く。 図面 MECHANICS 元に戻る 図面に戻る 注意!前部のバッテリー固定壁とはサイズが違う! 以下にバッテリー固定壁の左右の図面を置く。 図面 MECHANICS 注意!前部のバッテリー固定壁とはサイズが違う! 以下にバッテリー固定壁の左右の図面を置く。 バッテリー固定壁左右 図面 元に戻る 図面に戻る 注意!左右のバッテリー固定壁とはサイズが違う! 以下にバッテリー固定壁の前部の図面を置く。 図面 MECHANICS 注意!左右のバッテリー固定壁とはサイズが違う! 以下にバッテリー固定壁の前部の図面を置く。 バッテリー固定壁前部 図面  タッチセンサは、針金などでセンサを作りそれによりマイクロスイッチ(omronSS-5GL)が押されるようにし、そのON,OFFをロータリーエンコーダへ知 らせる機能を持つ。 1 タッチセンサの機能概要 タッチセンサ タッチセンサ 製作(エレクトロニクス)へ戻る タッチセンサの説明 タッチセンサ 超音波センサ回路の実装図 超音波センサの実装図 ・導通すべきでないところが導通していたらはなす ・導通すべきところが導通してなかったらつなげる 超音波センサの回路図 回路図を見て、各部品につながるべき線がつながっているかをテスターで調べる。なるべくはんだにテスターをあてず、部品の足にあてるようにすること。ま た、つながっていないことを調べる非導通チェックも行う。回路が動作しないのは、ほとんどが、ここのミスなので、よく調べること。ICのVccとGNDに 注意。 基板、テスター、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 2 導通チェック 超音波センサの検査 ・配置が間違っていたら直す 超音波センサの実装図 実装図を見て、部品の配置をチェックする。ICの向きに注意。 基板、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 1 部品配置のチェック 超音波センサの検査  この回路は、回路1つにつき超音波センサが一対搭載され、I/OSubボード超音波センサ回路のマルチプレクサにより選択されると超音波の送受信が 行われる。この回路は、ゲートを組み合わせた送信回路と、オペアンプをつかった増幅回路を持つ受信回路の2つの回路からなる。 1 超音波センサ送受信回路の機能・概要 超音波センサの説明 超音波センサ回路のパターン図 超音波センサのパターン図 CN14盆欹噺声/TD>5045-04A(MOLEX)3 X1,LS1超音波センサ40kHzペア3 D1,D2折乙按渕/TD>ISS1066 R3抵抗100kΩ3 R2,R4〜R7抵抗10kΩ15 R1可変抵抗1MΩ3 C7電解コンデンサ4.7μF25V3 C6招衝際筑飮1033 C3〜C5,C8セキセラコンデンサ10212 C1,C2招衝際筑飮LM45726 IC2ICLM45723 IC1IC40693  感光基板30K(Sunhayato)1 部品番号部品商品名個数 超音波センサの部品表をここに示す。 超音波センサの部品表 超音波センサ取り付け図 超音波センサを下の図のようにのせる。送信器(T)と受信器(R)を間違えないようにすること。 部品をのせた基板、はんだごて、はんだ、超音波センサ、 用意するもの 5 超音波センサをのせる。 超音波センサの作成 超音波センサの実装図 部品表と実装図を見て部品をのせ、はんだづけをする。IC,ダイオードは向きに注意すること。 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、部品 用意するもの 4 部品をのせ、はんだ付けをする。 超音波センサの作成 ドーブライトで基板の脂分を取る。それからは、パターンに触らないこと。 基板のバリを紙やすりでとる。水を流しながらやすりをかけること。 超音波センサの穴開け図 基板を固定するための穴を下の図に従いあける。 超音波センサの実装図 部品をのせる穴を直径0.8mmであける。CN1の付く部分は0.8mmでは入らないので少しおおきめに開ける。穴を開ける前にポンチであとを付けておくときれいに 穴をあけることができる。 切った基板の角をやすりで面取りをする。 エッチングした基板を、パターンの外形線で切る。(超音波センサは70mm×30mm) エッチングした基板、ドリル、やすり、耐水紙やすり(#800)、電気のこぎり、ポンチ 用意するもの 3 基板を切り、穴をあける。 超音波センサの作成 エッチング液は流しに流すとパイプを溶かしてしまうし、銅の溶けたエッチング液は、廃液規制の対象となるので、廃液処理剤を使って処理すること。 銅が全部溶けたら、よく水洗いする。 エッチングの時間は、液の消耗度、液温、パターンの密度、かくはんの度合などにより変わるが、30分ぐらいで大体銅が溶ける。こまめに観察して、パター ンが細くなったり、切れてたりしないようにすること。 パターンを焼き付けた基板のあいているところに穴をあけ、針金でつるして、エッチング液に浸す。 エッチング液を容器に入れ、ヒーター(40〜45℃に加熱)、ポンプをつなぐ。エッチング液は、服などに付くと落ちなくなるので注意すること。また周りに液が はねるので汚れてもよいようにしておくこと。液は、新しいほうが早く落ちるので、なるべく新しいものを使うこと。 パターンを焼き付けた基板、エッチング液、容器、ヒーター、ポンプ、廃液処理剤、針金 用意するもの 2 エッチングをする 超音波センサの作成 現像が終わったら、パターンをチェックし、切れていたらレジストペンなどで直しておく。 パットなどの容器にお湯を入れ、現像剤を溶かす。分量は現像剤の説明を見ること。温度が低かったり、現像液が薄かったりするとうまく現像できないので注 意すること。 ライトボックスに基板を入れ、8分ほど感光させる。 超音波センサのパターン図 暗い部屋で、片面基板を袋から取り出し、パターンシートをプリントされている面を下にし、基板にあわせてのせる。 片面基板(100mm×75mm以上)、パターンシートパターンシート(パターンシートを作る)、ライトボックス、容器、感光基板用現像剤、お湯(40℃位) 用意するもの 1 基板にパターンを焼き付ける。 超音波センサの作成 4GND-GND 3S1OUT受信信号 2S0IN送信信号 1VccINVcc No.ピン名称方向内容 CN1(I/O Subボードへ) 超音波センサのインターフェイスをここに示す。 超音波センサのインターフェイス 超音波センサ回路の回路図 超音波センサの回路図 製作(エレクトロニクス)へ戻る インターフェイス パターン図 実装図 部品表 回路図 超音波センサの説明 TMPによる動作試験 導通チェック 部品配置のチェック 3.検査する 超音波センサをのせる。 部品をのせ、はんだ付けをする。 基板を切り、穴を開ける。 エッチングをする。 基板にパターンを焼き付ける。 2.作成する 1.部品を集める 超音波センサ 超音波センサ ロータリーエンコーダボードの実装図< ロータリーエンコーダボードの実装図 結果 メニュー画面に戻る 割り込み待ち状態になったら、スイッチを押す 1.タッチセンサ割り込み試験 結果 スイッチフラグに”1”、スイッチを押した場所が”ON”と表示される 3つあるタッチセンサのうち1つを押す 2.タッチセンサデータ読み込み試験 結果 選択したカウンタ値がリセットされる 右だけ(”1”を押す)左だけ(”2”を押す)両方(”3”)を選ぶ 3.カウンタリセット試験 再度タイヤを回すと、そのカウンタ値と一度目のカウンタ値との差がでる 結果 カウンタ値がでて、もう一度タイヤを回すように指示が出る(回転方向によってカウンタ値の符号が変わる) タイヤを適当に手で回す 4.回転数測定試験 5.TMPを起動したら、RotaryEncorder/TouchSensorBoardを選ぶ。 6.TMPのセッティングをする。 テストする基板、TMPを焼いたROM、PC−98、MYTALK、VMEラック、MPUボード、RS232Cケーブル、電源(±12 V、+5V) 用意するもの 3 TMPによる動作試験 ロータリーエンコーダボードの検査 ・導通すべきでないところが導通していたらはなす ・導通すべきところが導通してなかったらつなげる ロータリーエンコーダボードの回路図 7.回路図を見て、各部品につながるべき線がつながっているかをテスターで調べる。なるべくはんだにテスターをあてず、部品の足にあてるようにするこ と。また、つながっていないことを調べる非導通チェックも行う。回路が動作しないのは、ほとんどが、ここのミスなので、よく調べること。ICのV ccとGNDに注意。 基板、テスター、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 2 導通チェック ロータリーエンコーダボードの検査 ・配置が間違っていたら直す ロータリーエンコーダボードの実装図 8.実装図を見て、部品の配置をチェックする。ICの向きに注意。 基板、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 1 部品配置のチェック ロータリーエンコーダボードの検査  割り込み時のVECTORはロータリーエンコーダのカウント値を出力するのと同じデータバスに載せるので、カウント値と割り込みVECTORの出力の切り替えに3ス テートバッファを用いる。回路はを74LS244を用いて作成する。割り込みVECTORの設定用に8ビットのディップスイッチを用いる。スイッチはロータリーエンコ ーダボードをI/Oボードに搭載したままでも操作できるように横向きのディップスイッチA6DR-8を用いる。 割り込みVECTOR発生回路  制御回路部では、I/Oボードとのインターフェイスを行う。その役目は、CPUからの命令解読とタイミングの制御、割り込み信号の発生、バスリセット時にはカ ウンタをリセットし、タッチセンサの割り込みを禁止する。回路の小型化のために、PLD(16V8)2個を用いて作成する。 制御回路  カウンタ部に用いたカウンタICで、タッチセンサの信号処理も行う。タッチセンサには、チャッタレススイッチを用いる。チャタリング除去回路にはRSフ リップフロップを用い、74LS279で作成する。カウンタICによりタッチセンサの状態を読み取り、スイッチフラグ(以後SF*)を発生させる。なお、このSF*を 制御回路に取り込んで割り込み信号を発生させる。 スイッチ部  カウンタ部では、ロータリー縁コーダの信号処理を行う。縁コーダ用カウンタICμPD4701A(以後カウンタICと呼ぶ:NEC)を用いて、ロータリ ーエンコーダの回転数をカウントする。この時、ロータリーエンコーダの信号がカウンタICのスレッショルドレベルを満たすように抵抗値(R1からR6)を 設定する。この値は使用するロータリーエンコーダによって変わる。 カウンタ部  次にこれらの回路の詳細を述べる。  制御回路では、セレクト信号、アドレス、データなどをデコードしてCPUからの命令を解読し、CLKと同期をとり、ロータリーエンコーダ信号処理回路やタッチ センサ信号処理回路に必要な信号を送ったり、命令に応じたデータをCPU側に返したりする。IPの大きさを考慮して、回路をPLDで作成する。  制御回路は以下のような仕様を満たすように設計しなければならない。  また、図2にタイミングの規定を示す。なお、図2中のIPCarrierはVIPC310である。  図1に、最短の場合のInput、Outputサイクルのタイミングチャートを示す。  すべてのサイクルで4つのセレクトサイクルのうちの1つだけactiveになる。1つのサイクルは、セレクト信号がactiveになってからIPがAck*を返すまでであ る。  IPが可能なデータ入出力のサイクルには、表1に示した8種類がある。それぞれのサイクルは4つのセレクト信号(IOSel*,MemSel*,IntSel*,IDSel*)とR/W*、 DMAck*により決定される。  ここで、VIPC310とIPとのインターフェイス仕様のうちで特にロータリーエンコーダボードの設計に重要なものを示す。  制御回路は、CPUからの命令の解読とVIPC310とのI/Oのタイミングの制御の役目を持つ。 Bインタフェイス仕様と制御回路  割り込みVECTOR発生回路は、割り込みサイクル時にVIPC310-IP間のデータバス(InternalDataBus)に8ビットの割り込みVECTORを載せる回路である。IPから のデータバスには通常μPD4701Aの出力データが載せられているため、バス上にμPD4701Aの出力データと割り込みVECTORが同時に載るようなこと のないよう、3ステートのバッファを用いて割り込みVECTORの出力を制御する。割り込みVECTORの設定は、8ビットディップスイッチによっておこなう。IPを VIPC310に搭載したまま割り込みVECTORの設定を行えるよう、ディップスイッチは横向きのものを使用した。  タッチセンサの信号処理にも、μPD4701Aを利用する。タッチセンサはRSフリップフロップを用いてチャタリングを除去し、その信号をμPD470 1Aに取り込む。そして、μPD4701Aの持つスイッチフラグ信号を利用して割り込み信号発信回路で割り込みを発生させる。タッチセンサの状態は、μP D4701Aのカウント値とまとめて出力されるため、別にタッチセンサステータス出力回路を設計する必要はない。  タッチセンサ信号処理回路は、タッチセンサの信号からスイッチ割り込みの割り込み要求をおこなう。回路は、タッチセンサのチャタリング防止回路 と割り込み信号発生回路、タッチセンサステータス出力回路、割り込みVECTOR発生回路から成る。 Aタッチセンサ信号処理回路  カウンタリセット回路は、カウンタのリセット信号を発生させる回路である。μPD4701Aの2つのカウンタは独立にリセット機能を持つため、回路も2 つのカウンタを別々にリセットできるようにした。  カウンタ回路は、ロータリーエンコーダの信号をカウントし、2相の信号の位相差から回転方向を判断する。これには、マウス制御用カウンタIC(μPD4 701)を使用した。このICは、カウンタと方向判別回路の両方の回路を備えていて、ロータリーエンコーダが2つつけられる。またマウスのボタン入力ピン をタッチセンサに応用できるためとても都合がよい。  ロータリーエンコーダ接続回路はロータリーエンコーダの出力波形が論理回路の"H"、"L"レベルを満足するような振幅を設定するためのものである。  回路はロータリーエンコーダ接続回路とカウンタ回路、カウンタリセット回路から成る。  ロータリーエンコーダ信号処理回路は、ロータリーエンコーダの2相の信号からロータリーエンコーダの回転数と回転方向を測定し、CPUの命令にし たがってデータの出力をおこなう。 @ロータリーエンコーダ信号処理回路  ロータリーエンコーダボードは、大別してロータリーエンコーダ信号処理回路とタッチセンサ信号処理回路、そしてVIPC310とのインターフェイスの ための制御回路からなる。以下にその詳細を示す。 2 回路構成 初期化機能 ソフトウェアによる割り込みマスク機能 割り込みサイクルに必要になる割り込みVector発生機能 タッチセンサによるスイッチ割り込み機能 カウンタのリセット機能 ロータリーエンコーダの信号処理であるカウント機能  ロータリーエンコーダボードは、ロータリーエンコーダ信号処理回路とタッチセンサ信号処理回路を1つにまとめ、IndustryPackの形にし たもので、以下に示す機能を持つ。 1 ロータリーエンコーダボードの機能説明 ロータリーエンコーダボードの説明 ロータリーエンコーダボードのパターン図(部品実装面) ロータリーエンコーダボードのパターン図(裏面) ロータリーエンコーダボードのパターン図 J3,J5哉言PS-10F-D4T1-PKL1(AMP)2 SW1竪k濬億措/TD>A6DR-8100(omron)1 R7,R8抵抗R8LADDER1kΩ2 R3,R6抵抗220Ω2 R1,R2,R4,R5抵抗3.2KΩ4 C1〜C5コンデンサ1045 IC4,IC5IC16V82 IC3IC74LS2441 IC2IC74LS2791 IC1ICUPD4701A(NEC)1  感光基板30K1 部品番号部品商品名個数 ロータリーエンコーダボードの部品表をここに示す。 ロータリーエンコーダボードの部品表 PLD、PLDライター、PLDプログラム 用意するもの 6 PLDを焼く ロータリーエンコーダボードの作成 ロータリーエンコーダボードの実装図 部品表と実装図を見て部品をのせ、はんだづけをする。IC4、IC5をのせる部分だけICソケットをのせてお く。ICソケット,コネクタ等は向きに注意すること。ジャンパーは、タッチセンサを3つ使うのであれば 付けなくてもよい。部品面からはんだづけをするところがあるので注意すること。 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、部品 用意するもの 5 部品をのせ、はんだ付けをする。 ロータリーエンコーダボードの作成 ICがのるところでスルーホールが必要なところは、スルピンKITをつかってICをのせればつながるよう にしておくとよい。この際その部分の穴は、専用のドリルビットを使っておおきめに穴を開けておく。 スルーホールをするところ つながるべき表と裏の線を、抵抗に足などの線を使ってつなげる。(部品ののるところはよい) 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、抵抗の足などの線、スルピンKIT 用意するもの 4 スルーホールを作る。 ロータリーエンコーダボードの作成 ドーブライトで基板の脂分を取る。それからは、パターンに触らないこと。 基板のバリを紙やすりでとる。水を流しながらやすりをかけること。 ロータリーエンコーダボードの実装図 部品をのせる穴を直径0.8mmであける。穴を開ける前にポンチであとを付けておくときれいに穴をあけるこ とができる。特に、J5、J3は穴がずれていると入れるのが非常に困難となるので注意すること。 切った基板の角をやすりで面取りをする。 エッチングした基板を、パターンの外形線で切る。(ロータリーエンコーダボードは99.06mm×45.72mm)I /Oボードにのせるため、大きくならないようにすること。 エッチングした基板、ドリル、やすり、耐水紙やすり(#800)、電気のこぎり、ポンチ 用意するもの 3 基板を切り、穴をあける。 ロータリーエンコーダボードの作成 エッチング液は流しに流すとパイプを溶かしてしまうし、銅の溶けたエッチング液は、廃液規制の対象とな るので、廃液処理剤を使って処理すること。 もしパターンがずれていたら失敗なのでやり直すこと。 銅が全部溶けたら、よく水洗いする。 エッチングの時間は、液の消耗度、液温、パターンの密度、かくはんの度合などにより変わるが、30分ぐ らいで大体銅が溶ける。こまめに観察して、パターンが細くなったり、切れてたりしないようにすること。 パターンを焼き付けた基板のあいているところに穴をあけ、針金でつるして、エッチング液に浸す。 エッチング液を容器に入れ、ヒーター(40〜45℃に加熱)、ポンプをつなぐ。エッチング液は、服などに付く と落ちなくなるので注意すること。また周りに液がはねるので汚れてもよいようにしておくこと。液は、新 しいほうが早く落ちるので、なるべく新しいものを使うこと。 パターンを焼き付けた基板、エッチング液、容器、ヒーター、ポンプ、廃液処理剤、針金 用意するもの 2 エッチングをする ロータリーエンコーダボードの作成 現像が終わったら、パターンをチェックし、切れていたらレジストペンなどで直しておく。 パットなどの容器にお湯を入れ、現像剤を溶かす。分量は現像剤の説明を見ること。温度が低かったり、現 像液が薄かったりするとうまく現像できないので注意すること。 ライトボックスに基板を入れ、8分ほど感光させる。 ロータリーエンコーダボード(部品実装面)のパターン図 ロータリーエンコーダボード(裏面)のパターン図 暗い部屋で、両面基板を袋から取り出し、パターンシートをプリントされている面を下にし、基板にあわせ てのせる。パターンシートは、表面のシートと裏面のシートをあらかじめテープであわせてつけておく。表 面と裏面のパターンがずれないように注意すること。 両面基板(99.06mm×45.72mm以上)、パターンシートパターンシート(パターンシートを作る)、ライ トボックス、容器、感光基板用現像剤、お湯(40℃位) 用意するもの 。 1 基板にパターンを焼き付ける ロータリーエンコーダボードの作成 255046-03A1 CN54盆欹噺声/TD>5046-04A1 CN44盆欹噺声/TD>53259-04201 CN1〜CN32ピンコネクタ53259-02203  絶縁板 1  レギュレータ用放熱板T220R41-251  スイッチカバーAT-4075R1  スイッチカバーAT-4075M1  スイッチカバーAT-4074C2 RY2憙絢/TD>G6B-1174P-US1 RY1憙絢/TD>G2VN-237P1 SW2(D2)讐`UB-16SKP1R(NKK)1 SW1(D1)讐`UB-15SKP1M(NKK)1 D3,D4折乙按渕/TD>10D-12 R3抵抗330Ω1 R2抵抗620Ω1 R1抵抗390Ω1 C3,C4電解コンデンサ10μ,25V2 C2電解コンデンサ4.7μ,25V1 C1招衝際筑飮3341 U1DC-DC際舗粟SS5-12D1001 IC1低損失レギュレータSTR90051  感光基板30K1 部品番号部品商品名個数 電源ボードの部品表をここに示す。 電源ボードの部品表 スイッチカバーの赤のほうをSW1に、緑のほうをSW2に付ける。 STR9005をはんだづけする。 放熱板の穴開け図 放熱板に穴を開け(穴開け図参照)、STR9005と絶縁板にシリコングリスを塗り、STR9005を絶縁板をはさんで放熱 板にM3×10のボルトで付ける。 電源ボードの実装図 部品表と実装図を見て部品をのせ、はんだづけをする。ダイオードの向き(下の図で上にラインがくる)、電解コンデ ンサの向き(足の長いほうが+)に注意すること。STR9005はまだ付けないように。 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、部品 用意するもの 4 部品をのせ、はんだ付けをする。 電源ボードの作成 ドーブライトで基板の脂分を取る。それからは、パターンに触らないこと。 基板のバリを紙やすりでとる。水を流しながらやすりをかけること。 電源ボードの穴開け図 基板を固定するための穴を下の図に従いあける。 電源ボードの実装図 部品をのせる穴を直径0.8mmであける。コネクタの付く部分は0.8mmでは入らないので少しおおきめに開ける。また、 CN1、CN2、CN3、CN4の固定するための穴と、U1、IC1、SW1、SW2、放熱板をのせる穴は、1mmであける。穴を開ける 前にポンチであとを付けておくときれいに穴をあけることができる。 切った基板の角をやすりで面取りをする。 エッチングした基板を、パターンの外形線で切る。(電源ボードは100mm×72mm) エッチングした基板、ドリル、やすり、耐水紙やすり(#800)、電気のこぎり、ポンチ 用意するもの 3 基板を切り、穴をあける。 電源ボードの作成 エッチング液は流しに流すとパイプを溶かしてしまうし、銅の溶けたエッチング液は、廃液規制の対象となるので、 廃液処理剤を使って処理すること。 銅が全部溶けたら、よく水洗いする。 エッチングの時間は、液の消耗度、液温、パターンの密度、かくはんの度合などにより変わるが、30分ぐらいで大 体銅が溶ける。こまめに観察して、パターンが細くなったり、切れてたりしないようにすること。 パターンを焼き付けた基板のあいているところに穴をあけ、針金でつるして、エッチング液に浸す。 エッチング液を容器に入れ、ヒーター(40〜45℃に加熱)、ポンプをつなぐ。エッチング液は、服などに付くと落ちな くなるので注意すること。また周りに液がはねるので汚れてもよいようにしておくこと。液は、新しいほうが早く落 ちるので、なるべく新しいものを使うこと。 パターンを焼き付けた基板、エッチング液、容器、ヒーター、ポンプ、廃液処理剤、針金 用意するもの 2 エッチングをする 電源ボードの作成 現像が終わったら、パターンをチェックし、切れていたらレジストペンなどで直しておく。 パットなどの容器にお湯を入れ、現像剤を溶かす。分量は現像剤の説明を見ること。温度が低かったり、現像液が薄 かったりするとうまく現像できないので注意すること。 ライトボックスに基板を入れ、8分ほど感光させる。 電源ボードのパターン図 暗い部屋で、片面基板を袋から取り出し、パターンシートをプリントされている面を下にし、基板にあわせてのせ る。 片面基板(100mm×72mm以上)、パターンシートパターンシート(パターンシートを作る)、ライトボックス、容 器、感光基板用現像剤、お湯(40℃位) 用意するもの 1 基板にパターンを焼き付ける。 電源ボードの作成 3GND- 2VsigOUT勝敗判定装置ON/OFF信号 1OPEN 未使用 No.ピン名称方向内容 CN6(マンマシンインターフェイスボードへ) 4GND-GND 3VccOUTVcc 2SW2- 1SW1-勝敗判定装置ON/OFF信号 No.ピン名称方向内容 CN5(勝敗判定装置へ) 4V-OUT-12V 3VccOUT+5V 2GND-GND 1V+OUT+12V No.ピン名称方向内容 CN4(VMEラックへ) 2GND-GND 1VoutOUTモータ用+7.2V電源 No.ピン名称方向内容 CN2(MPCへ) 2GND-GND 1VinIN+7.2V電源 No.ピン名称方向内容 CN1、3(バッテリーへ) 電源ボードのインターフェイスをここに示す。 電源ボードのインターフェイス 電源ボードの回路図 電源ボードの回路図 電源ボード 製作(エレクトロニクス)へ戻る インターフェイス パターン図 実装図 部品表 回路図 電源ボードの説明 動作試験 導通チェック 部品配置のチェック 3.検査する 部品をのせ、はんだ付けをする。 基板を切り、穴を開ける。 エッチングをする。 基板にパターンを焼き付ける。 2.作成する 1.部品を集める 電源ボード 1.終わったら、ペンを洗っておくこと。 2.両面基板の部品面を出したいときには、0PATの代わりに1PAT□、INVERT□と入力して、GO□と入力する。 3.GO□と入力すると印刷がはじまる。 4.0PAT□と入力する。 5.Q□.11、M□1、PL□と入力する。 6.コンピュータにCAT□と入力し、出したいパターンのファイルをREAD□filenameと入力し読みだす。 7.プロッタの電源を入れ、パターン図用の紙、ペンガーゼルを入れる。 8.ペンにインクを入れ、ガーゼルの1にセットする。 9.コンピュータの電源を入れ、パターン図の入ったフロッピーを入れる。 パターン図をダウンロード(pattern.zip)する 10.パターン図を用意する。 パターン図 用意するもの パターンシートの作成 11.終わったら、ペンを洗っておくこと。 12.両面基板の部品面を出したいときには、0PATの代わりに1PAT□、INVERT□と入力して、GO□と入力する。 13.GO□と入力すると印刷がはじまる。 14.0PAT□と入力する。 15.Q□.11、M□1、PL□と入力する。 16.コンピュータにCAT□と入力し、出したいパターンのファイルをREAD□filenameと入力し読みだす。 17.プロッタの電源を入れ、パターン図用の紙、ペンガーゼルを入れる。 18.ペンにインクを入れ、ガーゼルの1にセットする。 19.コンピュータの電源を入れ、パターン図の入ったフロッピーを入れる。 パターン図をダウンロード(pattern.zip)する 20.パターン図を用意する。 パターン図 用意するもの パターンシートの作成 パターンシート ・導通すべきでないところが導通していたらはなす ・導通すべきところが導通してなかったらつなげる モータ制御ボードの回路図 21.回路図を見て、各部品につながるべき線がつながっているかをテスター で調べる。なるべくはんだにテスターをあてず、部品の足にあてるよう にすること。また、つながっていないことを調べる非導通チェックも行 う。回路が動作しないのは、ほとんどが、ここのミスなので、よく調べ ること。ICのVccとGNDに注意。 基板、テスター、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 2 導通チェック モータ制御ボードの検査 ・配置が間違っていたら直す モータ制御ボードの実装図 22.実装図を見て、部品の配置をチェックする。ICの向きに注意。 基板、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 1 部品配置のチェック モータ制御ボードの検査 この部分は、PWM回路からの方向信号に従いモータにかける電圧の極 性を変える機能を持つ。 A電圧極性変換部 この部分は、PWM回路からのPWM信号をモータを駆動させるために アナログ信号に変える機能を持っている。 @D/A変換部 図1に回路構成図を示す。図1によって1と2のブロックの機能につい て説明する。 2 回路構成 PWM回路から送られてくる方向データによりモータにかける電圧の極性 を変化させる機能 PWM回路から送られるPWM信号を実際にモータを駆動するアナログ信 号に変換する機能 モータ制御ボードは、以下に示す機能を持つ。 1 モータ制御ボードの機能概要 モータ制御ボードの説明 モータ制御ボードのパターン図 モータ制御ボードのパターン図 CN2〜CN42ピンコネクタ53259-0220(MOLEX)3 CN15盆欹噺声/TD>5046-05A(MOLEX)1 JP1ジャンパー0Ω1 RY1,RY2憙絢/TD>LZN203(omron)2 Q5,Q6鍔歇渊声/TD>2SA10152 Q3,Q4鍔歇渊声/TD>2SC18152 Q1,Q2FET2SK9712 D5,D6折乙按渕/TD>10D-12 D1〜D4ダイオード1S2455(100V,2.5A)4 R11,R12抵抗39Ω2 R9,R10抵抗2.2KΩ2 R5〜R8抵抗3.9KΩ2 R3,R4抵抗10KΩ2 R1,R2抵抗1KΩ2 C1電解コンデンサ100μ25V1 IC1湊超餅彈/TD>PC847(SHARP)1  感光基板33K1 部品番号部品商品名個数 モータ制御ボードの部品表をここに示す。 モータ制御ボードの部品表 モータ制御ボードの実装図 部品表と実装図を見て部品をのせ、はんだづけをする。IC,コネクタ 等は向きに注意すること。 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、部品 用意するもの 4 部品をのせ、はんだ付けをする。 モータ制御ボードの作成 ドーブライトで基板の脂分を取る。それからは、パターンに触らないこ と。 基板のバリを紙やすりでとる。水を流しながらやすりをかけること。 モーター制御ボードの穴開け図 基板を固定するための穴を下の図に従いあける。 モータ制御ボードの実装図 部品をのせる穴を直径0.8mmであける。の付く部分は0.8mmでは入らない ので少しおおきめに開ける。穴を開ける前にポンチであとを付けておく ときれいに穴をあけることができる。 切った基板の角をやすりで面取りをする。 エッチングした基板を、パターンの外形線で切る。(モータ制御ボード は132mm×59mm) エッチングした基板、ドリル、やすり、耐水紙やすり(#800)、電気 のこぎり、ポンチ 用意するもの 3 基板を切り、穴をあける。 モータ制御ボードの作成 エッチング液は流しに流すとパイプを溶かしてしまうし、銅の溶けたエ ッチング液は、廃液規制の対象となるので、廃液処理剤を使って処理す ること。 銅が全部溶けたら、よく水洗いする。 エッチングの時間は、液の消耗度、液温、パターンの密度、かくはんの 度合などにより変わるが、30分ぐらいで大体銅が溶ける。こまめに観 察して、パターンが細くなったり、切れてたりしないようにすること。 パターンを焼き付けた基板のあいているところに穴をあけ、針金でつる して、エッチング液に浸す。 エッチング液を容器に入れ、ヒーター(40〜45℃に加熱)、ポンプをつな ぐ。エッチング液は、服などに付くと落ちなくなるので注意すること。 また周りに液がはねるので汚れてもよいようにしておくこと。液は、新 しいほうが早く落ちるので、なるべく新しいものを使うこと。 パターンを焼き付けた基板、エッチング液、容器、ヒーター、ポン プ、廃液処理剤、針金 用意するもの 2 エッチングをする モータ制御ボードの作成 現像が終わったら、パターンをチェックし、切れていたらレジストペン などで直しておく。 パットなどの容器にお湯を入れ、現像剤を溶かす。分量は現像剤の説明 を見ること。温度が低かったり、現像液が薄かったりするとうまく現像 できないので注意すること。 ライトボックスに基板を入れ、8分ほど感光させる。 モータ制御ボードのパターン図 暗い部屋で、片面基板を袋から取り出し、パターンシートをプリントさ れている面を下にし、基板にあわせてのせる。 片面基板(132mm×59mm)、パターンシートパターンシート(パターン シートを作る)、ライトボックス、容器、感光基板用現像剤、お湯(40℃ 位) 用意するもの 1 基板にパターンを焼き付ける。 モータ制御ボードの作成 2GND-GND 1VoutOUTモータ用+6V電源 No.ピン名称方向内容 CN3、4(モータへ) 2GND-GND 1VinINモータ用+7.2V電源 No.ピン名称方向内容 CN2(電源ボードへ) 5S3IN左PWM信号 4S2IN左方向信号 3S1IN右PWM信号 2S0IN右方向信号 1VccINVcc No.ピン名称方向内容 CN1(I/O Subボードへ) モータ制御ボードのインターフェイスをここに示す。 モータ制御ボードのインターフェイス モータ制御ボードの回路図 モータ制御ボードの回路図 製作(エレクトロニクスへ戻る) インターフェイス パターン図 実装図 部品表 回路図 モータ制御ボードの説明 動作試験 導通チェック 部品配置のチェック 3.検査する 部品をのせ、はんだ付けをする。 基板を切り、穴を開ける。 エッチングをする。 基板にパターンを焼き付ける。 2.作成する 1.部品を集める モータ制御ボード モータ制御ボード '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 勝敗判定スイッチを押すとシステムがインアクティブだと表示され、メニュ ー画面に戻る 画面にシステムがアクティブだと表示され、勝敗判定スイッチを押す状態に なる 結果 電源スイッチを押す 手段 勝敗判定スイッチ試験 E電源・勝敗判定ボード メニュー画面に戻る 結果 センサの前の障害物をなくす 手段 超音波センサアンダーフロー試験 割り込み信号が出るピンから一発Lowのパルスが検出される ”OK”と表示され、距離が出る 結果 センサを選択し、選択されたセンサの前に障害物を置く 手段 超音波センサ割り込み試験 受信信号のピンから電圧の変化(LowかHigh)がロジアナに表示され る 結果 センサの前に障害物を置き、Returnキーを押す 手段 超音波センサ受信試験 送信信号のピンから40[KHz]の矩形波がロジアナに表示される 結果 センサの前に障害物を置き、Returnキーを押す 手段 超音波センサ送信試験 PI/Tから、センサ番号に対応した信号がロジアナに出る 結果 センサ番号を選ぶ(”0”〜”3”) 手段 超音波センサ選択試験 D超音波センサ回路(1〜3の試験は、電源を切ってから回路にロ ジックアナライザーを接続して試験を行う) メニュー画面に戻る 結果 割り込み待ち状態になったらセンサに対応したディップスイッチを”ON” にする 手段 赤外線センサ割り込み試験 ディップスイッチを”ON”にしたセンサが”ON”と表示される 結果 センサに対応したディップスイッチを”ON”にする 手段 赤外線データ読み込み試験 C赤外線センサ回路 キーを押すと逆転する 結果 Returnキーを押す 手段 モータ可逆試験 設定したDuty比によってタイヤの回転スピードが変わる 結果 Duty比を入力する(0〜100) 手段 モータ回転試験 BPWM回路 メニュー画面に戻る 結果 割り込み待ち状態になったら、スイッチを押す 手段 タッチセンサ割り込み試験 スイッチフラグに”1”、スイッチを押した場所が”ON”と表示される 結果 3つあるタッチセンサのうち1つを押す 手段 タッチセンサデータ読み込み試験 選択したカウンタ値がリセットされる 結果 右だけ(”1”を押す)左だけ(”2”を押す)両方(”3”)を選ぶ 手段 カウンタリセット試験 再度タイヤを回すと、そのカウンタ値と一度目のカウンタ値との差がでる カウンタ値がでて、もう一度タイヤを回すように指示が出る(回転方向によ ってカウンタ値の符号が変わる) 結果 タイヤを適当に手で回す 手段 回転数測定試験 Aロータリエンコーダ・タッチセンサボード メニュー画面に戻る 結果 割り込み待ち状態になったら、スイッチを押す 手段 押しボタンスイッチ割り込み試験 7セグメントLEDに”0”〜”9”を表示する 結果 4bitスイッチを”0”〜”9”まで一つずつ動かす 手段 4bitスイッチデータ読み込み試験 OFFOFF OFFON ONOFF ONON GreenLEDRedLED Green・RedLEDが下に示す様に表示すれば良い 結果 Y、N、Returnの各キーを駆使してテストを進める 手段 Green・RedLED点灯/消灯試験 7セグメントLEDに”0”〜”9”まで順番に表示する 結果 Y、N、Returnの各キーを駆使してテストを進める 手段 7セグメントLED表示試験 4つの7セグメントLEDが順番に”0”を表示する 結果 Y、N、Returnの各キーを駆使してテストを進める 手段 7セグメントLED順次表示試験 @MMIボード(Man−MachineInterfaceb oard) 3.TMPの進め方 TMPを終わる時は、まずPCの電源を落としてからターゲットボード の電源を落としてTMPは終了する PCの電源を入れる。PCの電源を入れた1、2秒後に、ディスクをP Cのドライブに入れた後、ラックに供給する電源のコンセントを入れ る。するとPCのディスプレイにメニュー画面が表示されるので、指示 に従って試験を行う(メニュー画面が表示され無い場合には、VSBC −1のフロントパネルにある赤いボタンを押す。VSBC−1がフォル トしてしまった場合にも同様の操作を行う) 注:VSBC−1側のケーブルはポート0(フロントパネルの下側にあ るコネクタ)に接続する。 PCとVSBC−1に通信用ケーブルを接続する。 ラックにターゲットボードをセットし、ICEとVSBC−1を接続す る。 VSBC−1にCPUとTMPを焼き付けたROMを下の様にセットす る ラックに電源を接続する。(±12[V]、5[V]、GNDの各コー ドを、ラックのバックプレーンに正しく接続する。) 2.TMPの始め方と終わり方(ROMバージョン) ログアウトするには、ControlPanelウインドウかプロジェ クトウインドウのfileをクリックしてExitを選びMaster Worksを終了したら、画面の何もないところでクリックして、終了 を選びlogoutと打ち込む。次に、ssaveというユーザーネー ム、ssave123というパスワードでログインして、スクリーンセ ーバーの画面にする LANStationからディスクを抜き、LANStationの電 源を切る。後は、ICE、PC、ラックの順番で電源を落とす MasterWorksを終わるには、プロジェクト .tmp.prjのfi leというところをクリックし、ドラッグして、ExitMaster Worksを選び、MasterWorksを終わる TMPを終わる時は、まずデバッガにあるSTOPボタンを押して、プ ログラムが走っていない事を確認してからデバッガのfileというと ころをクリックし、ドラッグ(マウスのボタンを押したままの状態)し て、ExitDebuggerを選び、デバッガを終わる TMPの動作中に、異常が発生した場合(主にVSBC−1の赤いラン プがついている時(STOPボタンを押したらデバッガのcomman dの方の画面にemulation processor is ha lted!と表示された時))、速やかにデバッガのSTOPボタンを 押してプログラムを止め、一度デバッガを抜けて、LANStatio nからディスクを抜き、LANStationの電源を切り、ICEの 電源を切って、約十秒後ぐらいに再びICEの電源を入れ、LANSt ationの電源を入れ、Turboのランプが点灯したらディスクを 入れ、読み込みが終わるまで待ち、もう一度デバッガを立ち上げ直す か、デバッガを終わった後、ICEのRESETボタンを押し、LAN StationのRESETボタンを押し、もう一度デバッガを立ちあ げる PCの画面の指示に従って試験を行う(尚、F1キーで試験を途中で中 断(STOP)でき、F2キーで、試験項目を飛ばす(NEXT)事が できる) PCにメニュー画面が出たら、自分が試験したい項目の番号を入力して リターンキーを押す GOボタンを押す 注:デバッガが立ち上がっている最中にICEのEPRUNのランプが 点滅していることを確認する。点滅していない時にはcancel o perationというボタンを押してから、デバッガを抜け出て(デ バッガを抜ける方法は、下記参照)、やり直す プロジェクト .tmp.prj 内のxhi68kmを一回だけクリックする ControlPanelウインドウの中に矢印を移動して、キーボー ドの左側にあるFrontというボタンを押すか、ControlPa nelウインドウをドラッグして移動させて、プロジェクトウインドウ を見える所に出す。 コマンドツールを1回クリックして、mwと打つ。しばらく待ってもC ontrolPanelが出て来なかったら、リターンキーを押し、p sと打ち、MasterWoと言う項目のPIDを用いて kill  PIDの数字 と打ち、再びpsと打ち、MasterWoと言う項目 が無くなっている事を確認して、asm68kと打ち、mwと打つ。そ れでも出てこない場合には、ターゲットボードが確実にコネクタ等に接 続されているかを確認して再度チャレンジする。 LANStationの電源を入れ、Turboのランプが点灯したら ディスクを入れ、読み込みが終わるまで待つ。 ICEの電源を入れる。 PCの電源を入れる。PCの電源を入れた1、2秒後に、ディスクをP Cのドライブに入れた後、ラックに供給する電源のコンセントを入れ る。 ログインしその後、openwinと入力してWindowsをオープ ンする。(スクリーンセーバーの画面だったら、リターンキーを押し て、ssave123と入力してスクリーンセーバーを解除した後ログ インする。) 注:VSBC−1側のケーブルはポート0(フロントパネルの下側にあ るコネクタ)に接続する。 PCとVSBC−1に通信用ケーブルを接続する。 ラックにターゲットボードをセットし、ICEとVSBC−1を接続す る。 ラックに電源を接続する。(±12[V]、5[V]、GNDの各コー ドを、ラックのバックプレーンに正しく接続する。) 1.TMPの始め方と終り方(ICEバージョン) ○TMPの使い方 VSBC−1側のコネクタの1番ピンと7番ピン(GND) PC側のコネクタの4番ピンとPC側コネクタの5番ピン PC側のコネクタの6番ピンとPC側コネクタの20番ピン PC側のコネクタの3番ピンとVSBC−1側のコネクタの2番ピ ン PC側のコネクタの2番ピンとVSBC−1側のコネクタの3番ピ ン 通信用ケーブルの結線は、以下のとおりである 80KEY2,"AUTO" 70KEY1,"load"+CHR$(34) 60TERM"COM:E81",H 50KEY2,"NEXT?"+CHR$(13) 40KEY1,"STOP@"+CHR$(13) 30PRINT"TMPterminalmode" 20PRINT:PRINT:PRINT 10'"tmpterm"forPC-9801tosetupTMPterminalmode.  個別保守診断プログラム(TMP)では、PC98のターミナル モードを使って試験を行なっている。ターミナルモードには、全2 重モード、半2重モードがあり、ここでは、半2重モードを使用し ている。現在、ターミナルモードに入るためのプログラムはディス クに入っている。このプログラムは、以下のとおりである。  個別保守診断プログラム(TMP)のソースファイルは、NCT −電子制御−9404−1−5に掲載してある。  ここでは個別保守診断プログラム(TMP)の始め方と終り方、 試験の進め方について表記してある。 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  4)OBJECTWINDOWSFORC++USER'SGUIDE, BORLAND,1992  3)TURBOC++3.0FORWINDOWSPROGRAMMER'SGUIDE,  BORLAND,1992  2)NCT−電子制御−9404-1-6 MIRS障害データベースのソー スファイル,1995  1)NCT−電子制御−9404-1  自律知能ロボット用制御システム の開発(その1),1995 参考文献 ※ 1995年3月16日(卒論提出日)現在においては、コンパ イルで、ERRORとWARNINGは、ともに1つも出ないよう になっています。  Turbo C++ for Windowsの統合環境の操作 の詳細と、コンパイルでエラーが出た場合の対処については、Tr ubo C++ for Windows のマニュアル類と、オ ンラインヘルプを参照してください。 変更したプログラムに問題がなければ、MFDBの実行形式である mfdb.exeができあがります。実行ファイルができるディレクトリ は、メニューのオプション→ディレクトリで指定できます。 後は、メニューから実行を選ぶか、キーボードでCtrl+F9を押す と、コンパイルが始まります。 メニューで、プロジェクト→プロジェクトのオープンから、 mfdb.prjをオープンします。  コンパイルは、Turbo C++ for Windows  を使って行います。以降の説明は、これを読んでいる人がTurb o C++ for Windowsの統合環境を使用していると 想定して行います。  まず、3.2.1で説明したすべてのファイルが同じディレク トリにあることを確認してください。   ファイルの変更がすみ、セーブしおわったら、MFDBをコン パイルします。    3.2.5  コンパイル ※クラスの宣言、関数の定義などC++の文法についての詳細 は、TurboC++forWindowsのマニュアル3)〜4)などを参照して ください。 mfdb_cls.hで宣言した関数の定義を記述します。 mfdb_ft.cpp    3.2.4  関数の定義 } : virtualvoidBT1Button(RTMessageMsg)=[ID_FIRST+BT3]; virtualvoidBT2Button(RTMessageMsg)=[ID_FIRST+BT2]; virtualvoidBT3Button(RTMessageMsg)=[ID_FIRST+BT1]; //ボタンが押された時に実行される関数を宣言することができます。 //DDVT(関数名=[index];)を使うと、 : : virtualvoidPaint(HDC,PAINTSTRUCT&);// 描画関数 : ~MfdbNewWindow();// デストラクタ MfdbNewWindow();// コンストラクタと、 { classMfdbNewWindow:publicTWindow //派生クラスの宣言 例 新しい種類のウィンドウを作りたい時は、TWindowの派生クラスを宣言します。 mfdb_cls.h    3.2.3  クラス宣言 その他のシンボルについては、ファイル2)の中のコメントを参照してください。 ....Lenという名前で枠の中の文字数が設定されていますが、足りなくなったら増やしてください。 mfdb_def.h    3.2.2  シンボル、グローバル変数の定義 それぞれについての変更は、以下の要領で行ってください。  mfdb_ft.cpp   拡張のための関数の定義  mfdb_cls.h    クラスの宣言  mfdb_def.h    シンボル、グローバル変数の定義 このうち、機能の拡張にあたって、内容の追加が必要となるファイルは以下のとおりです。  mfdb.prj   コンパイルするためのプロジェクトファイル  mfdb.rc   リソースファイル(メニューなどについての情報が書かれている)  mfdb.ico   アイコンの絵  mfdb.def   実行形式の構造などの指定  mfdb_ft.cpp   拡張のための関数の定義  mfdb.cpp   関数の定義  mfdb_cls.h    クラスの宣言  mfdb_def.h    シンボル、グローバル変数の定義 MFDBを構築するのに必要なファイルは以下のとおりです。 ソースファイルの変更を行う際は、(*.cpp,*.h)の各ファイルのバックアップをとっておいてください。 機能を追加・変更するには、ソースファイルの変更を行い、コンパイルをやり直す必要があります。    3.2.1  それぞれのファイルファイルについて そんな場面にぶつかった時、この節を読んでください。また、C++のプログラムの例が見たいのなら、少しは参考になるかもしれません。  ソースファイルの変更を行い、コンパイルをやり直す必要があります。  表示されるデータに、図形を混ぜたい場合、データファイルの追加だけでは済みません。  現在の所MFDBがサポートしているのは文字データのみです。 例えば... この節は、MFDBの機能を拡張するための手順について書かれています。 3.2 機能の拡張 ; ; ? (割り込みが何回も入る) <スイッチ> (7seg−LEDの点灯が異常) (LEDが点灯しない) <LED> [Man-Machineインタフェース・ボード] ;[Man-Machineインタフェース・ボード] ; 例以下は、症状ファイルの一部です。 実際の書き方については、次の例と、データファイルを参考にしてください。  @症状ファイルの終わりには、 @(半角)を書くこと。  ?ボード・回路が変わる時には、?(半角)を書くこと。  ()の中には、症状が入ります。    ボード・回路が部分に分割できない時は、<>を記述する必要はありません。  <> の中には、部分の名前が入ります。  [] の中には、ボード名または回路名が入ります。  ;で始まる行は コメントになります。 すべての行を、左端(前の行の改行直後)から書き始めてください。 カッコはすべて半角文字で入力してください。 書式: 以下の書式にしたがって、症状ファイルに必要な項目・説明を追加してください。  説明の表示を変更・追加するには、症状の記述されたデータファイル(failures.txt)を変更します。  MFDBに登録されていない異常が発生したら、その症状と、その後とった対処の方法を追加してください。先に症状だけを登録し、後から対処を登録することもできます(その場合、選択ウィンドウ2でその症状を選んでも、説明ウィンドウには何も表示されません)。   3.1 表示項目と説明の追加/変更 3.MFDBの拡張 すでに説明ウィンドウが表示されている時は、症状を選択することはできません。 選択ウィンドウ2の中で、全部ボタンを押します。 また、選択ウィンドウ1で選んだ箇所の症状すべてを表示することもできます。    2.4.2  すべての症状について説明を表示 説明ウィンドウが表示されます。 選択ウィンドウ2の中で、症状の名前が入った枠をクリックしてください。    2.4.1  症状を選んで説明を表示する すでに説明ウィンドウが表示されている時は、症状を選択することはできません。 説明の表示のしかたは、2通りあります。   2.4 症状の選択と説明の表示 すでに選択ウィンドウ2が表示されている時は、故障箇所を選択することはできません。 選択ウィンドウ2が表示されます。 選択ウィンドウ1の中で、故障箇所の名前が入った枠をクリックしてください。   2.3 故障箇所の選択 すでに選択ウィンドウ1が表示されている時は、回路・ボードを選択することはできません。 選択ウィンドウ1が表示されます。 メインウィンドウの中で、目的の回路・ボードの名前が入った枠をクリックしてください。   2.2 ボード・回路の選択 (注)メモリ節約のため、同時にMFDBを2つ以上起動することはできません。 メッセージボックスのOKボタンをクリックすると、メインウィンドウが表示されます。 起動すると、基本的な事柄についての注意が書かれたウィンドウが表示されます。 があります。詳しくは、MS−Windowsのオンラインヘルプを参照してください。 アイコンを登録し、アイコンをダブルクリックして実行する。 ファイルマネージャか、プログラムマネージャのメニューで、ファイル→名前を指定して実行 を選んで、テキストボックスにmfdbと書いて、Enterキーを押す。 起動の方法は、 mfdb.exeは、パスの通ったディレクトリか、カレントディレクトリに置いてください。failures.txt は、mfdb.exeと同じディレクトリか、カレントディレクトリに置いてください。 failures.txt   MFDBのデータファイル(症状と対処について書かれている) mfdb.exe   MFDBの実行形式 MFDBを実行するには、以下のファイルが必要です。   2.1 起動と終了 2.使い方 説明ウィンドウ ‥‥ 説明が表示されるウィンドウここに、異常に対する対処の方法が表示されます。 選択ウィンドウ2‥‥ 症状の名前が入ったウィンドウ選択ウィンドウ1で選んだ箇所について登録されている症状の名前が表示されます。症状の名前を選択すると、説明ウィンドウがでてきます。 選択ウィンドウ1‥‥ ボードの中の部分の名前が入ったウィンドウ部分の名前を選択すると、選択ウィンドウ2がでてきます。 メインウィンドウ‥‥ 回路・ボードの名前が入ったボタンのあるウィンドウ回路・ボードを選択すると、選択ウィンドウ1がでてきます。 MFDBには、4種類のウィンドウがあります。それぞれの名前と役割は次のとおりです。  発生した異常が、準備されている項目の中にないときは、データファイルを追加してください。そうすると、表示される説明を増やすことができます。これを繰り返していくと、MFDBは段々強力なデータベースになっていきます。  データファイルに収められている症状と対処の方法を、項目の選択を繰り返すことで、すばやく参照することができます。 MS−Windows(バージョン3.0以上)で動作するウィンドウアプリケーションで、マウスで操作します。  MFDBは、MIRSに異常が起きた時に、その原因を調べるためのデータベースです。   1.2 MIRS障害データベース(MFDB)とは1) MFDBの拡張は、表示される説明データの変更の方法、および、MFDBの機能を拡張する場合の手続きについて解説しています。 使い方は、MFDBの使い方を、実際の操作の流れにしたがって説明しています。 概要は、このマニュアルの内容と、MIRS障害データベース1)(略称MFDB)の説明を記述しています。   1.1 このマニュアルに書いてあること 1.概要  NCT−電子制御−9404−1−62) に掲載されている。 MIRS障害データベースのソースリストは、 参考文献--------------------------------------------------------8   3.2.5  コンパイル------------------------------------8   3.2.4  関数の定義------------------------------------7   3.2.3  クラス宣言------------------------------------7   3.2.2  シンボル、グローバル変数の定義----------------6   3.2.1  それぞれのファイルファイルについて------------5  3.2 機能の拡張--------------------------------------------5  3.1 表示項目と説明の追加/変更----------------------------4 3.MFDBの拡張   2.4.2  すべての症状について説明を表示----------------3   2.4.1  症状を選んで説明を表示する--------------------3  2.4 症状の選択と説明の表示------------------------------3  2.3 故障箇所の選択----------------------------------------2  2.2 ボード/回路の選択------------------------------------2  2.1 起動と終了--------------------------------------------2 2.使い方  1.2 MIRS障害データベース(MFDB)とは--------------1  1.1 このマニュアルに書いてあること------------------------1 1.概要 [目次] '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  4)ROMが128KBでない場合は、対象デバイス・アドレス領域を00000000〜(ROMサイズ-1)に設定する。 しばらくしてROMの横のランプが赤く点灯したら書き込み失敗を示す。ROMが破損してなく、かつ消去済みならばかきこみは成功する。  command:[PROG][SET] その後、オートプログラム・コマンドを実行してバッファRAMの内容をROMに書き込む。  command:[JOB][SET][6]00000000[SET]0001FFFF[SET]  対象デバイス・アドレス領域設定・コマンドで、領域を0000000016〜0001FFFF164)に設定する。  プログラムをROMに焼き付ける。 4.5 ROM焼き  3)ROMサイズが128KBでない場合は、"itp_def.h"のROM_SIZEを(ROMサイズ)/2-2, CHK_SUM_Eを00F0000016+(ROMサイズ)-4,CHK_SUM_Oを00F0000016+(ROMサイズ)-2にし、対象デバイス・アドレス領域は00000000〜(ROM_SIZE-1)に設定する。  command:[JOB][0]0001FFFC[SET]VV[SET]WW[SET]XX[SET]YY[SET] SumB=VVWWは偶数バイトの、SumC=XXYYは奇数バイトのチェックサムである。この2つのサムをメモしておく。バッファRAM編集・コマンドでチェックサムをバッファRAMに書き込む。書き込むアドレスはVVを0001FFFC16番地に、WWを0001FFFD16番地に、XXを0001FFFE16番地に、YYを0001FFFF16番地に格納する。  command:[JOB][7][JOB] その後、チェックサム・コマンドを実行することによってこの領域のチェックサムが表示される。  command:[JOB][SET][6]00000000[SET]0000FFFD[SET]  対象デバイス・アドレス領域設定・コマンドで、領域を0000000016〜0000FFFD16に設定する。  ここではROMサイズが128KBの場合3)で説明をすすめる。  プログラムのチェックサムを求める。 4.4 チェックサムの算出  %/usr/local/bin/rom********.x ("********"はファイル名、拡張子".x"は省略可) を実行すると、ワークステーションからのデータ待ちとなる。その後、ワークステーションからROMユーティリティを実行形式のファイル名を引数として実行する。  command:[JOB][D][0][SET]  RS-232C受信コマンド、  ワークステーションからROMライターにプログラムコードを転送する。 4.3 コード転送    command:[JOB][SET][2]{[SET]or[-]で"Word"を選択}[JOB]    ROMとROMライターのバッファRAMのアドレスの対応形式を”Word”に設定。  6)セットプログラム設定    command:[SET][6]00F00000[SET]    ROM領域の実際の開始アドレスを設定。新システムは00F0000016。  5)オフセットアドレス設定    command:[SET][5]{[SET]or[-]で"Motrola"を選択}[JOB]    転送フォーマットを”モトローラ S フォーマット”に設定。  4)転送フォーマット設定    command:[SET][4]{[SET]or[-]で"XON/XOFF"を選択}[JOB]    XON/XOFF制御を行なうように設定。  3)RS-232CXON/XOFF設定    command:[SET][1]{[SET]or[-]で"9600"を選択}[JOB]    転送速度(ボーレート)を”9600bps”に設定。  2)RS-232C転送速度設定    command:[SET][0]{[SET]or[-]で"D8S1No"を選択}[JOB]    転送ビットフォームを”データ長8bit ストップビット1bit パリティなし”に設定。  1)RS-232Cビットフォーム設定  ROMライターの電源を入れ以下の設定を行なう。 4.2 ROMライターセットアップ  ROMライター(PECKER11)のコマンドの詳細についてはROMライターのマニュアル(PKW−1100 USER’S MANUAL)に委ねる。  2)転送フォーマットに関してはROMライターマニュアルの資料第A章参照。  プログラムをROMライターに転送するためにモトローラSフォーマット2)の実行形式を得る必要がある。モトローラSフォーマットの実行形式を生成するためには、コマンドファイル(拡張子.cmd)において”format s”を有効にする。 4.1 実行形式ファイルの生成  この章では初期診断プログラムを組み込んだ競技用プログラムのROMへの書き込み方法について述べる。 4.ROMへの書き込み 尚、ICR0,RTMR,MSR,PBCR0,VIMR,TSIE,PACR2,PBCR2は”def.h”で定義されている。   asm("MOVE#$2000,SR"); さらにこれらの割込みを許可するためには次の命令が必要である。   赤外線センサ割込み許可: outportb(VIMR,0x02);outportb(PBCR2,0x32);   超音波センサ割込み許可: outportb(VIMR,0x02);outportb(PACR2,0x7b);   タッチセンサ割込み許可: outportb(VIMR,0x10);outportb(TSIE,0x01);   スイッチ割込み許可  : outportb(PBCR0,0x84); タイマ割込み許可   : outportb(MSR,0x44);  また、各割込みを許可するためには以下の命令を実行する必要がある。   タイマストップ : outportb(RTMR,0x00);   タイマスタート : outportb(RTMR,0x18); タイマをスタート/ストップを行なう命令を以下に示す。    dd:設定値はRealTimeClockマニュアル参照。   タイマ割込み周期設定 : outportb(ICR0,dd);  ただし、タイマ割込みの周期設定は競技用プログラムのプログラマに委ねる。  初期診断プログラムはその過程で各ボードのポートモード,リセット等の初期化を行なうため、初期診断プログラムが終了した時点でシステムの初期化が完了していることになる。 3.2 システムの初期化について interruptpsint(){.....} interruptsssint(){.....} interrupttsint(){.....} } ..... outportb(PSR0,0x08);/*H4Sクリア*/ { interruptswint() } outportb(MRS,TMRST);/*タイマリセット*/ ..... { interrupttmint() } ........ ....... ....... /*MIRSMAINPROGRAM*/ itp();/*初期診断プログラム実行*/ { main() intgreen,red;/*緑LED,赤LED用変数*/ intled[LED_NO];/*7seg.LED用BUFFER*/ externvoidled_set(),led_set_all(); externintinportb(),outportb(),inportl(),outportl(); externvoiditp(); #include"def.h"  競技用プログラムの書式例を下に示す。  競技用プログラムにおいて、"def.h"をインクルードすることによってレジスタ・シンボルが使用できる。また、inportb(),outportb(),inportl(),outportl(),led_set(),led_set_all()をextern宣言することによって、それら関数が使用できる。  初期診断プログラムは競技用プログラムのメイン関数に入って最初に呼ばれるようにする。   3)割込みハンドラの定義   2)グローバル変数green,red,led[]の宣言   1)itp()のextern宣言   初期診断プログラムを組み込むにあたって以下が必要である。 3.1 初期診断プログラムの組み込み  この章では初期診断プログラムの競技用プログラムの中での使用法について述べる。 3.競技用プログラムへの組み込み data=(hhmmll)に対し、hhを(port+2)に、mmを(port+4)に、llを(port+6)に書き込む。 ,intdata) intoutportl(char*port ロングワード出力関数 として(hhmmll)というデータを返す。 ll:I/Oアドレス(port+6)のデータ mm:I/Oアドレス(port+4)のデータ hh:I/Oアドレス(port+2)のデータ intinportl(char*port) ロングワード入力関数 portで指定されるI/Oアドレスにdataを書き込む。 ,intdata) intoutportb(char*port バイト出力関数 portで指定されるI/Oアドレスからデータを読む。 intinportb(char*port) バイト入力関数 機  能 プロトタイプ 関 数 名 Table 2 I/O操作関数群の詳細  から成る。これらの関数の詳細をTable 2に示す。   4)ロングワード出力関数   3)ロングワード入力関数   2)バイト出力関数   1)バイト入力関数BR>  I/O操作関数群は、 2.2.11 I/O操作関数群   引数: data→10進データ(0000〜9999)  prototype: void led_set_all(int data)  7seg.LEDオールセット関数は、7セグメントLED4桁に10進数(0000〜9999)を表示させる関数である。 [7seg.LEDオールセット関数]   引数: led_no→セット桁,data→表示データ  prototype: void led_set(int led_no,int data)  7seg.LEDセット関数は、指示した桁の7セグメントLEDに指示した値を表示させる関数である。 [7seg.LEDセット関数]  から成る。   2)7seg.LEDオールセット関数   1)7seg.LEDセット関数  7セグメントLED表示用モジュールは、 2.2.10 7セグメントLED表示用モジュール [mode0 submode00(PortB)] [mode0 submode01(PortA)] IP-Digital48のPI/T(Y)を初期化する。 prototype : void sss_ps_init(void) 超音波センサ回路・赤外線センサ回路初期化関数 IP-Digital48のPI/T(X)を初期化する。[mode0 submode1X] prototype : void pwm_init(void) PWM回路初期化関数 カウンタをリセットする。 prototype : void re_ts_init(void) ロータリエンコーダ・タッチセンサボード初期化関数 CPUボード上PI/Tを初期化する。[mode0 submode1X(PortB)] prototype : void mmi_init(void) マンマシンインタフェースボード初期化関数 CPUボード上PI/Tを初期化する。[mode0 submode1X(PortA)]  prototype : void led_init(void) 7セグメントLED初期化関数 リアルタイマを初期化する。 prototype : void tm_init(void) タイマ初期化関数 CPUボード上のリアルタイムクロックのレジスターをクリアする。 prototype : void rtc_clr(void) リアルタイムクロック・クリア関数 機   能 関 数 名[プロトタイプ] Table 1 初期化関数群の詳細  この7個の関数のシンタックス,機能をTable 1に示す。   7)超音波センサ回路・赤外線センサ回路初期化関数   6)PWM回路初期化関数   5)ロータリエンコーダ・タッチセンサボード初期化関数   4)マンマシンインタフェースボード初期化関数   3)7セグメントLED初期化関数   2)タイマ初期化関数  1)リアルタイムクロック・クリア関数  初期化関数群は以下に示す6個の関数から成る。 2.2.9 初期化関数群  戻り値: 正常→0,異常→1  prototype: int sss_ps(void)  PA0,PA1に書いたデータとPA4,PA5から読んだデータが異なれば異常とみなす。  超音波センサ回路・赤外線センサ回路試験モジュールはポートの折り返し試験を行なう。 2.2.8 超音波センサ回路・赤外線センサ回路試験モジュール  戻り値: 正常→0,異常→1  prototype: int pwm(void)  PA0に書いたデータとPC0から読んだデータが異なる、あるいはPB0に書いたデータとPC1から読んだデータが異なれば異常とみなす。  PWM回路試験モジュールはポートの折り返し試験を行なう。 2.2.7 PWM回路試験モジュール  戻り値: 正常→0,異常→1  prototype: int re_ts(void)  カウンタが0でない、またはタッチセンサが反応している場合、異常があるとみなす。  ロータリエンコーダ・タッチセンサボード試験モジュールはカウンタとタッチセンサデータの初期状態を確かめる。 2.2.6 ロータリエンコーダ・タッチセンサボード試験モジュール  1)折り返し試験については”自律知能ロボット用制御システムの開発(その1 システム概要とテストプログラム)”の3−1章参照。  戻り値: 正常→0,異常→1  prototype: int mmi(void)  PB4に書いたデータとPB5から読んだデータが異なる、あるいは勝敗判定信号が0でなければ異常とみなす。  マンマシンインタフェースボード試験モジュールはポートの折り返し試験1)と勝敗判定信号のチェックを行なう。 2.2.5 マンマシンインタフェースボード試験モジュール  戻り値: 正常→0,異常→1  prototype: int ram(void)  RAMに書いたデータとRAMから読んだデータが異なればRAM異常とみなす。  RAM試験モジュールはスタックトップ以降のRAM領域に対して0クリアとFF16フィルを行なう。 2.2.4 RAM試験モジュール  戻り値: 正常→0,異常→1  prototype: int rom(void)  [チェックサムの格納方法については4章を参照]  ROM試験モジュールはチェックサム格納領域を除くすべてのROM領域についてチェックサム計算をし比較する。 2.2.3 ROM試験モジュール  戻り値: 正常→0,異常→1  prototype: int cpu(void)  D0〜D7の各々のレジスタについて自身との排他的論理輪をとり、1つでも0にならないレジスタがあればCPU異常とみなす。  CPU試験モジュールはD0〜D7の8個のデータレジスタについてテストを行なう。 2.2.2 CPU試験モジュール  prototype: void itp(void)  初期診断プログラムメインモジュールは各試験モジュールを順次呼び出し、異常が確認されれば停止(無限ループ)する。 2.2.1 初期診断プログラムメインモジュール  この章では2.1章で挙げられた11個の各々のモジュールについて詳しく述べていく。 2.2 各モジュール詳細 Fig.1 初期診断プログラムモジュール構成  これら11個のモジュール構成をFig.1に示す。  [各モジュールの詳細については2.2章参照]   11) I/O操作関数群   10) 7セグメントLED表示用モジュール   9)  初期化関数群   8)  超音波センサ回路・赤外線センサ回路試験モジュール   7)  PWM回路試験モジュール   6)  ロータリエンコーダ・タッチセンサボード試験モジュール   5)  マンマシンインタフェースボード試験モジュール   4)  RAM試験モジュール   3)  ROM試験モジュール   2)  CPU試験モジュール   1)  初期診断プログラムメインモジュール  初期診断プログラムは以下に示す11個のモジュールあるいは関数群から成る。 2.1 モジュール構成  この章では初期診断プログラムのモジュール間構成及び各モジュールの詳細について述べる。 2.初期診断プログラムの構成  約2.2KB(エントリー,I/O操作関数群を含む) プログラムの大きさ  システム初期状態が異常とみなされたとき ---- 停 止  システム初期状態が正常とみなされたとき ---- 約8秒 動作時間  MIRSのリセットボタンが押されたとき  MIRSのメインスイッチが押されたとき 動作タイミング  MIRSシステムのすべてのハードウェアを実装した状態 動作状態 [基本仕様]  初期診断プログラム(ITP:Initial Test Program)は、MIRS競技用プログラムに組み込まれ、競技の直前にCPUの機能及びCPUと各機能のインタフェース状態を診断することを目的とする。 [目的]  この章では初期診断プログラムの目的及び初期診断プログラムの基本的仕様について述べる。 1.初期診断プログラムの概要 注)初期診断プログラムのソースファイルは、NCT−電子制御−9404−1−4「初期診断プログラムのソースリスト」に掲載されている。  4.5 ROM焼き ----------------------------------------------------- 10  4.4 チェックサムの算出 --------------------------------------------- 10  4.3 コード転送 ----------------------------------------------------- 9  4.2 ROMライターセットアップ ------------------------------------- 9  4.1 実行形式ファイルの生成 ----------------------------------------- 9 4.ROMへの書き込み  3.2 システムの初期化について --------------------------------------- 8  3.1 初期診断プログラムの組み込み ----------------------------------- 7 3.競技用プログラムへの組み込み   2.2.11 I/O操作関数群 --------------------------------------- 6   2.2.10 7セグメントLED表示用モジュール --------------------- 5   2.2.9  初期化関数群------------------------------------------- 4   2.2.8  超音波センサ回路・赤外線センサ回路試験モジュール------- 4   2.2.7  PWM回路試験モジュール------------------------------- 4   2.2.6  ロータリエンコーダ・タッチセンサボード試験モジュール --- 4   2.2.5  マンマシンインタフェースボード試験モジュール----------- 3   2.2.4  RAM試験モジュール----------------------------------- 3   2.2.3  ROM試験モジュール----------------------------------- 3   2.2.2  CPU試験モジュール----------------------------------- 3   2.2.1  初期診断プログラムメインモジュール --------------------- 3  2.2 各モジュール詳細 ----------------------------------------------- 3  2.1 モジュール構成 ------------------------------------------------- 2 2.初期診断プログラムの構成 1.初期診断プログラムの概要 --------------------------------------------- 1 [目次] '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る end load/usr/mri/lib/mcc68kab.lib loadtmp_sub.o loadsss.o loadre_ts.o loadpwm.o loadps.o loadpow.o loadmmi.o loadmenu.o loadtmp.o loadc_entry.o initdatavars public????STACKTOP=$4000;TopoftheStackArea sectzerovars=$6000;Un-initializedDataSectionAdrs. sectvars=$4000;InitializedDataSectionAdrs. * *SectionsinRAM sectstrings=$0F04200;StringSectionAdrs. sect??INITDATA=$0F04000;Initializedataforvariables sectcode=$0F00000;CodeSectionBeginAdrs. * *SectionsinROM ordercode,const listmappublics;listx(") listmapinternal;listt(") listmapcrossref;listc(") listabsinternal;lists(") listabspublics;listd(") debug_symbols;listp(notsupportedcommand) *writtenbyvpro94 *Mar.9,1995 * *generateabsolute-fileforICEdebugging. * *commandfileforlnk68k * 4.コマンドファイル(tmp.cmd) mcc68k$(MCCOPT)$< .s.o: mcc68k$(MCCOPT)$< .c.o: lnk68k-M-c$(CMDFILE)-o$(TARGET).x $(TARGET).x:$(OBJS); MCCOPT=-c-g-Gm-nKc-nQ CMDFILE=tmp.cmd OBJS=c_entry.otmp.omenu.ommi.opow.ops.opwm.ore_ts.osss.otmp_sub.o TARGET=tmp 3.メイクファイル(tmp.mak) } return(inp_data); if(inp_data!=NON)inp_data=atoi(buffer); } p++; if(isdigit(*p)==0)inp_data=NON; while(*p!=NULL&&inp_data!=NON){ inp_data=0; p=buffer; skipspace(); rs_rcv(buffer); if(nextflg==ACTIVE)return(NON); if(stpflg==ACTIVE)return(NON); crflg=!ACTIVE; while((crflg!=ACTIVE)&&(stpflg!=ACTIVE)&&(nextflg!=ACTIVE)); stpflg=crflg=nextflg=!ACTIVE; end_get=getbuf; intinp_data; char*p; { intinp() /*waitingforkeyinput*/ } return(0); } rs_snd("\nCan'tstepover.continue...\n"); nextflg=!ACTIVE; if(nextflg==ACTIVE){ } return(1); rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ end_get=getbuf; crflg=!ACTIVE; while((crflg!=ACTIVE)&&(stpflg!=ACTIVE)); stpflg=crflg=!ACTIVE; rs_snd("\nIfitisO.K.,hitreturnkey.>>"); { intret() /*waitingfortheanser*/ } return(0); rs_snd("O.K.\n"); } return(1); rs_snd(err_msg); if(strcmp(buffer,"y")!=0&&strcmp(buffer,"Y")!=0){ skipspace(); rs_rcv(buffer); if(stpflg==ACTIVE)return(1); crflg=!ACTIVE; while((crflg!=ACTIVE)&&(stpflg!=ACTIVE)); rs_snd("\nIfitisO.K.,hitkey'Y'.>>"); stpflg=crflg=!ACTIVE; end_get=getbuf; { intyes() /*waitingfortheanser*/ } for(i=0;i inti; { inttime; voidwait(time) } strcpy(buffer,p); while(*p!=NULL&&isspace(*p)!=0)p++; p=buffer; char*p; { voidskipspace() /*deletespacesbeforestring*/ } return(data); *(port+0x06)=lbyte; *(port+0x04)=mbyte; *(port+0x02)=hbyte; lbyte=(unsignedchar)(data&0x0000ff); mbyte=(unsignedchar)((data&0x00ff00)>>8); hbyte=(unsignedchar)((data&0xff0000)>>16); unsignedcharhbyte,mbyte,lbyte; { intdata; char*port; intoutportl(port,data) /*portoutputLongword*/ } return(data); data=(int)(hbyte*0x010000+mbyte*0x000100+lbyte); lbyte=*(port+0x06); mbyte=*(port+0x04); hbyte=*(port+0x02); unsignedcharhbyte,mbyte,lbyte; intdata; { char*port; intinportl(port) /*portinputLongword*/ } return(*port=data); { intdata; char*port; intoutportb(port,data) /*portoutputByte*/ } return((int)*port); { char*port; intinportb(port) /*portinputByte*/ voidskipspace(),wait(); intinportb(),outportb(),inportl(),outportl(),yes(),ret(),inp(); externcharerr_msg[],buffer[]; externchargetbuf[],*end_get,stpflg,crflg,nextflg; externvoidrs_rcv(),rs_snd(); #include"duscc.h" #include"tmp_def.h" #include #include 2.12 下位関数群(tmp_sub.c) } outportb(PGCR0,0x12);/*mode0*/ outportb(PBDDR0,0x20); outportb(PBCR0,0x80);/*submode1x*/ outportb(PADDR0,0xff);/*alloutput*/ outportb(PACR0,0x79);/*submode01*/ outportb(PSRR0,0x1e); outportb(PGCR0,0x00);/*clearPGCR0*/ /*PI/T0*/ { voidpow_init() } rs_snd("\n****PowerDistributor/JudgementUnitTestisComplete****\n"); rs_snd("\nSystemisinactive.O.K.\n"); } return; rs_snd(err_msg); rs_snd("\nSystemisstillactive.\n"); if((inportb(PBDR0)&0x40)!=0){ if(ret()!=0)return; rs_snd("\nNowsystemisactive.Pushjudgementswitch.\n"); } if(ret()!=0)return; rs_snd("\nPushstartswitch.\n"); if((inportb(PBDR0)&0x40)==0){ rs_snd("\n[1]JudgementSwitchTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckPOW:JudgementSwitch----\n"); /*[1]JudgementSwitchTest*/ pow_init(); if(yes()!=0)return; rs_snd("\nPowerDistributorandJudgementUnitareready?\n"); rs_snd("\n****PowerDistributor/JudgementUnitTest****\n"); { voidpow() voidpow_init(); externcharerr_msg[]; externintinportb(),outportb(),yes(),ret(); externvoidrs_snd(); #include #include"duscc.h" #include"tmp_def.h" 2.11 電源・勝敗判定装置の試験(pow.c) } sss_ctr++; } break; default: break; outportb(PACR2,0x79);/*interruptdisable*/ outportb(VIMR,0x00);/*VMEIRQdisable*/ case1:/*whenrealfirstinterruptcauses*/ break; outportb(PADR2,int_sss_no); case0:/*whenenableinterrupt*/ switch(sss_ctr){ { interruptvoidsssint() /*supersonicwavesensorfunction*/ } return(0); if(yes()!=0)return(1); outportb(PADR2,sss_no);/*sendsignal*/ } break; stpflg=ACTIVE; default: break; rs_snd("Listentotheselectedsensor.\n"); case1:/*Test[2]*/ break; rs_snd("Checkthesignals.\n"); case0:/*Test[1],[3]*/ switch(mode){ } return(0); nextflg=crflg=!ACTIVE; if(nextflg==ACTIVE){ crflg=!ACTIVE; while(crflg!=ACTIVE&&nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE); nextflg=crflg=!ACTIVE; rs_snd("\nHitreturnkeytostart.(HitF2keyfornext.):"); rs_snd("isselected."); rs_snd(buffer); itoa(sss_no,buffer); rs_snd("\nSupersonicSensorNo."); { intmode; intsss_no; intsss_sel(sss_no,mode) } outportb(PIVR2,72+0);/*sssinterruptcausesbyH1*/ ); "MOVE.L#_sssint,(A0)" "MOVEA.L#$120,A0*120(h)=72(d)*4", asm( /*setvectorforinterrupt*/ outportb(TCR2,0xb2);/*devicewatchdog*/ outportl(CPR2,SSS_LIMIT);/*countforss-wavetogo&return3meter*/ outportb(TCR2,0x00);/*clearTCR2*/ outportb(PGCR2,0x18);/*mode0*/ outportb(PADDR2,0x03); outportb(PACR2,0x79);/*submode01*/ outportb(PSRR2,0x1c); outportb(PGCR2,0x08);/*mode0*/ /*PI/T2*/ { voidsss_init() } rs_snd("O.K.\n"); } return; rs_snd(err_msg); rs_snd("\nNotunderflow.\n"); if(underflg==0){ if(stpflg==ACTIVE)return; outportb(PACR2,0x79);/*interruptdisable*/ outportb(VIMR,0x00);/*VMEIRQdisable*/ outportb(TCR2,0xb2);/*Timerdisable*/ underflg=inportb(PADR2)&0x04; while(sss_ctr<2&&stpflg!=ACTIVE&&underflg==0) outportb(VIMR,0x02);/*VMEIRQ1enable*/ outportb(TCR2,0xb3);/*Timerenable*/ outportb(PACR2,0x7b);/*interruptenable*/ underflg=0;/*clearunderflow-flag*/ sss_ctr=0;/*clearinterruptcounter*/ if(ret()!=0)return; nextflg!=ACTIVE; } if(int_sss_no<0||SSS_MAX>"); rs_snd("\n[5]SSSUnderflowTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckSSS:SSSUnderflowFunction----\n"); /*[5]SSSUnderflowTest*/ rs_snd("O.K.\n"); } return; rs_snd(err_msg); rs_snd("\nUnderflow.\n"); if(underflg!=0){ underflg=inportb(PADR2)&0x04; } return; rs_snd(err_msg); rs_snd("\nSTOP\n"); if(stpflg==ACTIVE){ rs_snd("cm.\n"); rs_snd(buffer); rs_snd("\ndistance:"); itostr((unsignedint)(dist*100),buffer,10); /*displaysssdata*/ /*countdifference*(1/8MHz)*32prescaler*340m/s/2(go&return)*/ dist=(SSS_LIMIT-((h<<16)+(m<<8)+l))*32/(double)8000000*340/2; l=inportb(CNTR2+6)&0xff; m=inportb(CNTR2+4)&0xff; h=inportb(CNTR2+2)&0xff; /*getsssdata*/ outportb(PACR2,0x79);/*interruptdisable*/ outportb(VIMR,0x00);/*VMEIRQdisable*/ outportb(TCR2,0xb2);/*Timerdisable*/ underflg=inportb(PADR2)&0x04; while(sss_ctr<2&&stpflg!=ACTIVE&&underflg==0) outportb(VIMR,0x02);/*VMEIRQ1enable*/ outportb(TCR2,0xb3);/*Timerenable*/ outportb(PACR2,0x7b);/*interruptenable*/ underflg=0;/*clearunderflow-flag*/ sss_ctr=0;/*clearinterruptcounter*/ if(ret()!=0)return; nextflg!=ACTIVE; } if(int_sss_no<0||SSS_MAX>"); rs_snd("\n[4]SSSInterruptTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckSSS:SSSInterruptFunction----\n"); /*[4]SSSInterruptTest*/ } return; rs_snd(err_msg); if(sss_sel(sss_no,0)!=0){ for(sss_no=0;sss_no=0;i--){ rs_snd("\nPhotoSensorData:"); ps_data=inportb(PBDR2); crflg=!ACTIVE; while(crflg!=ACTIVE&&nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE); rs_snd("\nHitreturnkeytowatchphotosensordata.(HitF2keyfornext.):"); while(nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ inti; { intps_sense() } outportb(PIVR2,72+2);/*infraredraysensorinterruptcausesbyH3*/ ); "MOVE.L#_psint,(A0)" "MOVEA.L#$128,A0*128(h)=(72+2)(d)*4", asm( /*setvectorforinterrupt*/ outportb(PGCR2,0x28);/*mode0,H3enable*/ outportb(PBDDR2,0x00);/*allinput*/ outportb(PBCR2,0x30);/*submode00*/ outportb(PSRR2,0x1c); outportb(PGCR2,0x00);/*clearPGCR2*/ /*PI/T2*/ outportb(TCR1,0x41);/*squarewave*/ /*0x01=(1/125kHz)/2/(1/8MHz)/32prescaler*/ outportl(CPR1,0x000001);/*TOUT125kHz*/ outportb(TCR1,0x00);/*clearTCR1*/ /*PI/T1*/ { voidps_init() } rs_snd("\n****PhotoSensorCircuitTestisComplete****\n"); rs_snd("O.K.\n"); rs_snd("\n"); rs_snd(buffer); rs_snd("\ndata="); itostr((unsignedint)ps_data,buffer+(8-col),2); col=itostr((unsignedint)ps_data,psbuf,2); strcpy(buffer,"00000000"); /*displaysensordatain8coloum*/ outportb(TCR1,0x00);/*PI/T(X)TOUTstop*/ } return; rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ outportb(PBCR2,0x30);/*interruptdisable*/ outportb(VIMR,0x00);/*VMEIRQdisable*/ while(ps_ctr==0&&stpflg!=ACTIVE); outportb(VIMR,0x02);/*VMEIRQ1enable*/ outportb(PBCR2,0x32);/*interruptenable*/ outportb(PSR2,0x0f);/*HnSClear*/ rs_snd("\nTakelightstophotosensorforinterrupt.(Ifthereisnoresponse,hitF1key forbreak.)\n"); ps_ctr=0; rs_snd("\n[2]PhotoSensorInterruptTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckPS:PSInterruptFunction----\n"); /*[2]PhotoSensorInterruptTest*/ if(ps_sense()!=0)return; rs_snd("\n[1]PhotoSensorSenseTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckPS:PhotoSenseFunction----\n"); /*[1]PhotoSensorSenseTest*/ ps_init(); if(yes()!=0)return; rs_snd("\nIOSubboard(photosensorcircuit)isready?\n"); rs_snd("\n****PhotoSensorCircuitTest****\n"); intcol; charpsbuf[20]; { voidps() intps_sense(); voidps_init(); externintps_data; externintps_ctr; externcharerr_msg[],buffer[]; externcharcrflg,stpflg,nextflg; externintinportb(),outportb(),yes(); externvoidrs_snd(); #include"duscc.h" #include"tmp_def.h" #include #include 2.9 赤外線センサ回路の試験(ps.c) } return(0); outportb(port,STPWHL);/*stopwheel*/ rs_snd("O.K.\n"); } return(1); rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ nextflg=!ACTIVE; } } outportb(port,(LOWSPD<<1)+dir); dir=1-dir; if(nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ crflg=!ACTIVE; while(crflg!=ACTIVE&&nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE); rs_snd("Hitreturnkeyforswitching.(HitF2keyfornext.)"); while(nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ outportb(port,(LOWSPD<<1)+dir); dir=CW; chardir; { char*port; intswitching(port) } return(0); outportb(port,STPWHL);/*stopwheel*/ rs_snd("O.K.\n"); } return(1); rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ nextflg=!ACTIVE; } rs_snd(buffer); rs_snd("Dutyrate:"); itoa(duty,buffer); outportb(port,(duty*D_MAX/100)<<1); } if(duty<0||duty>100)duty=NON; duty=inp(); rs_snd("\nInputDutyRate[0-100](HitF2keyfornext)>>"); while(duty==NON&&nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ duty=NON; while(nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ outportb(port,STPWHL);/*stopwheel*/ intduty; { char*port; intduty_set(port) } outportb(TCR1,0x41);/*squarewave*/ /*0x01=(1/125kHz)/2/(1/8MHz)/32prescaler*/ outportl(CPR1,0x000001);/*TOUT125kHz*/ outportb(TCR1,0x00);/*clearTCR1*/ outportb(PGCR1,0x00);/*mode0*/ outportb(PBDDR1,0xff);/*alloutput*/ outportb(PBCR1,0x80);/*submode1x*/ outportb(PADDR1,0xff);/*alloutput*/ outportb(PACR1,0x80);/*submode1x*/ outportb(PSRR1,0x00); outportb(PGCR1,0x00);/*clearPGCR1*/ /*PI/T1*/ { voidpwm_init() } rs_snd("\n****PWMCircuitTestisComplete****\n"); if(switching(PBDR1)!=0)return; if(ret()!=0)return; rs_snd("\nLeftwhiletest:\n"); if(switching(PADR1)!=0)return; if(ret()!=0)return; rs_snd("\nRightwheeltest:\n"); rs_snd("\n[2]CW/CCWSwitchingTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckPWM:CW/CCWSwitchingFunction----\n"); /*[2]CW/CCWSwitchingTest*/ rs_snd("O.K.\n"); if(duty_set(PBDR1)!=0)return; if(ret()!=0)return; rs_snd("\nSetatachometertoleftwheel.\n"); if(duty_set(PADR1)!=0)return; if(ret()!=0)return; rs_snd("\nSetatachometertorightwheel.\n"); outportb(PBDR1,STPWHL); outportb(PADR1,STPWHL);/*stopwheels*/ rs_snd("\n[1]CounterTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckPWM:SpeedChangeFunction----\n"); /*[1]SpeedChangeTest*/ pwm_init(); if(yes()!=0)return; rs_snd("\nIOSubboard(PWMcircuit)isready?\n"); rs_snd("\n****PWMCircuitTest****\n"); { voidpwm() intduty_set(),switching(); voidpwm_init(); externcharerr_msg[],buffer[]; externchargetbuf[],*end_get,stpflg,crflg,nextflg; externintoutportb(),yes(),ret(),inp(); externvoidrs_snd(); #include #include #include"duscc.h" #include"tmp_def.h" 2.8 PWM回路の試験(pwm.c) } ts_ctr++;/*interruptcounter*/ { interruptvoidtsint() /*touchsensorinterruptfunction*/ } rs_snd("O.K.\n"); } return; rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ outportb(TSIE,0x00);/*interruptdisable*/ outportb(VIMR,0x00);/*VMEIRQdisable*/ while(ts_ctr==0&&stpflg!=ACTIVE); outportb(VIMR,0x10);/*VMEIRQ4enable*/ outportb(TSIE,0x01);/*interruptenable*/ rs_snd("\nTouchoneoftouchsensorsforinterrupt.(Ifthereisnoresponse,hitF1key forbreak.)\n"); ts_ctr=0; rs_snd("\n[4]TouchSensorInterruptTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckRE/TS:TSInterruptFunction----\n"); /*[4]TouchSensorInterruptTest*/ rs_snd("\nO.K.\n"); } return; rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ nextflg=!ACTIVE; } elsers_snd("\n[M]:OFF"); if((data&0x10)!=0x00)rs_snd("\n[M]:ON"); elsers_snd("\n[R]:OFF"); if((data&0x20)!=0x00)rs_snd("\n[R]:ON"); elsers_snd("\n[L]:OFF"); if((data&0x40)!=0x00)rs_snd("\n[L]:ON"); elsers_snd("\n[SF]:OFF"); if((data&0x80)!=0x00)rs_snd("\n[SF]:ON"); data=inportb(EDRH);/*gettouchsensordata*/ crflg=!ACTIVE; while(crflg!=ACTIVE&&nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE); rs_snd("\nHitreturnkeytoscantouchsenseorstates.(HitF2keyfornext.):"); while(nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ rs_snd("\n[3]TouchSensorSenseTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckRE/TS:TouchSensor----\n"); /*[3]TouchSensorSenseTest*/ intdata; { voidts() } return(0); rs_snd("\nO.K."); } return(1); rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ nextflg=crflg=!ACTIVE;/*clearnext-flag&CR-flag*/ } rs_snd(buffer); itoa(data_l,buffer); rs_snd("\nLeftCount:"); rs_snd(buffer); itoa(data_r,buffer); rs_snd("\nRightCount:"); /*displaydata*/ data_l=((inportb(EDLH)&0x0f)<<8)+inportb(EDLL); data_r=((inportb(EDRH)&0x0f)<<8)+inportb(EDRL); /*getdata*/ outportb(CRST,mode); /*resetcounter*/ } if(mode<1||3>"); rs_snd("\nSelectresetmode.(HitF2keytoreturn.)"); while(mode==NON&&nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ mode=NON; /*modeselect*/ while(nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ intmode,data_r,data_l; { intre_rst_chk() } return(0); rs_snd("O.K.\n"); } return(1); rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ nextflg=crflg=!ACTIVE;/*clearnext-flag&CR-flag*/ } rs_snd(buffer); itoa(new_data_l-old_data_l,buffer); rs_snd("\nLeft:"); rs_snd(buffer); itoa(new_data_r-old_data_r,buffer); rs_snd("\nRight:"); rs_snd("\n\n[CountDifference]"); /*displaycountdifference*/ rs_snd(buffer); itoa(new_data_l,buffer); rs_snd("\nLeftCount(New):"); rs_snd(buffer); itoa(new_data_r,buffer); rs_snd("\nRightCount(New):"); /*displaynewdataindecimal*/ new_data_l=(new_data_l|0xfffff000); if((new_data_l&0x800)!=0)/*ifdataisminus*/ new_data_l=(data_lh<<8)+data_ll; new_data_r=(new_data_r|0xfffff000); if((new_data_r&0x800)!=0)/*ifdataisminus*/ new_data_r=(data_rh<<8)+data_rl; data_lh=inportb(EDLH)&0x0f; data_ll=inportb(EDLL)&0xff; data_rh=inportb(EDRH)&0x0f; data_rl=inportb(EDRL)&0xff; crflg=!ACTIVE; while(crflg!=ACTIVE&&nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE); rs_snd("\n\nHitreturnkeytostopcounting.(HitF2keyfornext.):"); rs_snd(buffer); itoa(old_data_l,buffer); rs_snd("\nLeftCount(Old):"); rs_snd(buffer); itoa(old_data_r,buffer); rs_snd("\nRightCount(Old):"); /*displayolddataindecimal*/ old_data_l=(old_data_l|0xfffff000); if((old_data_l&0x800)!=0)/*ifdataisminus*/ old_data_l=(data_lh<<8)+data_ll; old_data_r=(old_data_r|0xfffff000); if((old_data_r&0x800)!=0)/*ifdataisminus*/ old_data_r=(data_rh<<8)+data_rl; rs_snd(buffer); rs_snd("\nLeft(Low):"); itostr((unsignedint)data_ll,buffer+(8-col),2); col=itostr((unsignedint)data_ll,rebuf,2); strcpy(buffer,"00000000"); /*displayrotaryencoderdata(L)in8coloum*/ rs_snd(buffer); rs_snd("\nLeft(High):"); itostr((unsignedint)data_lh,buffer+(4-col),2); col=itostr((unsignedint)data_lh,rebuf,2); strcpy(buffer,"0000"); /*displayrotaryencoderdata(H)in4coloum*/ rs_snd(buffer); rs_snd("\nRight(Low):"); itostr((unsignedint)data_rl,buffer+(8-col),2); col=itostr((unsignedint)data_rl,rebuf,2); strcpy(buffer,"00000000"); /*displayrotaryencoderdata(L)in8coloum*/ rs_snd(buffer); rs_snd("\nRight(High):"); itostr((unsignedint)data_rh,buffer+(4-col),2); col=itostr((unsignedint)data_rh,rebuf,2); strcpy(buffer,"0000"); /*displayrotaryencoderdata(H)in4coloum*/ data_lh=inportb(EDLH)&0x0f; data_ll=inportb(EDLL)&0xff; data_rh=inportb(EDRH)&0x0f; data_rl=inportb(EDRL)&0xff; crflg=!ACTIVE; while(crflg!=ACTIVE&&nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE); rs_snd("\nHitreturnkeytostartcounting.(HitF2keyfornext.):"); while(nextflg!=ACTIVE&&stpflg!=ACTIVE){ charrebuf[20]; intcol; intdata_rh,data_rl,data_lh,data_ll; intold_data_r,old_data_l,new_data_r,new_data_l; { intre_ct_chk() /*rotaryencodercountertest*/ } if(re_rst_chk()!=0)return; rs_snd("\n[2]RotaryEncoderCounterResetTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckRE/TS:RECounterRestFunction----\n"); /*[2]RotaryEncoderCounterResetTest*/ if(re_ct_chk()!=0)return; rs_snd("\n[1]RotaryEncoderCountTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckRE/TS:RECountFunction----\n"); /*[1]RotaryEncoderCountTest*/ { voidre() } ); "MOVE.L#_tsint,(A0)" "MOVEA.L#$130,A0*130(h)=76(d)*4", asm( /*setvectorforinterrupt*/ outportb(CRST,0x03);/*counterreset*/ outportb(TSIE,0x00); /*RE/TS*/ { voidre_ts_init() } rs_snd("\n****RotaryEncoder/TouchSensorBoardTestisComplete****\n"); if(stpflg!=ACTIVE) } break; stpflg=ACTIVE; default: break; ts(); case2: break; re(); case1: switch(sel){ } if(sel<1||2>"); rs_snd("\nSelecttarget."); while(sel==NON&&stpflg!=ACTIVE){ sel=NON; /*selecttargetfunction*/ re_ts_init();/*initialize*/ if(yes()!=0)return; rs_snd("\nRE/TSboardisready?\n"); rs_snd("\n****RotaryEncoder/TouchSensorBoardTest****\n"); intsel;/*targetselectvalue*/ { voidre_ts() intre_ct_chk(),re_rst_chk(); voidre_ts_init(),re(),ts(); externintts_ctr;/*interruptcounter*/ externcharerr_msg[],buffer[]; externcharcrflg,stpflg,nextflg; externintinportb(),outportb(),yes(),ret(); externvoidrs_snd(); #include #include #include"duscc.h" #include"tmp_def.h" 2.7 ロータリエンコーダ・タッチセンサ回路の試験(re_ts.c) } sw_ctr++;/*interruptcounter*/ outportb(PSR0,0x08);/*clearH4S(clearinterrupt)*/ { interruptvoidswint() /*switchinterruptfunction*/ } return(0); rs_snd("O.K.\n"); } return(1); rs_snd(err_msg); if((sw_data&0x0f)!=data){/*switchhas4bits*/ rs_snd("(hex)\n"); rs_snd(buffer); rs_snd("\nSwitchdata="); itostr((unsignedint)sw_data,buffer,16); sw_data=inportb(PBDR0)&0x0f; if(ret()!=0)return(1); rs_snd("(hex)"); rs_snd(buffer); rs_snd("\nSetswitch"); itostr((unsignedint)data,buffer,16); intsw_data; { intdata; intsw_chk(data) } return(0); rs_snd("O.K.\n"); } return(1); rs_snd(")----\n"); rs_snd(buffer); rs_snd("\n----CheckMMI:7seg.LED("); if(strcmp(buffer,"y")!=0&&strcmp(buffer,"Y")!=0){ skipspace(); rs_rcv(buffer); if(stpflg==ACTIVE)return(1); crflg=!ACTIVE; } wait(LED_WAIT);/*turnON1,2sec*/ if(c>9)c=0; c++; led_set(led_no,c); while((crflg!=ACTIVE)&&(stpflg!=ACTIVE)){ c=0; rs_snd("\nIfitisO.K.,hitkey'Y'.>>"); rs_snd("\nItvariesfrom'0'to'9'cyclically."); rs_snd(")isselected."); rs_snd(buffer); rs_snd("\n7seg.LED("); itoa(led_no,buffer); intc;/*numbertobedisplayed*/ { intled_no; intled_chk(led_no) } led_data[led_no]=data; outportb(PACR0,0xa0); outportb(PACR0,0xa8); outportb(PACR0,0xa0); outportb(PADR0,green*0x80+red*0x40+led_no*0x10+data); { intled_no,data; voidled_set(led_no,data) } ); "MOVE.L#_swint,(A0)" "MOVEA.L#$06c,A0*LEVEL3PI/Tinterrupt", asm( /*setvectorforswitchinterrupt*/ outportb(TCR0,0x41);/*squarewave*/ /*0x3f=(1/2000)/2sec/(1/8MHz)/32prescaler*/ outportl(CPR0,0x00003f);/*TOUT2kHz*/ outportb(TCR0,0x00);/*clearTCR0*/ outportb(PGCR0,0x22);/*mode0*/ outportb(PBDDR0,0x10); outportb(PBCR0,0x80);/*submode1x*/ outportb(PADDR0,0xff);/*alloutput*/ outportb(PACR0,0xa0);/*submode1x*/ outportb(PSRR0,0x1e); outportb(PGCR0,0x00);/*clearPGCR0*/ /*PI/T0*/ { voidmmi_init() } rs_snd("\n****MMIBoardTestisComplete****\n"); rs_snd("O.K.\n"); } return; rs_snd(err_msg); if(stpflg==ACTIVE){ outportb(PBCR0,0x80);/*interruptdisable*/ while(sw_ctr==0&&stpflg!=ACTIVE); outportb(PBCR0,0x84);/*interruptenable*/ outportb(TCR0,0x00);/*timerstop*/ rs_snd("\nPushthepushbuttonforinterrupt.(Ifthereisnoresponce,hitF1keyfor break.)\n"); sw_ctr=0; rs_snd("\n[5]PushButtonTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckMMI:PushButton----\n"); /*[5]PushButtonTest*/ if(sw_chk(0x0a)!=0)return; if(sw_chk(0x05)!=0)return; if(sw_chk(0x08)!=0)return; if(sw_chk(0x04)!=0)return; if(sw_chk(0x02)!=0)return; if(sw_chk(0x01)!=0)return; if(sw_chk(0x00)!=0)return; rs_snd("\n[4]SwitchReadTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckMMI:Switch----\n"); /*[4]SwitchReadTest*/ if(yes()!=0)return; rs_snd("\nGreenLEDisoff,RedLEDisoff."); outportb(PADR0,0);/*Green->OFF,RED->OFF*/ if(yes()!=0)return; rs_snd("\nGreenLEDison,RedLEDison."); outportb(PADR0,RED+GREEN);/*Green->ON,RED->ON*/ if(yes()!=0)return; rs_snd("\nGreenLEDison,RedLEDisoff."); outportb(PADR0,GREEN);/*Green->ON,RED->OFF*/ if(yes()!=0)return; rs_snd("\nGreenLEDisoff,RedLEDison."); outportb(PADR0,RED);/*Green->OFF,RED->ON*/ if(yes()!=0)return; rs_snd("\nGreenLEDisoff,RedLEDisoff."); outportb(PADR0,0);/*Green->OFF,RED->OFF*/ rs_snd("\n[3]Green/RedLEDTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckMMI:Green/RedLED----\n"); /*[3]Green/RedLEDTest*/ if(led_chk(3)!=0)return;/*7seg.LED(3)*/ if(led_chk(2)!=0)return;/*7seg.LED(2)*/ if(led_chk(1)!=0)return;/*7seg.LED(1)*/ if(led_chk(0)!=0)return;/*7seg.LED(0)*/ rs_snd("\n[2]7seg.LEDTest\n"); /*[2]7seg.LEDTest*/ rs_snd("\nCounterCLKisreturnedto2kHz.\n"); outportb(TCR0,0x41);/*squarewave*/ /*0x3f=(1/2000)/2sec/(1/8MHz)/32prescaler*/ outportl(CPR0,0x00003f);/*TOUT=2kHz*/ outportb(TCR0,0x00);/*clearTCR0*/ if(yes()!=0)return; rs_snd("\nWatchwhether7seg.LEDsareoninturn."); rs_snd("\nCounterCLKischangedto1Hz."); outportb(TCR0,0x41);/*squarewave*/ /*0x1e848=1/2sec/(1/8MHz)/32prescaler*/ outportl(CPR0,0x01e848);/*TOUT=1Hz*/ outportb(TCR0,0x00);/*clearTCR0*/ rs_snd("\n[1]CounterTest\n"); strcpy(err_msg,"\n----CheckMMI:Counter----\n"); /*[1]CounterTest*/ led_set(3,0); led_set(2,0); led_set(1,0); led_set(0,0); mmi_init(); if(yes()!=0)return; rs_snd("\nMMIboardisready?\n"); rs_snd("\n****MMIBoardTest****\n"); { voidmmi() intred=0; intgreen=0; intled_chk(),sw_chk(); voidmmi_init(),led_set(); externintsw_ctr; externcharerr_msg[],buffer[],led_data[]; externcharstpflg,crflg; externvoidskipspace(),wait(); externintinportb(),outportb(),outportl(),yes(),ret(); externvoidrs_rcv(),rs_snd(); #include #include #include"duscc.h" #include"tmp_def.h" 2.6 マンマシンインタフェースボードの試験(mmi.c) } return(selected_no); } if(selected_no<0||MAX_MENU_NO>"); while(selected_no==NON&&stpflg!=ACTIVE){ selected_no=NON; rs_snd("0:EndofTest\n\n"); rs_snd("6:PowerDistributor/JudgementUnit\n\n"); rs_snd("5:SupersonicWaveSensorCircuit\n\n"); rs_snd("4:InfraredRaySensorCircuit\n\n"); rs_snd("3:PWMCircuit\n\n"); rs_snd("2:RotaryEncorder/TouchSensorBoard\n\n"); rs_snd("1:Man-MachineInterfaceBoard\n\n"); rs_snd("\nPleaseSelectMenuNo.below\n\n"); nextflg=!ACTIVE; intselected_no; { intmenu() externcharstpflg,nextflg; externintinp(); externvoidrs_snd(); #include"duscc.h" #include"tmp_def.h" 2.5 メニュー表示(menu.c) } while(1); endflg=!ACTIVE; rs_snd("\n////O.K.////\n"); rs_snd("\n--ENDofTMP--------------------------"); { voidend() /*endfunctionofTMP*/ } for(i=3;rtc_base+i<0xfdfe0a;i+=2)outportb(rtc_base+i,0x00); outportb(MSR,0x04); for(i=3;rtc_base+i<0xfdfe40;i+=2)outportb(rtc_base+i,0x00); outportb(MSR,0x44); rtc_base=0xfdfe00; inti; intrtc_base; { voidrtc_clr() /*clearRealTimeClockregisters*/ } pwm_init();/*stopwheels*/ rtc_clr();/*clearRTC*/ rs_init();/*initializeRS-232C*/ { voidinit() } end_get++; } break; *end_get=c; default: break; nextflg=ACTIVE; *end_get=NULL; case'?': break; crflg=ACTIVE; *end_get=NULL; caseCR: break; stpflg=ACTIVE; *end_get=NULL; case'@': switch(c){ c=inportb(RxFIFO); charc; { interruptvoidrs_get() /*RS-232Ccontrolefunction--------keyinputinterrupt*/ } } outportb(TxFIFO,*cur_put++); if(((inportb(GSR)&0x02)>>1)==ACTIVE) { while((*cur_put!=NULL)&&(stpflg!=ACTIVE)&&(nextflg!=ACTIVE)) char*cur_put=send_str; { voidrs_snd(char*send_str) /*RS-232Ccontrolefunction--------send*/ } end_get=getbuf; if(stpflg!=ACTIVE) *p=NULL; *p++=*cur_get++; while((*cur_get!=NULL)&&(stpflg!=ACTIVE)&&(nextflg!=ACTIVE)) char*cur_get=getbuf; char*p=str_buf; { voidrs_rcv(char*str_buf) /*RS-232Ccontrolefunction--------receive*/ } outportb(CCR,EBL_Rx); outportb(CCR,EBL_Tx); outportb(ICR,0x02);/*vectorisfixed*/ outportb(IER,0x10);/*interruptscausebyRxRDY*/ outportb(IVR,VCT); ); "MOVE.L#_rs_get,(A0)" "MOVEA.L#$100,A0*address=VCT*4", asm( RxRDYisactivewhenRxFIFOisnotempty*/ outportb(OMR,0x10);/*TxRDYisactivewhenTxFIFOisempty outportb(RTR,0x29); outportb(RPR,0x03);/*receiverparameter(characterlength8bit)*/ outportb(TTR,0x39);/*bitrate1200bps*/ outportb(TPR,0x73); outportb(PCR,0x20); outportb(CMR2,0x38); outportb(CMR1,0x17);/*asynchronousmodewithevenparity*/ outportb(CCR,RST_Rx); outportb(CCR,RST_TxCRC); outportb(CCR,RST_Tx); { voidrs_init() /*RS-232Ccontrolefunction--------initialize*/ } end(); } } break; default: break; endflg=ACTIVE; case0: break; pow();/*PowerDistributor/JudgementUnitTest*/ case6: break; sss();/*SupersonicWaveSensorCircuitTest*/ case5: break; ps();/*PhotoSensorCircuitTest*/ case4: break; pwm();/*PWMCircuitTest*/ case3: break; re_ts();/*RotaryEncoder/TouchSensorBoardTest*/ case2: break; mmi();/*Man-MachineInterfaceBoardtest*/ case1: switch(menu()){ stpflg=!ACTIVE; while(endflg!=ACTIVE){ ); "MOVE#$2000,SR*Enableinterrupt" asm( init();/*initializeDUSCC&RTC*/ { main() intps_data;/*photosensordata*/ charled_data[LED_NO];/*bufferfor7seg.LEDdata*/ charerr_msg[BUFSIZE];/*bufferforerrormessage*/ charbuffer[BUFSIZE];/*bufferforgeneralpurpose*/ charendflg=!ACTIVE;/*endflag*/ charnextflg=!ACTIVE;/*nextflagforTMP*/ charcrflg=!ACTIVE;/*CRflagforcommunication*/ charstpflg=!ACTIVE;/*stopflagforcommunication*/ char*end_get=getbuf;/*pointerwhichpointsendofreceiveddata*/ chargetbuf[BUFSIZE];/*bufferforreceive*/ intps_ctr=0;/*photosensorinterruptcounter*/ intsss_ctr=0;/*sssensorinterruptcounter*/ intts_ctr=0;/*touchsensorinterruptcounter*/ intsw_ctr=0;/*switchinterruptcounter*/ voidend();/*endmodule*/ voidrtc_clr(); voidinit();/*initializemodule*/ voidrs_init(),rs_snd(),rs_rcv();/*RS-232CDrivers*/ externvoidpwm_init();/*stopwheelatinitialize*/ externintinportb(),outportb(),inportl(),outportl(); #include"duscc.h" #include"tmp_def.h" 2.4 メインプログラム(tmp.c) #defineNON-1/*Non_adaptive*/ /*generalpurposedata*/ #definePS_MAX8/*Numberofphotosensor*/ /*dataforphotosensor*/ #defineSSS_LIMIT(int)(3*8000000/32/340*2)/*countforss-wavetogo&return3m*/ #defineSSS_MAX4/*Numberofsupersonicwavesensor*/ /*dataforsupersonicwavesensor*/ #defineLOWSPD(D_MAX*1/8)/*PWMdataforswitchingtest*/ #defineSTPWHL0/*datatostopwheel*/ #defineCCW1/*Dataofcounterclockwise*/ #defineCW0/*Dataofclockwise*/ #defineD_MAX(128-1)/*MaximumdataforPWM*/ /*dataforPWM*/ #defineGREEN0x80/*DataforredLED*/ #defineRED0x40/*DataforgreenLED*/ #defineLED_NO4/*Numberof7seg.LED*/ #defineLED_WAIT100000/*counttoLEDON*/ /*dataforMMI*/ #defineTMRST0x44/*TimerInterruptReset*/ /*dataoftimerinterruptreset*/ #defineMAX_MENU_NO6/*maxmenunumber*/ /*dataformenu*/ #defineVIMR0xfdff01 /*VMEbusIRQ-maskregister*/ #defineICR10xfdfe09/*RTCInterruptControlReg.1*/ #defineICR00xfdfe07/*RTCInterruptControlReg.0*/ #defineROMR0xfdfe05/*RTCOutputModeReg.*/ #defineRTMR0xfdfe03/*RTCRealTimeModeReg.*/ #defineMSR0xfdfe01/*RTCMainStatusReg.*/ /*addressesofRTC(realtimeclock)*/ #defineTSR2IP_B+0x75/*TimerStatusReg.*/ #defineCNTR2IP_B+0x6d/*CounterReg.*/ #defineCPR2IP_B+0x65/*CounterPreloadReg.*/ #defineTIVR2IP_B+0x63/*TimerInterruptVectorReg.*/ #defineTCR2IP_B+0x61/*TimerControlReg.*/ #definePSR2IP_B+0x5b/*PortStatusReg.*/ #definePCDR2IP_B+0x59/*PortCDataReg.*/ #definePBAR2IP_B+0x57/*PortBAlternateReg.*/ #definePAAR2IP_B+0x55/*PortAAlternateReg.*/ #definePBDR2IP_B+0x53/*PortBDataReg.*/ #definePADR2IP_B+0x51/*PortADataReg.*/ #definePBCR2IP_B+0x4f/*PortBControlReg.*/ #definePACR2IP_B+0x4d/*PortAControlReg.*/ #definePIVR2IP_B+0x4b/*PortInterruptVectorReg.*/ #definePCDDR2IP_B+0x49/*PortCDataDirectionReg.*/ #definePBDDR2IP_B+0x47/*PortBDataDirectionReg.*/ #definePADDR2IP_B+0x45/*PortADataDirectionReg.*/ #definePSRR2IP_B+0x43/*PortSelectRequestReg.*/ #definePGCR2IP_B+0x41/*PortGeneralControlReg.*/ /*addressesofPI/T2(called'Y')registers*/ #defineTSR1IP_B+0x35/*TimerStatusReg.*/ #defineCNTR1IP_B+0x2d/*CounterReg.*/ #defineCPR1IP_B+0x25/*CounterPreloadReg.*/ #defineTIVR1IP_B+0x23/*TimerInterruptVectorReg.*/ #defineTCR1IP_B+0x21/*TimerControlReg.*/ #definePSR1IP_B+0x1b/*PortStatusReg.*/ #definePCDR1IP_B+0x19/*PortCDataReg.*/ #definePBAR1IP_B+0x17/*PortBAlternateReg.*/ #definePAAR1IP_B+0x15/*PortAAlternateReg.*/ #definePBDR1IP_B+0x13/*PortBDataReg.*/ #definePADR1IP_B+0x11/*PortADataReg.*/ #definePBCR1IP_B+0x0f/*PortBControlReg.*/ #definePACR1IP_B+0x0d/*PortAControlReg.*/ #definePIVR1IP_B+0x0b/*PortInterruptVectorReg.*/ #definePCDDR1IP_B+0x09/*PortCDataDirectionReg.*/ #definePBDDR1IP_B+0x07/*PortBDataDirectionReg.*/ #definePADDR1IP_B+0x05/*PortADataDirectionReg.*/ #definePSRR1IP_B+0x03/*PortSelectRequestReg.*/ #definePGCR1IP_B+0x01/*PortGeneralControlReg.*/ /*addressesofPI/T1(called'X')registers*/ #defineIP_BIO_BASE+0x0100 /*IPBbaseaddress*/ #defineTSIEIP_A+0x0b/*TouchSensorInterruptEnable*/ #defineCRSTIP_A+0x09/*CounterReset*/ #defineEDLHIP_A+0x07/*EncoderDataofLeft(High)*/ #defineEDLLIP_A+0x05/*EncoderDataofLeft(Low)*/ #defineEDRHIP_A+0x03/*EncoderDataofRight(High)*/ #defineEDRLIP_A+0x01/*EncoderDataofRight(Low)*/ /*addressesofrotaryencoder/touchsensor*/ #defineIP_AIO_BASE /*IPAbaseaddress*/ #defineIO_BASE0xfc6000 /*I/OBaseAddress*/ #defineTSR00xfdfc35/*TimerStatusReg.*/ #defineCNTR00xfdfc2d/*CounterReg.*/ #defineCPR00xfdfc25/*CounterPreloadReg.*/ #defineTIVR00xfdfc23/*TimerInterruptVectorReg.*/ #defineTCR00xfdfc21/*TimerControlReg.*/ #definePSR00xfdfc1b/*PortStatusReg.*/ #definePCDR00xfdfc19/*PortCDataReg.*/ #definePBAR00xfdfc17/*PortBAlternateReg.*/ #definePAAR00xfdfc15/*PortAAlternateReg.*/ #definePBDR00xfdfc13/*PortBDataReg.*/ #definePADR00xfdfc11/*PortADataReg.*/ #definePBCR00xfdfc0f/*PortBControlReg.*/ #definePACR00xfdfc0d/*PortAControlReg.*/ #definePIVR00xfdfc0b/*PortInterruptVectorReg.*/ #definePCDDR00xfdfc09/*PortCDataDirectionReg.*/ #definePBDDR00xfdfc07/*PortBDataDirectionReg.*/ #definePADDR00xfdfc05/*PortADataDirectionReg.*/ #definePSRR00xfdfc03/*PortSelectRequestReg.*/ #definePGCR00xfdfc01/*PortGeneralControlReg.*/ /*addressesofPI/T0registers*/ 2.3 シンボル定義(tmp_def.h) #defineACTIVE1 #defineNULL0x00 #defineCR0x0d #defineBUFSIZE255 /*othersymboles*/ #defineVCT64 /*DefinitionofVectorNumberforDUSCC*/ #defineDEBL_Rx0x43/*DisenableRx*/ #defineEBL_Rx0x42/*EnableRx*/ #defineRST_Rx0x40/*ResetRx*/ #defineDEBL_Tx0x03/*DisenableTx*/ #defineEBL_Tx0x02/*EnableTx*/ #defineRST_TxCRC0x01/*ResetTxCRC*/ #defineRST_Tx0x00/*ResetTx*/ /*DefinitionofDUSCCCommand*/ #defineIVRM0xfdfcfd/*InterruptVectorRegister-Modified*/ #defineIVR0xfdfcbd/*InterruptVectorRegister-Unmodified*/ #defineICR0xfdfcbf/*InterruptControlRegister*/ #defineIER0xfdfcb9/*InterruptEnableRegister*/ #defineGSR0xfdfcb7/*GeneralStatusRegister*/ #defineICTSR0xfdfcb5/*InputandCounter/TimerStatusRegister*/ #defineTRSR0xfdfcb3/*TransmitterandReceiverStatusRegister*/ #defineRSR0xfdfcb1/*ReceiverStatusRegister*/ #defineRxFIFO0xfdfca9/*ReceiverFIFO*/ #defineTxFIFO0xfdfca1/*TransmitterFIFO*/ #defineCCR0xfdfc9f/*ChannelCommandRegister*/ #definePCR0xfdfc9d/*PinConfigurationRegister*/ #defineCTL0xfdfc9b/*Counter/TimerLow*/ #defineCTH0xfdfc99/*Counter/TimerHigh*/ #defineOMR0xfdfc97/*OutputandMiscellaneousRegister*/ #defineCTCR0xfdfc95/*Counter/TimerControlRegister*/ #defineCTPRL0xfdfc93/*Counter/TimerPresetRegisterLow*/ #defineCTPRH0xfdfc91/*Counter/TimerPresetRegisterHigh*/ #defineRTR0xfdfc8f/*ReceiverTimingRegister*/ #defineRPR0xfdfc8d/*ReceiverParameterRegister*/ #defineTTR0xfdfc8b/*TransmitterTimingRegister*/ #defineTPR0xfdfc89/*TransmitterParameterRegister*/ #defineS2R0xfdfc87/*SYN2/SecondaryAddress2Register*/ #defineS1R0xfdfc85/*SYN1/SecondaryAddress1Register*/ #defineCMR20xfdfc83/*ChannelModeRegister2*/ #defineCMR10xfdfc81/*ChannelModeRegister1*/ /*DefinitionofDUSCCRegisterAddress*/ /*duscc.h*/ 2.2 通信機能関係のシンボル定義(duscc.h) *endofc_entry.s* ENDENTRY SECTIONvars,,D*INITIALIZEDDATA * *SECTIONvars. *MEMORY.THISISDONEEVENTHOUGHTHEREISNOCODEIN *FORCESECTIONvarsTOFOLLOWSECTIONScodeANDzerovarsIN * SECTIONzerovars,,D*DATASECTION * *endofSECTIONcode * RTS BRA.SLSTOP STOP#$2700*HaltuntilLevel7Interrupt LSTOP: JSR_main*Callmain() JSR__initcopy(PC)*ROMINITIALIZATION DBFD0,CLROVARS3*DECREMENTBYTECOUNT&TEST CLROVARS2: CLR.B(A0)+*CLEARONEMOREBYTE CLROVARS3: BRA.SCLROVARS2*SKIPFIRSTCLEAR ANDI.L#3,D0*SHOULDINDIVIDUALBYTESBECLEAR * BNE.SCLROVARS*NO--KEEPCLEARING CMPI.L#-1,D1*ISLONGWORDCOUNT==-1 SUBI.L#$10000,D1*SIMULATEBORROWFROMLOW16BITS DBFD1,CLROVARS*DECREMENTLONGWORDCOUNT&TEST CLROVARS1: CLR.L(A0)+*CLEARTHEADDRESS CLROVARS: BRA.SCLROVARS1*SKIPFIRSTCLEAR LSR.L#2,D1*NUMBEROFLONGWORDSTOMOVE MOVE.LD1,D0*SAVEIND0ALSO MOVE.L#.SIZEOF.(zerovars),D1*LENGTHOFTHESECTION LEA.STARTOF.(zerovars),A0*STARTOFTHESECTION * *from/mirs/sawa/demo68k/entry.s * *THEFOLLOWINGCODECLEARSTHEZEROVARSSECTION * MOVE#$2700,SR*Disableinterrupt MOVEA.L#0,A6*FramePointerInitialization MOVEA.L#????STACKTOP,SP*StackPointer ENTRY: DC.L$0F00008*EntryPoint DC.L????STACKTOP*SSPonColdStart XREF_main*C'smain() XREF__initcopy*Initializevariablescopy() XREF????STACKTOP XDEFENTRY SECTIONcode,,C ENTRYIDNT OPTCASE ***************************************************************************** *c_entry.s--CStart-upRoutine(forallCprograms)* *---------------------------------------------------------------------------* *DepartmentofElectronics&ControlEngineeringN.C.T.* ** ***************************************************************************** 2.1 エントリ・プログラム(c_entry.s) 2.ソース・リスト  ここでは、「個別保守診断プログラムのソースリスト」は個別保守診断プログラムを構成する全てのソースリスト、及び実行ファイル作成に必要なメイクファイル、コマンドファイルを掲載する。 1.概要  4.コマンド・ファイル(tmp.cmd) ------------------------------------------ 38  3.メイク・ファイル(tmp.mak) -------------------------------------------- 37   2.12 下位関数群(tmp_sub.c)--------------------------------------------- 34   2.11 電源・勝敗判定装置の試験(pow.c)----------------------------------- 33   2.10 超音波センサ回路の試験(sss.c)------------------------------------- 28   2.9 赤外線センサ回路の試験(ps.c)-------------------------------------- 25   2.8 PWM回路の試験(pwm.c)------------------------------------------- 22   2.7 ロータリエンコーダ・タッチセンサボードの試験(re_ts.c)------------- 17   2.6 マンマシンインタフェースボードの試験(mmi.c) --------------------- 13   2.5 メニューファイル(menu.c) --------------------------------------- 12   2.4 メインプログラム(tmp.c) ---------------------------------------- 8   2.3 シンボル定義(tmp_def.h) ---------------------------------------- 5   2.2 通信関係のシンボル定義(duscc.h) -------------------------------- 4   2.1 エントリ・プログラム(c_entry.s) -------------------------------- 2  2.ソースリスト  1.概要 ------------------------------------------------------------------ 1 [目次] '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 5)Windows/C++基本プログラム集,横井与次郎,工学図書株式会社,1993 4)OBJECTWINDOWSFORC++USER'SGUIDE,BORLAND,1992 3)TURBOC++3.0FORWINDOWSPROGRAMMER'SGUIDE,BORLAND,1992 2)NCT−電子制御−9404-1-3 MIRS障害データベースの使い方,1995 1)NCT−電子制御−9404-1  自律知能ロボット用制御システムの開発(その1),1995 参考文献 ; ;症状ファイルの終わり ; @ ; ; ? を参照してください。   3.2 機能の拡張        「MIRS障害データベースの使い方」 )の、  マニュアル( NCT−電子制御−9404-1-3 MFDBを改造し、機能を拡張する場合は、 (将来の拡張2 の1) [将来の拡張2] ;FT2 ; ? を参照してください。  データファイルfailures.txtの中のコメント と、   3.1 表示項目と説明の追加/変更        「MIRS障害データベースの使い方」 )の、  マニュアル( NCT−電子制御−9404-1-3 登録のしかたについては、 (登録は、MFDBを終了してから行うこと)。 現在登録されていない症状を見つけたら、ぜひ登録してください MFDBは、表示される説明を簡単に追加できます。 (将来の拡張1 の1) [将来の拡張1] ;FT1 ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ? 接触不良でないか確認してください。 (LEDの異常点灯) [電源/勝敗判定装置] ; ; ? 増幅率が小さすぎると、アンダーフローします。増幅率を上げてください。 (割り込み試験でアンダーフローしてしまう) ・タイマ・モードがデバイスウォッチドッグ・モードになっているか確認してください。 ・増幅率が大きすぎると、アンダーフローしません。増幅率を下げてください。 (アンダーフローしない) PLDが故障していないか確認してください。 (PLDに書き込めない) PLDをしっかりセットしてください。 (PLDの接触不良)  (現在のところそのような原因は登録されていません。) ・ハードに原因がある場合  を参考にしてください。     sss.c   NCT−電子制御−9404-1-5「個別保守診断プログラムのソースリスト」の  これについては、  回り込み波に対応するための割り込み処理がされていない ・ソフトに原因がある場合 (割り込みを許可するとすぐ割り込みが入る) ポートの設定が間違っていないか確認してください。 (割り込みが何回も入る) 増幅率が大きすぎると回り込み波が除去できなくなります。 (回り込み波が除去不能) [超音波センサ回路] ; ; ? ・フリップ・フロップが壊れていないか確認してください。 ・ボードにクロックが入っているか確認してください。 (パルスが出ない) I/Oボード(VIPC310)のジャンパが正しく設定されているか確認してください。 (スイッチを読み取れない) [赤外線センサ回路] ; ; ? ICのGNDが接触不良だと細かいパルスがでます。 (LowLevelで細かいパルスが出る) [PWM信号回路] ; ? 初期化を行う前に、命令MOVE#$2000,SRによって割込み許可状態にすると割り込みが入ります。 (割り込みを許可するとすぐ割り込みが入る) 初期化を行う前に、命令MOVE#$2000,SRによって割込み許可状態にすると割り込みが入ります。 (リセットすると割り込みが入る) 割込みベクタ番号設定用のディップスイッチの設定が間違った状態で割込みがかかると暴走します。 (試験中に暴走する) <タッチセンサ> I/Oボード(VIPC310)のジャンパが正しく設定されているか確認してください。 (I/Oにアクセスできない) ロータリ・エンコーダが壊れていないか確認してください。 (動作しない) <ロータリ・エンコーダ> [ロータリ・エンコーダ/タッチセンサ・ボード] ;[ロータリ・エンコーダ/タッチセンサ・ボード] ; ?  スイッチ割込み処理ルーチンにおいて、命令outportb(PSR0,0x08);によってH4ステータスビットがク リアされないと、割込みが入りっぱなしになります。 (割り込みが何回も入る) <スイッチ>  配線が、セグメント違いになっていたり、隣のセグメントと短絡したりすると、7セグメントLEDに正し い数字が表示されません。 (7seg−LEDの点灯が異常)  LEDの極性が逆になっていないか、確認してください。 (LEDが点灯しない) <LED> [Man-Machineインタフェース・ボード] ;[Man-Machineインタフェース・ボード] ; * ・ジャンパ線は正しく接続されているか、または断線していないか確認してください。 ・ボード/回路のVCCとGNDは短絡していないか確認してください。 <全ボード,回路に共通のこと> (NCT−電子制御−9404-1-2「個別保守診断プログラムの使い方」参照。) ・PC−98端末はターミナルモードに移行してください。 ・RS−232Cケーブルが断線していないか確認してください。 ・RS−232CケーブルがVSBC−1のCH0に接続されているか確認してください。 <個別保守診断プログラム> ・プローブが断線していないか確認してください。 <ロジックアナライザ>     (その1 システム概要とテストプログラム)」第2章 参照。) (NCT−電子制御−9404-1「自律知能ロボット用制御システムの開発 ・ジャンパが正しく設定されているか確認してください。 <IP−Digital48>     (その1 システム概要とテストプログラム)」第2章 参照。) (NCT−電子制御−9404-1「自律知能ロボット用制御システムの開発 ・ジャンパが正しく設定されているか確認してください。 <VIPC310> ・ICEとの接続に使用している68ピンコネクタのピンが折れ曲がっていないか確認してください。     (その1 システム概要とテストプログラム)」第2章 参照。) (NCT−電子制御−9404-1「自律知能ロボット用制御システムの開発 ・ジャンパが正しく設定されているか確認してください。 <VSBC−1> (ボードが挿入されていないスロットについては、IACK、BG0〜BG3の計5つの信号(10端子)をジャンパでシ ョートする必要がある) ・VMEラックのバックプレーンのジャンパの接続はできているか ・ターゲットボードはしっかり接続されているか。 ・VMEラックに電源(±5V,±12V,GND)が供給されているか。 <VMEラック> :基本的な注意: ;最初に表示される注意 ; ;@ ;? ;(症状3) ;(症状2) ;(症状1) ;[ボード名2] ;; ;? ;: ;説明3 ;(症状3) ;: ;説明2 ;(症状2) ;<部分2> ; ;: ;説明1 ;(症状1) ;<部分1> ;[ボード名1] ;例 ; ; ; ; 実際の書き方については、次の例と、下の各データを参考にしてください。 ; ; 2.1行(改行なしで続く文字列)の長さを300文字(全角)以下にしてください。 ; ;     @症状ファイルの終わりには、 @(半角)を書くこと。 ;     ?ボード・回路が変わる時には、?(半角)を書くこと。 ; ;       ヘッダファイルmfdb_def.hの NameLenMaxで定めています。 ;       現在、これらのカッコの中に入るのは、全角で20文字です。 ; ;     ()の中には、症状が入ります。 ;     <> の中には、部分の名前が入ります。 ;     [] の中には、ボード名または回路名が入ります。 ; ;     * 最初に表示される注意は、  *(半角)で終わります。 ;     :: 最初に表示される注意のタイトルが入ります。 ; ; 1.すべての行を、左端(前の行の改行直後)から書き始めてください。 ; ;書式について: ; ;;で始まる行は コメントになります。 ; ;(空行を表示したい時は、半角スペースを1つ入れておいてください。) ;   改行だけの行は作らないでください。全部表示ボタンの動作に支障があります。 ; ; !!!! データファイルの変更は、MFDBを実行していない状態で行うこと。 !!!! ; ;MIRS障害データベース(MFDB) 症状ファイル ; ;        年  月  日 ;変更 ; ;作成日 1995年 3月16日 ;falures.txt 4.データファイル(failures.txt) ICON_1ICON"mfdb.ico" 3.2 リソース定義ファイル(mrdb.rc) STACKSIZE5120 HEAPSIZE3000 DATAPRELOADMOVEABLEMULTIPLE CODEPRELOADMOVEABLEDISCARDABLE EXETYPEWINDOWS NAMEMFDB 3.1 実行形式定義ファイル(mfdb.def) 3.その他のファイル */ を参照してください。   3.2 機能の拡張  マニュアル(NCT−電子制御−9404−1−3MIRS障害データベースの使い方)の、 機能拡張については、 /* */ } } MessageBox(HWindow,"このボタンは将来の拡張用です。",CircuitName[FT1],MB_OK); if(!BeSel1Win){ { voidMfdbBaseWindow::FT1ButtonMsg(RTMessage) /* /*メッセージ応答関数の例*/ externcharCircuitName[cFirstCirct+CircMax][CiNameLen]; #include"mfdb_cls.h" #include"mfdb_def.h" #pragmahdrstop #include #include #include #include #pragmahdrfile"mfdb.sym" //Mar.22,1995 //mfdb_ft.cppMIRS障害データベース将来の拡張のためのC++関数ファイル 2.4 将来の拡張用関数定義ファイル(mfdb_ft.cpp) #endif/*__MFDB_DEF_H*/ */ ヘッダで宣言するとエラーになるので、mfdb.cppに移しました。 /* /*グローバル変数の定義*/ #defineVersion1/*(現在使われていません。)*/ /*その他の設定*/ #defineDataReading"データ読み込み中" #defineCannotRun" − 続行不能" #defineDataError"データの記述に誤りがあります。\n定められた書式にしたがってください。" #defineNoExplain"この項目については、データファイルの中に記述がありません。" #defineCountOver"データファイルの項目数が既定の最大値を超えました。" #defineFileNotExist"ファイルが存在しません。" #defineAlreadyRun"MIRS障害データベースは既に起動されています。" /*エラーメッセージ*/ #defineGoToSel2Msg"次の選択2に進む" #defineDispAllMsg"すべての項目について表示します。" #defineSelectMsg"項目を選んでください。" #defineFirstMsg2"確認してください。" #defineFirstMsg1"※ 以下の事項についてもう一度" #defineWelcomMsg"MFDBへようこそ。" /*メッセージ*/ #defineFileEnd'@'/*データファイルの終わり*/ #defineCiEnd'?'/*ボード・回路の終わり*/ #defineFaBrac'('/*症状名が入るカッコ*/ #definePaBrac'<'/*部分名が入るカッコ*/ #defineCiBrac'['/*ボード・回路名が入るカッコ*/ #defineFstAttEnd'*'/*最初の注意の終わり*/ #defineFstAttBegin':'/*最初の注意の始まり*/ #defineComnt';'/*1行コメントにするために行頭に置く記号*/ /*データファイルの中で使われる記号*/ }; dNormal/*通常表示*/ dAll,/*全部表示*/ dNone=0,/*表示するものがない*/ enumE_dState{ /*表示フラグの状態*/ #definetKind(tMsg+1)/*表示座標の配列の添え字*/ }; tMsg/*メッセージ*/ tTitle,/*タイトル*/ enumE_TextOrder{ /*ウィンドウ内の表示の順番*/ }; cFirstCirct/*最初の回路*/ cFirstMsg=0,/*最初に表示される注意*/ enumE_Circuit{ /*回路の種類 の 順番付け*/ #defineDispTextLen601/*データファイルの1行の長さ*/ #defineFaNameLenNameLenMax/*症状名の長さ*/ #definePaNameLenNameLenMax/*部分名の長さ*/ #defineCiNameLenNameLenMax/*ボード・回路名 の長さ*/ #defineNameLenMax43/*タイトルに使う文字列の長さ*/ /*文字列の長さの上限(半角単位で最後のNULLを含む)*/ #defineFailMax15/*1つの部分における症状の最大数*/ #definePartMax10/*1つのボード・回路の中の項目の最大数*/ #defineCircMax30/*ボード・回路の数の上限*/ /*各項目の最大数*/ #defineAllButton2/*全部表示ボタン*/ #defineEndButton1/*終了ボタン*/ #defineDispBtn300/*説明ウィンドウ のボタン*/ #defineSel2Btn200/*選択ウィンドウ2のボタン*/ #defineSel1Btn100/*選択ウィンドウ1のボタン*/ #defineBaseBtn0/*ベースウィンドウのボタン*/ /*ボタンのディスパッチインデックスの割り付け*/ #defineAllBtnTxt"全部表示" #defineAllButton_HEndButton_H #defineAllButton_W100 #defineAllButton_Y(EndButton_Y+EndButton_H+AllButton_H+Button_spc) #defineAllButton_X(Msg_X+200) #defineEndBtnTxt"←戻る" #defineEndButton_H25 #defineEndButton_W70 #defineEndButton_Y(3+EndButton_H) #defineEndButton_X3 #defineSelBtn_Y0(AllButton_Y+AllButton_H+Button_spc)/*1番目のボタンのy座標*/ #defineSelButton_HBaseButton_H #defineSel2Button_W(int)(FaNameLen/2*Font_W) #defineSel1Button_W(int)(PaNameLen/2*Font_W) #defineSelButton_X10 #defineBaseBtn_Y0(Msg_Y+DispTx_H)/*1番目のボタンのy座標*/ #defineBaseButton_H24 #defineBaseButton_W280 #defineBaseButton_X10 #defineButton_spc6 /*ボタン関係の設定*/ #defineFont_H16/*フォントの高さ*/ #defineFont_W16/*フォントの幅*/ /*フォント(全角)のサイズ (ピクセル単位)*/ #defineDispTx_H(int)(Font_H*3/2)/*説明文の1行の高さ*/ #defineDispTx_Y0(Msg_Y+DispTx_H)/*説明文の1行目の y座標*/ #defineDispTx_X10/*説明文の x座標*/ #defineMsg_Y(Title_Y+EndButton_H+Button_spc+32)/*メッセージのy座標*/ #defineMsg_X2/*メッセージのx座標*/ #defineTitle_Y3/*タイトルのy座標*/ /*文字の表示位置*/ #defineScrBar_W22/*スクロールバーの幅*/ #defineScrollRange_Y030/*スクロールボタンが押せる回数の初期値*/ #defineScrollUnit_Y(int)(DispTx_H*2/3)/*スクロールユニット(y方向)*/ /*スクロールバー関係の設定*/ #defineDisp_H(Base_H+100) #defineDisp_W(560+ScrBar_W) #defineDisp_Y(Sel2_Y+40) #defineDisp_X(Sel2_X+50) /*説明ウィンドウ*/ #defineSel2_HSel1_H #defineSel2_W(Sel2Button_W+SelButton_X*2+ScrBar_W) #defineSel2_Y(Sel1_Y+40) #defineSel2_X(Sel1_X+40) /*選択ウィンドウ2*/ #defineSel1_H(Base_H+100) #defineSel1_W(Sel1Button_W+SelButton_X*2+ScrBar_W) #defineSel1_Y(Base_Y-40) #defineSel1_X(Base_X+EndButton_X+EndButton_W+5) /*選択ウィンドウ1*/ #defineBase_H460 #defineBase_W(BaseButton_W+SelButton_X*2) #defineBase_Y100 #defineBase_X100 /*メインウィンドウ*/  高さ の順)*/  幅  上端 /*ウィンドウの位置・大きさの設定(左端 #defineBaseCaption"MIRS障害データベース(MFDB)" /*メインウィンドウのキャプション*/ #defineMoPathLen120/*データファイルのパス名の長さの上限*/ #defineDataFileName"FAILURES.TXT"/*データファイルのパス名*/ #defineProgramName"MFDB"/*Windowsに渡すプログラム名*/ /*ファイル名に関係する設定*/ #define__MFDB_DEF_H #ifndef__MFDB_DEF_H //Mar.22,1995 /*mfdb_def.hMIRS障害データベース定数定義 ファイル*/ 2.3 シンボル定義ファイル(mfdb_def.h) } returnMfdbApp.Status;/*Windowsに状態を返す*/ MfdbApp.Run();/*メッセージループを実行*/ MfdbApplyMfdbApp(ProgramName,aghInst,aghPrevInst,aglpCmdLine,agnCmdShow); /*クラス MfdbApplyのオブジェクトの作成*/ GetModuleFileName(aghInst,ModulePath,sizeof(ModulePath)); /*実行ファイルのパス名の取得*/ { intagnCmdShow) intPASCALWinMain(HINSTANCEaghInst,HINSTANCEaghPrevInst,LPSTRaglpCmdLine, //Windowsアプリケーションのmain関数 } ==IDOK); "MFDBの終了",MB_OKCANCEL|MB_ICONINFORMATION) return(MessageBox(MainWindow->HWindow,"MFDBを終了します。", { BOOLMfdbApply::CanClose() } MainWindow=newMfdbBaseWindow(NULL,BaseCaption); /*メインウィンドウの構築*/ { voidMfdbApply::InitMainWindow() } } exit(1); MessageBox(NULL,AlreadyRun,"起動済み!!",MB_ICONEXCLAMATION); else{ } TApplication::InitInstance(); if(hPrevInstance==NULL){ { voidMfdbApply::InitInstance() } MessageBox(NULL,InitMsg,"続行",MB_ICONINFORMATION); strcat(InitMsg,"\nを使用します。"); } } exit(1); MessageBox(NULL,InitMsg,"エラー"CannotRun,MB_ICONSTOP); "を"ProgramName".EXEと同じディレクトリに置いてください。"); strcpy(InitMsg,FileNotExist"\nデータファイル"DataFileName\ else{ } strcat(InitMsg,ModulePath); if(fpFail.open(ModulePath,ios::in|ios::nocreate),fpFail!=NULL){ strcat(ModulePath,DataFileName); p++;*p=NULL; ; for(;*p!='\\';p--) p=ModulePath+sizeof(ModulePath); else{/*実行ファイルのあるディレクトリの中を探す*/ } strcat(InitMsg,"カレントディレクトリの"DataFileName); if(fpFail.open(DataFileName,ios::in|ios::nocreate),fpFail!=NULL){ strcpy(InitMsg,"データファイルとして、\n"); /*データファイルがオープンできるか判定*/ charInitMsg[200]; char*p; { voidMfdbApply::InitApplication() */ クラスMfdbApply のメンバ関数 /* } returnLines; } } Lines++; default: break; SearchEnd=TRUE; if(DispFlg!=dAll) caseFaBrac: break; SearchEnd=TRUE; caseFileEnd: caseCiEnd: caseFstAttEnd: casePaBrac: caseCiBrac: break; caseFstAttBegin: caseComnt: switch(*DispText){ fpFail.getline(DispText,DispTextLen); while(!SearchEnd){ Lines=0; fpFail.seekg(FPFailure[Failure]); else fpFail.seekg(FPPart[Part]); if(NowBasic||(DispFlg==dAll)) BOOLSearchEnd=FALSE;/*説明文の検索を終わるかを示すフラグ*/ intLines;/*行数*/ { intMfdbDispWindow::CheckDispText()/*説明文の行数を調べる*/ } } break; default: break; Scroller->SetSBarRange();/*スクロールバーを設定に同期させる*/ Scroller->SetRange(0,ScRangeY);/*値を設定する*/ ScRangeY++; if(ScRangeY>0) ScRangeY=(ScBottom-DispRect.bottom)/ScrollUnit_Y; /*y方向のスクロール範囲(ユニット)*/ GetClientRect(HWindow,&DispRect); /*現在のウィンドウの幅と高さを獲得*/ ScBottom=DispRect.top;/*描画範囲の下端の座標*/ /*スクロールバーの調節*/ } } } exit(1); DataReadingCannotRun,MB_ICONSTOP); MessageBox(NULL,DataError, else{ DispRect.top+=DiDTRet; if(DiDTRet!=NULL) &DispRect,DiStyle); DiDTRet=DrawText(PaintDC,DispText,strlen(DispText), |DT_EXPANDTABS|DT_WORDBREAK); DiStyle=(DT_EXTERNALLEADING|DT_LEFT|DT_NOPREFIX /*DrawText()のためのスタイル*/ DispRect.bottom=DispRect.top+DiHi; DiHi=(DiLen/DispRect.right+1)*(DispTx_H); DiLen=fpFail.gcount()*(int)(Font_W*1.2/2); /*文字列の長さ(ピクセル)*/ if(DispOn&&!DispEnd){ } break; DispOn=TRUE; default: break; DispEnd=TRUE; else/*そうでなければ、次の症状の前でストップ*/ } DispRect.top+=10; DispOn=TRUE; /*最初の注意か、全部表示なら、()も表示する*/ if((DispFlg==dAll)||(NowBasic)){ caseFaBrac: break; DispEnd=TRUE; else } DispRect.top+=10; DispOn=TRUE; /*最初の注意で、全部表示なら、<>も表示する*/ if((DispFlg==dAll)&&(NowBasic)){ casePaBrac: break; DispEnd=TRUE; caseFileEnd: caseCiEnd: caseFstAttEnd: caseCiBrac: break; DispOn=FALSE; caseFstAttBegin: caseComnt: switch(*DispText){ fpFail.getline(DispText,DispTextLen); while(!DispEnd){ DispRect.top=DispTx_Y0;/*説明文の1行目のy座標*/ casedNormal: casedAll: break; CloseWindow(); MessageBox(HWindow,NoExplain,"警告",MB_ICONEXCLAMATION); casedNone: switch(DispFlg){ DispEnd=FALSE;/*説明文の表示*/ DrawText(PaintDC,TitleText,strlen(TitleText),&DispRect,DT_CENTER); DispRect.top=point[tTitle].y; GetClientRect(HWindow,&DispRect);/*現在のウィンドウの幅と高さを獲得*/ /*タイトルの表示*/ } fpFail.seekg(FPFailure[Failure]); else fpFail.seekg(FPPart[Part]); if(Circuit==cFirstMsg) strcpy(TitleText,FailureName[Failure]); else strcpy(TitleText,PartName[Part]); if(NowBasic) else{ } fpFail.seekg(FPPart[Part]); /*全部表示ならファイルポインタの設定をやり直す。*/ strcpy(TitleText,DispAllMsg); if(DispFlg==dAll){ /*タイトルの表示とファイルポインタの設定*/ longScBottom,ScRangeY;/*スクロールバーの調節用*/ BOOLDispOn=TRUE;/*表示するかどうか示すフラグ*/ BOOLDispEnd=FALSE;/*表示が終わりかどうか示すフラグ*/ UINTDiStyle;/*DrawText()のためのスタイル*/ intDiDTRet;/*DrawText()からの戻り値(テキストの高さ)*/ intDiLen,DiHi;/*説明文の長さ、高さ*/ RECTDispRect;/*タイトル、説明文を書く長方形*/ }; {Msg_X,Msg_Y}/*メッセージの(x,y)座標*/ {Disp_W/2,Title_Y},/*タイトルの(x,y)座標*/ POINTpoint[tKind]={/*文字の表示座標*/ charTitleText[NameLenMax];/*タイトル文字列*/ { voidMfdbDispWindow::Paint(HDCPaintDC,PAINTSTRUCT&) } CloseWindow(); { voidMfdbDispWindow::DispClose(RTMessage) } TWindowsObject::CloseWindow(); SWP_SHOWWINDOW|SWP_NOSIZE|SWP_NOMOVE); SetWindowPos(Parent->HWindow,HWND_TOP,FALSE,FALSE,FALSE,FALSE, { voidMfdbDispWindow::CloseWindow() } returnTRUE; { BOOLMfdbDispWindow::CanClose() } return"MfdbDispWindow"; { LPSTRMfdbDispWindow::GetClassName() */ クラスMfdbDispWindow のメンバ関数 /* } returnSelNo; } SelNo=-1; if((yPos-SelBtn_Y0)%(SelButton_H+Button_spc)>SelButton_H) SelNo=(yPos-SelBtn_Y0)/(SelButton_H+Button_spc); else{ SelNo=-1; if((yPos-SelBtn_Y0)<0) intSelNo; { intMfdbSel2Window::y_Failure(intyPos) } } MessageBeep(-1); else{ } } } DispApply->MakeWindow(DispWin); DispApply=GetApplication(); DispWin=newMfdbDispWindow(this,"MFDB − 説明"); /*説明ウィンドウの構築*/ if(0<=Failure&&FailureMakeWindow(DispWin); DispApply=GetApplication(); DispWin=newMfdbDispWindow(this,"MFDB − 説明"); /*説明ウィンドウの構築*/ DispAll=TRUE; if(!BeDispWin){ { voidMfdbSel2Window::AllButtonDown(RTMessage)/*全部表示ボタンが押された*/ } returnFailCt; } NoneData=TRUE; if(!BeDisp) FPFailure[0]=FPPart[Part]; if(!BeFaBrac){ } } break; BeDisp=TRUE; default: break; BeFaBrac=TRUE; FailCt++; FPFailure[FailCt]=fpFail.tellg(); strcpy(FailureName[FailCt],FailText); caseFaBrac: break; SearchEnd=TRUE; caseFileEnd: caseCiEnd: caseFstAttEnd: casePaBrac: caseCiBrac: break; caseFstAttBegin: caseComnt: switch(*FailText){ fpFail.getline(FailText,DispTextLen); } exit(1); MessageBox(NULL,CountOver,DataReadingCannotRun,MB_ICONSTOP); if(FailCt>=FailMax){ while(!SearchEnd){ FailCt=0; NoneData=FALSE; fpFail.seekg(FPPart[Part]); BeDisp=FALSE;/*説明文が存在するかどうかのフラグ*/ BOOLBeFaBrac=FALSE,/*症状名が存在するかどうかのフラグ*/ BOOLSearchEnd=FALSE;/*症状名の検索を終わるか*/ charFailText[DispTextLen]; intFailCt; { intMfdbSel2Window::GetFailureName()/*症状名を配列に格納*/ } } SetBkMode(PaintDC,BkModOld); DeleteObject(hbr); SelectObject(PaintDC,hbrOld); FailureName[Sel],strlen(FailureName[Sel])); TextOut(PaintDC,SelButton_X+8,SelY+2, SelButton_X+Sel2Button_W,SelY+SelButton_H); Rectangle(PaintDC,SelButton_X,SelY, BkModOld=SetBkMode(PaintDC,TRANSPARENT);/*背景を透過モードにする*/ hbrOld=SelectObject(PaintDC,hbr); hbr=GetStockObject(LTGRAY_BRUSH); SelY=SelBtn_Y0+(SelButton_H+Button_spc)*Sel; for(Sel=0;SelSel1Max==0)) TitleRect.top=point[tTitle].y; GetClientRect(HWindow,&TitleRect);/*現在のウィンドウの幅を獲得*/ /*タイトルの描画*/ } MessageBox(HWindow,NoExplain,"警告",MB_ICONEXCLAMATION); CloseWindow(); if(NoneData){ intBkModOld;/*元の背景モード*/ HGDIOBJhbr,hbrOld;/*変更するブラシ,元のブラシ*/ intSel,SelY; charTitleText[NameLenMax];/*タイトル文字列*/ RECTTitleRect;/*タイトルを書く長方形*/ }; {Msg_X,Msg_Y},/*メッセージの(x,y)座標*/ {Sel2_W/2,Title_Y},/*タイトルの(x,y)座標*/ POINTpoint[tKind]={/*文字の表示座標*/ { voidMfdbSel2Window::Paint(HDCPaintDC,PAINTSTRUCT&) } CloseWindow(); { voidMfdbSel2Window::Sel2Close(RTMessage) } TWindowsObject::CloseWindow(); SWP_SHOWWINDOW|SWP_NOSIZE|SWP_NOMOVE); SetWindowPos(Parent->HWindow,HWND_TOP,FALSE,FALSE,FALSE,FALSE, { voidMfdbSel2Window::CloseWindow() } returnTRUE; { BOOLMfdbSel2Window::CanClose() } return"MfdbSel2Window"; { LPSTRMfdbSel2Window::GetClassName() */ クラスMfdbSel2Window のメンバ関数 /* } returnSelNo; } SelNo=-1; if((yPos-SelBtn_Y0)%(SelButton_H+Button_spc)>SelButton_H) SelNo=(yPos-SelBtn_Y0)/(SelButton_H+Button_spc); else{ SelNo=-1; if((yPos-SelBtn_Y0)<0) intSelNo; { intMfdbSel1Window::y_Part(intyPos) } } MessageBeep(-1); else{ } } } } Sel2Apply->MakeWindow(Sel2Win); Sel2Apply=GetApplication(); Sel2Win=newMfdbSel2Window(this,"MFDB − 選択2"); /*選択ウィンドウ2の構築*/ else{ } DispApply->MakeWindow(DispWin); DispApply=GetApplication(); DispWin=newMfdbDispWindow(this,"MFDB − 説明"); /*説明ウィンドウの構築*/ if(NowBasic){ FALSE,FALSE,SWP_NOACTIVATE|SWP_NOSIZE|SWP_NOMOVE); SetWindowPos(Parent->HWindow,HWindow,FALSE,FALSE, FALSE,FALSE,SWP_NOACTIVATE|SWP_NOSIZE|SWP_NOMOVE); SetWindowPos(HWindow,HWND_NOTOPMOST,FALSE,FALSE, (0<=Part&&Part=PartMax){ while(!SearchEnd){ PartCt=0; NoneData=FALSE; fpFail.seekg(FPCircuit[Circuit]); BeDisp=FALSE;/*説明文が存在するかどうかのフラグ*/ BeFaBrac=FALSE,/*症状名が存在するかどうかのフラグ*/ BOOLBePaBrac=FALSE,/*部分名が存在するかどうかのフラグ*/ BOOLSearchEnd=FALSE;/*部分名の検索を終わるか*/ charPartText[DispTextLen]; intPartCt;/*部分の数*/ { intMfdbSel1Window::GetPartName()/*部分名を配列に格納*/ } SetBkMode(PaintDC,BkModOld); DeleteObject(hbr); SelectObject(PaintDC,hbrOld); } GoToSel2Msg,strlen(GoToSel2Msg)); TextOut(PaintDC,SelButton_X+8,SelBtn_Y0+2, SelButton_X+Sel1Button_W,SelBtn_Y0+SelButton_H); Rectangle(PaintDC,SelButton_X,SelBtn_Y0, if(Sel1Max==0){ } PartName[Sel],strlen(PartName[Sel])); TextOut(PaintDC,SelButton_X+8,SelY+2, SelButton_X+Sel1Button_W,SelY+SelButton_H); Rectangle(PaintDC,SelButton_X,SelY, SelY=SelBtn_Y0+(SelButton_H+Button_spc)*Sel; for(Sel=0;SelHWindow,HWND_TOP,FALSE,FALSE,FALSE,FALSE, { voidMfdbSel1Window::CloseWindow() } returnTRUE; { BOOLMfdbSel1Window::CanClose() } return"MfdbSel1Window"; { LPSTRMfdbSel1Window::GetClassName() */ クラスMfdbSel1Window のメンバ関数 /* } CloseWindow(); SWP_NOACTIVATE|SWP_NOSIZE|SWP_NOMOVE); SetWindowPos(Sel1Win->HWindow,HWND_NOTOPMOST,FALSE,FALSE,FALSE,FALSE, if(BeSel1Win) { voidMfdbBaseWindow::EndButtonDown(RTMessage) } returnCirNo; } CirNo=-1; else{ } CirNo=-1; if((yPos-BaseBtn_Y0)%(BaseButton_H+Button_spc)>BaseButton_H) CirNo=(yPos-BaseBtn_Y0)/(BaseButton_H+Button_spc); if(yPos>BaseBtn_Y0){ intCirNo; { intMfdbBaseWindow::y_Circuit(intyPos) } } MessageBeep(-1); SWP_NOACTIVATE|SWP_NOSIZE|SWP_NOMOVE); SetWindowPos(HWindow,Sel1Win->HWindow,FALSE,FALSE,FALSE,FALSE, else{ } } } Sel1Apply->MakeWindow(Sel1Win); Sel1Apply=GetApplication(); Sel1Win=newMfdbSel1Window(this,"MFDB − 選択1"); NowBasic=TRUE; if(Circuit==cFirstMsg) if(cFirstMsg<=Circuit&&Circuit=CircMax){ while(!SearchEnd){ No=cFirstCirct; fpFail.seekg(0);/*ファイルポインタを先頭に移動*/ BOOLSearchEnd=FALSE;/*ボード・回路名の検索を終わるか*/ charCiName[DispTextLen]; intNo;/*ボード・回路の数*/ { intMfdbBaseWindow::GetCircuitName()/*ボード・回路名を配列に格納*/ } SetBkMode(PaintDC,BkModOld); DeleteObject(hbr); SelectObject(PaintDC,hbrOld); } CircuitName[Sel],strlen(CircuitName[Sel])); TextOut(PaintDC,BaseButton_X+8,SelY+2, BaseButton_X+BaseButton_W,SelY+BaseButton_H); Rectangle(PaintDC,BaseButton_X,SelY, SelY=BaseBtn_Y0+(BaseButton_H+Button_spc)*Sel; for(Sel=cFirstMsg;SelAutoMode=FALSE; Scroller=newTScroller(this,0,ScrollUnit_Y,0,ScrollRange_Y0); /*縦方向のスクロールバー*/ |WS_MINIMIZEBOX|WS_VISIBLE|WS_VSCROLL; Attr.Style=WS_OVERLAPPED|WS_THICKFRAME|WS_SYSMENU|WS_MAXIMIZEBOX Attr.X=Disp_X;Attr.Y=Disp_Y;Attr.W=Disp_W;Attr.H=Disp_H; BeDispWin=TRUE; BringWindowToTop(HWindow);/*このウィンドウを1番前に持ってくる*/ { :TWindow(agParent,agTitle) MfdbDispWindow(PTWindowsObjectagParent,LPSTRagTitle) MfdbDispWindow:: } BeSel2Win=FALSE; { MfdbSel2Window::~MfdbSel2Window() } Sel2Max=GetFailureName();/*症状名を配列に格納*/ EndButton_X,EndButton_Y,EndButton_W,EndButton_H,FALSE,NULL); newPushButton(this,Sel2Btn+EndButton,EndBtnTxt, /*終了ボタンの構築*/ AllButton_X,AllButton_Y,AllButton_W,AllButton_H,FALSE,NULL); newPushButton(this,Sel2Btn+AllButton,AllBtnTxt, /*全部表示ボタンの構築*/ Attr.Style=WS_OVERLAPPEDWINDOW|WS_VISIBLE|WS_VSCROLL|WS_HSCROLL; Attr.X=Sel2_X;Attr.Y=Sel2_Y;Attr.W=Sel2_W;Attr.H=Sel2_H; BeSel2Win=TRUE; BringWindowToTop(HWindow);/*このウィンドウを1番前に持ってくる*/ { :TWindow(agParent,agTitle) MfdbSel2Window(PTWindowsObjectagParent,LPSTRagTitle) MfdbSel2Window:: } BeSel1Win=FALSE; NowBasic=FALSE; if(NowBasic) { MfdbSel1Window::~MfdbSel1Window() } Sel1Max=GetPartName();/*部分名を配列に格納*/ EndButton_X,EndButton_Y,EndButton_W,EndButton_H,FALSE,NULL); newPushButton(this,Sel1Btn+EndButton,EndBtnTxt, /*終了ボタンの構築*/ Attr.Style=WS_OVERLAPPEDWINDOW|WS_VISIBLE; Attr.X=Sel1_X;Attr.Y=Sel1_Y;Attr.W=Sel1_W;Attr.H=Sel1_H; BeSel1Win=TRUE; { :TWindow(agParent,agTitle) MfdbSel1Window(PTWindowsObjectagParent,LPSTRagTitle) MfdbSel1Window:: } fpFail.close(); { MfdbBaseWindow::~MfdbBaseWindow() } SWP_SHOWWINDOW); SetWindowPos(Sel1Win->HWindow,HWND_TOPMOST,FALSE,FALSE,FALSE,FALSE, /*選択ウィンドウ1を最前面に出す*/ BaseMax=GetCircuitName();/*回路・ボード名を配列に格納*/ Sel1Apply->MakeWindow(Sel1Win); Sel1Apply=GetApplication(); Sel1Win=newMfdbSel1Window(this,"MFDB − 選択1"); /*選択ウィンドウ1の構築*/ EndButton_X,EndButton_Y,EndButton_W,EndButton_H,FALSE,NULL); newPushButton(this,BaseBtn+EndButton,"終了", /*終了ボタンの構築*/ NowBasic=TRUE; Circuit=cFirstMsg; /*最初に基本的な注意を表示する*/ BeSel1Win=FALSE;BeSel2Win=FALSE;BeDispWin=FALSE; /*まだ下位のウィンドウは存在しない*/ Attr.X=Base_X;Attr.Y=Base_Y;Attr.W=Base_W;Attr.H=Base_H; /*ウィンドウの位置・大きさ*/ { :TWindow(agParent,agTitle) MfdbBaseWindow(PTWindowsObjectagParent,LPSTRagTitle) MfdbBaseWindow:: //コンストラクタとデストラクタの定義 FPFailure[FailMax];/*症状*/ FPPart[PartMax],/*部分*/ longFPCircuit[CircMax],/*回路・ボード*/ /*ファイルポインタの登録のための配列*/ DispText[DispTextLen];/*説明文1行*/ FailureName[FailMax][FaNameLen],/*症状名*/ PartName[PartMax][PaNameLen],/*部分名*/ charCircuitName[cFirstCirct+CircMax][CiNameLen],/*回路・ボード名*/ /*データ格納用の配列*/ BOOLNowBasic=TRUE;/*最初の注意を表示しているか*/ BOOLDispAll=FALSE;/*全部表示ボタンが押されたか*/ charDispFlg=dNormal;/*表示状態を表すフラグ*/ ifstreamfpFail;/*症状データファイルのストリーム*/ charModulePath[MoPathLen];/*MFDBの実行形式のパス*/ BeDispWin=FALSE;/*説明ウィンドウ*/ BeSel2Win=FALSE,/*選択ウィンドウ2*/ BOOLBeSel1Win=FALSE,/*選択ウィンドウ1*/ /*ウィンドウの存在を示すフラグ*/ DispApply; Sel2Apply, PTApplicationSel1Apply, /*アプリケーションモジュールを指すポインタ*/ MfdbDispWindow*DispWin; MfdbSel2Window*Sel2Win; MfdbSel1Window*Sel1Win; /*ウィンドウを指すポインタ*/ Failure;/*現在注目している症状  の番号*/ Part,/*現在注目している部分の番号*/ intCircuit,/*現在注目しているボード・回路の番号*/ //グローバル変数の定義 #include"mfdb_cls.h" #include"mfdb_def.h" #pragmahdrstop #include #include #include #include #pragmahdrfile"mfdb.sym" //Mar.22,1995 //mfdb.cppMIRS障害データベースメインプログラム 2.2 メンバ関数定義ファイル(mfdb.cpp) #endif/*__MFDB_CLASS_H*/ }; virtualBOOLCanClose(); virtualvoidInitMainWindow(); virtualvoidInitInstance(); virtualvoidInitApplication();/*オーバーロードした仮想関数*/ private: MfdbApply(LPSTR,HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int); public: { classMfdbApply:publicTApplication/*アプリケーションモジュール*/ }; PushButton(PTWindowsObject,int,LPSTR,int,int,int,int,BOOL,PTModule); public: { classPushButton:publicTButton/*押しボタン*/ }; /* 戻る ボタンを押した時呼び出される関数*/ virtualvoidDispClose(RTMessageMsg)=[ID_FIRST+DispBtn+EndButton]; virtualvoidPaint(HDC,PAINTSTRUCT&); virtualvoidCloseWindow(); virtualBOOLCanClose(); virtualLPSTRGetClassName();/*オーバーロードした仮想関数*/ intCheckDispText();/*表示するテキストの行数を数える*/ private: ~MfdbDispWindow(); MfdbDispWindow(PTWindowsObject,LPSTR); intDispMax;/*通常表示で表示する行の数*/ public: { classMfdbDispWindow:publicTWindow/*説明ウィンドウ*/ }; /* 戻る ボタンを押した時呼び出される関数*/ virtualvoidSel2Close(RTMessageMsg)=[ID_FIRST+Sel2Btn+EndButton]; /*マウスをクリックした時 呼び出される関数*/ virtualvoidWMLButtonDown(RTMessageMsg)=[WM_FIRST+WM_LBUTTONDOWN]; /*全部表示ボタンを押した時呼び出される関数*/ virtualvoidAllButtonDown(RTMessageMsg)=[ID_FIRST+Sel2Btn+AllButton]; /*マウスのクリック位置から、選択された項目の番号を計算する*/ inty_Failure(int); intGetFailureName();/*症状名を配列に格納する*/ virtualvoidPaint(HDC,PAINTSTRUCT&); virtualvoidCloseWindow(); virtualBOOLCanClose(); virtualLPSTRGetClassName();/*オーバーロードした仮想関数*/ BOOLNoneData;/*何も表示するべきものがないことを示すフラグ*/ intSel2Max;/*選択ウィンドウ2で 選べる項目の数*/ private: ~MfdbSel2Window(); MfdbSel2Window(PTWindowsObject,LPSTR); public: { classMfdbSel2Window:publicTWindow/*選択ウィンドウ2*/ }; /* 戻る ボタンを押した時呼び出される関数*/ virtualvoidSel1Close(RTMessageMsg)=[ID_FIRST+Sel1Btn+EndButton]; /*マウスをクリックした時呼び出される関数*/ virtualvoidWMLButtonDown(RTMessageMsg)=[WM_FIRST+WM_LBUTTONDOWN]; /*マウスのクリック位置から、選択された項目の番号を計算する*/ inty_Part(int); intGetPartName();/*部分名を配列に格納する*/ virtualvoidPaint(HDC,PAINTSTRUCT&); virtualvoidCloseWindow(); virtualBOOLCanClose(); virtualLPSTRGetClassName();/*オーバーロードした仮想関数*/ private: ~MfdbSel1Window(); MfdbSel1Window(PTWindowsObject,LPSTR); BOOLNoneData;/*何も表示するべきものがないことを示すフラグ*/ intSel1Max;/*選択ウィンドウ1で 選べる項目の数*/ public: { classMfdbSel1Window:publicTWindow/*選択ウィンドウ1*/ }; /* 終了 ボタンを押した時呼び出される関数*/ virtualvoidEndButtonDown(RTMessageMsg)=[ID_FIRST+BaseBtn+EndButton]; /*マウスをクリックした時呼び出される関数*/ virtualvoidWMLButtonDown(RTMessageMsg)=[WM_FIRST+WM_LBUTTONDOWN]; /*マウスのクリック位置から、選択された項目の番号を計算する*/ inty_Circuit(int); intGetCircuitName();/*回路・ボード名を配列に格納する*/ virtualvoidPaint(HDC,PAINTSTRUCT&); virtualLPSTRGetClassName();/*オーバーロードした仮想関数*/ private: ~MfdbBaseWindow(); MfdbBaseWindow(PTWindowsObject,LPSTR); BOOLNoneData;/*何も表示するべきものがないことを示すフラグ*/ intBaseMax;/*メインウィンドウで 選べる項目の数*/ public: { classMfdbBaseWindow:publicTWindow/*メインウィンドウ1*/ //派生クラスの宣言 #include"mfdb_def.h" #pragmahdrstop #include #include #include #include #pragmahdrfile"mfdb.sym" #define__MFDB_CLASS_H #ifndef__MFDB_CLASS_H //Mar.22,1995 //mfdb_cls.hMIRS障害データベース派生クラス宣言ファイル 2.1 派生クラス宣言ファイル(mfdb_cls.h) 2.C++言語ソースファイル moon:/mirs/mirs94/vpro94/tp/mfdb/   sun:/home3/sawa/project/grd_rep/list/mfdb/  これらのファイルは、3月22日現在、以下のディレクトリに収められている。 が必要であるが、バイナリ形式であるため、ここには収録しない。 アイコンイメージファイル プロジェクトファイル  MIRS障害データベースを構築するには、上のファイルのほかに、 MIRS障害データベースの実行時に使われるデータファイル その他、実行形式を構築するための定義ファイル MIRS障害データベースのC++言語ソースファイル  この「MIRS障害データベースのソースファイル」は、以下の各ファイルを収録する。  MIRS障害データベースは、1994年度の卒業研究1)〜2)において、BORLAND社のTurboC++forWindowsver3.13)〜5)で作成された。 1.概要  参考文献-----------------------------------------------------------------35  4.データファイル(failures.txt) -------------------- 32   3.2 リソース定義ファイル(mrdb.rc)--------------------------31   3.1 実行形式定義ファイル(mfdb.def) ------------------------31  3.その他のファイル   2.4 将来の拡張用関数定義ファイル(mfdb_ft.cpp) --------------------30   2.3 シンボル定義ファイル(mfdb_def.h) ---------------------- 26   2.2 メンバ関数定義ファイル(mfdb.cpp) --------------------5   2.1 派生クラス宣言ファイル(mfdb_cls.h)----------------------2  2.C++言語ソースファイル  1.概要 -----------------------------------------------------------------1 [目次] '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る end formats load/usr/mri/lib/mcc68kab.lib loadio.o loaditp.o loaditp_main.o loadc_entry.o public????STACKTOP=$4000;TopoftheStackArea sectvars=$4000;Un-initializedDataSectionAdrs. sectzerovars=$6000;BufferSectionAdrs. sectstrings=$0F04000;StringSectionAdrs. sectcode=$0F00000;CodeSectionBeginAdrs. ordercode,const listmappublics;listx listmapinternal;listt listmapcrossref;listc listabsinternal;lists listabspublics;listd debug_symbols;listp *listc,d,o,p,x,s,t 4.コマンド・ファイル(itp.cmd) mcc68k$(MCCOPT)$< .s.o: mcc68k$(MCCOPT)$< .c.o: lnk68k-M-c$(CMDFILE)-o$(TARGET).x $(TARGET).x:$(OBJS); MCCOPT=-c-g-Gm-nKc-nQ CMDFILE=itp.cmd OBJS=c_entry.oitp_main.oitp.oio.o TARGET=itp 3.メイク・ファイル(itp.mak) } return(data); *(port+0x06)=lbyte; *(port+0x04)=mbyte; *(port+0x02)=hbyte; lbyte=(unsignedchar)(data&0x0000ff); mbyte=(unsignedchar)((data&0x00ff00)>>8); hbyte=(unsignedchar)((data&0xff0000)>>16); unsignedcharhbyte,mbyte,lbyte; { intdata; char*port; intoutportl(port,data) /*outputlongworddatatoI/Oport*/ } return(data); data=(int)(hbyte*0x010000+mbyte*0x000100+lbyte); lbyte=*(port+0x06); mbyte=*(port+0x04); hbyte=*(port+0x02); unsignedcharhbyte,mbyte,lbyte; intdata; { char*port; intinportl(port) /*inputlongworddatafromI/Oport*/ } return(*port=data); { intdata; char*port; intoutportb(port,data) /*outputbytedatatoI/Oport*/ } return((int)*port); { char*port; intinportb(port) /*inputbytedatafromI/Oport*/ intinportb(),outportb(),inportl(),outportl(); /***********************************************************************************/ /**/ /*io.c--I/Oaccessingfunctionsprogram*/ /*-------------------------------------------------------------------------------*/ /*DepartmentofElectronics&ControlEngineeringN.C.T.*/ /**/ /***********************************************************************************/ 2.6 I/O操作用関数群(io.c) #defineRAM_END0x07ffff/*RAMendaddress*/ #defineSTACKTOP0x004000/*stacktopaddress*/ /*addressesforRAM(512K)check*/ #defineCHK_SUM_O0xf1fffe/*checksumaddress(oddbyte)*/ #defineCHK_SUM_E0xf1fffc/*checksumaddress(evenbyte)*/ #defineROM_SIZE0x00fffe/*checksizeofROM(0000-fffd)*/ #defineROM_START0xf00000/*ROMstartaddress*/ /*addressesforROM(128K)check*/ /***********************************************************************************/ /**/ /*itp_def.h--definitionfileforITP*/ /*-------------------------------------------------------------------------------*/ /*DepartmentofElectronics&ControlEngineeringN.C.T.*/ /**/ /***********************************************************************************/ 2.5 初期診断プログラム用シンボル定義ファイル(itp_def.h) #defineSSS_NO4 /*numberofsupersonicwavesensor*/ #defineLED_NO4 /*numberof7seg.LED*/ #defineSSS_LIMIT(int)(3*8000000/32/340*2) /*dataforsupersonicwavesensor*/ #defineTMRST0x44/*TimerInterruptReset*/ /*dataoftimerinterruptreset*/ #defineVIMR0xfdff01 /*VMEbusIRQ-maskregister*/ #defineICR10xfdfe09/*RTCInterruptControlReg.1*/ #defineICR00xfdfe07/*RTCInterruptControlReg.0*/ #defineOMR0xfdfe05/*RTCOutputModeReg.*/ #defineRTMR0xfdfe03/*RTCRealTimeModeReg.*/ #defineMSR0xfdfe01/*RTCMainStatusReg.*/ /*addressesofRTC(realtimeclock)*/ #defineTSR2IP_B+0x75/*TimerStatusReg.*/ #defineCNTR2IP_B+0x6d/*CounterReg.*/ #defineCPR2IP_B+0x65/*CounterPreloadReg.*/ #defineTIVR2IP_B+0x63/*TimerInterruptVectorReg.*/ #defineTCR2IP_B+0x61/*TimerControlReg.*/ #definePSR2IP_B+0x5b/*PortStatusReg.*/ #definePCDR2IP_B+0x59/*PortCDataReg.*/ #definePBAR2IP_B+0x57/*PortBAlternateReg.*/ #definePAAR2IP_B+0x55/*PortAAlternateReg.*/ #definePBDR2IP_B+0x53/*PortBDataReg.*/ #definePADR2IP_B+0x51/*PortADataReg.*/ #definePBCR2IP_B+0x4f/*PortBControlReg.*/ #definePACR2IP_B+0x4d/*PortAControlReg.*/ #definePIVR2IP_B+0x4b/*PortInterruptVectorReg.*/ #definePCDDR2IP_B+0x49/*PortCDataDirectionReg.*/ #definePBDDR2IP_B+0x47/*PortBDataDirectionReg.*/ #definePADDR2IP_B+0x45/*PortADataDirectionReg.*/ #definePSRR2IP_B+0x43/*PortSelectRequestReg.*/ #definePGCR2IP_B+0x41/*PortGeneralControlReg.*/ /*addressesofPI/T2registers*/ #defineTSR1IP_B+0x35/*TimerStatusReg.*/ #defineCNTR1IP_B+0x2d/*CounterReg.*/ #defineCPR1IP_B+0x25/*CounterPreloadReg.*/ #defineTIVR1IP_B+0x23/*TimerInterruptVectorReg.*/ #defineTCR1IP_B+0x21/*TimerControlReg.*/ #definePSR1IP_B+0x1b/*PortStatusReg.*/ #definePCDR1IP_B+0x19/*PortCDataReg.*/ #definePBAR1IP_B+0x17/*PortBAlternateReg.*/ #definePAAR1IP_B+0x15/*PortAAlternateReg.*/ #definePBDR1IP_B+0x13/*PortBDataReg.*/ #definePADR1IP_B+0x11/*PortADataReg.*/ #definePBCR1IP_B+0x0f/*PortBControlReg.*/ #definePACR1IP_B+0x0d/*PortAControlReg.*/ #definePIVR1IP_B+0x0b/*PortInterruptVectorReg.*/ #definePCDDR1IP_B+0x09/*PortCDataDirectionReg.*/ #definePBDDR1IP_B+0x07/*PortBDataDirectionReg.*/ #definePADDR1IP_B+0x05/*PortADataDirectionReg.*/ #definePSRR1IP_B+0x03/*PortSelectRequestReg.*/ #definePGCR1IP_B+0x01/*PortGeneralControlReg.*/ /*addressesofPI/T1registers*/ #defineIP_BIO_BASE+0x0100 /*IPBbaseaddress*/ #defineTSIEIP_A+0x0b/*TouchSensorInterruptEnable*/ #defineCRSTIP_A+0x09/*CounterReset*/ #defineEDLHIP_A+0x07/*EncoderDataofLeft(High)*/ #defineEDLLIP_A+0x05/*EncoderDataofLeft(Low)*/ #defineEDRHIP_A+0x03/*EncoderDataofRight(High)*/ #defineEDRLIP_A+0x01/*EncoderDataofRight(Low)*/ /*addressesofrotaryencoder/touchsensor*/ #defineIP_AIO_BASE /*IPAbaseaddress*/ #defineIO_BASE0xfc6000 /*I/OBaseAddress*/ #defineTSR00xfdfc35/*TimerStatusReg.*/ #defineCNTR00xfdfc2d/*CounterReg.*/ #defineCPR00xfdfc25/*CounterPreloadReg.*/ #defineTIVR00xfdfc23/*TimerInterruptVectorReg.*/ #defineTCR00xfdfc21/*TimerControlReg.*/ #definePSR00xfdfc1b/*PortStatusReg.*/ #definePCDR00xfdfc19/*PortCDataReg.*/ #definePBAR00xfdfc17/*PortBAlternateReg.*/ #definePAAR00xfdfc15/*PortAAlternateReg.*/ #definePBDR00xfdfc13/*PortBDataReg.*/ #definePADR00xfdfc11/*PortADataReg.*/ #definePBCR00xfdfc0f/*PortBControlReg.*/ #definePACR00xfdfc0d/*PortAControlReg.*/ #definePIVR00xfdfc0b/*PortInterruptVectorReg.*/ #definePCDDR00xfdfc09/*PortCDataDirectionReg.*/ #definePBDDR00xfdfc07/*PortBDataDirectionReg.*/ #definePADDR00xfdfc05/*PortADataDirectionReg.*/ #definePSRR00xfdfc03/*PortSelectRequestReg.*/ #definePGCR00xfdfc01/*PortGeneralControlReg.*/ /*addressesofPI/T0registers*/ /***********************************************************************************/ /**/ /*def.h--I/Oaddressdefinitionfile*/ /*-------------------------------------------------------------------------------*/ /*DepartmentofElectronics&ControlEngineeringN.C.T.*/ /**/ /***********************************************************************************/ 2.4 I/Oアドレス定義ファイル(def.h) } led_set(0,d0); led_set(1,d1); led_set(2,d2); led_set(3,d3); led[0]=d0; led[1]=d1; led[2]=d2; led[3]=d3; d0=data%10; d1=data/10; data%=100; d2=data/100; data%=1000; d3=data/1000; intd3,d2,d1,d0; { intdata; voidled_set_all(data) /*7seg.LEDsetroutine(ALL)*/ } outportb(PACR0,0xa0); outportb(PACR0,0xa8); outportb(PACR0,0xa0); /*makinglatchenablepulse*/ outportb(PADR0,green*0x80+red*0x40+led_no*0x10+data); led[led_no]=data; { intled_no,data; voidled_set(led_no,data) /*7seg.LEDsetroutine(1)*/ } outportb(PIVR2,72);/*setvectornumber*/ asm("MOVE.L#_psint,(A0)"); asm("MOVEA.L#$128,A0*128(h)=(72+2)(d)*4"); asm("XREF_psint"); asm("MOVE.L#_sssint,(A0)"); asm("MOVEA.L#$120,A0*120(h)=72(d)*4"); asm("XREF_sssint"); /*setvectorforinterrupt*/ outportb(TCR2,0xb2);/*devicewatchdog*/ go&return3meter*/ outportl(CPR2,SSS_LIMIT);/*countforss-waveto outportb(TCR2,0x00);/*clearTCR2*/ outportb(PGCR2,0x38);/*mode0*/ outportb(PBDDR2,0x00);/*allinput*/ outportb(PBCR2,0x30);/*submode00*/ outportb(PADDR2,0x03); outportb(PACR2,0x79);/*submode01*/ outportb(PSRR2,0x1c); outportb(PGCR2,0x00); /*initializePI/T2*/ { voidsss_ps_init() /*supersonicwavesensor&photosensorcircuitinitialize*/ } outportb(TCR1,0x41);/*squarewave*/ outportl(CPR1,0x000001);/*TOUT125kHz*/ outportb(TCR1,0x00);/*clearTCR1*/ outportb(PGCR1,0x00);/*mode0*/ outportb(PCDDR1,0x00); outportb(PBDDR1,0xff);/*alloutput*/ outportb(PBCR1,0x80);/*submode1x*/ outportb(PADDR1,0xff);/*alloutput*/ outportb(PACR1,0x80);/*submode1x*/ outportb(PSRR1,0x00); outportb(PGCR1,0x00); /*initializePI/T1*/ { voidpwm_init() /*PWMcircuitinitialize*/ } asm("MOVE.L#_tsint,(A0)"); asm("MOVEA.L#$130,A0*130(h)=76(d)*4"); asm("XREF_tsint"); /*setvectorforinterrupt*/ outportb(CRST,0x03);/*counterreset*/ outportb(TSIE,0x00); /*initializeRE/TS*/ { voidre_ts_init() /*routaryencoder&touchsensorboardinitialize*/ } asm("MOVE.L#_swint,(A0)"); asm("MOVEA.L#$06c,A0*LEVEL3PI/Tinterrupt"); asm("XREF_swint"); /*setvectorforswitchinterrupt*/ outportb(PGCR0,0x22);/*mode0*/ outportb(PBDDR0,0x10); outportb(PBCR0,0x80);/*submode1x*/ outportb(PGCR0,0x00);/*clearPGCR0*/ /*initializePI/T0*/ { voidmmi_init() /*Man-Machineboardinitialize*/ } outportb(TCR0,0x41);/*squarewave*/ outportl(CPR0,0x00003f);/*TOUT2kHz*/ outportb(TCR0,0x00);/*clearTCR0*/ outportb(PGCR0,0x22);/*mode0*/ outportb(PADDR0,0xff);/*alloutput*/ outportb(PACR0,0xa0);/*submode1x*/ outportb(PSRR0,0x1e); outportb(PGCR0,0x00);/*clearPGCR0*/ /*initializePI/T0*/ green=red=0; { voidled_init() /*7seg.LEDunitinitialize*/ } asm("MOVE.L#_tmint,(A0)"); asm("MOVE.L#$078,A0"); asm("XREF_tmint"); outportb(ICR1,0x00); outportb(OMR,0x00); outportb(RTMR,0x00); outportb(MSR,0x40); { voidtm_init() /*realtimeclockinitialize*/ } for(i=3;rtc_base+i<0xfdfe0a;i+=2)outportb(rtc_base+i,0x00); outportb(MSR,0x04); for(i=3;rtc_base+i<0xfdfe40;i+=2)outportb(rtc_base+i,0x00); outportb(MSR,0x44); rtc_base=0xfdfe00; inti; intrtc_base; { voidrtc_clr() /*realtimeclockclear*/ } return(flag); sss_ps_init(); } if(ret_data!=ch)flag=1; ret_data=(inportb(PADR2)&0x30)>>4; outportb(PADR2,ch); for(ch=0;chシロスコープ、ロジックアナライザ等を取り付ける。  試験は主にTMPにより行った。TMP内の試験方法は、次の通りである。 4.2 試験方法  カウント機能は1と2、リセット機能は3、スイッチ割込み機能は5、割込みVECTOR発生機能は6、割込みマスク機能は7と8、初期化機能は9でそれぞれ評価した。そして10ではVIPC310とのインタフェースの試験、11ではMIRSへの使用を想定して様々な速度の駆動輪の回転数の連続測定を行い動作の安定性の試験を行った。 使用範囲内での動作保証 タイミングの確認 バスリセットによる初期化の確認 割り込み不許可時のタッチセンサの信号処理 割り込み許可、不許可の切り替え 割り込みベクタの発生 割り込み信号の発生 タッチセンサ信号の測定 カウンタリセット信号の発生 カウント値の読み出し ロータリエンコーダの出力波形の測定  以下にロータリエンコーダ・ボードの評価項目を示す。 4.1 評価項目 4.試験 図12 ケーブル外観  1つのケーブルから複数のセンサに分けるのに、本研究ではケーブル分岐用の中継ボードは作製せずケーブルをセンサ毎に裂く方法をとった。その理由は、中継ボードを作製する事でその中継ボードの取付場所を確保しなければならなくなり、ラック収納式である事のメリットが薄れると考えたからである。図12に作製したケーブルの外観を示す。  ケーブルは、50ピンコネクタだが必要な信号線は半分以下である。1ピンから26ピンまでのGNDは、特に必要ないのでコネクタの根元でカットする事にした。  ロータリエンコーダ・ボードにロータリエンコーダ、タッチセンサを取り付けるためのケーブルを作製する。ケーブルは、表3のコネクタJ5のピンアサインに従う。実際は、コネクタJ5はIPとVIPC310の接続コネクタで、センサ類はVIPC310のコネクタJAに取り付ける。コネクタJAはIPのI/O用のコネクタで、J5と直結しているだけで、コネクタの形状は一般的なフラットケーブル用の2列型のものになっている。 3.5 センサ接続ケーブルの設計  バスリセットは、電源投入時に自動的に行われる。リセット信号がActiveな状態は、実際には数百ms続くが図7では省略している。 図11 バスリセットによる初期化  割込みAckサイクルは、タッチセンサによる割込みが発生した時に行う。割込みVECTORはAckをActiveにしてからCLKの立ち上がり後40ns以内に確定しなければならない(図3AcknowledgeValidDelay)。しかし、この設計では割込みVECTORが確定するのに最大で42nsかかるので、いつでも確実に動作するという保証はない。しかし、この42nsは、PLDと3ステートのバッファ(74LS244)の2つのICが同時に最大の遅延時間になった場合であり、その様な可能性は低く、さらに、3ステートのバッファの出力遅延時間の標準値は最大の場合よりも10ns短いから、たいていの場合割込みVECTORはCLKの立ち上がり後40ns以内に確定すると考えられる。より確実な方法として、ICをLSシリーズからHCシリーズに変えるという事も挙げられるが、LSシリーズを用いても問題はないと判断した。 図10 割込みAckサイクル  カウンタリセットサイクルでは、カウンタのリセット信号を発生させカウンタをリセットする。カウンタのリセットは、左右別々にも、同時にも行える。 図9 カウンタリセットサイクル  カウンタリードサイクルでは、カウント値の読み出しとタッチセンサステータスの読み出しを行う。 図8 カウンタリードサイクル  図8から図11に、IPとVIPC310のI/Oのタイミングチャートを示す。回路の設計には、PLDにGAL16V8、その他の論理回路素子はLSシリーズを用いている。 3.4 タイミングチャート  初期設定では、左右のカウンタのリセットと必要に応じて割り込み許可を行う。カウンタを読むときには、下位8ビット、上位4ビット、カウンタリセットの3つを連続して処理すること。 図7 制御フロー例  図7に制御フローの例を示す 3.2.2 制御フロー例 ※アドレスおよびデータの"x"は、don'tcareを意味する。 ※アドレスA8より上位桁は、ジャンパ設定。 リセット後に行う         割込み許可 xxxxxxx1         割込み不可 xxxxxxx0 (割込みenable) Write 0xxxx1011 スタート時に行う 左カウンタ読み込み後に行う 右カウンタ読み込み後に行う      左右カウンタ同時リセット xxxxxx11    左ロータリ・エンコーダカウンタリセット xxxxxx10    右ロータリ・エンコーダカウンタリセット x xxxxx01 (カウンタリセット) Write 0xxxx1001 一定時間毎、スイッチ割込み時に読む M:中央スイッチ(activehigh) R:右スイッチ(activehigh) L:左スイッチ(activehigh)   (SF=L+R+M,activehigh) SF:スイッチフラグ  +スイッチデータ  左ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット SFLRM2112102928 Read 0xxxx0111 一定時間毎読む  左ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2726252423222120 Read 0xxxx0101  一定時間毎、スイッチ割込み時に読む M:中央スイッチ(activehigh) R:右スイッチ(activehigh) L:左スイッチ(activehigh)   (SF=L+R+M,activehigh) SF:スイッチフラグ  +スイッチデータ  右ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット SFLRM2112102928 Read    0xxxx0011 一定時間毎読む  右ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2726252423222120 Read 0xxxx0001         MEMO D7D6D5D4D3D2D1D0      DATA Write  / Read A8A7A6A5A4A3A2A1A0    Address 表4 ソフトウェアからの見え方  表4に本研究で用いたソフトウェアからの見え方を示す。 3.3.1 ソフトウェアからの見え方 3.3 ソフトウェアビジビリティ GND --  GND  50 左タッチセンサOFF信号 ←  TLr*  49 GND --  GND  48 左タッチセンサON信号 ←  TLs*  47 GND --  GND  46 中央タッチセンサOFF信号 ←  TMr*  45 GND --  GND  44 中央タッチセンサON信号 ←  TMs*  43 GND --  GND  42 右タッチセンサOFF信号 ←  TRr*  41 GND --  GND  40 右タッチセンサON信号 ←  TRs*  39 GND --  GND  38 左ロータリ・エンコーダb相信号 ←  RLb  37 GND --  GND  36 電源+5V --  Vcc  35 GND --  GND  34 左ロータリ・エンコーダa相信号 ←  RLa  33 GND --  GND  32 右ロータリ・エンコーダb相信号 ←  RRb  31 GND --  GND  30 電源+5V --  Vcc  29 GND --  GND  28 右ロータリ・エンコーダa相信号 ←  RRa  27 GND --  GND  26 GND --  GND  25 GND --  GND  24 GND --  GND  23 GND --  GND  22 GND --  GND  21 GND --  GND  20 GND --  GND  19 GND --  GND  18 GND --  GND  17 GND --  GND  16 GND --  GND  15 GND --  GND  14 GND --  GND  13 GND --  GND  12 GND --  GND  11 GND --  GND  10 GND --  GND   9 GND --  GND   8 GND --  GND   7 GND --  GND   6 GND --  GND   5 GND --  GND   4 GND --  GND   3 GND --  GND   2 GND --  GND   1 備考 内容 方向  信号名  No. 表3 コネクタJ5 GND --  GND  50 データ保存用、未使用 VIPC310ボードのバッテリー電源 -- +5PSTBT  49 Acknowledge  →  ACKA*  48 Address26 ←  ADDR6  47 highlevel入力 ←   H7  46 Address25 ←  ADDR5  45 未使用 Interrupt信号(割込みlevel=5)  →  IRQA1*  44 Address24 ← ADDR4  43 Interrupt信号(割込みlevel=4)  → IRQA0*  42 Address23 ←  ADDR3  41 highlevel入力 ←   H6  40 Address22 ←  ADDR2  39 highlevel入力 ←   H5  38 Address21 ←  ADDR1  37 highlevel入力 ←   H4  36 I/OCycle信号 ← IOSELA*  35 highlevel入力 ←   H3  34 InterruptCycle信号 ← INTSELA*  33 highlevel入力 ←   H2  32 未使用 MemoryR*WCycle信号 ← MEMSELA*  31 highlevel入力 ←   H1  30 IDPROMSelect信号 ←  IDA*  29 1=Read,0=Write Read*WriteSelect ←  PWR*  28 電源+5V --  Vcc  27 GND --  GND  26 GND --  GND  25 電源+5V --  Vcc  24 未使用 電源+12V --   V+  23 未使用 電源-12V --   V-  22 BS1*=1(negative) ByteSelect (上位バイト) ←  BS1*  21 BS0*=0(active) ByteSelect (下位バイト) ←  BS0*  20 未使用 DATA215 ←→  D15  19 未使用 DATA214 ←→  D14  18 未使用 DATA213 ←→  D13  17 未使用 DATA212 ←→  D12  16 未使用 DATA211 ←→  D11  15 未使用 DATA210 ←→  D10  14 未使用 DATA29 ←→  D09  13 未使用 DATA28 ←→  D08  12 DATA27 ←→  D07  11 DATA26 ←→  D06  10 DATA25 ←→  D05   9 DATA24 ←→  D04   8 DATA23 ←→  D03   7 DATA22 ←→  D02   6 DATA21 ←→  D01   5 DATA20 ←→  D00   4 CPUリセット信号 ← BRESET*   3 Clock8MHz ←  CLK   2 GND --  GND   1 備考 内容 方向 信号名  No. 表2 コネクタJ3  表2、3にロータリエンコーダボードのコネクタピンアサインを示す。表2はコネクタJ3のピンアサインで、これはIPとVIPC310のインタフェースのコネクタである。表3はコネクタJ5のピンアサインで、これはIPとセンサの接続コネクタである。 3.2.4 コネクタピンアサイン  制御回路では、セレクト信号、アドレス、データなどをデコードしてCPUからの命令を解読し、CLKと同期を取り、ロータリエンコーダ信号処理回路やタッチセンサ信号処理回路に必要な信号を送ったり、命令に応じたデータをCPU側に返したりする。IPの大きさを考慮して、回路をPLDで作製することにした。  制御回路は、以上のような仕様を満たすように設計しなければならない。 図6 IP Detailed Timing Diagram 図5 Fastest I/O Cycle  また、図6にタイミングの規定を示す。なお、図6中のIPCarrierは本研究ではVIPC310の事を指す。  図5に、最短の場合のInput、Outputサイクルのタイミングチャートを示す。  すべてのサイクルで4つのセレクトサイクルのうちの1つだけactiveになる。1つのサイクルは、セレクト信号がactiveになってからIPがAck*を返すまでである。 L H H L H H/L Memory-DMA L H H H L H/L IO-DMA H L H H H H IDRead H H L H H H InterruptAck H H H L H L MemoryWrite H H H L H H MemoryRead H H H H L L Output H H H H L H Input MDAck* IDSel* IntSel* MemSel* IOSel* R/W* CycleType 表1 Cycle Types  IPが可能なデータ入出力のサイクルには、表1に示した8種類がある。それぞれのサイクルは4つのセレクト信号(IOSel*,MemSel*,IntSel*,IDSel*)とR/W*、DMAck*により決定される。 ii)ソフトウェアインタフェース 図4 IndustryPackのサイズとコネクタピン番号  IPの寸法と、コネクタピン番号を図4に示す。50ピンコネクタはAMP社の173279−3である。 i)物理インタフェース  ここで、VIPC310とIPとのインタフェース仕様のうちで特にロータリエンコーダ・ボードの設計に重要なものを記す。  制御回路は、CPUからの命令の解読とVIPC310とのI/Oのタイミングの制御の役目を持つ。 3.2.3 インタフェース仕様と制御回路  割込みVECTOR発生回路は、割込みサイクル時にVIPC310−IP間のデータバス(Internal Data Bus)に8ビットの割込みVECTORを載せる回路である。IPからデータバスには通常μPD4701Aの出力データが載せられる為、バス上にμPD4701Aの出力データと割込みVECTORが同時に載るようなことの無いよう、3ステートのバッファを用いて割込みVECTORの出力を制御する。割込みVECTORの設定は、8ビットディップスイッチによって行う。IPをVIPC310に搭載するとき、両者は互いにボードの部品面を向かい合わせる事になる。IPをVIPC310に搭載したまま割込みVECTORの設定を行えるよう、ディップスイッチは横向きのものを使用した。    出力は3ステートである 図3 μPD4701Aデータ出力形式  タッチセンサの信号処理にも、μPD4701Aを利用する。タッチセンサはSR−FFを用いてチャタリングを除去し、その信号をμPD4701Aに取り込む。そして、μPD4701Aの持つスイッチフラグ信号を利用して割込み信号発生回路で割込み信号を発生させる。タッチセンサの状態は、μPD4701Aのカウント値とまとめて出力される為、別に、タッチセンサステータス出力回路を設計する必要はない。図3に、μPD4701Aのデータ出力形式を示す。  タッチセンサ信号処理回路は、タッチセンサの信号からスイッチ割り込みの割込み要求を行う。回路は、タッチセンサのチャタリング防止回路と割込み信号発生回路、タッチセンサステータス出力回路、割込みVECTOR発生回路から成る。 3.2.2 タッチセンサ信号処理回路  カウンタリセット回路は、カウンタのリセット信号を発生させる回路である。μPD4701Aの2つのカウンタは独立にリセット機能を持つため、回路も2つのカウンタを別々にリセットできるようにした。  4つめに、μPD4701Aの持つマウスのボタン入力ピンをタッチセンサに応用できることも挙げられる。  3つめに、μPD4701Aのカウンタのカウント動作の点が挙げられる。これまでは、ロータリエンコーダの2相の信号のうち、片方の相のパルスの立上がりに対してカウンタをアップカウントさせ、方向はカウントとは別に2相の位相差から判別していた。それに対してμPD4701Aのカウンタは、2相のパルスの立上がり、立下がり全てに対してカウンタを動作させる。そのため、ボードの分解能はこれまでの4倍にまで高めることができる。ちなみにカウンタは2の歩数表示で2相の位相差から常に方向を判断し逆転の時にはダウンカウントする。  2つめに、2相式のロータリエンコーダを2つまで取付可能であるということ。μPD4701Aを利用すればIC1チップで2つのロータリエンコーダの信号処理が行え、回路の小型化が容易にできる。回路の小型化については、ボードをIndustryPackの形態にするためにも重要になる。  1つめに、μPD4701Aがカウンタと方向判別回路の両方の回路を兼ね備えているということ。これにより、カウンタ、方向判別回路の信頼性は高上する。  カウンタ回路はロータリエンコーダの信号をカウントし、2相の信号の位相差から回転方向を判断する。これまでは、フリップフロップを使ってカウンタと方向判別回路を設計してきたが、本研究ではマウス制御用カウンタIC(μPD4701A)を利用した。μPD4701Aを利用することのメリットを、次に挙げる。  この時、a,b相の出力波形の振幅は0.3〜4.3Vである。 R3:6.2kΩ R2:6.2kΩ R1:220Ω  OME−200−2 ロータリエンコーダ:  ロータリエンコーダ接続回路はロータリエンコーダの出力波形が論理回路の”H”、”L”レベルを満足するように振幅を設定するためのものである。この回路は、使用するロータリエンコーダに合わせて設計する必要がある。本研究ではこれまでのMIRS開発に用いられてきたロータリエンコーダと同じものを使用したため、ロータリエンコーダ接続回路は新しくは設計せずこれまでのものをそのまま用いた。図2にロータリエンコーダ接続回路を示す。  回路はロータリエンコーダ接続回路とカウンタ回路、カウンタリセット回路から成る。  ロータリエンコーダ信号処理回路は、ロータリエンコーダの2相の信号からロータリエンコーダの回転数と回転方向を測定し、CPUの命令にしたがってデータの出力を行う。 3.2.1 ロータリエンコーダ信号処理回路  ロータリエンコーダ・ボードは、大別してロータリエンコーダ信号処理回路とタッチセンサ信号処理回路、そしてVIPC310とのインタフェースのための制御回路から成る。 3.2 回路設計 初期化機能 ソフトウェアによる割込みマスク機能 割込みサイクルに必要になる割込みVECTOR発生機能 タッチセンサによるスイッチ割込み機能 カウンタのリセット機能 ロータリエンコーダの信号処理であるカウント機能  ボードの機能は次のとおりである。  ロータリエンコーダ・ボードは、ロータリエンコーダ信号処理回路とタッチセンサ信号処理回路を1つにまとめ、IndustryPackの形態にしたものである。ボードには、2相式のロータリエンコーダを2つと、タッチセンサを3つまで取付可能とする。 3.1 ロータリエンコーダ・ボードの機能 3.ロータリエンコーダボードの設計  私の担当はロータリエンコーダ・ボードである。 2.4 作業担当 図1 システム構成図  図1に、システム構成図を示す。  MPUボードの持つRS232C通信機能を用いて、パソコンPC98を接続してボードのテストとメンテナンスを行えるようにする。  VIPC310に2つまで搭載可能なIndustryPackのうちの1つはIP−Digital48を搭載するが、残りは空いているのでこれをロータリエンコーダ回路に用いる。ロータリエンコーダのカウンタの周期的な読込みにはMPUボードのリアルタイムクロックを用いる。また、このIndustryPackに割り当てられた2つの割込み入力ピンをタッチセンサの割込みに用いる為、ロータリエンコーダ回路とタッチセンサ回路を1つにまとめる。  MPUボードのシリアルI/O(40ピンPI/Tコネクタ)の2つのポートをマンマシンインタフェースボードに割り当てる。  IP−Digital48の1つのPI/Tの内部タイマをDevice Watchdogとして、超音波センサのカウンタに用いる。超音波センサの制御には、このPI/TのAポートを割り当てる。赤外線センサ回路は、8つの受光素子のON/OFFの状態を示す8ビットが必要なので残りのBポートを割り当てる。また、IP−Digital48のもう1つのPI/Tの内部タイマをSquare Wave GeneratorとしてPWM信号の基準クロックとして用い、2つのポートはPWM信号発生回路に割り当て左右のPWMデータ用にる。IP−Digital48の持つ2つの割込みは、赤外線センサと超音波センサに用いる。IP−Digital48とインタフェースを行う3つの回路を1つのボードにまとめる事にする。  MPUボード、基本I/Oボードの機能に合わせてMIRSの機能を分配する。 2.3 システム構成 等がある。1は、設定周期毎のタイマ割り込みが可能であり、2は、設定周期の方形波をTOUTより出力できる。3は、TINが立ち上がると、設定値からカウンタがダウンしていき、TINが立ち下がると止まる。また、underflowになると、TOUTに一発パルスが発生する。  Device Watchdog  Square Wave Generator Periodic Interrupt Generator  PI/Tは、その内部にTIMERを持っているが、このTIMERは24bitのダウンカウンタを含んでいる。このタイマの基本的な使い方として、  ポートCは、DMA,タイマおよび割り込みの制御としても使用される。  MC68230には、入出力ポートA,B,Cがあり、A,Bは単方向または双方向の8bitまたは16bitの入出力として使用できる。このポートはダブルバッファ内蔵である。  IP−Digital48には、MC68230PARALLEL INTERFACE/TIMER(PI/T)が2個搭載されている。  IP−digital48の主な機能を挙げる。 2.2.3 IP−digital48の機能 これは、精密なデジタル作用とともに、アナログIPの使用を可能にしている。 VIPC310は、5、12、−12(v)の電源をLC piフィルターを通して、相互のIPに供給する。 ソフトウェア上の、意味の無いアクセスは、動作していないCPUボード上の停止回路バスによって、停止される。 VIPC310は、VMEbus BERRの操作を受けない。 このvectorは、VMEbusに受け取りを知らせるサイクルで、割込みバス間に供給される。 割込み要求を受けた相互のIPは、自身に8ビットのvectorを供給しなければならない。 VIPC310は、VMEbus の、IRQ1、3、4、5の支援をする。 相互のIPは、二つに分割された割り込み要求により、動作を行う。 割り込みは、全面的に、指示を受ける。 こうして、二つのIPのA及びBは、Short I/O空間のVMEbusシステムの64キロバイト中、512バイトを占有する。 相互のIPが、64語を占有するPROMの搭載ができる。 相互のIP上にあるI/O空間は、IPの詳細書によって、16ビットのワードが64個と決められている。 使用者と、管理者のアクセスは共に、読み取り、修正、書き込み(テスト/セット)の作業を受ける。 IPのI/Oは、VMEbusA16/D16空間中に位置する。 通常、バッテリーの補佐作用は、スタティックRAMと、日時計に使用される。 尚、バッテリーは、VMEbus+5 又は、STDBYラインかを選択して使用できる。 ボード上のリチウムバッテリーは、こういった機能を利用するIPの為のバックアップ用として用いられる。 どのアクセスに対しても、活動の指示を明確にする為に、一つ又は複数の関係のあるLEDを点灯させる(約三分の一秒間) 二つの表示器があり、一つづつ、相互のIPに用いられる。 どんなときでも、IPは、グリーンフロントパネルの指示器が点灯していれば、VMEbusから、アクセスされる。 IPは、I/Oからの信号に依らずに、オン/オフができる。 接合ケーブルは、VMEのシャーシから、VIPC310を動かさずに、差し込み、引き抜きができる。 インターフェースの接合は、基準寸法で、ケーブルでつながれたシステムであれば、IPキャリア上にディレクトリを添え付けられる。 二つのIPは、”A”及び”B”と名付けられている。 IPは互いに、VIPC310の前面を通って50ピンのフラットケーブルによって接合される。 IPキャリアは、他の標準的なIndustry busでの利用もできる。VIPC310は、IP Logicの接合方法に従う。 IPキャリアは、DMAボードや、68020処理装置を乗せると(6U(ダブルハイト)でも可)様々な機能を利用できる。 VIPC310は、3U(シングルハイト)の要素によってVMEbus Specification C.1(IEEEにより、P1014/D1.2または、IEC821 busとしても知られている。)と結合する。 ボード上でのバッテリーによるバックアップが可能である。 インプット/アウトプット、メモリー、割り込みの働きを持つ。  VIPC310の主な機能を挙げる。 2.2.2 VIPC310の機能  コネクタ    : DIN41612 C 型 、96ピン、P1コネクタ   インターフェイス: A24 D16/8,MASTER VMEbus 関係      光セントロニクスアダプタが使用可能      ハードウェア割り込み、タイマ割り込みが可能      ハンドシェークピン ×4      8ビット × 2ポート    MC68230PI/T パラレルI/O          光ファイバによる接続は最長1キロメートル(光ファイバコネクタを含む)         20mA C ループ 50〜9600ボー         RS−485  50〜500000ボー         RS−422  50〜307200ボー         RS−232C 50〜 76800ボー  オプション:  それぞれのシリアルポートに1つずつ必要    2つのポートが使用可能 (68562DUSCCが提供) シリアルI/O            40ピンPI/Tコネクタ ボード上のコネクタ: 50ピンSCSIコネクタ タイムアウト機能 : 異常が発生して、データ転送が7μs停止した場合、信号を発生する。             異常が起きたとみなして、システムをリセットする。 ハードウェア監視機能 : MAX691による。400ms(変更可)ごとに合図がないと、        割り込みマスクレジスタの設定が可能 割り込み : 7つのレベルの割り込みが可能(信号IRQ1〜IRQ7を利用)            12/24時間時計、曜日カウンタ、アラーム、タイマ割り込み 時計機能(RTC) :DP8573を搭載  VSBC−1の主な機能を挙げる。 2.2.1 VSBC−1の機能 2.2 MPUボード、基本I/Oボードの機能  タッチセンサは前面と左右への取付けを考え3つまで取付け可能とする。  光センサは、MIRS競技場の明るさに影響されやすいため赤外線センサに変更する。赤外線受光素子数は、8つまで取付可能とする。勝敗判定装置には豆電球の代わりに赤外線発光素子を取りつける。  超音波センサは、前後左右の取付けを考え4対まで取付可能とする。  駆動部には2輪独立式を採用する。2つの駆動輪の速度、方向は、PWM信号で制御する。駆動輪の回転数は、2相式ロータリエンコーダで測定する。  マンマシンインタフェースボードは、情報の表示能力の向上のために7SegLEDの4桁表示にする。  電源回路には、論理回路用の5Vに加えRS232C通信ケーブル用の±12V電源端子を作る。  V−projectでは、これまでのMIRS開発の成果をふまえてMIRSの仕様を次のように決定した。 2.1 V−projectMIRSの主な仕様    そして、V−projectにおける成果は全て電子制御工学科のネットワークに管理する事にした。  ソフトウェアでは、各I/O基板毎の評価、保守用プログラムとしてTMP(Test Maintenance Program)、MIRSの初期診断用プログラムとしてITP(Initial Test Program)を開発した。  エレクトロニクスでは、実際に新しいMPUボードに合わせたI/O基板の作製を行なった。  V−projectは、新しいMPUボード、基本I/OボードのMIRS開発授業への導入のための環境の整備を目的とする。95年度からは、新しいMPUボード、ラック等が導入される事でこれまでに開発してきたI/O基板の多くを新しく作り替えなければならなくなる事が予想される。そこで、新しいMPUボードに合わせたI/O基板の開発のサポートのために、エレクトロニクス、ソフトウェアの2方向から研究を行なった。 2.V−projectの概要  これら新しいMPUボード、基本I/Oボードは、95年度からは本学科のMIRS開発授業に導入される。そこで、授業に先駆け次世代MIRS開発チームV−projectを結成し、新しいターゲットボードのMIRSへの導入を検討した。  これらの条件から、MPUボードはVSBC−1、ラックはVME−Busを装備したVMEラック、基本I/OボードとしてVIPC310とそのサブボードで68230を2つ搭載したIndustryPack(以後IP)のIP−digital48が購入された。 基本I/Oボードは8ビットのパラレルポートを3つ以上備えている事 MPUボードはRS232Cを備えている事 MPUボードはBusの制御ができるものである事 CPUは68000でCLKが12.5MHz以上である事 ラックはボードを5枚以上収納可能でバックプレーンに標準Busを備えている事  しかし、性能、信頼性、保守性をより向上させる事を考え、MPUボードや基本I/Oボードから根本的に変更する事になった。MPUボードやI/Oボードをラック収納式にする事で、これまで以上の信頼性、保守性を得られるようになると考えた。そこで、次のような仕様を要求し、新しいMPUボード、基本I/Oボードを購入した。  システムの信頼性、保守性という問題は、システム開発において重要なポイントとなる。本学科のMIRS開発においも信頼性、保守性の向上についての様々な研究開発が行われてきた。 1.はじめに 9.付録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 8.参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 7.謝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 6.おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 5.ドキュメント管理方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20    4.3 試験結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19    4.2 試験方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18    4.1 評価項目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 4.試験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18    3.5 センサ接続ケーブルの設計・・・・・・・・・・・・・・・・16    3.4 タイミングチャート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15        3.3.2 制御フロー例・・・・・・・・・・・・・・・・・14        3.3.1 ソフトウェアからの見え方・・・・・・・・・・・13    3.3 ソフトウェアビジビリティ・・・・・・・・・・・・・・・・13        3.2.4 コネクタピンアサイン・・・・・・・・・・・・・11        3.2.3 インタフェース仕様と制御回路・・・・・・・・・・8        3.2.2 タッチセンサ信号処理回路・・・・・・・・・・・・8        3.2.1 ロータリエンコーダ信号処理回路・・・・・・・・・7    3.2 回路設計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7    3.1 ロータリエンコーダボードの機能・・・・・・・・・・・・・・7 3.ロータリエンコーダボードの設計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7    2.4 作業担当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6    2.3 システム構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5        2.2.3 IP−digital48の機能・・・・・・・・・4        2.2.2 VIPC310の機能・・・・・・・・・・・・・・3        2.2.1 VSBC−1の機能・・・・・・・・・・・・・・・2    2.2 MPUボード、基本I/Oボードの機能・・・・・・・・・・・2    2.1 V−projectMIRSの主な仕様・・・・・・・・・・・2 2.V−projectの概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 1.はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 目次  本研究では、次世代MIRS開発のうちのロータリエンコーダ・ボードの設計、製作を行なった。  95年度から新しく導入されるMPUボード(VSBC−1)が、MIRS開発においてどのように扱われるべきかを検討した。本研究をはじめ次世代MIRS開発チーム(V−project)では、1つの提案としてVSBC−1を用いたMIRSの設計を行い、実際に各種のI/Oボードを製作した。そして、その成果は後のMIRS開発に用いられるよう本学科のネットワークに管理する事とした。 要旨 卒業研究報告書 沼津工業高等専門学校電子制御工学科 V94−SPEC−028  報告者 海野智之      澤洋一郎      川上誠 指導教官 長澤正氏 1995年 3月 (その5 ロータリエンコーダ・ボード) 自律知能ロボット用制御システムの開発 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  PLDを焼いたら基板に載せて完成です。  PLDの書き込みデータは、1つのICにつき1つのディレクトリを用意してあります。必要なディレクトリは、部品表から検索してください。ディレクトリには、テキスト形式で論理式を記したソースファイル(拡張子:PDS)と、ソースファイルから作成したドキュメントファイル(拡張子:DOC)、PLDライタ用にコンパイルしたファイル(拡張子:JED)の3つのファイルがあります。これらをフロッピーディスクに読み出しPLDライタに読み込ませてPLDの焼き付けを行ってください。 iv)PLDを焼く  @、Aでは部品面の半田付けもあるので注意すること。IC4とIC5はPLDなので、ICソケットを取り付けてください。   Bその他の部品の取り付け   AC3,IC3,RA8,C4の取り付け   @R1〜R6,C1,IC1,C2,IC2の取り付け  部品の取り付けには、順番があります。必ず順番を守って取り付けてください(順番を間違えると、半田付けが困難になります)。  基板を部品面から見た時(パターンCADファイルでの、LAYER1)にランドが部品の足の所にあるもの(IC1、IC2、IC3、R4、R5、RA8、C2、C3、C4の9パーツ、28ヶ所)は、取り付けた部品の足の部品面側も半田付けします。  部品を基板に乗せる前に、必ず基板の表と裏(部品面と半田面)を結ぶ作業をします。基板を部品面から見た時(パターンCADファイルでの、LAYER1)に、ランドが部品の足以外の所にあるものは、全て裏側の半田面と結びます。抵抗などの足の切った残りや被服をはいだ導線などを差し込み、両面を半田付けしてください。この作業は、全部で25ヶ所あります。結びおわったら、しっかりとつながっているかどうか、導通チェックをしてください。 iii)半田付け                   2つの50ピンコネクタは、ドリルの穴がきれいに整列していないと基板に差し込む時に特に苦労するので注意してください。  穴の位置は、必ずランドの中心にあるわけではありません。プリント基板に焼き付けたパターンで解りにくい場合は、V94-CARD-402(パターンCADファイル)を参照してください。場合によってはランドの内径がつぶれて穴の位置がうまく定まらない事があるので、必要に応じてポンチ等を活用してください。 注意  ドリルは0.8mmを用いる。但し基板の四隅にある大き目のランドはIndustryPackをI/Oボードに固定する時のねじ穴であるので2.5mmのドリルで穴を開ける。 ii)基板に穴を開ける 図1 ロータリエンコーダボード概観図  両面基板にパターンを焼き付け、エッチングする。パターンは、V94-CARD-402(パターンCADファイル)を用いる。パターンは、両面基板の半田面と部品面で別々のファイル(半田面:RTENC2H.DBH,部品面:RTENC2B.DBH)になっているので注意してください。エッチングが終わったら基板を正確な大きさに切る。特に基板の横幅は、いっぱいまでパターンが引かれているのでIC1及びディップスイッチのランドが削れるぐらいまで基板を削る事(図1の概観図で基板寸法を参照してください)。 i)基板を焼く  以下の手順でロータリエンコーダボードを作成する。 3.作成方法  本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード第2版(V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−*02)に対して適用する。 2.適用範囲  本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード第2版(V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−*02)の作成法を明確にすることを目的とする。 1.目的 7 6 5 4 3 2 1初 版95.3.8海野 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 作成手順書 ロータリエンコーダボード(第2版) V94−SPEC−012 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  改造仕様書(V94−CARD−501)に従って改造すること。 4.改造  PLDを焼いたら基板に載せて完成です。  ディレクトリには、テキスト形式で論理式を記したソースファイル(拡張子:PDS)と、ソースファイルから作成したドキュメントファイル(拡張子:DOC)、PLDライタ用にコンパイルしたファイル(拡張子:JED)の3つのファイルがあります。これらをフロッピーディスクに読み出しPLDライタに読み込ませてPLDの焼き付けを行ってください。  PLDの書き込みデータは、1つのICにつき1つのディレクトリを用意してあります。必要なディレクトリは、部品表から検索してください。 iv)PLDを焼く  残りの部品も載せて、半田付けします。但し、IC4とIC5はPLDなので、ICソケットを取り付けてください。  基板を部品面から見た時(パターンCADファイルでの、LAYER1)にランドが部品の足の所にあるもの(R4、R5、R6、C4の4パーツ、5ヶ所)は、取り付けた部品の足の部品面側も半田付けします。  部品を基板に乗せる前に、必ず基板の表と裏(部品面と半田面)を結ぶ作業をします。基板を部品面から見た時(パターンCADファイルでの、LAYER1)に、ランドが部品の足以外の所にあるものは、全て裏側の半田面と結びます。抵抗などの足の切った残りや被服をはいだ導線などを差し込み、両面を半田付けしてください。この作業は、全部で48ヶ所あります。結びおわったら、しっかりとつながっているかどうか、導通チェックをしてください。 iii)半田付け  2つの50ピンコネクタは、ドリルの穴がきれいに整列していないと基板に差し込む時に特に苦労するので注意してください。  穴の位置は、必ずランドの中心にあるわけではありません。プリント基板に焼き付けたパターンで解りにくい場合は、V94-CARD-401(パターンCADファイル)を参照してください。場合によってはランドの内径がつぶれて穴の位置がうまく定まらない事があるので、必要に応じてポンチ等を活用してください。 注意  ドリルは0.8mmを用いる。但し基板の四隅にある大き目のランドはIndustryPackをI/Oボードに固定する時のねじ穴であるので2.5mmのドリルで穴を開ける。 ii)基板に穴を開ける 図1 ロータリエンコーダボード概観図  両面基板にパターンを焼き付け、エッチングする。パターンは、V94-CARD-401(パターンCADファイル)を用いる。エッチングが終わったら基板を正確な大きさに切る。特に基板の横幅は、いっぱいまでパターンが引かれているのでIC1及びディップスイッチのランドが削れるぐらいまで基板を削る事(図1の概観図で基板寸法を参照してください)。 i)基板を焼く  以下の手順でロータリエンコーダボードを作成する。 3.作成方法  本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード初版(V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−*01)に対して適用する。 2.適用範囲  本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード初版(V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−*01)の作成法を明確にすることを目的とする。 1.目的 7 6 5 4 3 2 1初 版95.3.8海野 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 作成手順書 ロータリエンコーダボード(初版) V94−SPEC−009 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  TMPの指示に従ってカウンタのアップカウント、ダウンカウント、タッチセンサのON,OFF、割り込みの動作等の試験を行ってください。カウント値は、ロータリエンコーダにOME−200−2Tを用いた時、ロータリエンコーダ1回転で1440となることを目安にしてください。  ii)動作試験  TMPによる試験の為には、ice、コンピュータ、ボード、センサ等を接続しなければなりません。I/Oボードとロータリエンコーダ・ボード、センサ類の取り付けにはロータリエンコーダ・ボード取扱い説明書(V94−SPEC−xxx)を参照してください。その他の接続は、TMPの使用法のドキュメントを参照してください。  i)準備 3)TMPによる動作試験  GNDは基板の設計上、ロータリエンコーダ・ボード上では2つの島に分かれています(2つのGNDは、I/Oボード(VIPC310)内でつながっています)。コネクタJ3の1ピン、26ピン、IC5の11ピンの3ヶ所で1つの島、残りがもう一つの島になっています。ロータリエンコーダ・ボード単体では、2つの島をまたいでは導通しません。島の中だけで、導通チェックしてください。  導通チェックに使用するテスターは、CMOS対応のものを用いること(ICに電流を流しすぎて壊すことがないようにする為)。  ワイヤリングリストに従って、導通チェックを行う。ワイヤリングリストは、OrCADファイル(V94−CARD−201)の拡張子NETのファイルである。 2)導通チェック  部品表(V94−CARD−301)と基板実装図(OrCADファイル:V94−CARD−401)を元に、部品の取付位置、取付方向などをチェックする。 1)部品実装チェック 3.検査方法  本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード初版(V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x01)に対して適用する。 2.適用範囲  本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード初版(V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x01)の検査法を明確にすることを目的とする。 1.目的 7 6 5 4 3 2 1初 版95.3.8海野 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 検査仕様書 ロータリエンコーダボード V94−SPEC−010 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   ←はボードへの入力、→はボードからの出力、--は方向が無いことをあらわす。   接続先:MMIFボード   接続コネクタ:5102-03(ピンは5103を使用) -- GND 3 スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力。 → Vsig 2 信号なし -- OPEN 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ6:MOLEX(5046-03A)   接続先:勝敗判定装置   接続コネクタ:5102-04(ピンは5103を使用) -- GND 4 スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力。 → Vsig 3 ← SWB 2 勝敗判定装置からのデータを得る。 → SWA 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ5:MOLEX(5046-04A)   接続先:VMEラック   接続コネクタ:51067-0400(ピンは50217-9101を使用) -12Vを出力 → V- 4 +5Vを出力 → Vcc 3 GND -- GND 2 MPU,センサ系のボードの電源となる。 +12Vを出力 → V+ 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ4:MOLEX(53259-0420)   接続先:可逆パワー変換ボード   接続コネクタ:51067-0200(ピンは50217-9101を使用) -- GND 2 +7.2Vの電圧を持つ電力(モータ用)を供給する。 → Vout 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ2:MOLEX(53259-0220)   接続先:バッテリー    接続コネクタ:51067-0200(ピンは50217-9101を使用) -- GND 2 +7.2Vの電源(バッテリー)を入力する。 ← Vin 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ1,3::MOLEX(53259-0220) 3.コネクタについて  緑色LED:スタートスイッチが押されて、勝敗判定装置が押されるまで点灯する。これは、モーター用の電源によって点灯させている。  赤色LED:メインスイッチがONになると点灯する。   2.2 Power Distributor/2   1.1 Power Distributor/1 2. 基板配置     最大出力電流:100mA     出力電圧:±12V    A±12V     最大出力電流:3A     出力電圧:5V    @5V  標準入力電圧:6V〜8V 1.仕様  本仕様書では、Power Distributorボード(/1,/2)の取扱いについて説明したものである。 はじめに   3.コネクタについて   2.基板配置図   1.仕様  はじめに 目次 9 8 7 6 5 4 3 2 11版95.3.8宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (Power Distributor/1,/2) 取扱説明書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 勝敗判定装置取扱説明書 勝敗判定装置検査手順書 勝敗判定装置作成手順書 勝敗判定装置部品表 勝敗判定装置実装図 勝敗判定装置パターン図 勝敗判定装置回路図 PowerDistributor/2取扱説明書 PowerDistributor/2検査手順書 PowerDistributor/2作成手順書 PowerDistributor/2部品表 PowerDistributor/2実装図 PowerDistributor/2穴開け図 PowerDistributor/2パターン図 PowerDistributor/1回路図 PowerDistributor/1取扱説明書 PowerDistributor/1検査手順書 PowerDistributor/1作成手順書 PowerDistributor/1部品表 PowerDistributor/1実装図 PowerDistributor/1穴開け図 PowerDistributor/1パターン図 PowerDistributor/1回路図 目次 1995年  3月 付録 産業用リニアIC規格表:μPD5555 赤外線発光ダイオード      TLN−105B規格表(東芝) トランジスタ技術1994年2月号;「パソコンからも制御できる赤外線学習リモコンの製作」 トランジスタ技術SPECIALbQ8;「最新・電源回路技術のすべて」 影山、斎藤、鈴木:1993年 卒業研究報告書(9320);    「標準型MIRSのシステム開発」 IP-Digital48UsersManual,GreenSpring Computers,1993 VIPC310 Users Manual, Green Spring Computers,1989 VSBC−1Users Manual,PEP Modular Computers,1989 参考文献  最後に、私達の卒業研究を支え、御支援、御指導して下さった。川上教官、長澤教官、澤教官、及びMIRS開発に積極的に取り組まれる電子制御工学科の教官、関係者の方々にこの紙上をお借りして、深く感謝するとともに厚く御礼申し上げます。 謝辞  しかし、勝敗判定装置については受光素子がなかなか手に入らなかったため、評価についてもまだ十分でない点もあった。例えば赤外線の反射を防ぐ事が出来るような素材の調査等である。それらの点については実際に来年からMIRSに使用していきながら考えてほしいと思う。そして、この基板やその他のVMEラック仕様のボードを組み合わせた、次世代MIRSの完成を期待する。  その成果として、新型MIRSに対応した電源制御ボード,勝敗判定装置の完成と、各ボードに対する評価を行い実際のMIRSに搭載できそうである事を確かめられたという2つを得ることができた。また、この基板に関するドキュメントも完成し電子制御工学科のネットワーク上に記録され、知りたい事項がすぐに検索できるようになっている。  本研究をはじめ、V−projrctでは、VMEラックの導入に伴って、新しい規格に対応した標準化基板の開発を行ってきた。また、本研究では、その中の電源制御ボードであるPowerDistributorボードと勝敗判定装置を開発してきた。 6 おわりに 抵抗R=1.7kΩ(Rは図5−3中) 入力信号Duty比:10%  以上の評価を考慮の上、勝敗判定装置は次のような仕様がよいと考えられる。 4−2−4 総合評価 16.00 7.00 20.00 測定不能 測定不能 30.00 黒カーテン 119.00 51.00 30.00 木材 79.00 32.00 30.00 黒画用紙 59.00 10.00 30.00 競技場(壁) Low最低距離 High最高距離 L2[cm] [cm] L1 材質 表5−5 反射特性2 反射しなかった 黒い布(カーテン) 反射した 木材(ベニア板) 反射した 黒画用紙 反射した つや消し黒で塗った紙 反射した 壁(アクリル板) 結果 材質 表5−4 反射特性1  評価結果を、表5−4,表5−5に示す。表4−4はL1=30[cm]、L2=30[cm]の時の反射の有無を表し、表4は反射の距離と出力の関係を表す。黒い布は非常によい効果を得たが、これは超音波を吸収する恐れがある為、使用しないほうが良い。そのため、壁による赤外線の反射は押さえられなさそうにない。反射がある場合、あまり強い赤外線を発光させると最悪の場合競技場のどこでも赤外線を受光してしまう事となる可能性がある。よって、赤外線はあまり強く発光させられない。 評価結果 図5−5 反射特性評価装置配置図  図5−5にしたがって、装置を配置する。距離L1、L2は変化させる。なお赤外線LEDは図4−4にしたがって発光させ、抵抗値Rと入力信号のDuty比はそれぞれ51Ω、10%とした。 評価方法 現在、MIRSの競技場には超音波センサを用いるため、周囲に壁がある。しかし、この壁によって赤外線が反射を起こすことが考えられる。もし、この壁により赤外線の反射が起こるのなら、最悪の場合、MIRSが競技場のどの位置にいても赤外線を受光してしまう恐れがある。そのため、赤外線の反射特性について詳しく調査する必要がある。ここでは、その評価を行う。 5−2−3 反射特性 60.00 20.00 3436.00 10.00 73.00 30.00 1700.00 10.00 150.00 50.00 820.00 10.00 280.00 95.00 820.00 50.00 325.00 135.00 200.00 10.00 620.00 210.00 200.00 50.00 470.00 230.00 51.00 10.00 930.00 370.00 51.00 50.00 Low最低距離[cm] High最高距離[cm] (R[Ω]) 抵抗値 Duty比[%] 表4−3 発光強度,Duty比と距離の関係  評価の結果を表5−3に示す。この中から競技場の広さ等を考慮して、実際の仕様を決める。 評価結果  図5−3に示されている回路によって赤外線LEDを発光させた。この時、入力信号のDuty比および抵抗Rの値を変化させ、受光器との距離と出力信号との関係をオシロスコープを用いて調べた。 評価方法  実際にMIRSの競技を行う上でもっとも重要な性能の1つである赤外線の届く距離についてしっかり調査する必要がある。この評価では、赤外線の発光強度と赤外線の届く距離の関係について詳しく評価した。 4−2−2 発光強度、Duty比と距離の関係 図5−4 μPD5555発信回路 となる。これを計算すると、実際の周波数の範囲は、33kHz〜44kHzである。 である。Duty比を10%とすると、R1=8R2である。今、抵抗の誤差を5%、コンデンサの誤差を10%とする。抵抗R2の誤差の分をr、コンデンサの誤差をcとする。これらの誤差の分によって変化した周波数をf’とすると、  ICμPD5555の発振周波数fの計算式は、抵抗値R1、R2およびコンデンサの値をCとすると、  ここで、抵抗、コンデンサによる発振周波数の誤差をICの規格表に基づいて計算する。 受光不能 68〜 不安定な出力(LowとHighの混在) 48〜68 安定した出力 30.5〜48 不安定な出力(LowとHighの混在) 0〜30.5 出力状態 周波数[kHz] 表5−2 周波数特性  評価結果を表5−2に示す。この表からわかるように、30.5kHz〜48kHzでは安定した出力が得られた。発信器としてタイマICμPD5555を使用するが、このICは抵抗とコンデンサの値によって発信周波数を決定する。抵抗、コンデンサには誤差があるが、これだけの周波数の幅があればその誤差を考慮しても十分である。そのため、部品表で指定した素子をそのまま使っても動作は正常に行われると考えられる。 評価結果  赤外線発光LEDと受光器との距離を50cmの位置に設置する。入力信号の変調の周波数を変化させ、その時の受光素子からの出力信号をオシロスコープを用いて調べた。 評価方法  今回受光器として使用する素子(IS1U60)は、38kHzにちょうどに変調された赤外線を受光する。しかし、実際に38kHzちょうどで発信させる事は難しい。場合によっては作成するたびに素子の選定、出力周波数の設定をして作成する事となる。そこでこの受光器が実際にどの周波数範囲で変調した赤外線を受光できるのか評価した。 5−2−1 周波数特性 図5−3 赤外線LED発光回路構成図  壁やその他の材質による赤外線の反射についての評価。なお、赤外線LEDの発光方法は図5−3に従って行なった。 反射特性  発光強度と入力信号のDuty比を変化させた時の、LEDと受光器の距離とセンサの出力の関係の評価。 発光強度、Duty比と距離の関係    38kHzからどのくらいの範囲の周波数で受光器が働くか評価する。 周波数特性  この評価は、勝敗判定装置に使用されている赤外線発光装置が、MIRSの競技に使用できるかを考えるためのものである。なお、評価項目は次の3つである。 4−2 勝敗判定装置の評価  表5−1は計測結果、図5−1は電源であるバッテリーの電圧、図5−2はボードから出力された電圧を表している。図5−2より、1Aでは73分、2Aでは44.5分、3Aでは20分までは安定した出力であった。競技時間は10分であることを考えるとこのボードはMIRS競技をする上で十分な時間であると言える。また、この間放熱板は、かなり温度が上がるが、出力その他の機能には影響を及ぼさないことも確かめられた。これらの事より、このボードは実際のMIRSに使用しても問題はないと思われる。 図5−2 出力電圧特性 図5−1 入力電圧特性 2.18 2.31 75.00 3.20 3.52 74.50 3.96 4.08 74.00 4.05 4.61 73.50 4.98 5.41 73.00 4.98 6.33 72.50 4.98 6.74 72.00 4.98 6.87 71.50 4.98 6.91 71.00 4.98 6.95 70.50 4.98 6.99 70.00 4.98 7.00 69.50 4.98 7.01 69.00 4.98 7.03 68.50 4.98 7.06 68.00 4.98 7.07 67.50 4.98 7.08 67.00 4.98 7.09 66.50 4.98 7.10 66.00 4.98 7.12 65.50 4.98 7.13 65.00 4.98 7.13 64.50 4.98 7.14 64.00 4.98 7.15 63.50 4.98 7.16 63.00 4.98 7.17 62.50 4.98 7.18 62.00 4.98 7.19 61.50 4.98 7.19 61.00 4.98 7.21 60.50 4.98 7.21 60.00 4.98 7.22 59.50 4.98 7.23 59.00 4.98 7.24 58.5 4.98 7.25 58 4.98 7.25 57.5 4.98 7.26 57 4.98 7.27 56.5 4.98 7.27 56 4.98 7.28 55.5 4.98 7.28 55 4.98 7.28 54.5 4.98 7.29 54 4.98 7.3 53.5 4.98 7.31 53 4.98 7.32 52.5 4.98 7.32 52 4.98 7.33 51.5 4.98 7.33 51 4.98 7.34 50.5 4.98 7.34 50 4.98 7.35 49.5 4.98 7.36 49 4.98 7.37 48.5 4.98 7.38 48 4.98 7.38 47.5 4.98 7.39 47 2.06 2.21 4.98 7.4 46.5 2.96 3.45 4.98 7.41 46 4.3 4.66 4.98 7.42 45.5 4.65 5.03 4.98 7.42 45 4.96 6.3 4.98 7.43 44.5 4.96 6.57 4.98 7.44 44 4.96 6.67 4.98 7.44 43.5 4.96 6.75 4.98 7.45 43 4.96 6.8 4.98 7.46 42.5 4.96 6.84 4.98 7.46 42 4.96 6.86 4.98 7.47 41.5 4.96 6.87 4.98 7.48 41 4.96 6.89 4.98 7.48 40.5 4.96 6.91 4.98 7.48 40 4.96 6.93 4.98 7.48 39.5 4.96 6.95 4.98 7.49 39 4.96 6.97 4.98 7.5 38.5 4.96 6.98 4.98 7.51 38 4.96 6.99 4.98 7.51 37.5 4.96 7.01 4.98 7.51 37 4.96 7.02 4.98 7.52 36.5 4.96 7.03 4.98 7.53 36 4.96 7.04 4.98 7.53 35.5 4.96 7.05 4.98 7.53 35 4.96 7.06 4.98 7.54 34.5 4.96 7.08 4.98 7.55 34 4.96 7.09 4.98 7.55 33.5 4.96 7.1 4.98 7.55 33 4.96 7.12 4.98 7.55 32.5 4.96 7.13 4.98 7.57 32 4.96 7.14 4.98 7.57 31.5 4.96 7.15 4.98 7.57 31 4.96 7.16 4.98 7.58 30.5 4.96 7.18 4.98 7.58 30 4.96 7.19 4.98 7.59 29.5 4.96 7.19 4.98 7.59 29 4.96 7.2 4.98 7.59 28.5 4.96 7.22 4.98 7.6 28 4.96 7.22 4.98 7.61 27.5 4.96 7.24 4.98 7.62 27 4.96 7.24 4.98 7.62 26.5 4.96 7.25 4.98 7.62 26 4.96 7.26 4.98 7.62 25.5 4.96 7.27 4.98 7.63 25 4.96 7.27 4.98 7.64 24.5 4.96 7.28 4.98 7.64 24 4.96 7.28 4.98 7.65 23.5 4.96 7.29 4.98 7.66 23 4.96 7.3 4.98 7.66 22.5 4.96 7.31 4.98 7.66 22 1.35 2.17 4.96 7.32 4.98 7.67 21.5 2.76 3.38 4.96 7.32 4.98 7.67 21 4.06 4.89 4.96 7.33 4.98 7.68 20.5 4.95 6.6 4.96 7.34 4.98 7.68 20 4.95 6.73 4.96 7.34 4.98 7.69 19.5 4.95 6.81 4.96 7.35 4.98 7.7 19 4.95 6.85 4.96 7.35 4.98 7.71 18.5 4.95 6.89 4.96 7.36 4.98 7.71 18 4.95 6.91 4.96 7.37 4.98 7.72 17.5 4.95 6.95 4.96 7.37 4.98 7.73 17 4.95 6.98 4.96 7.38 4.98 7.73 16.5 4.95 7 4.96 7.38 4.98 7.74 16 4.95 7.02 4.96 7.39 4.98 7.75 15.5 4.95 7.05 4.96 7.39 4.98 7.76 15 4.95 7.07 4.96 7.4 4.98 7.77 14.5 4.95 7.1 4.96 7.4 4.98 7.77 14 4.95 7.13 4.96 7.4 4.98 7.78 13.5 4.95 7.14 4.96 7.41 4.98 7.8 13 4.95 7.16 4.96 7.42 4.98 7.8 12.5 4.95 7.18 4.96 7.42 4.98 7.81 12 4.95 7.2 4.96 7.42 4.98 7.82 11.5 4.95 7.22 4.96 7.43 4.98 7.83 11 4.95 7.23 4.96 7.43 4.98 7.84 10.5 4.95 7.27 4.96 7.44 4.98 7.85 10 4.95 7.27 4.96 7.44 4.98 7.86 9.5 4.95 7.3 4.96 7.45 4.98 7.87 9 4.95 7.32 4.96 7.46 4.98 7.89 8.5 4.95 7.33 4.96 7.47 4.98 7.9 8 4.95 7.34 4.96 7.47 4.98 7.91 7.5 4.95 7.35 4.97 7.49 4.98 7.94 7 4.95 7.38 4.97 7.5 4.98 7.94 6.5 4.95 7.4 4.97 7.51 4.98 7.96 6 4.95 7.44 4.97 7.52 4.98 7.97 5.5 4.95 7.46 4.97 7.53 4.98 7.98 5 4.95 7.49 4.97 7.55 4.99 8 4.5 4.95 7.52 4.97 7.56 4.99 8.02 4 4.95 7.55 4.97 7.59 4.99 8.03 3.5 4.96 7.58 4.97 7.62 4.99 8.06 3 4.96 7.61 4.97 7.66 4.99 8.08 2.5 4.96 7.66 4.97 7.69 4.99 8.09 2 4.96 7.71 4.97 7.74 4.99 8.12 1.5 4.96 7.77 4.97 7.79 4.99 8.16 1 4.96 7.84 4.97 7.84 4.99 8.19 0.5 4.96 7.94 4.97 7.97 4.99 8.24 0 出力電圧(V) 入力電圧(V) 出力電圧(V) 入力電圧(V) 出力電圧(V) 入力電圧(V) 3A 2A 1A 時間(分) 表5−1 評価結果  評価の結果は、下の表5−1及び図5−1,図5−2のようになった。 評価結果 摺動抵抗を2個つないだ理由は1つの場合、過電流が流れた時に破壊してしまう恐れがあるからである。   負荷器:摺動抵抗(3A用、2個並列)   電流計:class 0.1   電圧計(テスター):SANWA CD-720C         レーシングパック   バッテリー:タミヤ 7.2V 使用機器  図5−1のような装置で摺動抵抗に1A,2A,3Aの電流を流し続け30秒ごとに電圧,電流を記録する。バッテリーはフル充電してあるものを使用した。使用機器は次の通りである。 図5−1 評価回路図  評価方法  今回開発されたPowerDistributorボード/1,/2によってどのぐらいの時間電流を流すことができるのか評価した。 5−1 PowerDistributorボードの評価  各ボードが完成した後に行った評価及びその結果について以下に示す。 5 ボード評価 JST.SAM V94-SPEC-018 取扱説明書 6 JSC.SAM V94-SPEC-017 検査手順書 5 JSM.SAM V94-SPEC-016 作成手順書 4 JS.DBH V94-CARD-308 勝敗判定装置基板パターン図、部品配置図(パターンCADファイル) 3 JSP.SAM V94-CARD-308 勝敗判定装置基板部品表 2 JS.1 V94-CARD-208 勝敗判定装置基板回路図(OrCADファイル) 1 ファイル名 登録先 登録物 表4−2 勝敗判定装置仕様書 PDT.SAM V94-SPEC-007 取扱説明書 13 PDC.SAM V94-SPEC-006 検査手順書 12 PD2M.SAM V94-SPEC-005 作成手順書(PowerDistributor/2) 11 PD1M.SAM V94-SPEC-004 作成手順書(PowerDistributor/1) 10 HEAT2.ZWD V94-PART-008 放熱板部品図2 9 STAND.ZWD V94-PART-007 固定用板部品図 8 HEAT1.ZWD V94-PART-006 放熱板部品図1 7 PD2.DBH V94-CARD-407 PowerDistributor/2回路基板パターン実装図、穴開図(パターンCADファイル) 6 PD2P.SAM V94-CARD-307 PowerDistributor/2回路基板部品表 5 PD2.1 V94-CARD-207 PowerDistributor/2回路基板回路図(OrCADファイル) 4 PD1.DBH V94-CARD-406 PowerDistributor/1回路基板パターン実装図、穴開図(パターンCADファイル) 3 PD1P.SAM V94-CARD-306 PowerDistributor/1回路基板部品表 2 PD1.1 V94-CARD-206 PowerDistributor/1回路基板回路図(OrCADファイル) 1 ファイル名 登録先 登録物 表4−1 PowerDiestibutorボード仕様書  これらの設計に基づいてPowerDistributorボードおよび勝敗判定装置の作成を行なった。作成は、ボードの完成および来年以降の学生が基板を作製するにあたり必要とおもわれるドキュメント類を作成した。現在それらは電子制御工学科のネットワーク上に記録されている。ここで、本研究で作成されたドキュメントの一覧表を示す。 4 ボード作成 MOLEX(5046-04A):9.5×13.3(mm) コネクタの品名 図3−11 基板配置図(勝敗判定装置) 基板配置図を図3−11に示す。 3−2−5 回路実装 ←はボードへの入力、→はボードからの出力、--は方向が無いことをあらわす。 -- GND 4 電源+5Vを入力。 ← Vsig 3 → SWB 2 PowerDistrubutorへデータを送る。 ← SWA 1 内容 方向 信号名 No.  本ボードのコネクタのピンアサインについて述べる。 3−2−4 外部とのインターフェイス 図3−10 指向特性 (Ta=25℃) 指向特性(標準値) 図3−9 波長特性 波長特性(標準値)   (IF=50mA,Ta=25℃) ° --- ±23.5 -- IF=50mA θ1/2 半値角 nm --- 50 -- IF=50mA Δλ スペクトル半値幅 nm --- 950 -- IF=50mA λP ピーク発光波長 pF --- 20 -- VR=0,f=1MHz CT 端子間容量 mW --- 11 -- IF=50mA PO 光出力 mW/sr --- 20 12 IF=50mA IE 放射強度 μA 10 --- -- VR=5V IR 逆電流 V 1.5 1.35 -- IF=100mA VF 順電圧 単位 最大 標準 最小 測定条件 記号 項目 電気的特性(Ta=25℃) (注)パルス幅≦100μs,繰返し周波数=100Hz ℃ -30〜100 Tstg 保存温度 ℃ -20〜75 Topr 動作温度 mW 150 PD 許容損失 V 5 VR 直流逆電圧 A 1 IFP(注) パルス順電流 mA/℃ -1.33 ΔIF/℃ (Ta>25℃) 直流順電流低減率 mA 100 IF 直流順電流 単位  定格  記号   項   目 最大定格(Ta=25℃)  この部品は、赤外線を発光するために使用した。この素子の特性を以下の示す。 @TLN105B(東芝) 次に特殊な部品について述べる。 (2) 部品選択  この部分は、赤外線LEDを発光するための回路である。今回使用した赤外線受光素子IS1U60は、38kHzでパルス発光された赤外線しか受光しないようになっている。この事は、余分な赤外線を遮断する上で大切な機能である。しかし、そのため、38kHzでパルス発光しなければならない。また、この受光素子は、38kHzでパルス発光された赤外線でも常に発光され続けているものはノイズとみなしてしまう。そのため、さらにこの赤外線を600μsで変調する。これらの発振回路はタイマICμPD5555を用いている。また、赤外線LEDのドライバICとして、SN75453(デュアルぺリフェラルORゲートIC)を用いた。 B赤外LED発光回路  この部分は、通常のLEDを発光させるための回路である。赤外線は人の目には見えないので、この機能をつけた。 ALED発光回路  この部分は、相手MIRSに押された事を感知するための装置である。回路としては、ノーマルコネクトのスイッチを用いて、押された事によってこのスイッチが切られた時にPowerDistributorボードに押された事が伝わるようになっている。 @勝敗判定用スイッチ   各機能について詳しく述べる。 (1) 機能設計 3−2−3 回路設計 図3−8 勝敗判定装置構成図 赤外線LEDを、パルスによって発光させる。 赤外線LED発光回路 通常のLEDを発光させる。     LED発光回路 ここを押された時、そのことを電源制御ボードに伝える。 勝敗判定用スイッチ  構成図を図3−8に示す。図3−8中の1から3の機能について説明する。 3−2−2 構成図 但し赤外線LEDだけでは、人間が見てわからないので、通常のLEDも取り付ける。 自分の存在を示すための赤外線LEDを発光させる機能。 相手MIRSに押されたことを感知する機能。 勝敗判定装置は、次の2つの機能を持つ。 3−2−1 勝敗判定装置機能概要  これまでのMIRSでは自分の存在を示すために、勝敗判定装置に豆電球を使用してきた。しかし実際に競技をする際、太陽や蛍光燈の光による誤動作が多かった。そのような弱点を克服するため、豆電球の光にかわり赤外線を用いることとなった。それに合わせて、勝敗判定装置も新たに開発する。 3−2 勝敗判定装置の設計 図3−7 取付実装図  固定用のアルミ板を基板のねじ穴に取り付ける。VMEラックの裏のねじ穴に図3−7のように固定用のアルミ板を固定する事で基板を固定する。  このボードはVMEラックに直接搭載する事を考えて作られている。次に、VMEラックへの搭載方法について示す。 CN6:MOLEX(5046-03A):7.0×13.3(mm) CN5:MOLEX(5046-04A):9.5×13.3(mm) CN4:MOLEX(53259-0420):16.1×14.2(mm) CN3:MOLEX(53259-0220):9.1×14.2(mm) CN2:MOLEX(53259-0220):9.1×14.2(mm) CN1:MOLEX(53259-0220):9.1×14.2(mm) コネクタの品名 図3−6 基板配置図(PowerDistributor/2) 図3−5 基板配置図(PowerDistributor/1) 基板配置図を図3−5、図3−6に示す。 3−1−6 回路実装  ←はボードへの入力、→はボードからの出力、--は方向が無いことをあらわす。 -- GND 3 スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力 → Vsig 2 信号なし -- OPEN 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ6 -- GND 4 スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力 → Vsig 3 ← SWB 2 勝敗判定装置からのデータを得る。 → SWA 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ5 -12Vを出力 → V- 4 +5Vを出力 → Vcc 3 GND -- GND 2 MPU,センサ系のボードの電源となる。 +12Vを出力 → V+ 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ4 -- GND 2 +7.2Vの電圧を持つ電力を供給する。(モータ用) → Vout 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ2 -- GND 2 +7.2Vの電源(バッテリー)を入力する。 ← Vin 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ1,3  本ボードのコネクタのピンアサインについて述べる。 3−1−5 外部とのインターフェイス 放熱板を既製品を使うので作るのが比較的容易である。 部品点数が少ない APowerDistributor/2 特殊な部品が少ない。 基板全体が比較的薄い。 @PowerDistributor/1 なお、2種類の基板の名前はそれぞれPowerDistributor/1、PowerDistributor/2である。  今回は部品の関係でPowerDistributorボードを2種類作った。2種類の基板はサイズやピンアサイン等の性能は等しい。しかし、基板の形や放熱板に違いがある。来年から使用する時は、自分たちの使いたいほうを使って欲しい。以下に2種類の基板の違いを述べる。 図3−4 Ta-Pd特性 である。放熱板の面積と、損失電力の関係は、図3−4のとおりである。よって、必要な放熱板の面積は、5625[cm2]となる。    3[V]*3[A]=9[W]  これらの条件から、損失電力の最大値は、 周囲温度:25℃ 出力最大電流:3A 出力電圧:5V 最大入力電圧:8V  今回の使用条件は、以下のような場合を考えた。  この部品は、STR9005の仕様書から計算して寸法を決定した。 C放熱板  今回電源基板は3Aという大電流を流さなければならないしかし、これまで使用してきた電源用のコネクタは大きく、今回開発しようとするボードに載せる事は困難である。そこで、今回はこのMOLEXを用いる事となった。これは、2ピンのものでこれまでより10%、4ピンのもので40%小さくなる。また、このMOLEXは5Aまで流す事ができ、今回開発する基板に適当である。 B53259-0*20(MOLEX)  この部品は、DC−DCコンバータと呼ばれる部品である。入力電圧は4.5V〜9Vなので、バッテリーをそのまま入力しても安全である。出力も±12V、±250mAで今回の規格には充分である。 ASQ−12D−250(アジア電子) 図3−3 STR9005等価回路図  この部品は、抵損失リニアレギュレータICと呼ばれている部品である。最低6.0Vの入力電圧を5Vの出力電圧にする。また最大出力電流も4Aであり、今回の規格に適当である為、使用する。以下に内部の等価回路図3−3に示す。この中で、ドライブ用トランジスタTr1及び可変シャントレギュレータにより最低入力電圧6.0Vを実現している。 @STR9005(サンケン) 次に特殊な部品について述べる。 (2) 部品選択  この部分では、スタートスイッチが押されたら、勝敗判定装置及びモータに電力を供給し、勝敗判定装置が押されたら、それらをOFFにするための回路である。また。MPUボードにそのON,OFFの信号を送信する機能も兼ねている。ここは、リレーによる1ビットのデータ保持機能を持つ回路となっている。 BON−OFF制御部  この部分は、RS−232Cを使用するための電源となる。必要な電圧および電流は、±12V、100mAである。 ADC−DCコンバータ  この部分では、MIRS上の全ての回路に電力を供給するための回路である。電源としては、ラジコン用の7.2Vのニッカド充電用電池を用いる。これはフル充電では8Vほどまであるが、そのうち電圧は落ちてくる。通常の定電圧レギュレータICを用いると、5Vを発生させる為には7V近く必要となり、これでは電圧が落ちてきた時に安定した電力を供給することができなくなってしまう。そのため今回は、抵損失のレギュレータ(最低入力電圧6.0V)を用いる。また、今回は3Aというかなり大きな電流が必要となり、ここではそれだけの電流を流しだす事が出来るようにする。 @定電圧電源 各機能について詳しく述べる。 (1) 機能設計 3−1−4 回路設計 図3−2 電源制御ボード構成図 駆動用の電源を、スタートスイッチでON、勝敗判定装置が押されたことでOFFになるようにする。 ON−OFF制御回路 RS−232Cのための、±12V、100mAの電源回路を構成する。 RS−232C用電源回路 +5Vの電圧を3Aまで安定して出力できる電源回路を構成する。 定電圧電源回路  図3−2に構成図を示す。図3−2中の1から3の機能について説明する。 3−1−3 構成図 MIRSの実際の競技中のみモータと勝敗判定装置を動作させる回路 RS−232Cのための±12Vの電圧を出力する電源回路 各ボードの電源として+5Vの電圧を出力する回路 電源制御ボードは、主に3つの機能を持つ。 3−1−2 PowerDistribuorボード機能概要 図3−1 電源系統図  電源系統図を図3−1に示す。この図にしたがって各ボードに電源を送る。ここで、このボードの最大出力電流について考える。まずMPUボードのVSBC−1では750mA、I/OボードのVIPC310は460mA、IP-digital48は220mA消費する。その他の回路によって、1A程流れるものと思われる。これらを合計すると2.43Aである。よって放熱等のため少し余裕を見て、最大電流が3Aで設計する。 3−1−1 電源系統図  MIRSのMPUボードを新しくする事によって今までより多くの電流が必要となった。また、今度のMPUボードでは通信機能としてRS−232Cを備えている。このため従来用いてきた電源制御ボードをそのまま使う事が困難となった。そのためこれらの要求に対応した、新たな電源制御ボードを開発する。 3−1 PowerDistribuorボードの設計  ここでは各ボードの設計について述べる。 3 ボード設計 本研究では、目的で述べたように電源制御ボードであるPowerDistributorボードと勝敗判定装置を開発する。 図2−1 システム構成図 赤外線発光回路と相手MIRSに押された事を感知する機能を持つ勝敗判定装置を考える。感知した信号はマンマシンインターフェイスを通してMPUボードに送られる。 これらのボードの電源+5Vと、パソコンPC98との通信用のRS−232Cのための±12Vの電源端子を持つ電源回路を考える。 MPUボードの持つRS−232C通信機能を用いて、パソコンPC98を接続してボードのテストとメンテナンスを行えるようにする。 VIPC310に2つまで搭載可能なIndustryPackのうちの1つは空いているのでこれをロータリエンコーダ回路に用いる。カウンタの周期的な読込みにはMPUボードのリアルタイムクロックを用いる。また、このIndustryPackに割り当てられた2つの割込み入力ピンをタッチセンサの割込みに用いる。よってロータリエンコーダ回路とタッチセンサ回路を1つにまとめる。 IP-digital48の1つのPI/Tの内部タイマをDeviceWatchdogとして、超音波センサのカウンタに用い、超音波センサの制御には、このPI/TのAポートを割り当てる。赤外線センサ回路は、残りのBポートを割り当てる。また、もう1つのPI/Tの内部タイマをSquareWaveGeneratorとしてPWM信号の基準クロックに用い、2つのポートはPWM信号発生回路に割り当てる。IP-digital48とインタフェースを行う3つの回路を1つのボードにまとめる事にする。 MPUボードのシリアルI/O(40ピンPI/Tコネクタ)の2つのポートをマンマシンインタフェースボードに割り当てる。  MPUボードおよびI/Oボードの機能に合わせてMIRSの機能を分配する。なお、システム構成図を図2−1に示す。 2−3 システム構成 PI/Tはその内部にTIMERを持っているが、このTIMERは24bitのダウンカウンタを含む。このタイマの基本的な使い方として、  1.PeriodicInterrupGenerator 2.SquareWaveGenerator 3.DeviceWatchdog等がある。1は、設定周期毎のタイマ割り込みが可能であり、2は、設定周期の方形波をTOUTより出力できる。3は、TINが立ち上がると、設定値からカウンタがダウンしていき、TINが立ち下がると止まる。また、underflowになると、TOUTに一発パルスが発生する。 MC68230には、入出力ポートA,B,Cがあり、A,Bは単方向または双方向の8bitまたは16bitの入出力として使用できる。このポートはダブルバッファ内蔵である。ポートCは、DMA,タイマおよび割り込みの制御としても使用される。 IP-digital48には、MC68230PARALLELINTERFACE/TIMER(PI/T)が2個搭載されている。       最大消費電流 220mA 消費電力:入力電圧 5V  IP-digital48の主な機能を挙げる。 2−2−3 IP-digital48 の機能 VIPC310は、5V,±12Vの電源をLC piフィルターを通して、相互のIPに供給する。これは、精密なデジタル作用とともにアナログIPの使用を可能にしている。 ソフトウェア上の、意味の無いアクセスは、動作していないCPUボード上の停止回路バスによって停止される。 VIPC310は、VMEbus BERRの操作を受けない。 このvectorは、VMEbusに受け取りを知らせるサイクルで、割込みバス間に供給される。 割込み要求を受けた相互のIPは、自身に8ビットのvectorを供給しなければならない。 VIPC310は、VMEbusのIRQ1,3,4,5の支援をする。 相互のIPは、二つに分割された割り込み要求により動作を行う。 割り込みは、全面的に指示を受ける。 こうして、二つのIPのA及びBは、Short I/O空間のVMEbusシステムの64キロバイト中512バイトを占有する。 相互のIPが、64語を占有するPROMの搭載ができる。 相互のIP上にあるI/O空間はIPの詳細書によって、16ビットのワードが64個と決められている。 使用者と、管理者のアクセスは共に、読み取り、修正、書き込み(テスト/セット)の作業を受ける。 IPのI/Oは、VMEbusA16/D16空間中に位置する。 どのアクセスに対しても活動の指示を明確にする為一つ又は複数の関係のあるLEDを点灯させる(約1/3秒間) 二つの表示器があり、一つづつ、相互のIPに用いられる。 どんなときでも、IPはグリーンフロントパネルの指示器が点灯していればVMEbusからアクセスされる。 IPは、I/Oからの信号に依らずに、オン/オフができる。 接合ケーブルは、VMEのシャーシから、VIPC310を動かさずに、差し込み、引き抜きができる。 インターフェースの接合は、基準寸法で、ケーブルでつながれたシステムであれば、IPキャリア上にディレクトリを添え付けられる。 二つのIPは、”A”及び”B”と名付けられている。 IPは互いに、VIPC310の前面を通って50ピンのフラットケーブルによって接合される。 IPキャリアは、他の標準的なIndustrybusでの利用もできる。VIPC310は、IP Logicの接合方法に従う。 IPキャリアは、DMAボードや、68020処理装置を乗せると様々な機能を利用できる。 VIPC310は、3U(シングルハイト)の要素によってVMEbus SpecificationC.1(IEEEにより、P1014/D1.2またはIEC821busとしても知られている)と結合する。 インプット/アウトプット、メモリー、割り込みの働きを持つ。       最大消費電流 460mA 消費電力:入力電圧 5V VIPC310の主な機能を挙げる。 2−2−2 VIPC−310の機能       96ピン、P1コネクタ  コネクタ:DIN41612C型、  インターフェイス:A24D16/8,MASTER VMEbus 関係   光セントロニクスアダプタが使用可能   ハードウェア割り込み、タイマ割り込みが可能   ハンドシェークピン ×4   8ビット × 2ポート  MC68230PI/T パラレルI/O   (光ファイバコネクタを含む)   光ファイバによる接続は最長1km   RS−232C 50〜76800ボー   オプション:それぞれのシリアルポートに1つずつ必要  2つのポートが使用可(68562DUSCC提供) シリアルI/O  50ピンSCSIコネクタ、40ピンPI/Tコネクタ ボード上のコネクタ:  異常が発生して、データ転送が7μs停止した場合、信号を発生する。 タイムアウト機能:  MAX691による。400ms(変更可)ごとに合図がないと、異常が起きたとみなして、システムをリセットする。 ハードウェア監視機能:   7つのレベルの割り込みが可能 (信号IRQ1〜IQ7を利用)、割り込みマスクレジスタの設定が可能 割り込み: 曜日カウンタ,アラーム,タイマ割り込み   DP8573を搭載,12/24時間時計,   時計機能(RTC):          最大消費電流 100mA  RS−232C:入力電圧 ±12V       最大消費電流 750mA  一般回路:入力電圧 5V±5% 消費電力 VSBC−1の主な機能を挙げる。 2−2 VSBC−1の機能   タッチセンサは前面と左右への取付けを考え3つまで取付け可能とする。 光センサは、まわりの明るさに影響されやすいため赤外線センサに変更する。赤外線受光素子数は、8つまで取付可能とする。それにともない勝敗判定装置には豆電球の代わりに赤外線発光素子を取りつける。 超音波センサは、4対まで取付可能とする。 駆動部には2輪独立式を採用する。2つの駆動輪の速度、方向は、PWM信号で制御する。駆動輪の回転数は、2相式ロータリエンコーダで測定する。 マンマシンインタフェースボードは情報の表示能力の向上のため7SegLEDの4桁表示にする。 電源回路には、通常の回路に用いられる5Vに加えて、RS−232C通信ケーブル用の±12V電源端子を作る。  V−projectでは、これまでのMIRS開発の成果をふまえてMIRSの仕様を次のように決定した。 2−1 V−projectMIRSの主な仕様 2 機能割当  これらの条件に従い、MPUボードとしてVSBC−1(CPUクロック 12.5MHz)、ラックにはVME−Busを装備したVMEラックを用い、I/OボードにVIPC310、サブボードに68230を2つ搭載したIP-digital48を用いる事となった。 Busから直接ボードを制御するだけでなく、シリアルポートによっても制御できるように68230を2つ備えたI/Oボードが接続されている事。 パソコンPC98との通信を可能にするRS232Cを備えている事。 標準Busを装備したラックに収納する形のMPUボードである事。 CPUは68000でCPUクロックがより速いもの。  旧型MIRSの問題点を踏まえ、新型MIRSのMPUボードおよびI/Oボードには以下のような性能が求められている。 1−3 新型MIRSに要求される性能 これらの問題を新たなMPUボードおよびI/Oボードで解決する必要がある。 I/Oにはパラレル入出力しかない。 CPUクロックが遅い。(8MHz) 保守性が良くない。 標準Busを用いていない。  旧型MIRSのMPUボードおよびI/Oボードには、いくつかの問題があった。ここでは、その問題を以下に挙げる。 1−2 旧型MIRSの問題点 赤外線発光ダイオード(以下、赤外線LED)の特性について調査し、実際の競技に使用できるようにする。 PowerDistributorボード、勝敗判定装置を完成させこれらを標準化する。  本研究では、各種ボードのうち、電源となるPowerDistributorボードと、勝敗判定装置の開発を行う。そこで、以下を本研究の目的とする。 1−1 目的  そこで、授業に先駆け、新しいMPUボードおよびI/OボードのMIRSへの導入を検討した。その開発のために本研究をはじめ次世代MIRS開発チーム(V−project)が組まれ新たなMPUボードに合わせた各種ボードの設計、製作を行なった。  しかし、これまでMIRSに用いられてきたMPUボードには、いくつかの問題がある。そこで、今年度の3年生からMIRSのMPUボードを変更する事となった。そして、MPUボードとして、VME−Busを装備したVSBC−1、I/OボードとしてVIPC310、そのサブボードとしてIP-digital48が購入された。  我が電子制御工学科では、1988年度以来メカニクス、エレクトロニクス、ソフトウェアなどの一連のシステム開発技術習得を目的としたMIRS開発が行われている。それに先駆け、卒業研究でも毎年取り上げられ、様々な研究が行われてきた。そして、MIRS開発も6年が過ぎ、授業の中で実際の競技会が行われるレベルにまで向上した。 1 はじめに   付録    参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20    謝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 6 おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20       5−2−4 総合評価・・・・・・・・・・・・・・・・19       5−2−3 反射特性・・・・・・・・・・・・・・・・18       5−2−2 発光強度、Duty比と距離の関係・・・・18       5−2−1 周波数特性・・・・・・・・・・・・・・・17    5−2 勝敗判定装置の評価・・・・・・・・・・・・・・・・17    5−1 PowerDistributorボードの評価・・・・・・・・・・・14 5 ボード評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 4 ボード作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13       3−2−5 回路実装・・・・・・・・・・・・・・・・12       3−2−4 外部とのインターフェイス・・・・・・・・11       3−2−3 回路設計・・・・・・・・・・・・・・・・11       3−2−2 構成図・・・・・・・・・・・・・・・・・10       3−2−1 勝敗判定装置機能概要・・・・・・・・・・10    3−2 勝敗判定装置の設計・・・・・・・・・・・・・・・・10       3−1−6 回路実装・・・・・・・・・・・・・・・・・9       3−1−5 外部とのインターフェイス・・・・・・・・・9       3−1−4 回路設計・・・・・・・・・・・・・・・・・7       3−1−3 構成図・・・・・・・・・・・・・・・・・・7       3−1−2 PowerDistributorボード機能概要・・・・・・7       3−1−1 電源系統図・・・・・・・・・・・・・・・・6    3−1 PowerDistributorボードの設計・・・・・・・・・・・・6 3 ボード設計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6    2−3 システム構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4       2−2−3 IP-digital48の機能・・・・・・・・・・・4       2−2−2 VIPC310の機能・・・・・・・・・・・3       2−2−1 VSBC−1の機能・・・・・・・・・・・・2    2−2 MPUボードおよびI/Oボードの仕様・・・・・・・・2    2−1 V−projectMIRSの主な仕様・・・・・・・・2 2 MIRSの機能のついて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2    1−3 新型MIRSに要求される性能・・・・・・・・・・・・1    1−2 旧型MIRSの問題点・・・・・・・・・・・・・・・・1    1−1 目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 目 次  返答:30.5kHzから48kHzを越えると出力が不安定で、HighとLowが入り乱れた状態の出力となる。 更にそれを越えると受光できなくなる。  質問:周波数特性の詳しい分布はどうなっているか。30.5kHz〜48kHz以外でどのようになっているか。 ◎舟田先生  返答:反射による問題以外には今の所は考えられない。あとは実際に使用してみないと分からない。  質問:赤外線を使用する事による大きな問題が(反射の他には)ないのか。 ◎西垣先生 討論  本研究では、これらの状況に対応した電源制御ボード及び勝敗判定装置を開発する。  MIRSのMPUボードとして、新たに、VSBC−1を用いることとなった。このことによって、今までより多くの電流が必要となる。またVSBC−1には、通信機能としてRS−232Cを備えている。そのため、±12Vの電源が新たに必要である。そのため、これらの要求に対応した新たな電源制御ボードが必要となった。また、これまでは自分の存在を示すために、勝敗判定装置に豆電球を使用してきたが、実際に競技をすると、太陽や蛍光燈の光による誤動作が多かった。そのような弱点を克服するため、豆電球の光にかわり赤外線を用いることとなった。それに合わせて、勝敗判定装置も新たに開発することとなった。           (その2  電源制御ボード)     題目        自律知能ロボット制御システムの開発  報告書番号     NCT-電子制御-9404-2      卒業研究報告書要旨 電子制御工学科  卒業研究報告書 沼津工業高等専門学校 報告者  宇佐美 清章        澤  洋一郎        川上 誠 指導教官   長澤 正氏 1995年 3月 (その2 電源制御ボード) 自律知能ロボット用制御システムの開発 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  表1は計測結果、図1は入力したバッテリーの電圧、図2はボードから出力された電圧を表している。図2より、1Aでは73分、2Aでは44.5分、3Aでは20分までは安定した出力であった。競技時間は10分であることを考えるとこれは十分な時間であると言える。また、放熱板は、かなり温度が上がるが、出力その他の機能には影響を及ぼさないことも確かめられた。この事より、このボードは、実際のMIRSに使用しても問題はないと思われる。 図2  出力電圧特性 図1 入力電圧特性 2.18 2.31 75 3.2 3.52 74.5 3.96 4.08 74 4.05 4.61 73.5 4.98 5.41 73 4.98 6.33 72.5 4.98 6.74 72 4.98 6.87 71.5 4.98 6.91 71 4.98 6.95 70.5 4.98 6.99 70 4.98 7 69.5 4.98 7.01 69 4.98 7.03 68.5 4.98 7.06 68 4.98 7.07 67.5 4.98 7.08 67 4.98 7.09 66.5 4.98 7.1 66 4.98 7.12 65.5 4.98 7.13 65 4.98 7.13 64.5 4.98 7.14 64 4.98 7.15 63.5 4.98 7.16 63 4.98 7.17 62.5 4.98 7.18 62 4.98 7.19 61.5 4.98 7.19 61 4.98 7.21 60.5 4.98 7.21 60 4.98 7.22 59.5 4.98 7.23 59 4.98 7.24 58.5 4.98 7.25 58 4.98 7.25 57.5 4.98 7.26 57 4.98 7.27 56.5 4.98 7.27 56 4.98 7.28 55.5 4.98 7.28 55 4.98 7.28 54.5 4.98 7.29 54 4.98 7.3 53.5 4.98 7.31 53 4.98 7.32 52.5 4.98 7.32 52 4.98 7.33 51.5 4.98 7.33 51 4.98 7.34 50.5 4.98 7.34 50 4.98 7.35 49.5 4.98 7.36 49 4.98 7.37 48.5 4.98 7.38 48 4.98 7.38 47.5 4.98 7.39 47 2.06 2.21 4.98 7.4 46.5 2.96 3.45 4.98 7.41 46 4.3 4.66 4.98 7.42 45.5 4.65 5.03 4.98 7.42 45 4.96 6.30 4.98 7.43 44.5 4.96 6.57 4.98 7.44 44 4.96 6.67 4.98 7.44 43.5 4.96 6.75 4.98 7.45 43 4.96 6.80 4.98 7.46 42.5 4.96 6.84 4.98 7.46 42 4.96 6.86 4.98 7.47 41.5 4.96 6.87 4.98 7.48 41 4.96 6.89 4.98 7.48 40.5 4.96 6.91 4.98 7.48 40 4.96 6.93 4.98 7.48 39.5 4.96 6.95 4.98 7.49 39 4.96 6.97 4.98 7.5 38.5 4.96 6.98 4.98 7.51 38 4.96 6.99 4.98 7.51 37.5 4.96 7.01 4.98 7.51 37 4.96 7.02 4.98 7.52 36.5 4.96 7.03 4.98 7.53 36 4.96 7.04 4.98 7.53 35.5 4.96 7.05 4.98 7.53 35 4.96 7.06 4.98 7.54 34.5 4.96 7.08 4.98 7.55 34 4.96 7.09 4.98 7.55 33.5 4.96 7.1 4.98 7.55 33 4.96 7.12 4.98 7.55 32.5 4.96 7.13 4.98 7.57 32 4.96 7.14 4.98 7.57 31.5 4.96 7.15 4.98 7.57 31 4.96 7.16 4.98 7.58 30.5 4.96 7.18 4.98 7.58 30 4.96 7.19 4.98 7.59 29.5 4.96 7.19 4.98 7.59 29 4.96 7.2 4.98 7.59 28.5 4.96 7.22 4.98 7.6 28 4.96 7.22 4.98 7.61 27.5 4.96 7.24 4.98 7.62 27 4.96 7.24 4.98 7.62 26.5 4.96 7.25 4.98 7.62 26 4.96 7.26 4.98 7.62 25.5 4.96 7.27 4.98 7.63 25 4.96 7.27 4.98 7.64 24.5 4.96 7.28 4.98 7.64 24 4.96 7.28 4.98 7.65 23.5 4.96 7.29 4.98 7.66 23 4.96 7.3 4.98 7.66 22.5 4.96 7.31 4.98 7.66 22 1.35 2.17 4.96 7.32 4.98 7.67 21.5 2.76 3.38 4.96 7.32 4.98 7.67 21 4.06 4.89 4.96 7.33 4.98 7.68 20.5 4.95 6.6 4.96 7.34 4.98 7.68 20 4.95 6.73 4.96 7.34 4.98 7.69 19.5 4.95 6.81 4.96 7.35 4.98 7.7 19 4.95 6.85 4.96 7.35 4.98 7.71 18.5 4.95 6.89 4.96 7.36 4.98 7.71 18 4.95 6.91 4.96 7.37 4.98 7.72 17.5 4.95 6.95 4.96 7.37 4.98 7.73 17 4.95 6.98 4.96 7.38 4.98 7.73 16.5 4.95 7 4.96 7.38 4.98 7.74 16 4.95 7.02 4.96 7.39 4.98 7.75 15.5 4.95 7.05 4.96 7.39 4.98 7.76 15 4.95 7.07 4.96 7.4 4.98 7.77 14.5 4.95 7.1 4.96 7.4 4.98 7.77 14 4.95 7.13 4.96 7.4 4.98 7.78 13.5 4.95 7.14 4.96 7.41 4.98 7.8 13 4.95 7.16 4.96 7.42 4.98 7.8 12.5 4.95 7.18 4.96 7.42 4.98 7.81 12 4.95 7.2 4.96 7.42 4.98 7.82 11.5 4.95 7.22 4.96 7.43 4.98 7.83 11 4.95 7.23 4.96 7.43 4.98 7.84 10.5 4.95 7.27 4.96 7.44 4.98 7.85 10 4.95 7.27 4.96 7.44 4.98 7.86 9.5 4.95 7.3 4.96 7.45 4.98 7.87 9 4.95 7.32 4.96 7.46 4.98 7.89 8.5 4.95 7.33 4.96 7.47 4.98 7.9 8 4.95 7.34 4.96 7.47 4.98 7.91 7.5 4.95 7.35 4.97 7.49 4.98 7.94 7 4.95 7.38 4.97 7.5 4.98 7.94 6.5 4.95 7.4 4.97 7.51 4.98 7.96 6 4.95 7.44 4.97 7.52 4.98 7.97 5.5 4.95 7.46 4.97 7.53 4.98 7.98 5 4.95 7.49 4.97 7.55 4.99 8 4.5 4.95 7.52 4.97 7.56 4.99 8.02 4 4.95 7.55 4.97 7.59 4.99 8.03 3.5 4.96 7.58 4.97 7.62 4.99 8.06 3 4.96 7.61 4.97 7.66 4.99 8.08 2.5 4.96 7.66 4.97 7.69 4.99 8.09 2 4.96 7.71 4.97 7.74 4.99 8.12 1.5 4.96 7.77 4.97 7.79 4.99 8.16 1 4.96 7.84 4.97 7.84 4.99 8.19 0.5 4.96 7.94 4.97 7.97 4.99 8.24 0 出力電圧(V) 入力電圧(V) 出力電圧(V) 入力電圧(V) 出力電圧(V) 入力電圧(V) 3A 2A 1A 時間(min)  評価の結果は、下の表のようになった。 評価結果  図3のような装置で摺動抵抗に1A,2A,3Aの電流を流し続け30秒ごと に電圧,電流を記録する。バッテリーはフル充電してあるものを使用した。  結線方法   負荷器:摺動抵抗(3A用、2個並列)   電流計:class 0.1   電圧計(テスター):SANWA CD−720C   バッテリー:タミヤ 7.2Vレーシングパック  使用機器 評価について  この調査書は、PowerDistributorボード/1,/2によって、どのくらいの時間電流を流しつづける事が出来るかを評価するためのものである。 はじめに  調査について  はじめに 目次 9 8 7 6 5 4 3 2 11版95.3.7宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (Power Distributor/1,/2) 特性調査書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る    @リレー回路の故障 7.緑色LEDが消灯せず、CN2が0Vでない。    @緑色LEDの故障 6.緑色LEDが点灯せず、CN2が7.2Vでない。    @リレー1の故障 5.緑色LEDが点灯し、CN2が0Vでない。    A勝敗判定装置のスイッチが故障    @リレー回路の故障 4.勝敗判定装置のLEDが消灯せず、CN6の2−3pin間が0Vとならない。    B勝敗判定装置のスイッチ部の断線    Aリレー回路の故障    @スタートスイッチの故障 3.勝敗判定装置のLEDが点灯しない。CN6の2−3pin間が5Vとならない。    @リレーの回路の故障   勝敗判定装置が点灯、CN5の2−3pinが5V。    BLEDの点灯回路の故障    ASTR9005の故障    @メインスイッチの故障 2.メインスイッチによりLEDが点灯しない、+5Vが出ない。 原因及び修理について 勝敗判定装置を押す。この時、緑色LEDが消灯し、CN2が0Vである事を確認する。 スタートスイッを押す。この時、緑色LEDが点灯し、CN2が7.2Vである事を確認する。(但し、バッテリーの電圧は、変化するので、このようにならない事もある。) メインスイッチを切り、バッテリーをCN1にもつなぐ。その後、メインスイッチを押す。この時、緑色LEDが消えており、CN2が0Vである事を確認する。 勝敗判定装置を押す。このとき、勝敗判定装置のLEDが消灯し、CN6の2−3pin間が0Vとなる事を確認する。 スタートスイッチを押す。この時、勝敗判定装置のLEDが点灯し、CN6の2−3pin間が5Vとなる事を確認する。 CN3にバッテリー、CN5に勝敗判定装置(検査済み)をつなぎ、メインスイッチをオンにする。この時、赤色LEDが点灯し、CN4の2−3pin間で、5Vが出ている事を確認する。また、勝敗判定装置のLEDが消灯し、CN6の2−3pinが0Vとなっている事を確認する。 回路図(PD1.1又はPD2.1)に従い、導通チェックをする。 検査手順 9 8 7 6 5 4 3 2 11版95.3.8宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (Power Distributor/1,/2) 検査手順書 ’94MIRS V−Project 作成手順書(Power Distributor/1) 作成手順書(Power Distributor/1) '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   (7)V94−PART−014,V94−PART−015を参考にしてケーブルを製作し、取り付ける。 (6)型番や向きに注意してIC、Led.、コネクタ等の部品をはんだ付けする。 (5)V94−PART−013を参考にして、フロントボードに穴を開ける。 (4)V94−PART−10を参考にしてメインボード固定用金具を製作し、V94−PART−012を参考にして、メインボードに穴を開けて取り付ける。 (2)〜(3)は、初版と同じ手順を行なう。 (1)まず,パターンCADファイルのV94−CARD−314,V94−CARD−315をインクペンを使ってシートに落とす。 2、2版  初版のボードは、フロントボードをユニバーサル基板で製作したため、ピン配置やLed.の向きなどは、2版を参考にする事。  ※注意   (5)V94−PART−014を参考にしてケーブルを製作し、取り付ける。 (4)型番や向きに注意してIC、Led.、コネクタ等の部品をはんだ付けする。 (3)基板にドリル(0.8mm)で穴を開ける。ここで注意することは、ランドの中心に正しく穴を開けるということである。穴がずれるとランドの剥がれる原因となり故障の原因となることがある。特にコネクタのランドの穴開けは、穴が一直線にそろわないとコネクタを取り付ける時に大変苦労するので注意すること。 (2)それを基板に焼き付け、エッチングする。 (1)まず,パターンCADファイルのV94−CARD−313をインクペンを使ってシートに落とす。 1、初版  初版、2版とも基本的なボード製作手順は、同じである。  以下に、MMIボードの作成手順を初版、2版に分けて示す。 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.9谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIボード) 基板作成手順書 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 対処:Handshake1に接続されていた配線をHandshake1に接続し直した。(MMIボード改造仕様書2参照) 原因:74LS161のCLKにHandshake2を接続しなければならなかったのに、Handshake1を接続していた。 異常:7Seg.−Led.が順に表示しない(パルス点灯しない)。 7Seg.−Led.順次表示試験 次に試験において発生した異常について、その原因と対処を示す。  押しボタンを1回押してみてチャタリングが起きずに割り込みが1回発生しているかどうか確認する。 押しボタンスイッチ割り込み試験  図4のように4ビットスイッチをON/OFFさせて、それぞれ正しく入力されているかどうか確認する。 4ビットスイッチデータ読み込み試験  図3のようにGreen,Red−Led.を点灯/消灯させて、それぞれ正しく点灯、消灯しているかを確認する。 Green,Red−Led.点灯/消灯試験  図2のように4桁の7Seg.−Led.が下位の桁から上位の桁へ、それぞれ正しく0〜9が表示されているかどうかを視認する。(点灯速度は確認可能な速さ。) 7Seg.−Led.表示試験  図1のように7Seg.−Led.が上位の桁から下位の桁へ正しく順番に表示されているかを確認する。(点灯速度は確認可能な速さ。) 7Seg.−Led.順次表示試験 ボードを駆動させてする検査(テストプログラムによる検査): 回路図を参考にして、配線が正しく導通しているかどうかを検査する。 同じくテスターを使って、各ICのVccとGNDが正しく接続されているかどうか検査する。 テスターをつかって、VccとGNDが導通していないか検査する。 同様に、抵抗・コンデンサの搭載位置、容量が正しいかどうか検査する。 同じく部品図を参考にして、コネクタの型番、搭載されている向きが正しいかどうか検査する。 部品図(V94−を参考にして、ICの型番、搭載されている向きが正しいかどうか検査する。  ボードを駆動させる前にする検査: 以下にMMIボードの検査手順を示す。 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.9谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIボード) 基板検査手順書 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 3.日程 細部の分担については基本設計の段階で決定する. TP詳細設計       −>各分担教官 基板詳細設計       −>各分担教官 TPのまとめ       −>澤 基本設計,評価のまとめ  −>長澤 (2).役割分担  基本設計までは共同作業を行う.基本設計が終了した時点から各卒研班に分かれて作業を行い,評価段階から再び共同作業を行う.共同作業はあくまでエレクトロニクスに関してであって,MIRSシステムとしての開発は各卒研班の計画で行う. (1).基本方針 2.開発体制 初期診断プログラム(ITP) 個別保守診断プログラム(TMP) テストプログラム(TP) 電源分配基板 光センサ基板 超音波センサアナログ部基板 ロータリエンコーダ基板 I/Oサブ基板 マンマシンインタフェース基板 基板 (3).開発項目 (2).概観 (1).構成 1.概要 開発日程 開発体制 システム概要 目次  1994年度卒業研究において開発するMIRSの開発計画を記したものである.MIRS V−Projectは,制御系の電子回路基板をすべてVMEシングルハイトのラックに搭載することにより,基板サイズおよびインタフェースを統一し,拡張性,保守性,信頼性のすぐれたシステムを作ることを目的とする. まえがき 21.01'94.4.20長澤正氏図面番号記入 1初 版'94.4.19長澤正氏 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 V94-SPEC-001 開発計画書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   B必要に応じてICEを使用   A各ボードで作成されたテスト用基板を使用   @MIRSとPC(FMV-466D)をRS232Cにより接続して使用 7.2.5. テスト方法 9MAN−MACHINE インタフェース回路CPUに対するスイッチデータ読み込みとそれに対するCPUのLEDの点灯の確認 8タッチセンサ回路フラグの確認 7赤外線センサ回路受光、カウンタの動作の確認 6超音波センサ回路送受信、カウンタ、信号伝送の動作の確認 5ロータリエンコーダ回路カウンタ及び、カウンタリセットの動作の確認 4モータパワー回路リレーの動作の検査 3PWM回路方向データ及び速度データの検査 2ROMROMライターでチェックサムを行い、アドレスに異常が発生しているかを検査する 1RAM&H00,&HAA,&HFF等をアドレスに書き込み、他のアドレスが影響を受けていないかを検査する モジュール番号モジュール名テスト項目 7.2.4. テストモジュール一覧 7.2.3. TMPの形態  ブロック単位(ブロック:詳細設計書参照) 7.2.2. 分解能   B期せずしてMIRSに異常が認められた場合   AITPで異常と診断されたボードについて故障箇所を限定する場合   @各ボードの単体評価を行う場合  ボードの基本機能が仕様どおりに動作するかを確認するためのプログラムである。TMPは以下の場合に利用される 7.2.1. 目的 7.2. TMP(個別保守診断プログラム) 7.1.4. ITPの動作の流れ   [0000] : ITP正常終了   [0007] : 超音波センサ・赤外線センサ回路試験中   [0006] : PWM回路試験中   [0005] : ロータリエンコーダ・タッチセンサボード試験中   [0004] : Man-Machineインタフェースボード試験中   [0003] : RAM試験中   [0002] : ROM試験中   [0001] : CPU試験中  ITP動作中の7seg.表示を、以下に示す。 ITPの動作の流れは次頁を参照。 超音波センサ選択信号の折り返し試験を行う。  超音波センサ回路・赤外線センサ回路   PWM方向データ(左右)の折り返し試験を行う。   PWM回路  4)I/OSubボード ロータリエンコーダカウントデータ(左右)、タッチセンサ・スイッチフラグ、スイッチデータの初期状態が適切であるか調べる。  3)ロータリエンコーダ・タッチセンサボード (バッテリの電圧不足の場合は、CPUが動作しない。従って、INACTIVEが検出できれば、正常に動作しているといえる) 勝敗判定装置からの信号がINACTIVEであることを確認する。 PB4の信号をPB5へ折り返して試験する。  2)Man−Machineインタフェースボード すべての番地に00H,55H,0AAH,0FFH,00Hの順にデータを書き込み、すぐに読みだし、双方のデータを比較して、正しいかどうかを調べる。  RAM プログラムをROMライタで書き込むときに、チェックサムを同時に書き込んでおく。これと、ITPで計算したチェックサムを比較する。  ROM レジスタ間のデータの転送を行い、テストする。  CPU  1)CPUボード 7.1.3. 診断項目  各ボード単位 分解能  MIRSのメインスイッチを入れた直後、及びリセットスイッチを押されたとき 動作のタイミング  5秒以内(人間が苦痛を感じずに待てる範囲) 動作時間  MIRS単独で動作する 動作形態 7.1.2 概要   ACPUボードと各ボードとのインタフェースが正常か   @CPUボードが正常か  MIRSシステム立ち上げ時に以下のことを診断する。      7.1.1 目的   7.1. ITP 7. テストプログラム  →はボードへの出力、←はボードへの入力、--は方向が無いことをあらわす。 -- GND 4 スタートスイッチが押されてから、勝敗判定スイッチが押されるまで、電力を供給する。 ← Vsig 3 → SWB 2 勝敗判定装置からの信号を送る。 ← SWA 1       内容 方向 信号名 NO. 6.3.4 ピンアサイン  MOLEX(5046-04A):9.5×13.3(mm) コネクタの品名 6.3.3 外形図 赤外LED発光回路:赤外線用のLEDを発光させる。ただし、パルスで発光させる。 LED発光回路  :通常のLEDを発光させる。 勝敗判定用スイッチ:マイクロスイッチを用いる。 6.3.2 構成図  勝敗判定装置は、2つの機能を持つ。1つは、相手MIRSに押されたことを感知すること。2つめは、相手MIRSに自分がいる位置を教えるための機能である。1つめの機能は、マイクロスイッチにより実現し、2つめは、赤外LEDを用いて実現する。また、赤外LEDは38kHzのパルスで発光させる。 6.3.1 機能概要 6.3  勝敗判定装置 ←はボードへの入力、→はボードからの出力、--は方向が無いことをあらわす。 -- GND 3 スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力。 → Vsig 2 信号なし -- OPEN 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ6 -- GND 4 スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力。 → Vsig 3 ← SWB 2 勝敗判定装置からのデータを得る。 → SWA 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ5 -12Vを出力 → V- 4 +5Vを出力 → Vcc 3 GND -- GND 2 MPU,センサ系のボードの電源となる。 +12Vを出力 → V+ 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ4 -- GND 2 +7.2Vの電圧を持つ電力(モータ用)を供給する。 → Vout 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ2 -- GND 2 +7.2Vの電源(バッテリー)を入力する。 ← Vin 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ1,3 6.2.4 ピンアサイン  CN6:MOLEX(5046-03A):7.0×13.3(mm)  CN5:MOLEX(5046-04A):9.5×13.3(mm)  CN4:MOLEX(53259-0420):16.1×14.2(mm)  CN3:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm)  CN2:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm)  CN1:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm) コネクタの品名 6.2.3 外形図 ON−OFFの制御:StartSWでON、勝敗判定SWでOFF DC−DCコンバータ:+7.2Vから±12Vに変換       定電圧電源     :+5V、約3A        1から3の回路の説明 6.2.2 構成図  PowerDiesributorは、主に、3つの機能を持つ。1つは、MPUセンサ基板のための+5Vの電圧を出力する電源回路で、これは、低損失リニアICによって実現する。2つめはRS−232Cのための±12Vの電圧を出力する電源回路で、これはDC−DCコンバータによって実現する。3つめは、スタートスイッチが押されてから、勝敗判定装置が押されるまで電力をモーターと勝敗判定装置へ供給するための回路である。 6.2.1 機能概要 6.1  電源系統図 6.電源回路 制御フロー H3を割り込み可能で出力、インターロック方式のハンドシェイク・プロトコルにしサブモードを00にした。 ハンドシェイクピンとサブモードの設定について ポートBのデータの読みだし R  赤外線信号の状態 FCXX57 ハンドシェイクピンとサブモードの設定 W 0 0 1 1 0 0 1 × FCXX4F ポートBの方向を出力に設定 W 1 1 1 1 1 1 1 1 FCXX47 ポートモードを0に設定 W 0 0 1 * 1 1 * * FCXX41 機能 R/W DATA 割り当てられたアドレス  3) 赤外線センサ回路 制御フロー f[Hz]= 1 / T T[s]= 速度データ * 5[μs] PWM信号の周期T、周波数fは次式で計算できる。 Duty比(%) = ( 速度データ / 127) * 100 PWM信号のDuty比は次式で計算できる。 A23〜A16は全て11111100であり、A15〜A9は、jumperによって決定する。A8は1である。 PCDR portC(D0D1)から方向データを読む。 R 00011001 PBDR portBに速度・方向データを出力 W 00010011 PADR portAに速度・方向データを出力 W D7は方向、D6〜 D0速度データ 00010001 TCR TimerをSquareWaveGeneratorに設定 W 01×00001 00100001 CPRL W 00010100 00101011 CPRM W 00000000 00101001 CPRH Toutの出力周波数が、200[kHz]になるように設定  W 00000000 00100111 PBDDR portBの全てのピンを出力に設定 W 11111111 00000111  PADDR portAの全てのピンを出力に設定 W 11111111 00000101 PBCR portBをサブモーデ1×に設定 W 1×0××000 00001111 PACR portAをサブモード1×に設定 W 1×0××000 00001101 PGCR portをモード0に設定 W 00000000 00000001 REGISTER       FUNCTION READ/WRITE    DATA   D7D6D5D4D3D2D1D0  ADDRESS A7A6A5A4A3A2A1A0  2) PWM回路 制御フロー * は赤外線センサボードを参照 FCXX47を設定するときはFCXX41を全て0にしてから行う事 カウンタ値 R FCXX6F、71、73 3バイトでカウンタの設定値 W FCXX67、69、6B カウンタを設定 W 1X11001changed FCXX61 方向を設定        (6、7ビット目を出力) W 00000011 FCXX45 折返しセンサ選択信号 アンダーフローデータ センサ選択信号 R R W     XX   X    XX FCXX51 サブモード01に設定 W 01111011 FCXX4D モード0に設定 W 00X1**00 FCXX41 内容 R/W 設定 割り当てられたアドレス (注:アドレスのXXはジャンパーによる設定  1) 超音波センサ回路 5.4.2. ソフトウェアビジビリティ   12.0×10.0   5ピンコネクタAngle  MOLEX(5046-05A) CN5   21.62×7.3  16ピンコネクタアングルタイプ PS-16PE-D4LT1-PN1(航空電子) CN4   21.62×7.3  16ピンコネクタアングルタイプ PS-16PLB-D4LT1-FL1(航空電子) CN3   50ピンコネクタ PS-50PE-D4LT1-PN1(航空電子) CN2   VME-busコネクタ PCN10シリーズDIN41612(準拠) CN1    寸法[mm]    ピンタイプ   品名(品番号) コネクタ番号  7) ピン名称 → Vcc     3 → GND     2 赤外線信号(変調前) ← Ii     1 信号 方向 ピン名称 No.          5045−3A(MOLEX 3PIN) *周辺回路から赤外線受光素子への方向を”→”とする. → GND     4 赤外線信号 ← Ii+1     3 → Vcc     2 赤外線信号 ← Ii     1 信号 方向 ピン名称 No.          5045−4A(MOLEX 4PIN)  *IO/SUBボードから周辺回路への方向を”→”とする  赤外線周辺回路  6) → GND 16 赤外線信号 ← I8 15 → Vcc 14 赤外線信号 ← I7 13 → GND 12 赤外線信号 ← I6 11 → Vcc 10 赤外線信号 ← I5 9 → GND 8 赤外線信号 ← I4 7 → Vcc 6 赤外線信号 ← I3 5 → GND 4 赤外線信号 ← I2 3 → Vcc 2 赤外線信号 ← I1 1 信号 方向 ピン名称 NO.   *IO/subボードから周辺回路への方向を”→”とする。   赤外線センサ信号処理回路  5) CN4(赤外線センサ回路)  左PWM信号    →     S3 5  左方向信号   →     S2 4  右PWM信号   →     S1 3  右方向信号   →     S0 2   VCC     VCC    1    信号   方向     ピン名称 No. CN8  4) CN8(PWM回路) GND   GND 4 受信信号      ←   S1 3 送信信号      →   S0 2 vcc   vcc 1 信号      方向 ピン名称 No.  3) CN3、4、5、6(超音波センサ回路) (T)は、ITP用テストピンである。   GND 1 GND 26 割込み認可信号 →   H4 2    未使用 PC7 27 アンダフロー信号 ← PC3/TOUT 3   カウンタのCLK → PC3/Tout 28 割込み要求信号 ←   H3 4    未使用 PC5 29 超音波カウンタスタート → PC2/TIN 5    未使用 PC2/Tin 30 超音波送信トリガ   H2 6    未使用 PC5 31   GND 7 左PWM方向データ(T) ← PC1 32 超音波割込要求信号   H1 8    未使用 PC4 33   GND 9 右PWM方向デ^タ(T) ← PC0 34 赤外線信号 ←   PB7 10 左速度データ26ビット → PB7 35 赤外線信号 ←   PB6 11 左速度データ25ビット → PB6 36 赤外線信号 ←   PB5 12 左速度データ24ビット → PB5 37 赤外線信号 ←   PB4 13 左速度データ23ビット → PB4 38 赤外線信号 ←   PB3 14 左速度データ22ビット → PB3 39 赤外線信号 ←   PB2 15 左速度データ21ビット → PB2 40 赤外線信号 ←   PB1 16 左速度データ20ビット → PB1 41 赤外線信号 ←   PB0 17 左PWM方向データ → PB0 42 未使用 →   PA7 18 右速度データ26ビット → PA7 43 未使用 →   PA6 19 右速度データ25ビット → PA6 44 センサ選択信号(T) →   PA5 20 右速度データ24ビット → PA5 45 センサ選択信号(T) →   PA4 21 右速度データ23ビット → PA4 46 未使用 →   PA3 22 右速度データ22ビット → PA3 47 アンダフロー信号 →   PA2 23 右速度データ21ビット → PA2 48 超音波センサ選択信号 ←   PA1 24 右速度データ20ビット → PA1 49 超音波センサ選択信号 ←   PA0 25 右PWM方向データ → PA0 50   信号 方向 ピン名称 No.  信号 方向 ピン名称 No. *68230から本ボードへの方向は”→”で表す。  2) CN2(68230)  1) CN1(BusCN) 5.4.1. 物理インタフェース 5.4. インタフェース  赤外線周辺回路 5.3.3.赤外線センサ/センサ部基板 5.3.2. 超音波センサ/センサ部基板 5.3.1. I/O Sub基板 5.3. 外形 のときの各受光素子の状態は後述のレジスタを読むことにより得る。  赤外線センサ回路は、赤外線センサ信号処理回路と外部回路である赤外線周辺回路から成る。この回路は、赤外線周辺回路内の受光素子から送られてくるHorLの信号を処理し、信号に状態変化がおきた時に、割り込み要求信号をMPUに送る機能を有し、またそ 5.2.3. 赤外線センサ回路  この回路は、モータを制御する信号であるPWM信号を作り出し、方向データと共に出力する回路である。右速度・方向データは68230のportAから、左速度・方向データはportBから送られてくる。68230のToutからは、200[kHz]のCLKを得る。これと速度データの比較によりPWM信号を形成している。 5.2.2. PWM回路 センサ選択信号を出力すると同時に出てくる信号をトリガとして用い、0.35msに引き伸ばし、それから40kHzの超音波を作り出し、送信する。一定時間内に反射波を受信できなければカウンタはアンダーフロー信号を出力し受信信号、又はアンダーフロー信号をは割込み要求信号となり、データを読み込ませる機能を持つ。  この回路は指定した超音波センサから超音波を送信させ、受信するまでの時間をカウント値として測定するものである。 5.2.1. 超音波センサ回路 5.2. 機能性能 受光信号変調部 1.赤外線周辺回路(外部回路) 同期回路 割り込み信号発生回路 1.赤外線センサ信号処理回路 5.1.3. 赤外線センサ回路 5.1.2. PWM回路 5.1.1. 超音波センサ回路  各回路の構成を以下に示す。  I/OSubボードは、超音波センサ回路、PWM回路、赤外線センサ回路の3つの回路を搭載した回路である。 5.1. 構成 5. I/Osubボード  3) 制御フロー (15:10進)が入力 4bitスイッチによって1111   ・      ・ (0:10進)が入力 4bitスイッチによって0000 __________________________ テスト信号の入力ON テスト信号の入力OFF __________________________ テスト信号の出力ON テスト信号の出力OFF __________________________ 勝敗判定装置OFF信号 勝敗判定装置ON信号 __________________________ 押しボタンスイッチON信号 押しボタンスイッチOFF信号 __________________________ S0:4bitスイッチON/OFF信号 S1:4bitスイッチON/OFF信号 S2:4bitスイッチON/OFF信号 S3:4bitスイッチON/OFF信号 TI:テスト信号入力 TO:テスト信号出力 SH:勝敗判定装置ON/OFF信号 PB:押しボタンスイッチON/OFF信号 ****1111                 ・         ・         ・ ****0000 ________________________________ ***1**** ***0**** ________________________________ **1***** **0***** ________________________________ *1****** *0****** ________________________________ 1******* 0******* ________________________________ PBSHTOTIS3S2S1S0 Read  ・   ・  ・ Read ________ Write Write ________ Read Read ________ Read Read ________ Read Read ________  FDFC13    内容 D7D6D5D4D3D2D1D0     Data Write Reador  Address  2)Bポート に9を表示させる。 D5,D4で選択した7SEG-LED       ・       ・       ・ に0を表示させる。 D5,D4で選択した7SEG-LED _________________________ 23の7SEG-LEDを選択 22の7SEG-LEDを選択 21の7SEG-LEDを選択 20の7SEG-LEDを選択 _________________________ Redダイオード点灯 Greenダイオード点灯 Redダイオード消灯 Greenダイオード点灯 Redダイオード点灯 Greenダイオード消灯 Redダイオード消灯 Grenダイオード消灯 _________________________ DD:7SEG-LEDData信号(D) DC:7SEG-LEDData信号(C) DB:7SEG-LEDData信号(B) DA:7SEG-LEDData信号(A) C0:7SEG-LED選択(下位) C1:7SEG-LED選択(上位) RD:Redダイオード選択 GD:Grrenダイオード選択 ****1001         ・         ・         ・         ・ ****0000 _______________________________ **11**** **10**** **01**** **00**** _______________________________ 11****** 10****** 01****** 00****** _______________________________ GDRDC1C0DADBDCDD Write  ・  ・  ・  ・ Write ________ Write Write Write Write ________ Write Write Write Write ________  FDFC11  内容 D7D6D5D4D3D2D1D0 Data Write Reador  Address  1)Aポート 4.4.2 ソフトウェアビジビリティ   CN2:MOLEX(5046−03A):7.0×13.3(mm)   CN1:航空電子  (PS−40PE−D4T1−PN1:5.9×51.80(mm)  (iii) ピンの名称 GND 勝敗判定装置へ Pin3 Vsig(スタートから勝敗判定SWが押されるまで+5Vが出力される。) MMIへ Pin2  未使用 未使用 Pin1         内容  方向 Pin番号(ポート番号)  (ii)3Pコネクタ(勝敗判定装置より)(CN2)  PI/T68230Handshake 未使用  40  Vcc  ←  39  PI/T68230Handshake 未使用  38  GND  −  37  押しボタンスイッチON/OFF信号  →  36(PB7)  GND  −  35  勝敗判定装置ON/OFF信号  ←  34(PB6)  GND  −  33  テスト信号出力  →  32(PB5)  GND  −  31  テスト信号入力  ←  30(PB4)  GND  −  29  4bitスイッチON/OFF信号(23)  →  28(PB3)  GND  −  27  4bitスイッチON/OFF信号(22)  →  26(PB2)  GND  −  25 4bitスイッチON/OFF信号(21)  →  24(PB1)  GND  −  23  4bitスイッチON/OFF信号(20)  →  22(PB0)  GND  −  21  Green-Led.ON/OFF信号  ←  20(PA7)  GND  −  19  RED-Led.ON/OFF信号  ←  18(PA6)  GND  −  17  7SEG-LED選択信号(上位)  ←  16(PA5)  GND  −  15  7SEG-LED選択信号(下位)  ←  14(PA4)  GND  −  13  7SEG-LEDデータ信号(23)  ←  12(PA3)  GND  −  11  7SEG-LEDデータ信号(22)  ←  10(PA2)  GND  −   9  7SEG-LEDデータ信号(21)  ←   8(PA1)  GND  −   7  7SEG-LEDデータ信号(20)  ←   6(PA0)  TOUT  ←   5  PI/T 68230 Handshake 未使用   4  TIN  →   3  PI/T 68230 Handshake 未使用   2  Vcc  ←    1            内容  方向 No.(ポート番号)  (i) ピンアサイン  4.4.1 物理インターフェース 4.4 インタ−フェース 4.3.2 概観図 4.3.1 外形図 4.3 外形 2.4bitスイッチにより、16種類の命令が可能。 3.押しボタンスイッチにより、モード変更が可能。 4.Green,Red-Led.により、マシンの状態を表示する。 5.4桁の7SEG-LEDにより、0000から9999までを表示する。  本ボードの機能は、CPUボードと人との間をつなぎ、マシンの状態や、各種測定データの表示及び、人からの命令をCPUボードに伝えることを目的とする。 4.2. 機能性能   Man-MachineInterfaceボードは、40Pコネクタ・4桁の7SEG-LED・Green,Red−Led.・4bitスイッチ・押しボタンスイッチ・3Pコネクタで構成されている。 4.1.1.構成図       4.1.構成 4.Man−Machine インターフェースボード の3つを連続して処理すること。 6.リセット 7.上位4ビット 8.下位8ビット ※カウンタを読むときには、 ※初期設定では、左右のカウンタのリセットと割り込み許可を行う。  (ii)制御フロー例 ※アドレスおよびデータの"x"は、don'tcareを意味する。 ※アドレスA8より上位桁は、ジャンパ設定。 リセット後に行う         割込み許可 xxxxxxx1         割込み不可 xxxxxxx0 (割込みenable) Write 0xxxx1011  ※94/12/24改訂 スタート時に行う 左カウンタ読み込み後に行う 右カウンタ読み込み後に行う      左右カウンタ同時リセット xxxxxx11    左ロータリ・エンコーダカウンタリセット xxxxxx10    右ロータリ・エンコーダカウンタリセット x xxxxx01 (カウンタリセット) Write 0xxxx1001  ※94/12/24改訂 一定時間毎、スイッチ割込み時に読む M:中央スイッチ(activehigh) R:右スイッチ(activehigh) L:左スイッチ(activehigh)   (SF=L・R・M,activehigh) SF:スイッチフラグ※94/11/25改訂  +スイッチデータ  左ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット SFLRM2112102928 Read 0xxxx0111  ※94/12/24改訂 一定時間毎読む  左ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2726252423222120 Read 0xxxx0101  ※94/12/24改訂 一定時間毎、スイッチ割込み時に読む M:中央スイッチ(activehigh) R:右スイッチ(activehigh) L:左スイッチ(activehigh)   (SF=L・R・M,activehigh) SF:スイッチフラグ ※94/11/25改訂  +スイッチデータ  右ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット SFLRM2112102928 Read   ※94/12/24改訂 0xxxx0011 一定時間毎読む  右ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2726252423222120 Read 0xxxx0001  ※94/12/24改訂       MEMO D7D6D5D4D3D2D1D0      DATA Write  / Read A8A7A6A5A4A3A2A1A0    Address  (i)ソフトウェアからの見えかた  2)ソフトウェアビジビリティ コネクタJAは、VIPC-310のコネクタで、ピンアサインはJ5と同じである。 ※※タッチセンサの信号については以下の図を参照すること。 ※信号名の後ろの'*'は、その信号がactivelow信号であることを示す。 ※方向は、本ボードへの入力信号を"←"とする。 GND --  GND  50 ※※ 左タッチセンサOFF信号 ←  TLr*  49 GND --  GND  48 ※※ 左タッチセンサON信号 ←  TLs*  47 GND --  GND  46 ※※ 中央タッチセンサOFF信号 ←  TMr*  45 GND --  GND  44 ※※ 中央タッチセンサON信号 ←  TMs*  43 GND --  GND  42 ※※ 右タッチセンサOFF信号 ←  TRr*  41 GND --  GND  40 ※※ 右タッチセンサON信号 ←  TRs*  39 GND --  GND  38 左ロータリ・エンコーダb相信号 ←  RLb  37 GND --  GND  36 電源+5V --  Vcc  35 GND --  GND  34 左ロータリ・エンコーダa相信号 ←  RLa  33 GND --  GND  32 右ロータリ・エンコーダb相信号 ←  RRb  31 GND --  GND  30 電源+5V --  Vcc  29 GND --  GND  28 右ロータリ・エンコーダa相信号 ←  RRa  27 GND --  GND  26 GND --  GND  25 GND --  GND  24 GND --  GND  23 GND --  GND  22 GND --  GND  21 GND --  GND  20 GND --  GND  19 GND --  GND  18 GND --  GND  17 GND --  GND  16 GND --  GND  15 GND --  GND  14 GND --  GND  13 GND --  GND  12 GND --  GND  11 GND --  GND  10 GND --  GND   9 GND --  GND   8 GND --  GND   7 GND --  GND   6 GND --  GND   5 GND --  GND   4 GND --  GND   3 GND --  GND   2 GND --  GND   1 備考 内容 方向  信号名  No. J5 ※信号名の後ろの"*"は、その信号がactivelow信号であることを示す。 ※方向の"--"は、方向を考慮する必要が無い(電源など)ことを表す。  また、"←→"は双方向信号である。 ※方向は、本ボードへの入力信号を"←"、本ボードからの出力信号を"→"とする。 GND --  GND  50 データ保存用、未使用 VIPC310ボードのバッテリー電源 -- +5PSTBT  49 Acknowledge  →  ACKA*  48 Address26 ←  ADDR6  47 highlevel入力 ←   H7  46 Address25 ←  ADDR5  45 未使用 Interrupt信号(割込みlevel=5)  →  IRQA1*  44 Address24 ← ADDR4  43 Interrupt信号(割込みlevel=4)  → IRQA0*  42 Address23 ←  ADDR3  41 highlevel入力 ←   H6  40 Address22 ←  ADDR2  39 highlevel入力 ←   H5  38 Address21 ←  ADDR1  37 highlevel入力 ←   H4  36 I/OCycle信号 ← IOSELA*  35 highlevel入力 ←   H3  34 InterruptCycle信号 ← INTSELA*  33 highlevel入力 ←   H2  32 未使用 MemoryR*WCycle信号 ← MEMSELA*  31 highlevel入力 ←   H1  30 IDPROMSelect信号 ←  IDA*  29 1=Read,0=Write Read*WriteSelect ←  PWR*  28 電源+5V --  Vcc  27 GND --  GND  26 GND --  GND  25 電源+5V --  Vcc  24 未使用 電源+12V --   V+  23 未使用 電源-12V --   V-  22 BS1*=1(negative) ByteSelect (上位バイト) ←  BS1*  21 BS0*=0(active) ByteSelect (下位バイト) ←  BS0*  20 未使用 DATA215 ←→  D15  19 未使用 DATA214 ←→  D14  18 未使用 DATA213 ←→  D13  17 未使用 DATA212 ←→  D12  16 未使用 DATA211 ←→  D11  15 未使用 DATA210 ←→  D10  14 未使用 DATA29 ←→  D09  13 未使用 DATA28 ←→  D08  12 DATA27 ←→  D07  11 DATA26 ←→  D06  10 DATA25 ←→  D05   9 DATA24 ←→  D04   8 DATA23 ←→  D03   7 DATA22 ←→  D02   6 DATA21 ←→  D01   5 DATA20 ←→  D00   4 CPUリセット信号 ← BRESET*   3 Clock8MHz ←  CLK   2 GND --  GND   1 備考 内容 方向 信号名  No. J3  (ii)コネクタピンアサイン  AMP  50  173279−3  J5  AMP  50  173279−3  J3  メーカー ピン数     品名  (i)使用コネクタ  1)物理インターフェース 3.4.4.インタフェース 3.4.3.外形 9.タッチセンサの割り込み信号は、3つのセンサの入力のORとする。 10.タッチセンサは、最高3個まで取付可能である。 11.データ出力は、8ビットのパラレルデータを2回に分けて出力する。 12.カウント値は2の歩数表示で、ロータリ・エンコーダが正転時はアップカウント、逆転時はダウンカウントする。(95/2/21改訂) 13.カウンタは、12ビット・バイナリ・アップ・ダウン・カウンタを用いる。 14.ロータリ・エンコーダは、a、b2相入力式のものを、2個まで取り付け可能である。  このボードは、ロータリ・エンコーダからの信号を取り込み、カウンタでカウントし、CPUの要求に応じてカウント値を出力するものである。また、タッチセンサの信号を取り込みスイッチの状態を調べ、スイッチ割込みの割込み信号を発生させるのも、このボードである。 3.4.2.機能性能 3.4.1.構成 3.4.IP−ロータリエンコーダボード  詳細は、仕様書(UserManualIP-Digital48、IP-DualPI/T)参照。  IP-Digital48ボードは、VIPC310に搭載されるIP(IndustryPack)の一種で、MC68230PARALLELINTERFACE/TIMER(PI/T)を2個搭載している。 3.3.IP-Digital48ボード  詳細は、仕様書(UserManualVIPC310)参照  VIPC310ボードは、IP(IndustryPack)を二つ搭載することが出来、INPUT/OUTPUT、割り込みといった機能がある。(他にもメモリ機能、リチウムバッテリ(12〔V〕)を搭載しているが、今回は使用しない。) 3.2.VIPC310ボード  I/Oボードは、VIPC310と、VIPC310上に搭載されるロータリエンコーダボード、及びIP-Digital48から構成される。 3.1.構成 3.I/Oボード  を参照。   VSBC-1 UsersManualDocumentNo.525-UM-0002  詳細は、仕様書 15.製造元: PEPModularComputers 16.サイズ: 100×160(mm) クロック: 12.5MHz 17.CPU: MC68HC000     SingleBoard(68HC000)ComputerModulefortheVMEbus 18.名称 :VSBC-1 2.CPUボード 1.3.システム概観図 詳細は各項を参照。 19.勝敗判定装置:赤外線LED、勝敗判定スイッチを搭載する。 20.Poewr distributor:電力を各部へ供給する。 21.Motor Power Circuitボード:モータの正転、逆転を制御する。         超音波センサ最大4対、赤外線センサ最大8個まで対応できる。 22.I/Oサブボード:PWM回路、超音波センサ回路、赤外線センサ回路を搭載する。 23.MMIボード:7seg.を4桁と、4bitスイッチ、押しボタンスイッチ、Green、RedLEDを搭載する。 24.I/Oボード:RotaryEnc.ボードとIP-Dig.48を搭載する。 25.CPUボード:CPU68000(12.5MHz)を搭載する。 1.2.機能性能概略 1.1.システム構成 1.システム仕様  本ドキュメントは、各ボードの機能・インタフェース、及びテストプログラムの試験項目・プログラム構成について規定する。  '94V-projectでは、既製のラック(VMEラック)、CPUボード(VSBC-1)、I/Oボード(VIPC310)に対応する各種ボードの作成、及び初期診断・個別保守を目的とするテストプログラムの作成を行う。 はじめに     7.2.TMP     7.1.ITP   7.テストプログラム   6.電源        5.4.2.3.光センサ回路        5.4.2.2.PWM回路        5.4.2.1.超音波センサ回路       5.4.2.ソフトウェアビジビリティ        5.4.1.3.光センサ回路        5.4.1.2.PWM回路        5.4.1.1.超音波センサ回路       5.4.1.物理インタフェース     5.4.インタフェース       5.3.3.光センサ/センサ部基板       5.3.2.超音波センサ/センサ部基板       5.3.1.I/OSub基板     5.3.外形       5.2.3.光センサ回路       5.2.2.PWM回路       5.2.1.超音波センサ回路     5.2.機能性能     5.1.構成   5.I/OSubボード       4.4.2.ソフトウェアビジビリティ       4.4.1.物理インタフェース     4.4.インタフェース     4.3.外形     4.2.機能性能     4.1.構成   4.Man-Machineインタフェースボード       3.4.4.2.ソフトウェアビジビリティ       3.4.4.1.物理インタフェース     3.4.4.インタフェース     3.4.3.外形     3.4.2.機能性能     3.4.1.構成    3.4.IP-ロータリエンコーダボード    3.3.IP-Digital48ボード    3.2.VIPC310ボード    3.1.構成   3.I/Oボード   2.CPUボード    1.3.外観図    1.2.機能性能概略    1.1.システム構成   1.システム仕様     はじめに 目次 1111 版95/5/23長澤p31超音波センサソフトウェアビジビリティ誤記訂正 1010 版95/3/10水野赤外線周辺回路に関する部分全変更 99 版95/3/2坪井CN3のコネクタの変更とCN2のピンアサイン変更 88 版95/2/21海野p5機能性能の表記の変更 77 版95/11/19大村P25CN8(MOLEX5P)のピンアサイン改訂 66 版95/1/19海野p5回路構成図の変更 55 版94/12/24海野p9ソフトウェアからの見え方アドレスをA0=1に変更 44 版94/12/17宇佐美P31,33基板のサイズ、コネクタ番号の変更 33 版94/12/14水野P22 航空電子16ピンのピンアサイン改訂 22 版94/11/25海野p9ソフトウェアからの見え方MEMO欄の変更 1初 版94/7/12初版作成者 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 宇佐美、海野、大村、佐藤、谷口、坪井、外山、浜崎、水野 初版作成者 V94-SPEC-002 基本設計仕様書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 作成者 版数        月  日 名 板 基 4 3 2 1 備考 日付 作成者 版数 TO FROM 項番 改造布線表 1/2 坪井  2 IC8.12 C1.02 4  〃  〃  〃 R5.01 IC5.06  3 削除(版数2) 12/22 長澤  1 IC4.05 IC2.02 1 備考 日付 作成者 版数 TO FROM 項番 図2.布線表作成例 図1.パターン切断図作成例  例のように布線箇所を実装図の部品番号とピン番号を用いて表わす.布線は部品のピンからピンへと行う様にすること.基板のパターンの途中から布線しないこと.やむを得ない理由でどうしても,パターンの途中から布線する必要があるときは場合布線図を作成しなければならない.  (5).布線表  CADで出力したパターン図をコピーし切断箇所をX印で記入し,例のように風船を飛ばし番号を記入する.図面上に番号表を設け,対応する切断箇所と改造者と日付を記入する.3cm以上のパターンを切断する場合には必ず両端をカットする(反射防止のため).  (4).パターン切断図  改造に部品の変更,追加,穴開け等が伴う場合に作成する.CADで出力した実装図のコピーに赤字で記入する.  (3).改造組立図  この基板を作成したときに書いたオリジナルの回路図に切断箇所,追加接続線を赤字(ワープロ図面のときはオリジナルの回路図と区別できるように太線を用いる)で記入する.回路図は必ず基板を作成したときのものを使うこと(基板作成後に修正したものを使わない).  (2).赤字回路図  この仕様書が適用される基板名称と仕様書番号及び版数を記入する.  (1).適用 各図面の書き方  (6).追加部品表  (5).布線表  (4).パターン切断図  (3).改造組立図  (2).赤字回路図  (1).適用 改造仕様書は次の項目からなる. 基板にパターン切断,布線を施す際には必ず改造仕様書を作成しなければならない.  本仕様書は基板の改造にあたって作成する改造仕様書の作成について規定する. 第1版 1994.12.22 長澤 V94-SPEC-003 基板改造仕様書作成規定 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  ←はボードへの入力、→はボードからの出力、--は方向が無いことをあらわす。 接続先:PowerDistributorボード 接続コネクタ:5102-04(ピンは5103を使用) 4GND-- 3Vsig←電源+5Vを入力。 2SWB→ 1SWA←PowerDistrubutorへデータを送る。 No.信号名方向内容 使用コネクタ:MOLEX(5046-04A) ピンアサイン          ただし、人間の目にみえない。 赤外線LED:スタートスイッチが押されてから勝敗判定装置が押されるまで点灯。 LED:スタートスイッチが押されてから勝敗判定装置が押されるまで点灯 基板配置図  本仕様書では、勝敗判定装置の取扱いについて説明したものである。 はじめに   コネクタについて   基板配置図  はじめに 目次 9 8 7 6 5 4 3 2 11版95.3.8宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (勝敗判定装置) 取扱説明書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 部品配置図(JS.DBH)に従って基板にはんだ付けする。 2.部品を乗せる パターンを検査する。 ドーブライトできれいにし、フラックスを塗る。 ドリルで穴を開ける。MOLEXの穴は1mm、それ以外は0.1mmの穴を開ける。 パターンを落とす。 エッチングする。 感光基板とシート(JS.DBH)を使って、基板を感光、現像する。 1.基板の作成 作成手順 9 8 7 6 5 4 3 2 11版95.3.9宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (勝敗判定装置) 作成手順書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 抵抗R=1.7kΩ(Rは図4のもの) Duty比10パーセント  以上の評価を考慮の上、勝敗判定装置は次のような仕様がよいと考えられる。 3  まとめ 16 7 20 測定不能 測定不能 30 黒カーテン 119 51 30 木材 79 32 30 黒画用紙 59 10 30 競技場の壁 Low最低距離 High最高距離 L2[cm] L1[cm] 材質 表4 反射特性2 反射しなかった 黒い布(カーテン) 反射した 木材(ベニア板) 反射した 黒画用紙 反射した つや消し黒で塗った紙 反射した 壁(アクリル板) 結果 材質 表3 反射特性1  評価結果を表3、表4に示す。表3はL1=30[cm]、L2=30[cm]の時の反射の有無を表し、表4は反射の距離と出力の関係を表す。黒い布は非常によい効果を得たが、これは超音波を吸収する恐れがある為、使用出来ない。そのため、壁による赤外線の反射は押さえられなさそうにない。反射がある場合、あまり強い赤外線を発光させると最悪の場合競技場のどこでも赤外線を受光してしまう事となる可能性がある。よって、赤外線はあまり強く発光させられない。   2.3.2  評価結果     図2 反射特性評価装置配置図  図2にしたがって装置を配置する。L1、L2は変化させる。なお、赤外線LEDは図1にしたがって発光させ、抵抗値RとDuty比はそれぞれ51Ω、10%とした。   2.3.1  評価方法  現在、MIRSの競技場には超音波センサを用いるため、周囲に壁がある。しかし、この壁によって赤外線が反射を起こすことが考えられる。もし、この壁により赤外線の反射が起こるのなら、最悪の場合、MIRSが競技場のどの位置にいても赤外線を受光してしまう恐れがある。そのため、赤外線の反射特性について詳しく知る必要がある。ここでは、その評価を行う。  2.3  反射特性 60 20 3,436 10 73 30 1,700 10 150 50 820 10 280 95 820 50 325 135 200 10 620 210 200 50 470 230 51 10 930 370 51 50 Low最低距離 [cm] High最高距距離 [cm] 抵抗値 (R[Ω]) Duty比[%] 表2 発光強度、Duty比と距離の関係  評価の結果を表2に示す。   2.2.2  評価結果  図1に示されている回路によって赤外線LEDを発光した。この時、入力信号のDuty比および抵抗Rの値を変化させ、受光器との距離と出力信号との関係をオシロスコープを用いて調べた。   2.2.1  評価方法  実際にMIRSの競技を行う上でもっとも重要な性能の1つである赤外線の届く距離についてしっかり知っておく必要がある。この評価では、赤外線の発光 強度と赤外線の届く距離の関係について詳しく評価した。  2.2  発光強度、Duty比と距離の関係 となる。これを計算すると、実際の周波数の範囲は、33kHz〜44kHzである。 である。今、抵抗の誤差を5%、コンデンサの誤差を10%とする。抵抗R2の誤差の分をr、コンデンサの誤差をcとする。これらの誤差の分によって変化した周波数をf’とすると、     R1=8R2 である。Duty比を10%とすると、  ICμPD5555の発振周波数fの計算式は、抵抗値R1、R2およびコンデンサの値をCとすると、  ここで、ICによる発振周波数の誤差を規格表に基づいて計算する。 68〜受光不能 48〜68不安定な出力(LowとHighの入り乱れ) 30.5〜48安定した出力 0〜30.5不安定な出力(LowとHighの入り乱れ) 周波数[kHz]出力状態 表1 周波数特性  評価結果を表1に示す。この表からわかるように、30.5kHz〜48kHzでは安定した出力が得られた。発信器として、μPD5555を使用する。このICは抵抗とコンデンサの値によって発信周波数を決定する。抵抗、コンデンサには誤差があるが、これだけの周波数の幅があればその誤差を考慮しても十分である。そのため、部品表で指定されている素子をそのまま使ってよいといえる。   2.1.2  評価結果  赤外線発光LEDと受光器との距離を50cmの位置に設置する。入力信号の変調の周波数を変化させ、その時の受光素子からの出力信号をオシロスコープを用いて調べた。   2.1.1  評価方法  今回受光器として使用する素子(IS1U60)は、38kHzに変調された赤外線を受光するようになっている。しかし、実際に38kHzちょうどをつくることは難しい。そこで、この受光器が実際にどの周波数の範囲で変調された赤外線を受光できるのかについて評価した。  2.1  周波数特性 2 各評価の方法、結果     図1 赤外線LED発光回路構成図  なお、赤外線LEDの発光回路は、図1にしたがって行なった。    壁やその他の材質による赤外線の反射についての評価。 反射特性    LEDと受光器の距離とセンサの出力の関係の評価。 発光強度、Duty比と距離の関係      38kHzからどのくらいの範囲の周波数で受光器が働くか評価する。 周波数特性 1 評価項目 評価について  この評価は、勝敗判定装置に使用されている赤外線発光装置が、MIRSの競技に使用できるかを考えるためのものである。 はじめに  3 まとめ    2.3 反射特性    2.2 発光強度、Duty比と距離の関係    2.1 周波数特性  2 各評価の方法、結果  1 評価項目  調査について  はじめに 目次 9 8 7 6 5 4 3 2 11版95.3.7宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (勝敗判定装置) 特性調査書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る    B赤外線LEDの故障    A受光の故障    @受光素子の接続が間違っている 7.波形が全く出ない    @ICの故障   正常な波形が出ない    AICの故障    @ICの取付方向が逆 6.波形が全く出ない    @抵抗、コンデンサの間違い   周期600μsぐらいにならない    AICの故障    @ICの取付方向が逆 5.波形が全く出ない    @抵抗、コンデンサの間違い(R3、R4が逆等)   38kHz,Duty比10%ぐらいでない    BICの故障    AICの取付方向が逆    @電源の接続の間違い 4.波形が全く出ない    @LEDの故障 3.LEDが点灯しない。    @スイッチの故障 2.スイッチを押さないで導通しない。押しても切れない。 故障と原因について 受光素子(IS1U60)の1−3pinに電圧(+5V)を入力し、赤外線LEDに近ずけ、受光素子の出力(2pin)をオシロスコープで調べ、上の図のようになっている事を確認する。 IC3の pinをオシロスコープで調べ、以下のような波形になっている事を確認する。 IC2の pinをオシロスコープで調べ、周期600μsぐらいである事を確認する。 IC1の pinをオシロスコープで調べ、38kHz,Duty比10%ぐらいである事を確認する。 コネクタの3−4pin間の+5Vの電圧を入力する。この時LEDが点灯する事を確認する。 コネクタの1−2pin間の導通を調べる。この時、スイッチを押さないで導通し、押すと切れる事を確認する。 回路図(JS.1)に従い、導通チェックをする。 検査手順 9 8 7 6 5 4 3 2 11版95.3.8宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (勝敗判定装置) 検査手順書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  CN4のピンアサインは基本設計仕様書参照。なおIO/SUBボードと赤外線周辺回路のインタフェイスボードは作成していないので直接コードを裂いてつなげること。 1.3赤外線センサ回路  CN5は、可逆パワーボードにつながる。ピンアサインは、基本設計書参照。MOLEXの1ピンの位置に注意すること。 1.2PWM回路  また、センサを取付けないチャンネルは必ず受信信号のピンをGNDに落とす事。  CN3のピンアサインは、4,8,12,16ピンがセンサ0〜3のVCC(1ピン)となり、1,5,9,13ピンがGND(4ピン)、2,6,10,14ピンが送信信号(2ピン)、3,7,11,15ピンが受信信号(3ピン)になっている。これに従って、コネクタのコードを裂くか、コネクタ変換ボードを作製してセンサと接続する事。  CN1はラックに差し込み、CN2はI/Oボードと接続する。  CN1のコネクタは、VMEbus面に、CN2とCN3のコネクタはパネル面に向けて設置する事。 1.1超音波センサ回路  1.3赤外線センサ回路  1.2PWM回路  1.1超音波センサ回路 1.各回路の取り扱いについてについて はじめに 目次 IO/SUBボード取り扱い説明書 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  CN4のピンアサインは基本設計仕様書参照。なおIO/SUBボードと赤外線周辺回路のインタフェイスボードは作成していないので直接コードを裂いてつなげること。 1.3赤外線センサ回路  CN5は、可逆パワーボードにつながる。ピンアサインは、基本設計書参照。MOLEXの1ピンの位置に注意すること。 1.2PWM回路  また、センサを取付けないチャンネルは必ず受信信号のピンをGNDに落とす事。  CN3のピンアサインは、4,8,12,16ピンがセンサ0〜3のVCC(1ピン)となり、1,5,9,13ピンがGND(4ピン)、2,6,10,14ピンが送信信号(2ピン)、3,7,11,15ピンが受信信号(3ピン)になっている。これに従って、コネクタのコードを裂くか、コネクタ変換ボードを作製してセンサと接続する事。  CN1はラックに差し込み、CN2はI/Oボードと接続する。  CN1のコネクタは、VMEbus面に、CN2とCN3のコネクタはパネル面に向けて設置する事。 1.1超音波センサ回路  1.3赤外線センサ回路  1.2PWM回路  1.1超音波センサ回路 1.各回路の取り扱いについてについて はじめに 目次 IO/SUBボード取り扱い説明書 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  適当に作っても多分大丈夫である。  ICの足の部分にはスルーホールを作っていないので作りやすいはず。 4.3赤外線センサ回路  スルーホールを確実に作ること。基板をエッチングした際に導線に傷がついたりして線がつながっていないこともあるので導通試験をきちんと行なうこと。 4.2 PWM回路  スルーホールの処理を施すICの足の部分は数が多いので注意してください。 4.1.2 スルーホールについて      なお、uss3.***はIC12、uss4.***はIC14の書き込みデータです。  この回路には、二つのPLDが搭載されている。それぞれの書き込みデータについては、¥partsディレクトリのsspld_1ディレクトリのuss3.pds,uss3.jed,uss3.doc及び、sspld_2ディレクトリのuss4.pds,uss4.jed,uss4.docにあるので、参照してください。 4.1.1 PLDについて 4.1 超音波センサ回路 4.各回路毎の注意点 スルーホールなどICの足の場所以外にもランドがあります。このランドは、部品面と半田面を導通させるためのものなので、作る時は、針金などで両面を導通させてください。 基本的に部品面にワイヤが通っているところのランドは、スルーホールになる。但し抵抗やコンデンサ等は、針金が通っているため両面で半田づけすれば導通するのでスルーホールをつくる必要はない。ICを直づけした場合も同様。50ピンコネクタに一つスルーホールがあるが、ここは特に注意すること。スルーホールは衝撃に弱かったり作成中に銅泊がはがれてしまったりすることがあるので丁寧に確実にスルーホールを作ること。 3.スルーホールについて ICやコネクタの向きは、パターンCADファイルから得られる実装図を参照して行うこと。 部品をのせる前に、基板にDo-BrightやPlax等を施すこと。 50ピンや96ピン等のピン数の多いコネクタは、ドリルで穴を開ける時に充分注意を払って行うこと。なるべくポンチで穴の中央に窪みをつけて穴あけをし易いようにすると確実。 2.ボードを作る 本ボードは両面基板のため、基板を焼く際にシートを部品面と半田面をしっかり重ねあわせること。 I/Oサブボードの大きさは、160[mm]×100[mm]ですが丁度良い大きさのプリント基板が無いので、適当な大きさの基板に切って焼くようにして下さい。VMEラックにピッタリのサイズなので、ラックに差し込みながら慎重に大きさを整えること。 1.基板を焼く  本回路は、OrCADファイル(pwm2.1、infrare1.1内のpwm2.SCH,infrare1.SCH)並びにパターンCADファイル(NEOSUB.DBH)を元に作られる。 はじめに  4.3赤外線センサ回路  4.2PWM回路   4.1.2スルーホールについて   4.1.1PLDについて  4.1超音波センサ回路 4.各回路ごとの注意 3.スルーホールについて 2.ボード作成 1.基板作成 はじめに 目次 IO/SUBボード作成仕様書 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  TMPを行うとき理想としては赤外線センサ及び赤外線周辺回路を用いて行うのだが代わりに8ビットディップスイッチを用いて簡単な試験ボードを作ったほうが早い。またデータの読みだしを行う試験で一番最初におかしなデータが出る事ことがあるがこれは68230の赤外線信号のポート設定をダブルバッファ出力にしている為であるから気にする必要はない。  1.3.3赤外線センサ回路  PWM回路のTMPは、I/OSubボードの他に可逆パワーボード、ギヤボックス、モータ、バッテリーを接続して行なうと試験の結果を確認しやすい。試験内容は第一に様々な速度データに伴いモータの回転数が変化するか?である。これは、PWM信号波形をオシロスコープで観察し、得るべきDuty比の波形が得られているかをみれば良い。また目視で速度データによりタイヤの回転数が上がったり下がったりすることを確認する。二つめに、方向データに伴いモータが正転又は、逆転するか?の試験である。これは、タイヤの回転方向が方向データによって変化するかどうかを目視で確認すれば良い。  1.3.2PWM回路  準備が完了したら、TMPの指示に従ってセンサ選択機能、送信機能、受信機能、割込み要求機能、カウンタアンダーフロー機能の試験を行う事。回りこみ波を除去するため、あまり近い距離の計測はうまく行えない事に注意する事。  試験を行うにあたって、ICE、コンピュータ、ボード、センサ等を接続する。基板と送受信回路の取り付け方については超音波センサ回路取扱説明書を参照の事。その他の接続に関しては、TMPの使用法のドキュメントを参照してください。  1.3.1超音波センサ回路   1.3TMPによる動作試験 CN3付近は配線が複雑なので、注意する事。 スルーホールが多いので、重点的にチェックする事 CMOSが使われているので電流を流しすぎて壊すことがない様に注意する事 GNDとVCCが接近している場所があるのでその部分の導通チェックは丹念に行う事  回路図を見て、回路通りの結線がなされているかを確認する。その時、以下の事に注意すること。  1.2 導通チェック  部品表と基板実装図を元に、部品の取付位置、取付方法をチェックする。  1.1 部品実装チェック 1検査方法 本書はV94-CARD-**4、5、9、10、11、12に適用される。 はじめに    1.3.3赤外線センサ回路    1.3.2PWM回路    1.3.1超音波センサ回路  1.3TMPによる動作試験  1.2導通チェック  1.1部品実装チェック 1検査方法 はじめに 目次 IO/SUBボード検査仕様書 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る Totalfusesblown:436 LEGEND::X:FUSENOTBLOWN(L,N,0)-:FUSEBLOWN(H,P,1) AC0Bit:- SYNBit:X ---------------------------------------------------------------- ProductTermDisablesPT0toPT63 AC1(n)BitsX-X-XXX- XOR(n)Bits-------X 98765432 OLMCnumber:11111111 XXXXXXXXXXXXXXXX-XXX--XXX---X-XXX--X-X-X-X-XXX-XX-XX-X-X-XX-XXXX UserElectronicSignature 63XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 62XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 61XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 60XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 59XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 58XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 57XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 56XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 55XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 54XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 53XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 52XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 51XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 50XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 49XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 48----------------------X--------- 47XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 46XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 45XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 44XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 43XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 42XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 41XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 40------------------X------------- 39XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 38XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 37XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 36XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 35XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 34XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 33XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 32--------X----------------------- 31XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 29XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 28XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 27XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 26-----------X-------------------- 25---X---------------------------- 24-------------------------------- 23XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 22XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 21XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 20XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 19XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 18XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 17XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 16---X---------------------------- 15XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 14XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 13XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 12XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 11XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 10----------------------X--------- 9---------------------------X---- 8-------------------------------- 7XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 6XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 5XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 4XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 3XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 2XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 1XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 0X---X--------------------------- 01234567890123456789012345678901 1111111111222222222233 ***DEVICE=G16V8*** FUSEMAPforModuleVPRO-USS Createdon95/1/12 Revision:REV.1 Company:NCT Author:M.TUBOI SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORFriJan2017:50:471995 PAGE4 ************************* ** ******** GND*10**11*I8 ******** ** ******** I7*9**12*O7 ******** ** ******** I6*8**13*O6 ******** ** ******** I5*7**14*O5 ******** ** ******** I4*6**15*O4 ******** ** ******** I3*5**16*O3 ******** ** ******** I2*4**17*O2 ******** ** ******** I1*3**18*O1 ******** ** ******** I0*2**19*O0 ******** ** ******** CLK*1**20*VCC ******** **** ********************** G16V8 Createdon95/1/12 Revision:REV.1 Company:NCT Author:M.TUBOI SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORFriJan2017:50:471995 PAGE3 +O5; O1=/O6 O6:=O5; O5:=O4; O4:=I2; +/O2; O3=/O0 O2:=/O0; O0:=I0*I1; EquationsforModuleVPRO-USS Createdon95/1/12 Revision:REV.1 Company:NCT Author:M.TUBOI SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORFriJan2017:50:471995 PAGE2 PIN20VCC PIN19O0 PIN18O1 PIN17O2 PIN16O3 PIN15O4 PIN14O5 PIN13O6 PIN12O7 PIN11I8 PIN10GND PIN9I7 PIN8I6 PIN7I5 PIN6I4 PIN5I3 PIN4I2 PIN3I1 PIN2I0 PIN1CLK SymbollistforModuleVPRO-USS Createdon95/1/12 Revision:REV.1 Company:NCT Author:M.TUBOI SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORFriJan2017:50:471995 PAGE1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る Totalfusesblown:989 LEGEND::X:FUSENOTBLOWN(L,N,0)-:FUSEBLOWN(H,P,1) AC0Bit:- SYNBit:X ---------------------------------------------------------------- ProductTermDisablesPT0toPT63 AC1(n)BitsXXXXXXXX XOR(n)Bits-------- 98765432 OLMCnumber:11111111 XXXXXXXXXXXXXXXX-XXX--XXX---X-XXX--X-X-X-X-XXX-XX-XX-X-X-XX-XXXX UserElectronicSignature 63XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 62XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 61XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 60XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 59XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 58XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 57XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 56X------------------------------- 55XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 54XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 53XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 52XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 51XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 50-------------------------------X 49---------------------------X--X- 48--------------------------X----X 47XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 46XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 45XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 44XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 43XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 42-------------------------------X 41-----------------------X--X----- 40----------------------X----X---- 39XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 38XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 37XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 36XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 35-------------------------------X 34------------------X--------X---- 33------------------X----X-------- 32-------------------X--X---X----- 31XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 29-------------------------------X 28---X----------X----------------- 27--------------X----X------------ 26--------------X--------X-------- 25--------------X------------X---- 24--X------------X--X---X---X----- 23XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 22-------------------------------X 21----------X----X---------------- 20---X------X--------------------- 19----------X--------X------------ 18----------X------------X-------- 17----------X----------------X---- 16--X--------X--X---X---X---X----- 15XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 14XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 13XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 12XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 11XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 10XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 9XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 8-----------X---X---------------- 7XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 6XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 5XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 4-------------------------------X 3--X----------------X------------ 2--X--------------------X-------- 1--X------------------------X---- 0---X--------------X---X---X----- 01234567890123456789012345678901 1111111111222222222233 ***DEVICE=G16V8*** FUSEMAPforModuleVPRO-USS Createdon95/1/12 Revision:REV.1 Company:NCT Author:M.TUBOI SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1912:42:171995 PAGE4 ************************* ** ******** GND*10**11*I8 ******** ** ******** I7*9**12*O7 ******** ** ******** I6*8**13*O6 ******** ** ******** I5*7**14*O5 ******** ** ******** I4*6**15*O4 ******** ** ******** I3*5**16*O3 ******** ** ******** I2*4**17*O2 ******** ** ******** I1*3**18*O1 ******** ** ******** I0*2**19*O0 ******** ** ******** CLK*1**20*VCC ******** **** ********************** G16V8 Createdon95/1/12 Revision:REV.1 Company:NCT Author:M.TUBOI SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1912:42:161995 PAGE3 O1:=/O2*/O3; +/O7; +/O3*O2 +/O0*O2 +/O4*O2 +/O5*O2 +/O6*O2 O2:=O6*O5*O4*O0*O3*/O2 +/O7; +/O0*O3 +/O4*O3 +/O5*O3 +/O6*O3 O3:=O6*O5*O4*O0*/O3 +/O7; +/O4*O0 +/O5*O0 +/O6*O0 O0:=O6*O5*O4*/O0 +/O7; +/O6*O4 +/O5*O4 O4:=O5*O6*/O4 +/O7; +O6*/O5 O5:=/O6*O5 +/O7; +O7*/O6 O6:=/O7*O6 O7:=I0; EquationsforModuleVPRO-USS Createdon95/1/12 Revision:REV.1 Company:NCT Author:M.TUBOI SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1912:42:161995 PAGE2 PIN20VCC PIN19O0 PIN18O1 PIN17O2 PIN16O3 PIN15O4 PIN14O5 PIN13O6 PIN12O7 PIN11I8 PIN10GND PIN9I7 PIN8I6 PIN7I5 PIN6I4 PIN5I3 PIN4I2 PIN3I1 PIN2I0 PIN1CLK SymbollistforModuleVPRO-USS Createdon95/1/12 Revision:REV.1 Company:NCT Author:M.TUBOI SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1912:42:161995 PAGE1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る Totalfusesblown:781 LEGEND::X:FUSENOTBLOWN(L,N,0)-:FUSEBLOWN(H,P,1) AC0Bit:- SYNBit:X ---------------------------------------------------------------- ProductTermDisablesPT0toPT63 AC1(n)Bits-----X-- XOR(n)Bits------XX 98765432 OLMCnumber:11111111 XXXXXXXXXXXXXXXX-XXX--XXX---X-XXX--X-X-X-X-XXX-XX-XX-X-X-XX-XXXX UserElectronicSignature 63XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 62XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 61XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 60XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 59XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 58XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 57XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 56XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 55XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 54XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 53XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 52XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 51XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 50XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 49XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 48XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 47XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 46-------------X----X-X----------- 45--------X---------X-X----------- 44------------------X-X--------X-- 43------------------X-X----X------ 42----X-------------X-X----------- 41----------------X-X-X----------- 40------------------X-X-----X----- 39XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 38XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 37XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 36XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 35XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 34----------------------X--------- 33-----X---X--X----X------X-X-X--- 32-------------------------------- 31XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 29XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 28XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 27XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 26X----X-------------------------- 25X------------------------X------ 24-------------------------------- 23XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 22XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 21XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 20XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 19XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 18---------------------X---------- 17-----X---X---X---X------X-X-X--- 16-------------------------------- 15XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 14XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 13XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 12XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 11XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 10---------------------X---------- 9-----X---X---X---X------X---X-X- 8-------------------------------- 7XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 6XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 5XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 4XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 3----------------------------X--- 2-----------------X-------------- 1-------------------------X------ 0-------------------------------- 01234567890123456789012345678901 1111111111222222222233 ***DEVICE=G16V8*** FUSEMAPforModulePAL2 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORTueJan1015:53:461995 PAGE4 ************************* ** ******** GND*10**11*/OE ******** ** ******** A3*9**12*D1 ******** ** ******** A*8**13*D0 ******** ** ******** /BRST*7**14*ENBL ******** ** ******** RW*6**15*D ******** ** ******** A1*5**16*/ACK ******** ** ******** A2*4**17*RSTX ******** ** ******** C*3**18*RSTY ******** ** ******** /INTSEL1*2**19*/CS ******** ** ******** CLK*1**20*VCC ******** **** ********************** G16V8 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORTueJan1015:53:451995 PAGE3 +A3; +/RW /CS=/A +/C*/INTSEL1; /ACK=/A*/INTSEL1 +BRST; RSTX=D0*/RW*/C*A*A3*/A2*/A1 +BRST; RSTY=D1*/RW*/C*A*A3*/A2*/A1 +/BRST*D*/A1; +/BRST*D*A2 +/BRST*D*/A3 +/BRST*D*/A +/BRST*D*C +/BRST*D*RW ENBL:=/BRST*D*D0 +ENBL; D=D0*/RW*/C*A*A3*/A2*A1 EquationsforModulePAL2 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORTueJan1015:53:451995 PAGE2 PIN20VCC PIN19/CS PIN18RSTY PIN17RSTX PIN16/ACK PIN15D PIN14ENBL PIN13D0 PIN12D1 PIN11/OE PIN10GND PIN9A3 PIN8A PIN7/BRST PIN6RW PIN5A1 PIN4A2 PIN3C PIN2/INTSEL1 PIN1CLK SymbollistforModulePAL2 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORTueJan1015:53:451995 PAGE1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る Totalfusesblown:781 LEGEND::X:FUSENOTBLOWN(L,N,0)-:FUSEBLOWN(H,P,1) AC0Bit:- SYNBit:X ---------------------------------------------------------------- ProductTermDisablesPT0toPT63 AC1(n)Bits-----X-- XOR(n)Bits------XX 98765432 OLMCnumber:11111111 XXXXXXXXXXXXXXXX-XXX--XXX---X-XXX--X-X-X-X-XXX-XX-XX-X-X-XX-XXXX UserElectronicSignature 63XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 62XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 61XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 60XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 59XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 58XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 57XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 56XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 55XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 54XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 53XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 52XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 51XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 50XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 49XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 48XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 47XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 46-------------X----X-X----------- 45--------X---------X-X----------- 44------------------X-X--------X-- 43------------------X-X----X------ 42X-----------------X-X----------- 41----------------X-X-X----------- 40------------------X-X-----X----- 39XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 38XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 37XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 36XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 35XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 34----------------------X--------- 33-X-------X--X----X------X-X-X--- 32-------------------------------- 31XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 29XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 28XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 27XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 26-X--X--------------------------- 25----X--------------------X------ 24-------------------------------- 23XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 22XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 21XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 20XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 19XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 18---------------------X---------- 17-X-------X---X---X------X---X-X- 16-------------------------------- 15XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 14XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 13XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 12XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 11XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 10---------------------X---------- 9-X-------X---X---X------X-X-X--- 8-------------------------------- 7XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 6XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 5XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 4XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 3----------------------------X--- 2-----------------X-------------- 1-------------------------X------ 0-------------------------------- 01234567890123456789012345678901 1111111111222222222233 ***DEVICE=G16V8*** FUSEMAPforModulePAL2 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORTueJan1015:52:281995 PAGE4 ************************* ** ******** GND*10**11*/OE ******** ** ******** A3*9**12*D1 ******** ** ******** A*8**13*D0 ******** ** ******** /BRST*7**14*ENBL ******** ** ******** RW*6**15*D ******** ** ******** A1*5**16*/ACK ******** ** ******** A2*4**17*RSTY ******** ** ******** /INTSEL1*3**18*RSTX ******** ** ******** C*2**19*/CS ******** ** ******** CLK*1**20*VCC ******** **** ********************** G16V8 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORTueJan1015:52:281995 PAGE3 +A3; +/RW /CS=/A +/C*/INTSEL1; /ACK=/A*/INTSEL1 +BRST; RSTX=D0*/RW*/C*A*A3*/A2*/A1 +BRST; RSTY=D1*/RW*/C*A*A3*/A2*/A1 +/BRST*D*/A1; +/BRST*D*A2 +/BRST*D*/A3 +/BRST*D*/A +/BRST*D*C +/BRST*D*RW ENBL:=/BRST*D*D0 +ENBL; D=D0*/RW*/C*A*A3*/A2*A1 EquationsforModulePAL2 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORTueJan1015:52:281995 PAGE2 PIN20VCC PIN19/CS PIN18RSTX PIN17RSTY PIN16/ACK PIN15D PIN14ENBL PIN13D0 PIN12D1 PIN11/OE PIN10GND PIN9A3 PIN8A PIN7/BRST PIN6RW PIN5A1 PIN4A2 PIN3/INTSEL1 PIN2C PIN1CLK SymbollistforModulePAL2 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORTueJan1015:52:281995 PAGE1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る Totalfusesblown:433 LEGEND::X:FUSENOTBLOWN(L,N,0)-:FUSEBLOWN(H,P,1) AC0Bit:- SYNBit:X ---------------------------------------------------------------- ProductTermDisablesPT0toPT63 AC1(n)BitsXX-XXXX- XOR(n)Bits-------X 98765432 OLMCnumber:11111111 XXXXXXXXXXXXXXXX-XXX--XXX---X-XXX--X-X-X-X-XXX-XX-XX-X-X-XX-XXXX UserElectronicSignature 63XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 62XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 61XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 60XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 59XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 58XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 57XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 56XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 55XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 54XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 53XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 52XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 51XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 50-------X------X----------------- 49---------------X----------X----- 48-----------------------------X-- 47XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 46XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 45XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 44XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 43XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 42XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 41XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 40------------------X------------- 39XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 38XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 37XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 36XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 35XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 34XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 33XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 32X------------------------------- 31XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 29XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 28XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 27XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 26XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 25XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 24--------------------------X----- 23XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 22XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 21XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 20XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 19XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 18-----------------------X-------- 17X------------------------------- 16-------------------------------- 15XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 14XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 13XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 12XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 11XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 10XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 9XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 8--------------X----------------- 7XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 6XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 5XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 4XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 3XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 2XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 1XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 0------------------------X------- 01234567890123456789012345678901 1111111111222222222233 ***DEVICE=G16V8*** FUSEMAPforModulePAL1 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1216:24:221995 PAGE4 ************************* ** ******** GND*10**11*/OE ******** ** ******** /IOSEL*9**12*F0 ******** ** ******** /INTSEL*8**13*A ******** ** ******** ENBL*7**14*/SF2 ******** ** ******** I5*6**15*/SF1 ******** ** ******** I4*5**16*B ******** ** ******** I3*4**17*/REQ0 ******** ** ******** I2*3**18*C ******** ** ******** /SF*2**19*/INTSEL1 ******** ** ******** CLK*1**20*VCC ******** **** ********************** G16V8 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1216:24:221995 PAGE3 +SF2; /REQ0=/SF C:=B; /INTSEL1:=/INTSEL; B:=A; /SF1:=/SF; /SF2:=/SF1; +B*/C; +A*/B A:=IOSEL EquationsforModulePAL1 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1216:24:221995 PAGE2 PIN20VCC PIN19/INTSEL1 PIN18C PIN17/REQ0 PIN16B PIN15/SF1 PIN14/SF2 PIN13A PIN12F0 PIN11/OE PIN10GND PIN9/IOSEL PIN8/INTSEL PIN7ENBL PIN6I5 PIN5I4 PIN4I3 PIN3I2 PIN2/SF PIN1CLK SymbollistforModulePAL1 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1216:24:211995 PAGE1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る Totalfusesblown:433 LEGEND::X:FUSENOTBLOWN(L,N,0)-:FUSEBLOWN(H,P,1) AC0Bit:- SYNBit:X ---------------------------------------------------------------- ProductTermDisablesPT0toPT63 AC1(n)BitsXX-XXXX- XOR(n)Bits-------X 98765432 OLMCnumber:11111111 XXXXXXXXXXXXXXXX-XXX--XXX---X-XXX--X-X-X-X-XXX-XX-XX-X-X-XX-XXXX UserElectronicSignature 63XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 62XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 61XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 60XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 59XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 58XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 57XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 56XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 55XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 54XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 53XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 52XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 51XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 50-------X------X----------------- 49---------------X----------X----- 48-----------------------------X-- 47XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 46XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 45XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 44XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 43XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 42XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 41XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 40------------------X------------- 39XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 38XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 37XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 36XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 35XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 34XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 33XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 32X------------------------------- 31XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 29XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 28XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 27XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 26XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 25XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 24--------------------------X----- 23XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 22XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 21XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 20XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 19XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 18-----------------------X-------- 17X------------------------------- 16-------------------------------- 15XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 14XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 13XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 12XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 11XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 10XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 9XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 8--------------X----------------- 7XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 6XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 5XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 4XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 3XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 2XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 1XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 0------------------------X------- 01234567890123456789012345678901 1111111111222222222233 ***DEVICE=G16V8*** FUSEMAPforModulePAL1 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1216:24:221995 PAGE4 ************************* ** ******** GND*10**11*/OE ******** ** ******** /IOSEL*9**12*F0 ******** ** ******** /INTSEL*8**13*A ******** ** ******** ENBL*7**14*/SF2 ******** ** ******** I5*6**15*/SF1 ******** ** ******** I4*5**16*B ******** ** ******** I3*4**17*/REQ0 ******** ** ******** I2*3**18*C ******** ** ******** /SF*2**19*/INTSEL1 ******** ** ******** CLK*1**20*VCC ******** **** ********************** G16V8 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1216:24:221995 PAGE3 +SF2; /REQ0=/SF C:=B; /INTSEL1:=/INTSEL; B:=A; /SF1:=/SF; /SF2:=/SF1; +B*/C; +A*/B A:=IOSEL EquationsforModulePAL1 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1216:24:221995 PAGE2 PIN20VCC PIN19/INTSEL1 PIN18C PIN17/REQ0 PIN16B PIN15/SF1 PIN14/SF2 PIN13A PIN12F0 PIN11/OE PIN10GND PIN9/IOSEL PIN8/INTSEL PIN7ENBL PIN6I5 PIN5I4 PIN4I3 PIN3I2 PIN2/SF PIN1CLK SymbollistforModulePAL1 Createdon94-11-10 Revision:REV.1 Company:NCT Author:TOMOYUKIUNNO SGAPLVersion1.5DOCUMENTGENERATORThuJan1216:24:211995 PAGE1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  注) タッチスイッチのピン番号は変則的なので、図1を参照してください。タッチセンサを取り付けない場合はタッチセンサの信号線をカットしてかまいません。 ※1 接続先の指定の無いGNDは、最寄りのGND線とまとめてしまうかケーブルをセンサ毎に裂いた根元の部分でカットして下さい。 GND ※1 GND CN1_50 24 左タッチセンサOFF信号 TLr* TR3_2 CN1_49 23 GND GND TR3_1 CN1_48 22 左タッチセンサON信号 TLs* TR3_3 CN1_47 21 GND ※1 GND CN1_46 20 中央タッチセンサOFF信号 TMr* TR2_2 CN1_45 19 GND GND TR2_1 CN1_44 18 中央タッチセンサON信号 TMs* TR2_3 CN1_43 17 GND ※1 GND CN1_42 16 右タッチセンサOFF信号 TRr* TR1_2 CN1_41 15 GND GND TR1_1 CN1_40 14 右タッチセンサON信号 TRs* TR1_3 CN1_39 13 GND ※1 GND CN1_38 12 左ロータリ・エンコーダb相信号 RLb CN3_5 CN1_37 11 GND GND CN3_4 CN1_36 10 電源+5V Vcc CN3_3 CN1_35 9 GND GND CN3_2 CN1_34 8 左ロータリ・エンコーダa相信号 RLa CN3_1 CN1_33 7 GND ※1 GND CN1_32 6 右ロータリ・エンコーダb相信号 RRb CN2_5 CN1_31 5 GND GND CN2_4 CN1_30 4 電源+5V Vcc CN2_3 CN1_29 3 GND GND CN2_2 CN1_28 2 右ロータリ・エンコーダa相信号 RRa CN2_1 CN1_27 1 内容 信号名 TO FROM 番号 3.布線表 適当な長さ (50芯) ケーブル 4 TS1〜TS3 3 SS−5GL スイッチ 3 CN2,CN3 2 5102−05 5ピンコネクタ(雌型) 2 CN1 1 フラットケーブル用2列 50ピンコネクタ(雌型) 1 適用 数量 型番 部品名 番号 2.部品表 図1 ケーブル外観  I/Oボード(VIPC310)に取り付ける為の50ピンコネクタに、ケーブルをつなげます。I/Oボードのコネクタが50ピンなので、ケーブルのコネクタも50ピンにする必要がありますが、50ピンのうちの必要な信号は、27番ピンから50番ピンまでの24本なので、ケーブルは50芯である必要はありません。27番ピンよりも若いピン番号の所には、ケーブルをつなぐ必要はありません。もしも27番ピンよりも若いピン番号の所にケーブルをつないだ時には、邪魔になるようならコネクタの根元で切ってしまって問題ありません(図1)。 1.ケーブルの外観  本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード初版(V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x01)、及び2版(V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x02)に対して適用する。 2.適用範囲  本ドキュメントは,ロータリエンコーダボード初版(V94−PART−001,V94−PART−002,V94−CARD−x01)、及び2版(V94−PART−003,V94−PART−004,V94−CARD−x02)の使用の際に用いる接続ケーブルの作成法を明らかにする事を目的とする。 1.目的 7 6 5 4 3 2 1初 版95.3.8海野 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 仕様書 RE−I/Oボード接続ケーブル V94−PART−009 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   以下に、取り付け用金具の詳しい形状、寸法、取付方法を示す。 2、金具の寸法 この部品図は、MMIボードをVMEラックに取り付けるために用いる固定用金具の概要とその取付方法を明確にすることを目的とする。 1、目的 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.10谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIボード) 固定用部品図 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る (MMIフロントボード:2版) 基板穴開け図 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 2、穴開け図 この説明書は、MMIボード(2版)に基板固定用金具(V94−PART−010)を取り付けるための穴の位置、直径を示したものである。 1、目的 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.10谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIメインボード:2版) 基板穴開け図 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 2、穴開け図 この説明書は、MMIボード(初版)に基板固定用金具(V94−PART−010)を取り付けるための穴の位置、直径を示したものである。 1、目的 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.10谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIボード:初版) 基板穴開け図 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 2、ケーブルの概要 このドキュメントの目的は、MMIボード(初版、2版)のメインボードとCPUボードを接続するケーブルの長さ等を正確に定義することである。 1、目的 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.10谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIボード:初版、2版) MMIメイン−CPUボード用ケーブル 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 2、ケーブルの概要 このドキュメントの目的は、MMIボード(2版)のメインボードとフロントボードを接続するケーブルの長さ等を正確に定義することである。 1、目的 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.10谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIボード:2版) MMIメイン−フロントボード用ケーブル 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 主にPage1-4,1-5 VSBC-1USERSMANUALDOCUMENTNo.525-UM0002Issue3 参考文献 メモリマップ: 動作湿度 : 0〜95%  保存時  −55〜 +85℃       −55〜+125℃(軍事用 85℃以上ではバッテリーを外すこと)       −25〜 +85℃(拡張)  動作時    0〜 +70℃(標準) 温度範囲 :  コネクタ    : DIN41612 C 型 、96ピン、P1コネクタ   インターフェイス: A24 D16/8,MASTER VMEbus 関係      光セントロニクスアダプタが使用可能      ハードウェア割り込み、タイマ割り込みが可能      ハンドシェークピン ×4      8ビット × 2ポート    MC68230PI/T パラレルI/O          光ファイバによる接続は最長1キロメートル(光ファイバコネクタを含む)         20mA C ループ 50〜9600ボー         RS−485  50〜500000ボー         RS−422  50〜307200ボー         RS−232C 50〜 76800ボー  オプション:  それぞれのシリアルポートに1つずつ必要    2つのポートが使用可能 (68562DUSCCが提供) シリアルI/O            40ピンPI/Tコネクタ ボード上のコネクタ: 50ピンSCSIコネクタ タイムアウト機能 : 異常が発生して、データ転送が7μs停止した場合、信号を発生する。 ハードウェア監視機能 : MAX691による。400ms(変更可)ごとに合図がないと、異常が起きたとみなして、システムをリセットする。            2  SCSI            3  PI/T            4  SYSFAIL信号            5  DUSCC    これはオートベクタではない            6  RTC/TICK            7  ACFAIL信号         レベル7  Abortスイッチ   設定されている割り込みベクタ        割り込みマスクレジスタの設定が可能 割り込み : 7つのレベルの割り込みが可能(信号IRQ1〜IRQ7を利用)        DUSCC  ×1        RTC    ×1        System ×1 クロック : CPU    ×1            12/24時間時計、曜日カウンタ、アラーム、タイマ割り込み 時計機能(RTC) :DP8573を搭載   〃     機能:Haltランプ、RESETボタン、Abortボタン、15ピン サブDソケット ×2 フロントパネルの幅 :4TE (20.3mm) サイズ  :100×160(mm) (シングルハイト ユーロカード) 基板上の電源: Li電池800mAh         RSー232Cを使用する時は必要。         DC±12V − シリアルI/Oを使用する時に必要な場合がある。 必要な電源 : DC  5V(±5%),750mA(シリアルI/O非動作時) ROM  : 64〜 512kB(現在  64kB) RAM  :128〜1024kB(現在 512kB) CPU  :MC68HC000 /12.5MHz(16.7MHzに変更可) 製造元: PEP ModularComputers 名称 : VSBC−1 SingleBoard(68HC000)ComputerModulefortheVMEbus 作成者浜崎 作成日1994.11.17 1994.11.29CPUクロック改正 1994.12.21メモリ容量改正 番号V94-MEMO-006 VSBC1.SAMVSBC-1ボードの調査 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   ソフト担当者は、各機能及びCPU、RS-232、I/Oボードの試験項目を検討。 各機能担当者は、試験項目を検討。 各機能のソフトウェアへの見え方について(制御フロー等)。  日時:5/17(火) 14:00〜 次回Meeting予定  ○デイップスイッチは載れば儲けもので、駄目ならば別の方法を考える。 海野(ロータリーエンコーダ、タッチセンサボードについて)  ○使用素子をCMOSにするかTTLにするか検討。 坪井(超音波センサ回路について)  ○コネクタについて検討。  ○幅を40から30に変更。 水野(光センサ回路について)  ○P.d.コネクタの位置を前面に変更。 大村(PWM回路について)  ○電池ホルダーについては、旧型MIRSの川上班が作製。      ○基板は外置き、スロットルは空けたままにしておくことにする。   (PowerDistributorについて)  ○LEDと赤外線LEDを上下に並べるように変更。 宇佐美(勝敗判定装置について) 各担当の実装検討の報告  ○波形整形回路が古い回路なので直す。  ○割り込みをソフトからリセットする必要がないかを調査、検討。 海野(ロータリーエンコーダ、タッチセンサボードについて)  ○回路については再検討。 水野(光センサの割り込みについて)  ○欠席のため次回報告。 谷口(Man-MachineInterfaceについて)  ○DC-DCコンバータの入力の配線を変更。  ○”+5V(Motor)”を”+7.2V”に訂正。 宇佐美(PowerDistributorについて)  ○一部訂正。 外山(VIPC310のI/Oベースアドレスの設定について) 前回の再検討項目に対する回答 V94-MEMO-029 ”超音波ボード実装図” V94-MEMO-028 ”光センサ回路実装図” V94-MEMO-027 ”PWM回路実装図” V94-MEMO-026 ”PowerDistributor” V94-MEMO-025 ”勝敗判定装置基板の大きさ” V94-MEMO-024 ”ロータリーエンコーダ、タッチセンサボード実装の検討” V94-MEMO-023 ”ロータリーエンコーダ、タッチセンサボード回路の検討” V94-MEMO-022 ”Man-MachineInterface-3(実装図)” V94-MEMO-021 ”第3回 ’94MIRSVprojectMeeting議事録” V94-MEMO-020 ”VIPC310のベースアドレス設定” V94-MEMO-008Rev.3 ”Powerdistributorについての検討” 配布物確認 部品リストを5/9(月)に送付。回答は1週間後ぐらいとのこと。(部品リストを出席者に回覧。) 連絡(長澤) V94−MEMO−017のタイトルを”光センサ割り込みについて”とした後、承認。 前回議事録報告(海野) 議事内容 場所  長澤教官部屋     教官:川上,長澤 出席者 学生:水野,外山,大村,宇佐美,谷口,坪井,海野,浜崎,佐藤 作成者外 山 作成日1994.5.10 出席者、澤教官、谷口番号V94-MEMO-030 開催日1994.5.10 配布先第4回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 以上 4/22(金)までに機能の実現イメージをレポート用紙一枚にまとめ報告すること.既存基板の調査の者も調査結果を報告すること. 既存基板の構成,動作調査 外山,浜崎,佐藤 Power,勝敗判定装置  宇佐美 光センサ       水野 超音波センサ     坪井 PWM回路      大村 RotaryEncoder     海野 Man-MchineInterface  谷口 基本設計完了迄の作業分担は以下のように決定した. 開発計画書の説明       坪井 本プロジェクトの概略説明   長澤 議事内容 場所  長澤研究室     教官:川上,長澤 出席者 学生:水野,外山,大村,宇佐美,谷口,坪井,海野,浜崎,佐藤 作成者長澤 作成日1994.4.20 出席者,澤教官番号V94-MEMO-001 開催日1994.4.19 配布先第1回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  VMEbusINTERFACE...  この方法は、VSBC−1の取り外し及び再調整を、簡単に−−−−ソフトウェア上で可能にしている。  VSBC−1は、Short I/O に固定されたメモリ空間を持っている。これはアドレスが FC0000〜FD0000 の範囲にある時、自動的に選択される。 FC0000〜FD0000 は、”Short VMEbus I/O” と呼ばれ、A15〜A00の16本のアドレスバスを使ってでアクセスすることができる。この範囲内に、VIPCのI/Oアドレス空間が配置される。 VSBCー1の Memory map は、000000〜FFFFFF の 16Mバイトにわたって存在する。   Users Manual Page 2−2〜 作成者浜崎 作成日1994.5.06 番号V94-MEMO-019 VMEbusの調査 Ver. 1.00 配布先 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 重さ0.14[Kg] サイズ縦172[mm] 横128.5[mm](含フロントパネル) 厚さ13.6[mm] 使用環境温度0[°C]から70[°C] 湿度5[%]から95[%](結露しない程度) 電源要求事項+5[V]@460[mA](標準) +12[V]@0[mA] −12[V]@0[mA] 追加電源はIndustryPackで消費 ボードのバッテリ3.3[V]のリチウム電池 165[mA]ならば1時間流せる 前面の指示器2つのGreen LED I/Oの接続2つの50ピンコネクタ 長さ100インチ(250[cm])までのフラットケーブル VMEbusへの割り込みIRQ1,2,4,5が使用可能 I/Oサイズ512[Byte] IndustryPackのI/O配置A16/D16 メモリサイズ0,128,256,512[KB] 1,2,4[MB] IndustryPackのメモリ配置A24/D16 搭載可能なIndustryPackの数シングルハイトサイズボードの場合 2枚 ダブルハイトサイズボードの場合  1枚 VMEbusの型枠3U(シングルハイト) VMEbusとの適合Revision C.1 ○VIPC310の仕様 $01ASCII"I"     ($49) $03ASCII"P"     ($50) $05ASCII"A"     ($41) $07ASCII"C"     ($43) $09ManufacturerID $0BModelNo $0DRevision $0Freserved     ($00) $11DriverID,lowbyte $13DriverID,highbyte $15Noofbytesused [=nn] $17CRC 2*nn-1 $19packspecificspace $3F 2*nn+1userspace 図5 IDPROM要求情報  次ページ図5は、相互のIDPROMの要求情報を示している。より多くの情報を得る為に、IndustryPackSpecificationとUserManualを参照して下さい。  IDPROMは、代表的に自動構成、自動計測、改訂版保守の為のソフトウェアとして使われる。加えて構成された機能は、使用できる。IDPROMは、アクセスされる事を要求したり、それらの情報がホストソフトウェアで使われる事もない。しかし、IDPROMが臨界目盛や、構成情報を含んでいるとしたら、ソフトウェアの使用方は非常に促進される。  相互のIPは、IDPROMを持つ必要がある。このIDPROMは、最少32バイトである。それは、大きいだろう。IDPROMは、IPに関する決められた情報を与え、それは、IndustryPackSpecificationに定義されている。この情報は、IPのメーカー、モデルコード、改訂版レベルの製造に含まれる。それには、ドライバの同じ物であると確認するコード、調整情報も含まれるだろう。IDPROMの、左のオーバースペースは、エンドユーザー、システムの積算器のために情報を加える事で利用される。 1つのIPは、そのI/O空間内に偶数バイトを使えるかどうかわからない。もし、使えないならそれは、偶数バイトのアクセスに反応するかできるかわからない。IPは、readとwrietで異なるマップを持っている。CPUのバスタイムアウト機能の用途は、起こりうる無効なアクセスを試し、見つけ出す事を委ねられる。 I/Oベース+$0180IPB、IDスペース I/Oベース+$0100IPB、I/Oスペース I/Oベース+$0080IPA、IDスペース I/Oベース+$0000IPA、I/Oスペース サブスペースアドレスサブスペース 図4 I/O空間マップ 図3I/Oベースアドレスの規定値($6000) メモリーベースアドレスの規定値($600000)  VIPC310では、次項図3に示される様に、I/Oベースアドレスに、$6000をセットしたものが送信される。 I/Oのベースアドレスのシャントは、メモリが使える状態であれば、VIPC310によってメモリーベースアドレスの選択もできる。例えば、I/Oのベースアドレスを$6000(A16空間中)とするなら、メモリーベースアドレスは、$600000(A24空間中)となる。より多くの情報を得るために、"メモリーのアドレス設定法"と言う項目を参照してください。 E1-1からE2-1A09 E1-2からE2-2A10 E1-3からE2-3A11 E1-4からE2-4A12 E1-5からE2-5A13 E1-6からE2-6A14 E1-7からE2-7A15 シャントの位置 対応するアドレスライン  図2 I/Oベースアドレスシャント割り振り  相互のIPは、使用していないバイトでデコードをすることが出来る場合もある。使用していない空間へのアドレス指定は、回路的なCPUバスタイムアウトを侵害することからVMEbusBERRを起こすだろう。もしこのCPUの機能を止めたいならば、使用していない空間へのアドレス指定をする時や、IPの空間にに差し込まない時、VMEbusは"ハング"する。  相互のIPは、128バイト(&H$80バイト)のI/O空間に一語16ビットの空間を64個持つ。大半のIPは、ロウオーダーの時や奇数バイトでのみ使用される。これらのIPによってバイトは、$1,$3等のオフセットの位置をアクセスする。このI/Oの奇数バイトは標準型のVMEbusと68000等の演算処理装置で与えられる。大半のIPは、I/O空間に割り当てられた全てのバイトを使用することはできない。  VIPC310がVMEbus空間のA16中に占める512バイトは、四つのサブスペースに分割される(次項図4参照)。  VIPC310では、次項図3に示される様に、I/Oベースアドレスに、$6000をセットしたものが送信される。  I/Oのベースアドレスのシャントは、メモリが使える状態であれば、VIPC310によってメモリーベースアドレスの選択もできる。例えば、I/Oのベースアドレスを$6000(A16空間中)とするなら、メモリーベースアドレスは、$600000(A24空間中)となる。より多くの情報を得るために、"メモリーのアドレス設定法"と言う項目を参照してください。  シャントは接合されると、アドレスラインに"0"を与える。シャントは開放されると、アドレスラインに"1"を与える。例えば、7つのシャントの全てが接合された時には、$0000と言うベースアドレスが創造される。7つのシャントの全てが開放された時には、$FE00と言うベースアドレスが創造される。アドレスラインに対するシャントの位置の関係は、図2のチャートに示されている。  VIPC310は、VMEbusの"ShortI/O又は、A16/D16空間中に、512バイトを占める。これは、IP空間と、相互のIPのI/O間の16ビット*64ワードからなっている。ボードのベースアドレスは、八個のシャント及び、ジャンパーによって設定される。このブロック配置の模様は、事項図3に示されている。  VIPC310上のI/Oのアドレス設定法は、二つの要素により決まる。一つは、ボードのベースアドレスである。二つめは、サブスペースに要求されるアクセスと、IPのオフセットである。ベースアドレスの設定方法は、以下で説明する様に、四つのサブスペースと、それらのオフセットによって決められる。 ○I/Oアドレスの設定法  VIPC310は、5,12,-12[v]の電源をLCpiフィルタを通して、相互のIPに供給する。これは、精密なディジタル作用とともに、アナログの使用を可能にしている。  パワーアップ、パワーダウン、バスリセット関数は、全面的にサポートされている。  VIPC310は、VMEbusBERRの操作を受けない。ソフトウェア上の、意味の無いアクセスは、動作していないCPUボード上の停止回路バスによって、停止される。  割り込みは、全面的に、指示を受ける。相互のIPは、二つに分割された割り込み要求により、動作を行う。VIPC310は、VMEbusのIRQ1,3,4,6の支援をする。割込み要求を受けた相互のIPは、自身に8ビットのVECTORを供給しなければならない。このVECTORは、VMEbusに受け取りを知らせるサイクルで、割込みバス間に供給される。  IPのI/Oは、VMEbusA16/D16空間中に位置する。使用者と、管理者のアクセスは共に、読み取り、修正、書き込み(テスト/セット)の作業を受ける。相互のIP上にあるI/O空間は、IPの詳細書によって、16ビットのワードが64個と決められている。相互のIPが、64語を占有するPROMの搭載ができる。こうして、二つのIPのA及びBは、ShortI/O空間のVMEbusシステムの64[KB]中、512バイトを占有する。  ボード上のリチウムバッテリは、こういった機能を利用するIPの為のバックアップ用として用いられる。尚、バッテリは、VMEbus+5 又は、STDBYラインかを選択して使用できる。通常、バッテリの補佐作用は、スティックRAMと、日時計に使用される。  どんなときでも、IPは、グリーンフロントパネルの指示器が点灯していれば、VMEbusから、アクセスされる。二つの表示器があり、一つづつ、相互のIPに用いられる。どのアクセスに対しても、活動の指示を明確にする為に、一つ又は複数の関係のあるLEDを点灯させる(約三分の一秒間)。  VIPC310は、IPLogicの接合方法に従う。IPは互いに、VIPC310の前面を通って50ピンのフラットケーブルによって接合される。二つのIPは、"A"及び"B"と名付けられている。インタフェースの接合は、基準寸法で、ケーブルでつながれたシステムであれば、IPキャリア上にディレクトリを添え付けられる。接合ケーブルルは、VMEのシャーシから、VIPC310を動かさずに、差し込み、引き抜きができる。IPは、I/Oからの信号に依らずに、ON/OFFができる。  VIPC310は、3U(シングルハイト)の要素によってVMEbusSpecificationC.1(IEEEにより、P1014/D1.2または、IEC821busとしても知られている。)と結合する。IPキャリアは、DMAボードや、68020処理装置を乗せると(6U(ダブルハイト)でも可)様々な機能を利用できる。IPキャリアは、他の標準的なIndustrybusでの利用もできる。  インプット/アウトプット、メモリ、割り込みの働きを持つ。ボード上でのバッテリーによるバックアップが可能である。  VIPC310は、基準寸法のI/O構成成分の種のIPの一部である。IPキャリアとしてVIPC310は機械的な支援と、電気的な接合を、2つのシングルハイトIPか、1つのダブルハイトIPに供給する。VIPC310の外観図は、次ページ図1である。 ○VIPC310の構造描写 VIPC310の仕様書 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る センサ選択信号を0ー1から出力させ4ー5にかえってくる値と一致するか確認する PITが正しく作動するか。 テスト項目 *カウンタはダウンカウントなので設定値との差をとって測定値とする。 未使用 入力 PA7 未使用 入力 PA6 入力 PA5 (PA0−1の出力の折り返し) センサ選択信号(テスト用) 入力 PA4 カウンタスタート信号 入力 PA3 アンダーフロー信号 入力 PA2 出力 PA1 0から3で最大4つ選択可能 センサ選択信号 出力 PA0   信号 方向 ピン名称 ピンアサイン:(アドレス FCXX51) 入力 カウンタ値 入力 3バイトでカウンタの設定値 69、6B  FCXX67、 入力 カウンタを設定 1X11001changed FCXX61 入力 方向を設定 00000011 FCXX45 入力 入力 入力 出力 センサ選択(折り返し) 1:カウンタスタート 0:停止 1:アンダーフロー 0:通常 センサ選択(00ー11)       **      *    * ** FCXX51 入力 サブモード01に設定 01111011 FCXX47 入力 モード0に設定 001XXX00 FCXX41 入出力 内容 設定 割り当てられたアドレス 設定法(注:アドレスのXXはジャンパーによる設定) 設定:モード0のサブモード01 Port A Data Register ソフトウェアからの見え方 作成者坪井 出席者、澤教官番号v94-MEMO-39 配布日94/5/17 配布先超音波センサボードソフトウェアビジビリティ Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る    センサ選択信号を0ー1から出力させ4ー5にかえってくる値と一致するか確認する PITが正しく作動するか。 テスト項目 * は光センサボードを参照 FCXX47を設定するときはFCXX41を全て0にしてから行う事 3バイトでカウンタの設定値 FCXX67、69、6B  カウンタを設定 1X11001changed FCXX61 方向を設定 00000011 FCXX45 データ入出力 ピンアサイン参照 FCXX51 サブモード01に設定 01111011 FCXX47 モード0に設定 00X1**00 FCXX41 内容 設定 割り当てられたアドレス 設定法(注:アドレスのXXはジャンパーによる設定) 設定:モード0のサブモード01 Port A Data Register 5.4.2.1ソフトウェアビジビリティ GND 4 受信信号 3 送信信号 2 vcc 1 信号 No. CN3 *カウンタはダウンカウントなので設定値との差をとって測定値とする。 未使用 入力 PA7 未使用 入力 PA6 入力 PA5 (PA0−1の出力の折り返し) センサ選択信号(テスト用) 入力 PA4 カウンタスタート信号 入力 PA3 アンダーフロー信号 入力 PA2 出力 PA1 0から3で最大4つ選択可能 センサ選択信号 出力 PA0   信号 方向 ピン名称 68230(アドレス FCXX51) 5.4.1.1 超音波センサ物理インターフェース 5.3.2超音波センサ概形図 (2)回路構成図  一定時間内に反射波を受信できなければカウンタはアンダーフロー信号を出力し受信信号、又はアンダーフロー信号をは割込み要求信号となり、データを読み込ませる機能を持つ。  センサ選択信号を出力すると同時に出てくる信号をトリガとして用い、0.35msに引き伸ばし、それから40kHzの超音波を作り出し、送信する。  この回路は指定した超音波センサから超音波を送信させ、受信するまでの時間をカウント値として測定するものである。 (1)機能概要 5.2.1 超音波センサ回路 作成者坪井 作成日1994.5.31 出席者番号V94-MEMO-046 配布日1994.5.31 基本設計仕様書案 配布先超音波センサボード '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る コネクタ×4MOLEX5046-04A ×1FAP-08シリーズ ×2リボンフラットケーブル用コネクタ (ピンヘッダ2。54ピッチ2列) I/O Sub共通×1PCN10シリーズ DI41612 準拠 コネクタ ダイオード×4Siダイオード オペアンプ×4μPC4572 NOR×174LS02 Inverter×174LS00 NAND×174LS00 S−R latch×1??? Inverter×54069 ×4100kΩ 可変抵抗×110kΩ ×4104 ×4103 ×44.7μ コンデンサ×17102 ×1100kΩ ×41MΩ ×2010kΩ その他抵抗×44.7kΩ PLD×216V8 送信部スピーカ×4MA40A5S マイク×4MA40A5R コンパレータ×1μPC339 受信部デマルチプレクサ×1HC4052 超音波センサボード部品表(仮) 作成者坪井 配布日94/4/29 出席者、澤教官番号v94-MEMO-015 作成日94/4/29 配布先超音波センサボード部品表 Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 作成者坪井 作成日 出席者番号V94-MEMO-004 開催日 配布先超音波センサボードについて rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 3.モジュール構成 (注)試験方法については、「MEMO¥tmpsr2.sam」を参照。 voidpow() プロトタイプ 電源ボードの試験を行う。(注) 機 能 09 モジュール番号 電源ボードテストモジュール モジュール名 voidsss() プロトタイプ I/OSubボードの超音波センサ回路の試験を行う。(注) 機 能 08 モジュール番号 超音波センサ回路テストモジュール モジュール名 voidps() プロトタイプ I/OSubボードの赤外線センサ回路の試験を行う。(注) 機 能 07 モジュール番号 赤外線センサ回路テストモジュール モジュール名 voidpwm() プロトタイプ I/OSubボードのPWM回路の試験を行う。(注) 機 能 06 モジュール番号 PWM回路テストモジュール モジュール名 voidre_ts() プロトタイプ RE/TSボードの試験を行う。(注) 機 能 05 モジュール番号 RE/TSボードテストモジュール モジュール名 voidmmi() プロトタイプ MMIボードの試験を行う。(注) 機 能 04 モジュール番号 MMIボードテストモジュール モジュール名 voidend() プロトタイプ テストプログラムの終了を行う。 機 能 03 モジュール番号 終了モジュール モジュール名 メニュー番号を返す。 intmenu() プロトタイプ メニュー画面を表示し、テスト項目を選択させる。 機 能 02 モジュール番号 メニューモジュール モジュール名 TMPの初期化を行う。 voidinit() プロトタイプ TMPの初期化を行う。 機 能 01 モジュール番号 初期化モジュール モジュール名 割り込み処理。 interruptvoidrs_get() char*で指定される文字列を送る。 voidrs_snd(char*) char*で指定される領域に受信文字列を格納する。 voidrs_rcv(char*) DUSCCのI/Oの初期設定を行う。 voidrs_init() プロトタイプ 以下に示す4つの機能を有する。  機  能 00 モジュール番号 RS−232Cドライバー群 モジュール名 2.モジュールの定義  09)電源ボードテストモジュール  08)超音波センサ回路テストモジュール  07)赤外線センサ回路テストモジュール  06)PWM回路テストモジュール  05)ロータリ・エンコーダ(RE)/タッチセンサ(TS)ボードテストモジュール  04)MMIボードテストモジュール  [各試験用モジュール]  03)終了モジュール  02)メニューモジュール  01)初期化モジュール  00)RS−232Cドライバー群 1.モジュールの名称 外 山 作成者 1994.9.5 作成日 V94-MEMO-065 番 号   テストプログラム・モジュール設計 備考: '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 赤外LED発光回路:赤外線用のLEDを発光させる。ただし、出力を大きくするために、パルスを入力する。      使用素子:TLN105A(赤外LED)           μPD5555(パルス発生用IC) LED発光回路  :通常のLEDを発光させる。 勝敗判定用スイッチ:マイクロスイッチを用いる。 構成図 制作者宇佐美 V-Pro'94 Member制作日1994.4.30 番号V94-MEMO-012 Rev.3 配布先勝敗判定装置についての検討 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   以上   なお,正式な改造仕様書の発行,I/Osubボード関係の仕様書の改版は追って行う.   mercury:/mirs/nagasawa/tmptst/sss.c  TMPについては,超音波センサテストモジュール(sss.c)を,下記のファイルに置き換える.  ハードは添付の改造図面で改造すること. その他     補足)ハードの改造が必要なのは,割り込みack.信号にに対して68230がベクタ番号を応答するためにはTOUT信号が継続している必要が有ることと,TIN信号がnegateされるとTOUTがnegateされるという仕様になっているため,現在のハードではTOUT信号でTIN信号をnegateしているので,割り込みack.サイクル時にTOUTがnegateとなり割り込みベクタを応答しないからである.  ハード:TIN信号を割り込みack.サイクルが終了するまで保持する改造を加える.  ソフト:TMPにTOUT割り込みを処理するルーチンを加える. 対処方法  TMPにTOUT割り込み処理用のルーチンがないので,sprious割り込みとなる. 原因  Underflowの検出時,TOUTが出力されるが,IP-Digital48ボードはTOUTと同時に,VMEバスにたいし割り込みを要求するようになっている.   (sprious割り込みは,CPUが割り込み要求を受け付けたが,”割り込みack.”を出したにもかかわらず,IOがベクタ番号を応答しない場合に発生する.) 問題点 TMPの超音波センサ割り込み試験実行時にsprious割り込みが発生する場合がある.  I/Osubボード超音波センサ回路に,バグが見つかりましたので,報告すると共に改造を実施してください. 1996.1.26 長澤 I/Osubボード超音波センサ回路のバグについて(速報) MIRS VPRO '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 概形図 制作者宇佐美 V-Pro'94 Member制作日1994.5.29 番号V94-MEMO-025 配布先勝敗判定装置のサイズ Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る -- GND 4 スタートスイッチが押されてから、勝敗判定スイッチが押されるまで、電力を供給する。 → Vsig 3 -- SW2 2 勝敗判定装置からの信号を送る。 -- SW1 1       内容 方向 信号名 NO. ピンアサイン(→はボードへの入力、--は方向が無いことをあらわす。) 概形図              μPD5555(パルス発生用IC)         使用素子:TLN105A(赤外LED) 赤外LED発光回路:赤外線用のLEDを発光させる。ただし、出力を大きくするために、パルスで発光させる。 LED発光回路  :通常のLEDを発光させる。 勝敗判定用スイッチ:マイクロスイッチを用いる。 1.構成図 勝敗判定装置は、2つの機能を持つ。1つは、相手MIRSに押されたことを感知すること。2つめは、相手MIRSに自分がいる位置を教えるための機能である。1つめの機能は、マイクロスイッチにより実現し、2つめは、赤外LEDを用いて実現する。また、赤外LEDは、38kHzのパルスで発光させる。 2.機能概要 制作者宇佐美 V-Pro'94 Member制作日1994.5.27 番号V94-MEMO-043 配布先基本設計書案(勝敗判定装置) Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る の3つを連続して処理すること。 リセット 上位4ビット 下位8ビット ※カウンタを読むときには、 ※初期設定では、左右のカウンタのリセットと割り込み許可を行う。   (ii)制御フロー例 ※アドレスおよびデータの"x"は、don'tcareを意味する。 ※アドレスA8より上位桁は、ジャンパ設定。 リセット後に行う         割込み許可 xxxxxxx1         割込み不可 xxxxxxx0 (割込みenable) 書く 0xxxx1010 スタート時に行う 左カウンタ読み込み後に行う 右カウンタ読み込み後に行う      左右カウンタ同時リセット xxxxxx11    左ロータリ・エンコーダカウンタリセット xxxxxx10    右ロータリ・エンコーダカウンタリセット x xxxxx01 (カウンタリセット) Write 0xxxx1000 一定時間毎、スイッチ割込み時に読む M:中央スイッチ(activelow) R:右スイッチ(activelow) L:左スイッチ(activelow)   (SF=L・R・M,activelow) SF:スイッチフラグ  +スイッチデータ  左ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット SFLRM2112102928 Read 0xxxx0110 一定時間毎読む  左ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2726252423222120 Read 0xxxx0100 一定時間毎、スイッチ割込み時に読む M:中央スイッチ(activelow) R:右スイッチ(activelow) L:左スイッチ(activelow)   (SF=L・R・M,activelow) SF:スイッチフラグ  +スイッチデータ  右ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット SFLRM2112102928 Read 0xxxx0010 一定時間毎読む  右ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2726252423222120 Read 0xxxx0000       MEMO D7D6D5D4D3D2D1D0      DATA Write  / Read A8A7A6A5A4A3A2A1A0    Address   (i)ソフトウェアからの見えかた   2)ソフトウェアビジビリティ コネクタJAは、VIPC-310のコネクタで、ピンアサインはJ5と同じである。 ※※タッチセンサの信号については以下の図を参照すること。 ※方向の"--"は、方向を考慮する必要が無い(電源など)ことを表す。 ※信号名の後ろの"*"は、その信号がactivelow信号であることを示す。 ※方向は、本ボードへの入力信号を"←"とする。 GND --  GND  50 ※※ 左タッチセンサOFF信号 ←  TLr*  49 GND --  GND  48 ※※ 左タッチセンサON信号 ←  TLs*  47 GND --  GND  46 ※※ 中央タッチセンサOFF信号 ←  TMr*  45 GND --  GND  44 ※※ 中央タッチセンサON信号 ←  TMs*  43 GND --  GND  42 ※※ 右タッチセンサOFF信号 ←  TRr*  41 GND --  GND  40 ※※ 右タッチセンサON信号 ←  TRs*  39 GND --  GND  38 左ロータリ・エンコーダb相信号 ←  RLb  37 GND --  GND  36 電源+5V --  Vcc  35 GND --  GND  34 左ロータリ・エンコーダa相信号 ←  RLa  33 GND --  GND  32 右ロータリ・エンコーダb相信号 ←  RRb  31 GND --  GND  30 電源+5V --  Vcc  29 GND --  GND  28 右ロータリ・エンコーダa相信号 ←  RRa  27 GND --  GND  26 GND --  GND  25 GND --  GND  24 GND --  GND  23 GND --  GND  22 GND --  GND  21 GND --  GND  20 GND --  GND  19 GND --  GND  18 GND --  GND  17 GND --  GND  16 GND --  GND  15 GND --  GND  14 GND --  GND  13 GND --  GND  12 GND --  GND  11 GND --  GND  10 GND --  GND   9 GND --  GND   8 GND --  GND   7 GND --  GND   6 GND --  GND   5 GND --  GND   4 GND --  GND   3 GND --  GND   2 GND --  GND   1 備考 内容 方向  信号名  No. J5 ※信号名の後ろの"*"は、その信号がactivelow信号であることを示す。 ※方向の"--"は、方向を考慮する必要が無い(電源など)ことを表す。  また、"←→"は双方向信号である。 ※方向は、本ボードへの入力信号を"←"、本ボードからの出力信号を"→"とする。 GND --  GND  50 データ保存用、未使用 VIPC310ボードのバッテリー電源 -- +5PSTBT  49 Acknowledge  →  ACKA*  48 Address26 ←  ADDR6  47 highlevel入力 ←   H7  46 Address25 ←  ADDR5  45 未使用 Interrupt信号(割込みlevel=5)  →  IRQA1*  44 Address24 ← ADDR4  43 Interrupt信号(割込みlevel=4)  → IRQA0*  42 Address23 ←  ADDR3  41 highlevel入力 ←   H6  40 Address22 ←  ADDR2  39 highlevel入力 ←   H5  38 Address21 ←  ADDR1  37 highlevel入力 ←   H4  36 I/OCycle信号 ← IOSELA*  35 highlevel入力 ←   H3  34 InterruptCycle信号 ← INTSELA*  33 highlevel入力 ←   H2  32 未使用 MemoryR*WCycle信号 ← MEMSELA*  31 highlevel入力 ←   H1  30 IDPROMSelect信号 ←  IDA*  29 1=Read,0=Write Read*WriteSelect ←  PWR*  28 電源+5V --  Vcc  27 GND --  GND  26 GND --  GND  25 電源+5V --  Vcc  24 未使用 電源+12V --   V+  23 未使用 電源-12V --   V-  22 BS1*=1(negative) ByteSelect (上位バイト) ←  BS1*  21 BS0*=0(active) ByteSelect (下位バイト) ←  BS0*  20 未使用 DATA215 ←→  D15  19 未使用 DATA214 ←→  D14  18 未使用 DATA213 ←→  D13  17 未使用 DATA212 ←→  D12  16 未使用 DATA211 ←→  D11  15 未使用 DATA210 ←→  D10  14 未使用 DATA29 ←→  D09  13 未使用 DATA28 ←→  D08  12 DATA27 ←→  D07  11 DATA26 ←→  D06  10 DATA25 ←→  D05   9 DATA24 ←→  D04   8 DATA23 ←→  D03   7 DATA22 ←→  D02   6 DATA21 ←→  D01   5 DATA20 ←→  D00   4 CPUリセット信号 ← BRESET*   3 Clock8MHz ←  CLK   2 GND --  GND   1 備考 内容 方向 信号名  No. J3   (ii)コネクタピンアサイン  AMP  50  173279−3  J5  AMP  50  173279−3  J3  メーカー ピン数     品名   (i)使用コネクタ   1)物理インターフェース 3.4.4.インターフェース 3.4.3.外形 タッチセンサの割り込み信号は、3つのセンサの入力のORとする。 タッチセンサは、最高3個まで取付可能である。 データ出力は、8ビットのパラレルデータを2回に分けて出力する。 駆動輪が逆転の時にはカウンタはダウンカウントし、0以下になるとカウント値は2の補数表示となる。 カウンタは、12ビット・バイナリ・アップ・ダウン・カウンタを用いる。 ロータリ・エンコーダは、a、b2相入力式のものを、2個まで取り付け可能である。  このボードは、ロータリ・エンコーダからの信号を取り込み、カウンタでカウントし、CPUの要求に応じてカウント値を出力するものである。また、タッチセンサの信号を取り込みスイッチの状態を調べ、スイッチ割込みの割込み信号を発生させるのも、このボードである。 3.4.2.機能性能 3.4.1.構成 3.4.IP−ロータリ・エンコーダ・ボード 作成者海野 作成日1994.5.25 出席者番号V94-MEMO-053 配布日 配布先ロータリ・エンコーダ タッチセンサ 基本設計書案 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る ※アドレスおよびデータの"x"は、don'tcareを意味する。 ※アドレスA8より上位桁は、ジャンパ設定。 リセット後に行う         割込み許可 xxxxxxx1         割込み不可 xxxxxxx0 (割込みenable) 書く 0xxxx1010 スタート時に行う 左カウンタ読み込み後に行う 右カウンタ読み込み後に行う      左右カウンタ同時リセット xxxxxx11    左ロータリ・エンコーダカウンタリセット xxxxxx10    右ロータリ・エンコーダカウンタリセット x xxxxx01 (カウンタリセット) Write 0xxxx1000 一定時間毎スイッチ割込み時に読む M:中央スイッチ(activelow) R:右スイッチ(activelow) L:左スイッチ(activelow)   (SF=L・R・M,activelow) SFスイッチフラグ  +スイッチデータ  左ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット SFLRM2112102928 Read 0xxxx0110 一定時間毎読む  左ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2726252423222120 Read 0xxxx0100 一定時間毎、スイッチ割込み時に読む M:中央スイッチ(activelow) R:右スイッチ(activelow) L:左スイッチ(activelow)   (SF=L・R・M,activelow) SF:スイッチフラグ    右ロータリ・エンコーダカウンタ上位4ビット+スイッチデータ SFLRM2112102928 Read 0xxxx0010 一定時間毎読む  右ロータリ・エンコーダカウンタ下位8ビット 2726252423222120 Read 0xxxx0000       MEMO D7D6D5D4D3D2D1D0      DATA Write  / Read A8A7A6A5A4A3A2A1A0    Address ソフトウェアビジビリティ 作成者海野 作成日1994.1.18 番号V94-MEMO-033 配布日 配布先ロータリ・エンコーダ タッチセンサ 基本設計書案 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る この図から、IndustryPackの基板上に回路に必要な部品を全て載せることが、可能であるとわかる。 以下に、ロータリ・エンコーダ回路基板の部品実装案を示す。 作成者海野 作成日1994.1.18 番号V94-MEMO-024 配布日 配布先ロータリ・エンコーダ タッチセンサボード 実装の検討 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る エンコーダ用カウンタ  μPD4701AC  1個 50ピンコネクタ    173279-3   2個 特殊部品 以下に、回路構成を示す。 作成者海野 作成日1994.6.21 番号V94-MEMO-023 配布日 配布先ロータリ・エンコーダ タッチセンサボード 回路の検討 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 現在検討中 タッチセンサ割込み処理 00未使用 100011(両カウンタ) 00未使用 100010(左カウンタ) 00未使用 100001(右カウンタ) A8A7A6-A4A3A2A1A0D08D09 (アドレス)(データ) リセットサイクル 00未使用 0110上位4ビット 00未使用 0100左ロータリーエンコーダ下位8ビット 00未使用 0010上位4ビット 00未使用 0000右ロータリーエンコーダ下位8ビット A8A7A6-A4A3A2A1A0D00-D07 (アドレス)(データ) リードサイクル 回路構成 RTボードは,VIPC310のコネクタJ3とJ5に取り付ける(右図)。J3には InternalData Bus、Address、制御用信号線、等があり、VIPC310を介してRTボードとVSBC-1(CPU)とのやり取りを行う。J5は直接JAとつながっており、ここからロータリーエンコーダのパルス信号およびタッチセンサスイッチデータを取り込む。 ロータリーエンコーダ、タッチセンサボード(以後RTボードと呼ぶ)は,Industry-Packの形にする。IndustryPackとは、VIPC310に直接載せるもので、RTボード以外には、PIO IP-Dig.48がある。 製作者海野 作成日1994.5.1 出席者番号V94-MEMO-009 配布日  TouchSensorboad検討書1 配布先RotaryEncorder- '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 基本設計仕様書初版94/7/12f\:speckihon.sam ドキュメント名版数配布日ファイル名 以下のドキュメントをリリースしました。 作成者坪井 登録日94/7/8 V-project関係者番号V94-MEMO-064 作成日94/7/8 配布先基本設計仕様書 リリース通知 Rev.1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る    コンパレータを684に変更。又、パターン図を考えるに当たって、コンパレータのピン配置が好ましくない。只今調査中である。 8bitコンパレータ・カウンタは、7bitのみ使用。 MPCMOLEX4ピン アングル C 1,2,3,4104電解コンデンサ(ノイズ除去) R 1,2,3,4330[Ω]抵抗 IC 4 745908bit カウンタ IC 37405インバータ(オープンコレクタ) IC 1,2746848bit コンパレータ 部品番号部品名・値機能 両面基板である。 最大 10*14[cm] のボード寸法がとれたとして考える。 本回路は、超音波センサ、赤外線センサとボードを共有している。 作成者大村 作成日94 5.10 出席者番号V94-MEMO-  開催日94 5.10 配布先PWM回路の実装図 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る ITPでのテストの流れ、制御フローを以下に示す。   ・68230とボード間のパスはつながっているか。(portCの0ピンと1ピンから方向データを折り返しそれによって確認する。(ITP)   ・方向データによりモータが正転又は逆転するか。(TMP)   ・速度データに伴いモータの回転数も変化するか。(TMP) 試験評価項目     f[Hz]= 1 / T     T[s]= 速度データ * 5[μs]   PWM信号の周期T、周波数fは次式で計算できる。     Duty比(%) = ( 速度データ / 127) * 100   PWM信号のDuty比は次式で計算できる。 A23〜A16は全て11111100であり、A15〜A9は、jumperによって決定する。A8は1である。 PCDR portCから方向データを読む。 R 00011001 PBDR portBに速度・方向データを出力 W 00010011 PADR portAに速度・方向データを出力 W D7は方向、D6〜0 速度データ 00010001 TCR TimerをSquareWaveGeneratorに設定 W 01×00001 00100001 CPRL W 00010100 00101011 CPRM W 00000000 00101001 CPRH Toutの出力周波数が、200[kHz]になるように設定  W 00000000 00100111 PBDDR portBの全てのピンを出力に設定 W 11111111 00000111  PADDR portAの全てのピンを出力に設定 W 11111111 00000101 PBCR portBをサブモーデ1×に設定 W 1×0××000 00001111 PACR portAをサブモード1×に設定 W 1×0××000 00001101 PGCR portをモード0に設定 W 00000000 00000001 REGISTER       FUNCTION READ/WRITE    DATA   D7D6D5D4D3D2D1D0  ADDRESS A7A6A5A4A3A2A1A0 ソフトウェアビジビリティ 5.4.2.2PWM回路 (T)は、ITP用テストピンである。    GND GND  25 左速度データ22ビット → PB3  12 PC7  24 左速度データ21ビット → PB2  11 → PC3/Tout  23 左速度データ20ビット → PB1  10 PC6  22  左PWM方向データ → PB0  9 PC2/Tin  21 右速度データ26ビット → PA7  8 PC5  20 右速度データ25ビット → PA6  7 左PWM方向データ(T) ← PC1  19 右速度データ24ビット → PA5  6 PC4  18 右速度データ23ビット → PA4  5 右PWM方向データ(T) ← PC0  17 右速度データ22ビット → PA3  4 左速度データ26ビット → PB7  16 右速度データ21ビット →  PA2  3 左速度データ25ビット → PB6 15      右速度データ20ビット →  PA1  2 左速度データ24ビット → PB5  14 右PWM方向データ →  PA0  1 左速度データ23ビット → PB4  13     信 号 方向  ピン名称  No. 68230(50ピン中の1〜25ピン(x)を使用する。) 物理インターフェース 2. MOLEX 4PINコネクタ (CN2) 1. MOLEX 4PINコネクタ (CN1) 外形図 (4)インターフェースI/Oサブボード・PWM回路の物理インターフェース、及びソフトウェアビジビリテイを次頁より示す。 5.4.1.2.PWM回路  I/Oサブボード・PWM回路の外形図を次頁に示す。 (3)外形図 5.3.1.I/OSub基板(PWM回路) (2)回路構成(機能ブロック図)  この回路は、モータを制御する信号であるPWM信号を作り出し、方向データと共に出力する回路である。速度データと方向データは68230のportA・Bから送られてくる。68230のToutからは、200[kHz]のCLKを得る。これと速度データとの比較によりPWM信号を形成している。 (1)機能概要 5.2.2PWM回路 作成者大村 作成日1994.5.24 出席者番号V94-MEMO-045 配布日1994.5.24 配布先PWM回路の基本設計仕様書案 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 25GND 24PC7 23PC3/TOUT 22PC6 21PC2/TIN 20PC5 19PC1 18PC4 17PC0 16PB7 15PB6 14PB5 13PB4 12PB3 11PB2 10PB1 9PB0 8PA7 7PA6 6PA5 5PA4 4PA3 3PA2 2PA1 1PA0 No.ピン名称方向信  号 ・ピンアサイン(68230:50ピンある中の1〜25ピン(x)を使用) 1)ソフトウェアへの見え方 作成者大村 作成日94.5.17 出席者番号V94-MEMO-  開催日94.5.17 配布先PWM回路の機能検討ー3 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 抵  抗330[Ω]4 NOTゲート(オープンコレクタ)74051 8bit コンパレータ746882 8bit カウンタ745901 素 子 名型 番個 数 使用素子(コネクタ等は)除外する。 周期: 5[μs]  周波数:200[kHz] Tout信号の周期、及び周波数は以下に示す通りである。 Toutの周波数 R=(5−1.3−0.4)/10[mA]=330[Ω]  (発光ダイオードの駆動電圧:1.3[v],TTLのlaw level出力電圧:0.4[v])  ここで発光ダイオードに駆動電流10[mA]を流す為に定抗値の決定を行う。 上の回路のPWMボードとMoter Power Circuitとのインターフェイス(フォトカプラの配置)については、フォトカプラに10[mA]の駆動電流が流せればどちのボードでも駆動可能である。従って、去年開発された可逆パワー変換ボードを有効に使う為にフォトカプラは、Moter Power Circuitに組み込むことにする。 去年開発された可逆変換パワーボードとの互換性について 前回のmeetingで指摘された箇所の再検討を行う。 作成者大村 作成日1994.4.28 出席者番号v94-MEMO-018 開催日1994.4.28 配布先PWM回路の機能検討2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る                           抵抗 350[Ω](詳しい抵抗値は、未定) 使用IC(仮)8bit カウンタ74590   8bit コンパレータ74688   オープンコレクター7405   フォトカプラpc847   1での周期は、去年のデータより”速度データ*5[μs]”で640[μs]が得られる。 PWM回路の大まかなブロック図を以下に示す。 作成者大村 作成日1994.4.21 出席者番号V94-MEMO-003 開催日1994.4.22 配布先PWM回路の機能検討 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 数量は、MIRS1台あたりに必要な部品の数を表わす。 μPD5555CMOS高性能タイマー回路1 TLN105A赤外線発光LED1 型番名称数量 勝敗判定装置 G2VN-297Pリレー1 G6B-1174P-USリレー1 未定DC−DCコンバータ(+5V→±12V,100mA以上)1 STR9005低損失リニアレギュレータ(5V,4A)1 型番名称数量 Power Distributor 制作者宇佐美 長沢教官制作日1994.4.30 番号V94-MEMO-013 Rev.3 配布先部品表 (特殊部品) '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る CN6:MOLEX(5046-03A):7.0×13.3(mm) CN5:MOLEX(5046-04A):9.5×13.3(mm) CN4:MOLEX(53259-0420):16.1×14.2(mm) CN3:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm) CN2:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm) CN1:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm) ピンの品名 概形図 制作者宇佐美 V-Pro'94 Member制作日1994.5.29 番号V94-MEMO-026 Rev.2 配布先PowerDistributor基板の大きさについて '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る ←はボードからの出力、→はボードへの入力、--は方向が無いことをあらわす。 -- GND 3 スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力。 ← Vsig 2 信号なし -- OPEN 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ6 -- GND 4 スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力。 ← Vsig 3 -- SW2 2 勝敗判定装置からのデータを得る。 -- SW1 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ5 -12Vを出力 ← V- 4 +5Vを出力 ← Vcc 3 グランド -- GND 2 MPU,センサ系のボードの電源となる。 +12Vを出力 ← V+ 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ4 -- GND 2 +7.2Vの電圧を持つ電力(モータ用)を供給する。 ← Vout 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ3 -- GND 2 +7.2Vの電源(バッテリー)を入力する。 → Vin 1      内容 方向 信号名 No. コネクタ1,2 ピンアサイン CN6:MOLEX(5046-03A):7.0×13.3(mm) CN5:MOLEX(5046-04A):9.5×13.3(mm) CN4:MOLEX(53259-0420):16.1×14.2(mm) CN3:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm) CN2:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm) CN1:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm) ピンの品名 概形図        G6B−1174P−US(リレー)   使用素子:G2VN−237P(リレー) ON−OFFの制御:StartSWでON、勝敗判定SWでOFF   使用素子:未定(±12V,100mAのものが理想) DC−DCコンバータ:+7.2Vから±12Vに変換   使用素子:STR9005(低損失リニアレギュレータ) 定電圧電源:+5V、約4A 1から3の回路の説明 1.構成図  PowerDistributorは、主に、3つの機能を持つ。1つは、MPU,センサ基板のための+5Vの電圧を出力する電源回路で、これは、低損失リニアICによって実現する。2つめは、RS−232Cのための±12Vの電圧を出力する電源回路で、これは、DC−DCコンバータによって実現する。3つめは、スタートスイッチが押されてから、勝敗判定装置が押されるまで電力をモータと勝敗判定装置へ供給するための回路である。 2.機能概要 制作者宇佐美 V-Pro'94 Member制作日1994.5.23 番号V94-MEMO-042 配布先基本設計書(PowerDistributor) Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る      G6Bー1174P−US(リレー) 使用素子:G2VN−237P(リレー) 3について 使用素子:未定(±12V,100mAのものが理想) 2について 使用素子:STR9005(低損失リニアレギュレータ) 1について 3.勝敗判定装置電源  :3がONの時のみ電力を供給 4.ON−OFFの制御:StartSWでON、勝敗判定SWでOFF 5.DC−DCコンバータ:+5Vから±12Vに変換 6.定電圧電源     :+5V、約4A 1から3の回路および、4の線路の説明 構成図 制作者宇佐美 V-Pro'94 Member制作日1994.4.30 配布先PowerDistributor についての検討番号V94-MEMO-008 Rev.3 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 以上    (本品の入手が困難な場合,M5206,M5207,M5222L(三菱)のいずれか可です)    LM13700(ナショナルセミコンダクタ)   5個 7.電子ボリューム用IC    (以前に相当品でも可と注文しましたが,ピンの高さが高く基板に実装できないことがわかりましたので,本品名のものを納入してください.) 8.ジャンパ 日本航空電子 PS-10PF-D4T1-PKL1    3個  また,以下の部品を追加注文いたしますので,よろしく御願いいたします.  さて,去る7月5日付けで注文いたしました卒業研究用部品につきまして,別紙部品が未だ納入されておりません.卒業研究も佳境に入り,いますぐにも部品が欲しい状況です.ぜひとも早期に納入していただきたく御願い申し上げます.  拝啓 貴社ますますご清栄の趣御慶び申し上げます. Fax26-5830      Tel26-5836      長澤             沼津高専 電子制御工学科 Fax 75ー8586 ICI 殿 V94-MEMO-067 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 以上   9.モレックス コネクタ  53259-0420       3個  10.モレックス コネクタ  53259-0220       9個  11.VMEバス基板側コネクタ PCN10シリーズ DIN41612(準拠) 3個 12.AMPコネクタ 50ピン 173279−3   6個 13.ダイオード   1SS105        24個 14.赤外線受光素子 IS1U60(シャープ)  25個   (本品の入手が困難な場合,M5206,M5207,M5222L(三菱)のいずれか可です)   LM13700(ナショナルセミコンダクタ)   5個 15.電子ボリューム用IC 16.ジャンパ 日本航空電子 PS-10PF-D4T1-PKL1    3個  さて,去る9月20日付けのFAXでお願いいたし,その後何点か納入されましたが,下記部品が未だ納入されておりません.卒業研究も佳境に入り,非常に困っております.お忙しいところまことに申し訳ありませんが,ぜひとも早期に納入していただきたく御願い申し上げます.また,お手数ですが,時間のかかるものについては納入予定日をお知らせ下さい.  拝啓 貴社ますますご清栄の趣御慶び申し上げます. Fax26-5830      Tel26-5836      長澤             沼津高専 電子制御工学科 Fax 75ー8586 ICI 殿 1994.10.26 V94-MEMO-069 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 4.6 制御フロー (15:10進)が入力 4bitスイッチによって1111   ・      ・ (0:10進)が入力 4bitスイッチによって0000 __________________________ テスト信号の入力ON テスト信号の入力OFF __________________________ テスト信号の出力ON テスト信号の出力OFF __________________________ 勝敗判定装置OFF信号 勝敗判定装置ON信号 __________________________ 押しボタンスイッチON信号 押しボタンスイッチOFF信号 __________________________ S0:4bitスイッチON/OFF信号 S1:4bitスイッチON/OFF信号 S2:4bitスイッチON/OFF信号 S3:4bitスイッチON/OFF信号 TI:テスト信号入力 TO:テスト信号出力 SH:勝敗判定装置ON/OFF信号 PB:押しボタンスイッチON/OFF信号 ****1111                 ・         ・         ・ ****0000 ________________________________ ***1**** ***0**** ________________________________ **1***** **0***** ________________________________ *1****** *0****** ________________________________ 1******* 0******* ________________________________ PBSHTOTIS3S2S1S0 Read  ・   ・    ・ Read ________ Write Write ________ Read Read ________ Read Read ________ Read Read ________  FDFC13    内容 D7D6D5D4D3D2D1D0     Data Write Reador  Address  Bポート に9を表示させる。 D5,D4で選択した7SEG-LED       ・       ・       ・ に0を表示させる。 D5,D4で選択した7SEG-LED _________________________ 23の7SEG-LEDを選択 22の7SEG-LEDを選択 21の7SEG-LEDを選択 20の7SEG-LEDを選択 _________________________ Redダイオード点灯 Greenダイオード点灯 Redダイオード消灯 Greenダイオード点灯 Redダイオード点灯 Greenダイオード消灯 Redダイオード消灯 Grenダイオード消灯 _________________________ DD:7SEG-LEDData信号(D) DC:7SEG-LEDData信号(C) DB:7SEG-LEDData信号(B) DA:7SEG-LEDData信号(A) C0:7SEG-LED選択(下位) C1:7SEG-LED選択(上位) RD:Redダイオード選択 GD:Grrenダイオード選択 ****1001         ・         ・         ・         ・ ****0000 _______________________________ **11**** **10**** **01**** **00**** _______________________________ 11****** 10****** 01****** 00****** _______________________________ GDRDC1C0DADBDCDD Write  ・  ・  ・  ・ Write ________ Write Write Write Write ________ Write Write Write Write ________  FDFC11  内容 D7D6D5D4D3D2D1D0 Data Write Reador  Address  Aポート  4.4.2 ソフトウェアビジビリティ   CN2:MOLEX(5046−03A):7.0×13.3(mm)   CN1:航空電子  (PS−40PE−D4T1−PN1:5.9×51.80(mm)   4.4.1.2 ピンの名称 GND 勝敗判定装置へ Pin3     +5Vが出力される。) Vsig(スタートから勝敗判定SWが押されるまで MMIへ Pin2  未使用 未使用 Pin1         内容  方向 Pin番号(ポート番号)  3Pコネクタ(勝敗判定装置より)(CN2)  PI/T68230Handshake 未使用  40  Vcc  ←  39  PI/T68230Handshake 未使用  38  GND  −  37  押しボタンスイッチON/OFF信号  →  36(PB7)  GND  −  35  勝敗判定装置ON/OFF信号  ←  34(PB6)  GND  −  33  テスト信号出力  →  32(PB5)  GND  −  31  テスト信号入力  ←  30(PB4)  GND  −  29  4bitスイッチON/OFF信号(23)  →  28(PB3)  GND  −  27  4bitスイッチON/OFF信号(22)  →  26(PB2)  GND  −  25 4bitスイッチON/OFF信号(21)  →  24(PB1)  GND  −  23  4bitスイッチON/OFF信号(20)  →  22(PB0)  GND  −  21  Green-Led.ON/OFF信号  ←  20(PA7)  GND  −  19  RED-Led.ON/OFF信号  ←  18(PA6)  GND  −  17  7SEG-LED選択信号(上位)  ←  16(PA5)  GND  −  15  7SEG-LED選択信号(下位)  ←  14(PA4)  GND  −  13  7SEG-LEDデータ信号(23)  ←  12(PA3)  GND  −  11  7SEG-LEDデータ信号(22)  ←  10(PA2)  GND  −   9  7SEG-LEDデータ信号(21)  ←   8(PA1)  GND  −   7  7SEG-LEDデータ信号(20)  ←   6(PA0)  TOUT  ←   5  PI/T 68230 Handshake 未使用   4  TIN  →   3  PI/T 68230 Handshake 未使用   2  Vcc  ←    1            内容  方向 No.(ポート番号)   4.4.1.1 ピンアサイン  4.4.1 物理インターフェース 4.4 インタ−フェース  4.3.2 概観図  4.3.1 外形図 4.3 外形  17.4bitスイッチにより、16種類の命令が可能。 18.押しボタンスイッチにより、モード変更が可能。 19.Green,Red-Led.により、マシンの状態を表示する。 20.4桁の7SEG-LEDにより、0000から9999までを表示する。  本ボードの機能は、CPUボードと人との間をつなぎ、マシンの状態や、各種測定データの表示及び、人からの命令をCPUボードに伝えることを目的とする。 4.2.機能性能  Man-MachineInterfaceボードは、40Pコネクタ・4桁の7SEG-LED・Green,Red−Led.・4bitスイッチ・押しボタンスイッチ・3Pコネクタで構成されている。  4.1.1.構成図 4.1.構成 4.Man−Machine インタフェースボード '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  4bitスイッチによる入力 Read ****1111 から ****0000  7SEG−LED全桁消灯 Write **10****  7SEG−LED全桁点灯 Write **00****  勝敗判定装置ON Read *1******  押しボタンスイッチON Read 1*******        内容 Write Reador B7B6B5B4B3B2B1B0      ピン番号 Bポート  0から9まで表示する。  A5,A4で選択された位の7SEG-LEDを   Write ****0111 から ****0000  4の位の7SEG-LEDを選択 Write **11****  3の位の7SEG-LEDを選択 Write **10****  2の位の7SEG-LEDを選択 Write **01****  1の位の7SEG-LEDを選択 Write **00****  Redダイオード点灯  Greenダイオード点灯 Write 11******  Redダイオード消灯  Greenダイオード点灯 Write 10******  Redダイオード点灯  Greenダイオード消灯 Write 01****** 内容 Write Reador A7A6A5A4A3A2A1A0 ピン番号 Aポート  未使用  未使用 Pin40  未使用  未使用 Pin38  押しボタンスイッチON/OFF信号 MPUへ Pin36(PB7)  勝敗判定装置ON/OFF信号 MMIへ Pin34(PB6) テスト信号出力 MPUへ Pin32(PB5) テスト信号入力 MMIへ Pin30(PB4)  4bitスイッチON/OFF信号(上位) MPUへ Pin28(PB3)  4bitスイッチON/OFF信号 MPUへ Pin26(PB2)  4bitスイッチON/OFF信号 MPUへ Pin24(PB1)  4bitスイッチON/OFF信号(下位) MPUへ Pin22(PB0)  GreenダイオードON/OFF信号 MMIへ Pin20(PA7) RedダイオードON/OFF信号 MMIへ Pin18(PA6) 7SEG-LED選択信号(上位) MMIへ Pin16(PA5) 7SEG-LED選択信号(下位) MMIへ Pin14(PA4)  7SEG-LEDデータ信号(A) MMIへ  Pin12(PA3)  7SEG-LEDデータ信号(B) MMIへ Pin10(PA2)  7SEG-LEDデータ信号(C) MMIへ Pin8(PA1)  7SEG-LEDデータ信号(D) MMIへ Pin6(PA0)  未使用  未使用 Pin4 未使用 未使用  Pin2              内容  方向 Pin番号(ポート番号) 21.ピンアサイン及びソフトからの見え方 22.ブロック図 23.外見図及び実装図  本ボードの機能は、MPUボードと人との間をつなぎ、マシンの状態や、各種測定データの表示及び、人からの命令をMPUボードに伝えることを目的とする。 24.機能 作成者谷口 作成日1994.5.25 出席者番号V94-MEMO-044 配布日1994.5.31 配布先Man-MachineInterface-5(基本設計書) Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 25.勝敗判定装置は作動するかどうか。 26.押しボタンスイッチは作動するかどうか。 27.4bitスイッチは作動するかどうか。 28.Greenダイオードは作動するかどうか。 29.Redダイオードは作動するかどうか。 30.7SEG−LEDは作動するかどうか。 検査項目のリスト  4bitスイッチによる入力 Read ****1111 から ****0000  7SEG−LED全桁消灯 Write **10****  7SEG−LED全桁点灯 Write **00****  勝敗判定装置ON Read *1******  押しボタンスイッチON Read 1*******        内容 Write Reador B7B6B5B4B3B2B1B0      ピン番号 Bポート  0から9まで表示する。  A5,A4で選択された位の7SEG-LEDを   Write ****0111 から ****0000  4の位の7SEG-LEDを選択 Write **11****  3の位の7SEG-LEDを選択 Write **10****  2の位の7SEG-LEDを選択 Write **01****  1の位の7SEG-LEDを選択 Write **00****  Redダイオード点灯  Greenダイオード点灯 Write 11******  Redダイオード消灯  Greenダイオード点灯 Write 10******  Redダイオード点灯  Greenダイオード消灯 Write 01****** 内容 Write Reador A7A6A5A4A3A2A1A0 ピン番号 Aポート また、4進カウンタを駆動させるためのCLKとしてPin5のTOUTより信号をもらう。 未使用 未使用 Pin40 未使用 未使用 Pin38 押しボタンスイッチON/OFF信号 MPUへ Pin36(PB7) 勝敗判定装置ON/OFF信号 MMIへ Pin34(PB6) MMIへ Pin32(PB5) ブランク(非点灯)し、Pin32を0にすると全点灯する。 Pin30を0、Pin32を1にすると全セグメント出力が MMIへ Pin30(PB4) 4bitスイッチON/OFF信号(上位) MPUへ Pin28(PB3) 4bitスイッチON/OFF信号 MPUへ Pin26(PB2) 4bitスイッチON/OFF信号 MPUへ Pin24(PB1) 4bitスイッチON/OFF信号(下位) MPUへ Pin22(PB0) GreenダイオードON/OFF信号 MMIへ Pin20(PA7) RedダイオードON/OFF信号 MMIへ Pin18(PA6) 7SEG-LED選択信号(上位) MMIへ Pin16(PA5) 7SEG-LED選択信号(下位) MMIへ Pin14(PA4) 7SEG-LEDデータ信号(A) MMIへ  Pin12(PA3) 7SEG-LEDデータ信号(B) MMIへ Pin10(PA2) 7SEG-LEDデータ信号(C) MMIへ Pin8(PA1) 7SEG-LEDデータ信号(D) MMIへ Pin6(PA0) 未使用 未使用 Pin4 未使用 未使用 Pin2              内容  方向 Pin番号(ボード番号) 31.Pin22,24,26....36(偶数)=PB0,PB1,PB2....PB7 32.Pin6,8,10....20(偶数)=PA0,PA1,PA2....PA7 33.Pin2,4,38,40=PI/T68230Handshake 34.Pin7,9,11....(奇数Pin)=GND 35.Pin5=TOUT 36.Pin3=TIN 37.Pin1,39=Vcc Pinについて 作成者谷口 作成日1994.5.17 出席者番号V94-MEMO-032 配布日1994.5.17 配布先Man-MachineInterface-4 (ソフトからの見え方) Rev.1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 実装図 外形図 作成者谷口 作成日1994.5.9 出席者番号V94-MEMO-022 配布日1994.5.10 配布先Man-MachineInterface-3 (実装図) Rev.1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る    (抵抗、コンデンサ、、、etc,) (注)まだ4進カウンタ及びアドレス指定回路が決定してないので不足部品があります。 D−FF調査中2調査中 押しボタンスイッチ調査中1調査中 Green,Red ダイオード調査中1-3調査中 16ピンコネクタ調査中1調査中 4bitスイッチ調査中1調査中 デコーダ(+ラッチ回路)MOTOLOLA (MC14513B)4調査中 7SEG−LED東芝(TLG337S)4調査中 部品名メーカー(機種)個数大きさ Man-MachineInterfaceの部品表(仮) 作成者谷口 作成日1994.4.27 V-Pro'94 Member番号V94-MEMO- 配布日1994.4.28 配布先Man-MachineInterface-2 Ver.1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る そして、勝敗判定装置より相手MIRSにスイッチを押されたことをMPUボードに伝えるための信号用として1bit使うこととする。 また、4進カウンタスタート用に1bit使うこととする。 押しボタンスイッチは、モード変更用としてつかう。 それぞれの桁の役割は、まず最上位の桁でモード(0ー9)を表示し、残りの3桁で状態(コード)および超音波探索時には、距離(000ー299cm)を表示する。 また、今回のMan-MachineInterfaceボードでは、構造上、基板の大きさが限られているのでMOTOROLA社のMC14513Bを用いる。MC14513Bはラッチ回路とデコーダ回路が搭載されているので、使用スペースが小さくてすむ。 そこで、各7SEG-LEDのON/OFF入力に4進カウンタでON/OFF信号を入力することによって1桁1桁を表示するようにする。実際は1桁ずつだが、残像によって人の目には4桁全てが駆動してるように見える。これによって消費電流は、1個分ですむ。 次に、考えなければならないのは消費電流である。例として、東芝の7SEGであるTLG337Sでは、1個で約140mAを消費する。よって、4個では約560mA消費することのになる。(次のページヘ) そこで、2bitはアドレス用、残りの4bitはデータ用につかうと、全部で6bitですむ。 普通7SEG-LEDを駆動させるには、1個につき4bit必要である。よって、4桁の7SEG-LEDを駆動させるには、16bit必要となる。しかし、これでは他の機能をもたすことができなくなってしまう。  今回、Man-MachineInterfaceで使用可能なピン40本中16本である。(ただし、Handshakeのピンを含めると20本である。) である。 38.押しボタンスイッチを1個つける。 39.GreenもしくはRedダイオードを1ー3個つける。 40.スイッチは4bitスイッチにする。 41.7SEG-LEDの数を4個にする。 NewMirsでのMan-MachineInterfaceの主な仕様は、 Man-MachineInterface 作成者谷口 作成日1994.4.28 出席者番号V94-MEMO-005 開催日1994.4.28 配布先Man-MachineInterface-1 Ver.1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 42.勝敗判定スイッチが押された時、プログラムがそれを認識できるか。 43.スタートスイッチをONにした時、実行プログラムが動きだすか。 44.メインスイッチをONにした時、プログラムが正常に立ち上がるか。 検査項目 45.特になし ソフトからの見え方 制作者宇佐美 V-Pro'94 Member制作日1994.5.16 番号V94-MEMO-038 配布先Powerdistributor,勝敗判定装置のソフトからの見え方と検査項目 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る ITPの動作の流れ   [0000] : ITP正常終了   [0007] : 超音波センサ・赤外線センサ回路試験中   [0006] : PWM回路試験中   [0005] : ロータリーエンコーダ・タッチセンサボード試験中   [0004] : マンマシンインターフェースボード試験中   [0003] : RAM試験中   [0002] : ROM試験中   [0001] : CPU試験中 7seg.表示を、以下に示す。 ITPの動作の流れは次頁を参照。 ※Power Distributor、勝敗判定装置、タッチセンサ については、本体以外の機器を使用する必要があるため、ITPの診断対象から外された。 超音波センサ選択信号の折り返し試験を行う。  超音波センサ回路・赤外線センサ回路 PWM方向データ(左右)の折り返し試験を行う。  PWM回路  4)I/Oサブボード ロータリーエンコーダカウントデータ(左右)、タッチセンサ・スイッチフラグ、スイッチデータの初期状態が適切であるか調べる。  3)ロータリーエンコーダ・タッチセンサボード 勝敗判定装置からの信号がNegativeであることを確認する。 PB4の信号をPB5へ折り返して試験する。  2)Man−Machineインターフェースボード   すべての番地に00H,55H,0AAH,0FFH,00Hの順にデータを書き込み、すぐに読みだし、双方のデータを比較して、正しいかどうかを調べる(時間がかかりすぎる場合は、番地を限定する)。  RAM プログラムをROMライタで書き込むときに、チェックサムを同時に書き込んでおく。これと、ITPで計算したチェックサムを比較する。  ROM レジスタ間のデータの転送を行い、テストする。  CPU  1)CPUボード 診断項目  各ボード単位 分解能  MIRSのメインスイッチを入れた直後、及びリセットスイッチを押されたとき 動作のタイミング  5秒以内(人間が苦痛を感じずに待てる範囲) 動作時間  MIRS単独で動作する 動作形態  MIRS競技の直前に、CPUの機能 および CPUと各機能のインターフェースが正常か否かを判断する。 目的 作成者佐藤、外山、浜崎 作成日1994.5.20 出席者、澤教官番号V94-MEMO-035 配布日 Ver 1.0 初期診断プログラム(ITP)の項 配布先基本設計書案 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る ITPの動作の流れ   [0000] : ITP正常終了   [0007] : 超音波センサ・赤外線センサ回路試験中   [0006] : PWM回路試験中   [0005] : ロータリーエンコーダ・タッチセンサボード試験中   [0004] : マンマシンインターフェースボード試験中   [0003] : RAM試験中   [0002] : ROM試験中   [0001] : CPU試験中 7seg.表示を、以下に示す。 ITPの動作の流れは次頁を参照。 超音波センサ選択信号の折り返し試験を行う。  超音波センサ回路・赤外線センサ回路 PWM方向データ(左右)の折り返し試験を行う。  PWM回路  4)I/Oサブボード ロータリーエンコーダカウントデータ(左右)、タッチセンサ・スイッチフラグ、スイッチデータの初期状態が適切であるか調べる。  3)ロータリーエンコーダ・タッチセンサボード 勝敗判定装置からの信号がNegativeであることを確認する。 PB4の信号をPB5へ折り返して試験する。  2)Man−Machineインターフェースボード   すべての番地に00H,55H,0AAH,0FFH,00Hの順にデータを書き込み、すぐに読みだし、双方のデータを比較して、正しいかどうかを調べる(時間がかかりすぎる場合は、番地を限定する)。  RAM プログラムをROMライタで書き込むときに、チェックサムを同時に書き込んでおく。これと、ITPで計算したチェックサムを比較する。  ROM レジスタ間のデータの転送を行い、テストする。  CPU  1)CPUボード 診断項目  各ボード単位 分解能  MIRSのメインスイッチを入れた直後、及びリセットスイッチを押されたとき 動作のタイミング  5秒以内(人間が苦痛を感じずに待てる範囲) 動作時間  MIRS単独で動作する 動作形態   ACPUボードと各ボードとのインタフェースが正常か   @CPUボードが正常か  MIRSシステム立ち上げ時に以下のことを診断する。 目的 7.1 ITP 7. テストプログラム 作成者佐藤、外山、浜崎 作成日1994.10.4 番号V94-MEMO-047 配布日 Ver 2.0(rev.2) 初期診断プログラム(ITP)の項 ITP.SAM基本設計書案 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る IP B,I/Oスペース IP A,I/Oスペース I/Oベース+0100 I/Oベース+0000 アドレスサブスペース fig.3 以上のようにしてベースアドレスを設定したとき、2つのIPのアドレス空間は、fig.3のように割り当てられる。 VIPC310は、最大で4MBまでのメモリーを持つIndustrial Pack(IP)を乗せることができるが、VIPC310にメモリーを持つIPを乗せる場合、I/Oのベースアドレスを設定するのと同時に、メモリーのベースアドレスも設定される。今回のように、メモリーを持たないIPを使用する場合、VIPC310上のE10ピンを接続しないで、メモリーアクセスを不可状態にする。 A09 A10 A11 A12 A13 A14 A15 E1−1→E2−1 E1−2→E2−2 E1−3→E2−3 E1−4→E2−4 E1−5→E2−5 E1−6→E2−6 E1−7→E2−7 接   続アドレスライン fig.2 fig.1  VIPC310のベースアドレスを設定するには、VIPC310上のE1,E2(それぞれ7ピンを有する)を接続して行う。E1,E2のピンの様子を、fig.1に示す。これらのピンを接続しなければ、それに対応するアドレスラインは1となり、接続すれば0となる。ピンの接続とアドレスラインの関係をfig.2に示す。 VIPC310のI/Oアドレスは、VSBC−1のメモリーマップのFC0000〜FD0000番地にあたる、”Short I/O”空間に、512Byteの大きさで割り当てられる。 作成者外山 作成日1994.5.6 出席者番号V94-MEMO-020 rev.2 開催日 配布先VIPC310のベースアドレス設定 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 制御フロー H3を割り込み可能で出力、インターロック方式のハンドシェイク・プロトコルにしサブモードを00にした。 ハンドシェイクピンとサブモードの設定について ポートBのデータの読みだし R  光信号の状態 FCXX57 ハンドシェイクピンとサブモードの設定 W 0 0 1 1 0 0 1 × FCXX4F ポートBの方向を出力に設定 W 1 1 1 1 1 1 1 1 FCXX47 ポートモードを0に設定 W 0 0 1 1 1 1 1 0 FCXX41 機能 R/W DATA 割り当てられたアドレス ソフトウェア面 注)CN1〜CN4のピンアサインは、光信号回路におけるCN1’〜CN4’のピンアサインと同じ為省いてある。 割り込み認可信号 → H4 H4 割り込み要求信号信号 ← H3 H3 光信号 ← S7 PB7 光信号 ← S6 PB6 光信号 ← S5 PB5 光信号 ← S4 PB4 光信号 ← S3 PB3 光信号 ← S2 PB2 光信号 ← S1 PB1 光信号 ← S0 PB0 信号の内容 方向 信号名 No.        IP−Dig.48  Gnd → Gnd  4  光信号 ← Si  3  光信号 ←  Si  2  Vcc → Vcc  1 信号の内容 方向 信号名 No.        MOLEX 4PINコネクタ CN1’〜CN4’(全コネクタ共通) 1)光センサ信号回路 ピンアサイン (4)インターフェイス 1.MOLEX 4PINコネクタ(CNi’:それぞれCNiに対応 for i=4,5,6,7) 光センサ信号回路 1〜4.MOLEX 4PINコネクタ(CN4〜CN7) 光センサ信号処理回路 (3)ボード概形 3.遠赤外線受光部 光センサ信号回路 2.同期回路 1.割り込み信号発生回路 光センサ信号処理回路 (2)回路構成図  光センサ回路は、光センサ信号処理回路と光センサ信号回路から成る。この回路は、光センサ信号回路内の受光素子から送られてくるHorLの信号を処理し、信号に状態変化がおきた時に、割り込み要求信号をMPUに送る機能を有し、またそのときの各受光素子の状態は後述のレジスタを読むことにより得る。 (1)機能概要 作成者水野 出席者、澤教官番号V94-MEMO-041 作成日1994.5.29 配布先光センサ回路基本設計書案 Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 光信号に状態変化が起こった時に割り込み要求信号がでるか。 赤外線センサ回路単体試験要求項目 タイミングチャートからわかるようにH3は一発パルスとなる。また/H4がLowのときはデータが受け付けられない状態であるから/H4がLowの時に状態変化が起こっても割り込み要求信号は発生しない。また68230のポートモードはモード0、サブモード00の8biダブルバッファ入力、H4はインターロック方式で考えている。 下に割り込み信号発生回路の簡略回路とタイミングチャートを示す。 H3、H4について 68230のPB0〜PB7は光信号のデータでありここの情報を読むときはPITのデータベース+53(HEX)の番地を探してください。 H4→割り込み認可信号 H3←割り込み要求信号 PB7←光信号 PB6←光信号 PB5←光信号 PB4←光信号 PB3←光信号 PB2←光信号 PB1←光信号 PB0←光信号 ピン名称方向信号の内容 68230 1ピンアサイン ソフトウエアからの見え方 作成者水野 出席者、澤教官番号V94-MEMO-034 作成日1994.5.17 配布先光センサ回路検討 Rev.1 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る コネクタMOLEX 4PIN コネクタ16 コンデンサ 104バイパスコンデンサ5 6888Bit Comparater1 74HC00NAND1 74LS5748入力DF/F3 HC807赤外線受光素子8 型番機能必要個数 部品表 MOLEX 4PINコネクタ 光センサ信号回路 バイパスコンデンサ 104 MOLEX 4PINコネクタ 74LS574 688 74HC00 光センサ信号処理回路実装図 作成者水野 出席者、澤教官番号V94-MEMO-028 作成日1994.5.9 配布先赤外線センサ回路実装図 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 割り込み部の簡略回路を下に示す。 回路構成 68230のポートモードをモード0、サブモード00にし、(fig.1)H4をインターロック方式のハンドシェイク・プロトコルに設定する。下にインターロック方式のタイミングチャートも示す。 割り込み信号について 作成者水野 出席者、澤教官作成日1994.4.30 番号V94-MEMO-17 配布先光センサ割り込み信号の検討 Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る ICソケット 4 コネクタ航空電子 16PIN1 コネクタMOLEX 4PIN4 74LS6888入力コンパレータ1 74HC00赤外線受光素子8SHARP 74HC00NAND1 74LS5748入力DF/F3 型番名称必要個数備考 赤外線信号回路及び赤外線信号処理回路の部品一覧 提出日1994.6.28 作成者水野 長澤教官番号V94-MEMO-016 作成日1994.6.28 提出先  部品表   Rev.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る ここの部分は、多分、光センサー受光部からの信号に変化が生じたときに割り込み信号を出すようになると思う。信号自体は、一発パルスにするかそれとも他の波形にするかは検討中。 割り込み信号部について 74Ls74(D F/F 2個入り) 74Ls374(D F/F 8個入り) 使用予定素子 新MIRSでは、受光するものが、豆電球の光ではなく赤外線になった。故に赤外線を受光するのに、シャープの”IS1U60”なる素子を用いる。この素子は、受光すると出力が0[v]から5[v]になるという代物である。 光センサー受光部について 割り込み信号発生回路 同期回路 回路構成 作成者水野 VPRO'94MEMBER作成日1994.4.26 番号V94-MEMO-007 配布先光センサー回路の検討 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る      A MOLEXは対で購入する          @ 型番で”HC”と書かれているICは消費電力が少ないが、CMOSであるため少々の事で壊れてしまう。そして、”LS”は、部品の種類が多い。今回は”HC”と”LC”の両方を購入する事にする。 長沢先生から    G全員  バイパスコンデンサの個数を出す         抵抗(1〔MΩ〕)は注文しないので省く         コンデンサ(10μ)は注文しないので省く         ICソケットを書き加える         コンデンサ(104)の個数は”50個”に変更         ケーブルは”2〔m〕”に変更         PS-40PE-D4T1-PN1・PS-40SM-D4T1-1Dに”相当品”と付け加える         5046-04Aの個数は”10個”に変更         MOREXを”MOLEX”に変更         TLN150Aは”10個”に変更         STR9005の個数は”10個”に変更         SIIU60は”IS1U60”に変更又個数は”25個”に変更         HC244・HC279は”74HC244”・”74HC279”に変更         μPD4701ACの個数は”10個”に変更         数量は全て(例外を除く)”3倍”する    F谷口  74HC379を74LS379にするかを検討         5046-03Aの個数は”1個”に変更         SS-5GLはオムロン製であるかを確認         MS-102・MS-165のメーカー名の確認         MS-102は再検討         GL5EG8(GreenLED)・GL5HD8(RedLED)に”相当品”と付け加える         SN75451Bの個数は”1個”に変更         STR9005(低損失リニアレギュレータ)の接続方法の検討    D宇佐美 STR9005(低損失リニアレギュレータ)の個数は”10個”に変更           74HC590・74HC684を”74LS590”・”74LS684”に変更    C大村  74HC05を”7406”に変更(理由:電圧が高い為)    B水野  74HC00を”74LS00”に変更         型番不明(MOLEX)(3Pinコネクタ:縦式)に”標準型”と付け加える         型番不明(MOLEX)(3Pinコネクタ:縦式)の個数は”2個”に変更         PAL16V8の型番を”GAL16V8”に変更    A海野  HC279の型番を”74HC279”に変更         可変抵抗器の型番及びメーカ名の確認         型番不明(リボンフラットケーブル用コネクタ)は”50Pin”         FAP-08(bus)の名称を”bus基板側コネクタ”に変更         PCN10シリーズDIN41612(準拠)(VMEbus)の名称を”VMEbus基板側コネクタ”に変更         MA40A5S(マイク)の名称を”超音波受信器”に変更         MA40A5S(スピーカ)の名称を”超音波発信器”に変更         16V8の型番を”GAL16V8”に変更         HC4052(デマルチプレクサ)を”4052”に変更    @坪井  NOR素子の必要性についての検討    発注部品の検討    (注:リリース通知とは、ファイルリストの事である)    リリース通知作成者    坪井正和   提出期日:一週間後(7/12(火))まで    基本設計書編集責任者 坪井正和   提出期日:一週間後(7/12(火))まで    第8回'94 MIRS-VProject meeting議事録: 承認      部品発注表(谷口)      第8回議事録(坪井)    配布物 議事内容 場所  長澤教官室     教官:長澤教官 出席者 学生:海野・宇佐美・大村・佐藤・谷口・坪井・外山・浜崎・水野 作成者佐藤 作成日94.7.05 出席者 澤教官     川上教官番号V94-MEMO-063 開催日94.7.05 配布先第九回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る     部品申込書は6月末日まで     詳細設計書は7月末日まで     目次からページを打つ事 先生より         7.2 目的・テスト方法の再検討              Mannmachine→Man-machine         ITPの動作 文書訂正            NEGATIVEと言う言葉を訂正         7.1.2 MMIの信号関係の訂正         目的 文書訂正    ○7.テストプログラム(佐藤・外山・浜崎)            図訂正後承認    ○6.電源系統図(宇佐美)         5.4.2 制御フローの書き直し         5.4.2(1) ピンアサインを書く             コネクタの割り当ての工夫            超音波とわかるように内容を詳しく書く         5.3.4(1) 一番ピンの位置を明確にする            コネクタは物理インタフェースに書く         5.3.2 一番ピンの位置を明確にする         5.2.3 承認         5.2.2 承認         5.2.1 文書訂正         5.1.3 光→赤外線            コネクタは5ピンにする         5.1.2 プルアップ抵抗の位置の変更            ボード間の表記の変更            回路の結合点に黒点を付ける            MX→MPX         5.1.1 文書訂正    ○5.I/Oボード(大村・坪井・水野)            コネクタはCN□と書く            文書中のカナと英語は半角            MPU→CPU         4.1.1 文書訂正    ○4.MMIボード(谷口)         3.3 文書・図・方向の訂正         3.2 文書訂正         3.1 文書訂正、点を打つ    ○3.I/Oボード(外山・佐藤・海野)         文書の訂正    ○2.CPUボード(浜崎)         承認    ○1.システム仕様(外山)         承認    ○はじめにの項(外山)         番号の付け方変更(4桁目は()をつける。5桁目はローマ数字)         ページを打つ事    ○目次の項(外山)   各担当の検討報告     基本設計仕様書案(全員)     第7回議事録(谷口) 承認   配布物 議事内容 場所  長澤教官室     教官:長澤・川上教官 出席者 学生:海野・宇佐美・大村・佐藤・谷口・坪井・外山・浜崎・水野 作成者坪井 作成日94.6.21 出席者 澤教官番号V94-MEMO-061 開催日94.7.08-15 配布先第8回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   コネクタ番号をつける・PWM回路のCN1とCN2を1個にする       物理インターフェース 5、2、41) 機能と概要の文章の訂正・コネクタ位置についての検討 5、2、3、光センサ回路 図の訂正 5、2、2、PWM回路 V94-MEMO-045 作成者:大村、水野、坪井 削除 4、5、テスト項目 図の訂正 4、3、2、実装図 図の訂正 4、3、1、外見図 4、3、外形 文章の訂正 4、2、機能性能 図の訂正 4、1、1、構製図 4、1、構成 Man-MachineInterfaceボード V94-MEMO-054 作製者:谷口 上付き文字の訂正 2)ソフトウェアビジビリティ アクティブローは使う信号名の後ろにアスタリスクをつけて表す。 1)物理インターフェース 3、4、4、インターフェース 未提出 3、4、3、外形図 図の訂正 3、4、1、構成 3、4、ロータリーエンコーダボード V94-MEMO-053 作成者:海野      (・表題は全角、文章内は半角) 文章の訂正(全角、半角) 3、3、IP-Digital48ボード 文章の訂正、機能について書く 3、2、VIPC310ボード 3、I/Oボード 図の訂正 1、3、システム概観図 PowerDistoributorの訂正      :超音波センサ3対→4対 名称の変更:ダイオード→LED 1、2、機能性能概略 MoterPowerCircuit、電源コネクタはそれぞれ1個ずつである。 1、1、システム構築 1、システム仕様 文章の訂正 はじめに 訂正など 名称 V94-MEMO-051 作成者:外山、浜崎、佐藤 配布物確認 前回議事録報告(宇佐美):承認 議事内容 場所:長澤教官部屋 教官川上,長澤 出席者学生水野,外山,大村,宇佐美,谷口,坪井,海野,浜崎,佐藤 製作者谷口 製作日1994.6.14 出席者、澤教官番号V94-MEMO-060 開催日1994.5.31 配布先第7回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   基本設計書の訂正をする。   ・日時:5/31(火) 14:00〜 次回 Meeting 予定   ・”基本設計書執筆”の図について、TMPスタートの次は選択にする。   ・すべてパソコンで検査するかどうかについては次週までに再検討する。   ・RAMの検査については、具体例がもっと増える。(ITP参照) 佐藤(TMPについて)   ・基本設計書はこれにしたがって書くようにする。 長澤(基本設計仕様書目次案について)   ・エラーコードではなく、検査中にその番号をだし、異常があったら、その番号で止まるようにする。 外山(ITPについて)   ・MM-IFのチェックには、PB4のピンを入力にして、PB4,PB5を用いて折り返すようにする。 浜崎(ITPについて)   ・ピンアサインにおいてのXの意味をっはっきりさせる。   ・アドレス設定をわかりやすいように書き直す。   ・コネクタのピンアサインを次週までに決める。   ・機能概要図の手直しを次週までにする。   ・40kHzの発振回路については次週までに検討する。   ・ボードの大きさが変更した。(14cm→12cm) 坪井(超音波センサについて)   ・テスト方法(設定の方法)をフローチャートであらわす。   ・データ内容の説明が無い。   ・レジスタの略称を来週までに書く。 大村(PWM回路について)   ・ソフトウェア面について再検討する。   ・(超音波センサ回路、PWM回路と相談して)I/Oサブボードとのコネクタのピン番号を検討する。   ・(超音波センサ回路、PWM回路と相談して)MOREXを横形か縦形かを決める。   ・(超音波センサ回路、PWM回路と相談して)コネクタの番号を、1つの基板で重ならないように決める。   ・2つの受光素子を1つの基板に乗せ、4ピンのコネクタを4つにする。 水野(光センサ回路について)   ・ソフトからの見え方については、来週までに考える。  (2) V94-MEMO-044   ・ピンアサインの修正をした。  (1)V94-MEMO-032 谷口(Man-MachineInterfaceについて)   ・コネクタの1ピンの位置は、MOREXの1ピンの位置と合わせる。(1ピンの位置をはっきりさせる)   ・コネクタの品名を明らかにする。 宇佐美(PowerDistributor,勝敗判定装置) 各担当の検討報告(基本設計書案)   ・テストプログラムにおいて、セットした値をそのまま読み込めるような機能を組み込む。 大村(ITP検査法について)   ・Toutを使う。(20〜30Hz) 谷口(MMIF,LEDのクロックについて)   ・IndustryPackのAを使う。(A-8→0) 海野(ロータリーエンコーダのアドレス設定について) 前回の再検討項目に対する解答 V94-MEMO-049 ”基本設計仕様書目次案” V94-MEMO-048 ”基本設計書個別保守診断プログラム(TMP)のテスト項目案” V94-MEMO-047 ”基本設計書案 初期診断プログラム(ITP)の項  Ver2.0” V94-MEMO-046 ”超音波センサボード基本設計書案” V94-MEMO-045 ”I/Oサブボード(PWM回路)基本設計書案” V94-MEMO-044 ”Man-MachineInterface-5(基本設計書案)” V94-MEMO-043”基本設計書案(勝敗判定装置)” V94-MEMO-042”基本設計書案(PowerDistributor)” V94-MEMO-041”光センサ回路基本設計書案” V94-MEMO-040”第5回 '94MIRS-ProjectMeeting議事録” V94-MEMO-032”Man-MachineInterface-4(ソフトからの見え方)Rev.1” 配布物確認 承認 前回議事録報告(大村) 議事内容 場所  長澤教官部屋     教官:川上,長澤 出席者 学生:水野,外山,大村,宇佐美,谷口,坪井,海野,浜崎,佐藤 作成者宇佐美 作成日1994.5.25 出席者、澤教官番号V94-MEMO-050 開催日1994.5.24 配布先第6回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る           ・ソフトウェア構成(人間とのインターフェイスをどのように構築するか。)        <書式は、揃えること!>         ・試験項目(ITP,TMP) ・インターフェイス(コネクタピンアサイン、ソフトウェアからの見え方)   ○TP   ・目的(ITP,TMP)         ・概形図(コネクタ配置を含む)   ○ボード  ・機能(機能ブロック図)         ・システム構成図(機能的及び物理的)         ・概観   ○システム ・目的   ○はじめに  基本設計仕様書を作成してくること。   日時: 5/24(火) 14:00〜 次回 Meeting予定   ○テスト項目と方法を詳細に報告すること。 佐藤(TMPについて)   ○動作形態は器具を使用しない事とする。(それに伴う変更は、多々有り。)   ○動作時間を5秒に変更。 浜崎、外山、佐藤(ITPについて)   ○ソフトウェアからの見え方を詳細に報告すること。 水野(光センサ回路について)   ○ITPでのテスト方法を考える。   ○ソフトウェアからの見え方を詳細に報告すること。 大村(PWM回路について)   ○ピンアサインの再検討。   ○CLKの設定を再検討(Toutを使うのか?) 谷口(Man-Machine Interfaceについて)   ○検査項目について報告。 宇佐美(Power distributorについて)   ○ソフトウェアからの見え方を詳細に報告すること。 坪井(超音波センサ回路について)   ○ロータリエンコーダ用ボードのアドレスビットの7・8について再検討。   ○DIP SWITCH の設定の仕方を記述すること。   ○割り込みenable は D00のみ使用。D01は、0でも1でもどちらでも可。 海野(ロータリエンコーダ・タッチセンサボードについて) 各担当の検討報告(ソフトウェアからの見え方・試験要求項目について)   ○TTLを使用する。実装的にも可能である。 坪井(使用素子について)   ○決まった時点で報告 水野(コネクタについて)   ○奥行きは、120mmより短くすることが可能である。    注)3PINコネクタの VCC GND 信号 等の配置は、ボード全体で出来る限り決めておくこと。      (どのように置くかは、次回報告)   ○3Pコネクタは、前面に置く。コネクタの内分けは、GNDと信号で2PINのみ使用する。   ○Green・Redダイオード、押しボタンスイッチを横に並べる。 谷口(Man-Machine Interface 実装図 について) 前回の再検討項目に対する回答 V94-MEMO-039 "超音波センサボード(ソフトウェア)" V94-MEMO-038 "Powerdistributor,勝敗判定装置のソフトからの見え方と検査項目” V94-MEMO-037 "PWM回路の機能検討−3” V94-MEMO-036 "個別保守診断プログラム(TMP)のテスト項目” V94-MEMO-035 "初期診断プログラム(ITP)案” V94-MEMO-034 "光センサ回路検討” V94-MEMO-033 "ロータリエンコーダ・タッチセンサボードの検討" V94-MEMO-032 "Man-Machine Interface-4(ソフトからの見え方) Rev.1" V94-MEMO-030 "第4回 '94MIRS-Project Meeting 議事録” V94-MEMO-022 "Man-Machine Interface-3(実装図) Rev.1" 配布物確認 MEMO番号を各自採番しておくこと。 連絡(長澤) 承認 前回議事報告(外山) 議事内容 場所  長澤教官部屋     教官:川上,長澤 出席者 学生:水野,外山,大村,宇佐美,谷口,坪井,海野,浜崎,佐藤 作成者大村 作成日1994.5.18 出席者、澤教官番号V94-MEMO-040 開催日1994.5.17 配布先第5回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   5.10(Tue):ボード実装の可能性について(実装イメージ)。   5.6(Fri):部品リスト(部品調査依頼書)作成(谷口)。 次回予告 浜崎(VMEBusについて)  佐藤と共同で割込みVectorについて調査すること。 外山(IPDig.48について)  次回報告。 海野(ロタリーエンコーダ、タッチセンサボードについて)  フォトカプラは可逆パワーボード側に載せることにする。  CLOCK周波数の訂正。 大村(PWM回路について)  割込み信号について次回再報告。  部品表の紹介。 水野(光センサボードについて)  部品表の紹介。 坪井(超音波ボードについて)  SEGMENTLED の取付方法を検討すること。  ダイオードが、カソードコモンかアノードコモンかを調査すること。  前回(4.22)の訂正は次回(5.10)配布。 谷口(Man-MchineInterfaceボード、部品表について)  部品表の紹介。  その他については次回報告する。  ON-OFF制御回路に使用するリレーを決定。 宇佐美(勝敗判定装置、部品表について)  VIPC310のアドレス設定法について次回報告すること。 佐藤(VIPC310について)  リレーの形番号を改定。  使用する低損失リニアレギュレータを決定。 宇佐美(PowerDistributorについて) 各担当の検討結果、部品LISTの報告 V94-MEMO-018 PWM回路の機能検討-2 V94-MEMO-017 V94-MEMO-016 部品表(特殊なもの) V94-MEMO-015 超音波ボード部品表 V94-MEMO-014 Man-MachineInterfase-2Ver.1 V94-MEMO-013 部品表(特殊部品) V94-MEMO-012 勝敗判定装置についての検討 V94-MEMO-011 第2回'94MIRSVprojectMeeting議事録 V94-MEMO-010 VIPC310の仕様調査 V94-MEMO-008 PowerDistributorについての検討 配布物確認 ファイルは、指定されたdirectryに格納すること。 採番台帳の備考欄を、ファイル名欄に変更。 採番台帳のファイル名を,getdocnoに変更。 連絡(長澤) 誤記訂正後、承認。 前回議事録報告(水野) 議事内容 場所  長澤教官部屋     教官:川上,長澤 出席者 学生:水野,外山,大村,宇佐美,谷口,坪井,海野,浜崎,佐藤 作成者海野 作成日1994.4.29 出席者,澤教官番号V94-MEMO-021 開催日1994.4.28 配布先第3回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 連絡事項  4/27(木)までに必要部品のLISTを作成し再検討してくる事。 :VIPCを調べる。 海野(Rotary Encorderについての報告) 宇佐美(Power,勝敗判定装置についての報告) :割り込み要求信号について外山と話し合う。 :A/Dコンバーターは必要かどうか。 水野(光センサーについての報告) :VME BUSについて調べる。 :通信方式による電流の消費量を調べる。 浜崎(VSBCー1についての報告) :Man-Machineに勝敗判定のI/Fを組み込むようにする。 :アウトポートで8bitとり、データで4bit,アドレスで2bit残り2bitをLEDで使う。 :2のコネクタは前面から出すようにする。 :押しボタンは、割り込みになるようにする。 谷口(Man−Machine Interfaceについての報告) 坪井(超音波センサーについての報告) :インターフェイス部をどこにするか検討する。 :去年開発されたボードと互換性があるか調べる。 :周波数の調べ直し。 大村(PWM回路についての報告) :IP-48のアドレス設定を調べる。 外山(68230の動作についての報告) 各機能の調査報告と検討点 議事内容 場所  長澤研究室     教官:川上,長澤 出席者 学生:水野,外山,大村,宇佐美,谷口,坪井,海野,浜崎,佐藤 作成者水野 作成日1994.4.27 出席者,澤教官番号V94-MEMO-011 開催日1994.4.22 配布先第2回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 Ver.2 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る   また、何版の回路図に対するパターン図なのかわかるようにしておくこと。 ORCADで回路図をかく時、IC名・PIN番号を、パターン図と一致させること。 後から変更を加えた場合、修正要素(追加線表、カット図)を作成すること。 回路図、パターン図、実装図(組立図)、をそれぞれ登録すること。 先生より 1月8日 15:00より、ミーティングを行う。 (TMPは、ボードがあれば、テストできる。) 単体試験の予定を1月7日分まで決めること。 (その後には、学年末試験、発表の準備、卒論の作成が控えている。) 各ボードの評価作業を、1月21日までに終わらせる。 今後の日程について 議事内容 場所  長澤教官室     教官:長澤・川上教官 出席者 学生:海野・宇佐美・大村・佐藤・谷口・坪井・外山・浜崎・水野 作成者浜崎 作成日94.12.15 番号V94-MEMO-070 開催日94.12.15 配布先第10回 '94MIRS-ProjectMeeting 議事録 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  ポートをモード0のサブモード01に設定し、H2(H4)をパルス方式のハンドシェイクプロトコルに設定する。ポートにデータを出力したときにH2(H4)に発生するパルスをトリガとして超音波を作動させる。H1(H3)の割り込みを許可して、受信を示す1パルスを入力し、このパルスで割り込みをすれば、超音波計測が実現できると思われる。  例えば、超音波の回路を考える。 fig. 等がある。1は、設定周期毎のタイマ割り込みが可能であり、2は、設定周期の方形波をTOUTより出力できる。3は、TINが立ち上がると、設定値からカウンタがダウンしていき、TINが立ち下がると止まる。また、underflowになると、TOUTに一発パルスが発生する。このタイミングをfig.に示す。  Device Watchdog  Square Wave Generator  Periodic Interrupt Generator  PI/Tは、その内部にTIMERを持っているが、このTIMERは24bitのダウンカウンタを含んでいる。このタイマの基本的な使い方として、 H2(H4)はステータス/割り込みの入力、または汎用出力の他に、サブモード00および01では、ハンドシェイク・プロトコルの出力とすることができる。   0およびモード2である。下に実際上有効だと思われるモード0の要約を示す。  ポートモードは、モード0−3まで存在するが、8bitの入出力のみを考えると、モード  MC68230には、入出力ポートA,B,Cがあり、A,Bは単方向または双方向の8bitまたは16bitの入出力として使用できる。このポートはダブルバッファ内蔵である。ポートCは、DMA,タイマおよび割り込みの制御としても使用される。 TIMER(PI/T)が2個搭載されている。 IP−Digital48には、MC68230PARALLEL INTERFACE/ 作成者外山 作成日1994.4.21 出席者番号V94-MEMO-002 配布先IP−Dig.48の機能調査開催日1994.4.22 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 制作者宇佐美 V-Pro'94 Member制作日1994.5.29 番号V94-MEMO-052 配布先電源系統図案 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る  7.2.TMP  7.1.ITP 7.テストプログラム 6.電源    5.4.2.3.光センサ回路    5.4.2.2.PWM回路    5.4.2.1.超音波センサ回路   5.4.2.ソフトウェアビジビリティ    5.4.1.3.光センサ回路    5.4.1.2.PWM回路    5.4.1.1.超音波センサ回路   5.4.1.物理インタフェース  5.4.インタフェース   5.3.3.光センサ/センサ部基板   5.3.2.超音波センサ/センサ部基板   5.3.1.I/OSub基板  5.3.外形   5.2.3.光センサ回路   5.2.2.PWM回路   5.2.1.超音波センサ回路  5.2.機能性能  5.1.構成 5.I/OSubボード   4.4.2.ソフトウェアビジビリティ   4.4.1.物理インタフェース  4.4.インタフェース  4.3.外形  4.2.機能性能  4.1.構成 4.Man-Machineインタフェースボード   3.4.4.2.ソフトウェアビジビリティ   3.4.4.1.物理インタフェース   3.4.4.インタフェース   3.4.3.外形   3.4.2.機能性能   3.4.1.構成  3.4.IP-ロータリエンコーダボード  3.3.IP-Digital48ボード  3.2.VIPC310ボード  3.1.構成 3.I/Oボード 2.CPUボード  1.3.外観図  1.2.機能性能概略  1.1.システム構成 1.システム仕様   はじめに 目次 作成者長沢 作成日1994,5,24 出席者番号V94-MEMO-049 配布先基本設計仕様書目次案 ドキュメント管理へ戻る 階層4 V94-TP- 33 V94-TP- 32 V94-TP- 31 V94-TP- 30 V94-TP- 29 V94-TP- 28 V94-TP- 27 V94-TP- 26 V94-TP- 25 V94-TP- 24 V94-TP- 23 V94-TP- 22 V94-TP- 21 V94-TP- 20 V94-TP- 19 V94-TP- 18 V94-TP- 17 V94-TP- 16 V94-TP- 15 V94-TP- 14 V94-TP- 13 V94-TP- 12 V94-TP- 11 V94-TP- 10 V94-TP- 9 V94-TP- 8 V94-TP- 7 MFDBLST.SAM 95.3.17 浜崎 MIRS障害データベースのソースリスト V94-TP-203 6 MFDBMAN.SAM 95.3.17 95.3.17 浜崎 MIRS障害データベースの使い方 V94-TP-103 5 TMPLST.SAM 95.3.17 95.3.17 外山 個別保守診断プログラムのソースリスト V94-TP-202 4 ITPLST.SAM 95.3.17 95.3.17 外山 初期診断プログラムのソースリスト V94-TP-201 3 TMPMAN.SAM 95.3.17 95.3.17 外山 個別保守診断プログラムの使い方 V94-TP-102 2 ITPMAN.SAM 95.3.17 95.3.17 外山 初期診断プログラムの使い方 V94-TP-101 1 文書ファイル名 登録日 採番日 採番者 仕図名称 番号 項番 V94-Project採番台帳:テストプログラム V94-CARD-034 34 V94-CARD-033 33 V94-CARD-032 32 V94-CARD-031 31 V94-CARD-030 30 V94-CARD-029 29 V94-CARD-028 28 V94-CARD-027 27 V94-CARD-026 26 V94-CARD-025 25 V94-CARD-024 24 V94-CARD-023 23 V94-CARD-022 22 V94-CARD-021 21 V94-CARD-020 20 V94-CARD-019 19 V94-CARD-018 18 V94-CARD-017 17 V94-CARD-016 16 V94-CARD-015 15 V94-CARD-014 14 V94-CARD-013 13 V94-CARD-012 12 V94-CARD-011 11 V94-CARD-010 10 V94-CARD-009 9 V94-CARD-008 8 V94-CARD-007 7 V94-CARD-006 6 V94-CARD-005 5 V94-CARD-004 4 V94-CARD-003 3 95.1.26 海野 ロータリエンコーダボード(2版) V94-CARD-002 2 95.1.19 海野 ロータリエンコーダボード(初版) V94-CARD-001 1 文書ファイル名 登録日 採番日 採番者 仕図名称 番号 項番 V94-Project採番台帳:基板関連その他仕図 95.5.19 三浦 I/OSubボード全体 V94-CARD-518 85 95.5.19 三浦 I/OSubボード全体(CAD) V94-CARD-417 84 95.5.19 三浦 I/OSubボード全体(部品) V94-CARD-317 83 95.5.19 三浦 I/OSubボード全体 V94-CARD-217 82 95.5.19 三浦 I/OSubボード全体 V94-CARD-117 81 95.3.11 95.3.11 坪井 超音波送受信回路 V94-CARD-516 80 USS.DBH 95.3.11 95.3.11 坪井 超音波送受信回路 V94-CARD-416 79 uss-2.bom 95.3.11 95.3.11 坪井 超音波送受信回路 V94-CARD-316 78 uss-2.1 95.3.11 95.3.11 坪井 超音波送受信回路 V94-CARD-216 77 95.3.11 95.3.11 坪井 超音波送受信回路 V94-CARD-116 76 MMIボード改造仕様書 2 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIフロントボード(初版) V94-CARD-515 75 fmmi.dbh 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIフロントボード(初版) V94-CARD-415 74 mmibuhin.sam 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIフロントボード(初版) V94-CARD-315 73 mmi.1 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIフロントボード(初版) V94-CARD-215 72 mmishou2.sam 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIフロントボード(初版) V94-CARD-115 71 MMIボード改造仕様書2 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIメインボード(2版) V94-CARD-514 70 gmmi.dbh 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIメインボード(2版) V94-CARD-414 69 mmibuhin.sam 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIメインボード(2版) V94-CARD-314 68 mmi.1 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIメインボード(2版) V94-CARD-214 67 mmishou2.sam 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIメインボード(2版) V94-CARD-114 66 MMIボード改造仕様書1 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIボード(初版) V94-CARD-513 65 mmi.dbh 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIボード(初版) V94-CARD-413 64 mmibuhin.sam 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIボード(初版) V94-CARD-313 63 mmi.1 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIボード(初版) V94-CARD-213 62 mmishou.sam 95.3.14 95.3.6 谷口 MMIボード(初版) V94-CARD-113 61 95.3.6 坪井 IO/SUBボード3(超音波) V94-CARD-512 60 95.3.6 坪井 IO/SUBボード3(超音波) V94-CARD-412 59 95.3.6 坪井 IO/SUBボード3(超音波) V94-CARD-312 58 95.3.6 坪井 IO/SUBボード3(超音波) V94-CARD-212 57 95.3.6 坪井 IO/SUBボード3(超音波) V94-CARD-112 56 95.3.6 大村 IO/SUBボード3(PWM回路) V94-CARD-511 55 95.3.6 大村 IO/SUBボード3(PWM回路) V94-CARD-411 54 95.3.6 大村 IO/SUBボード3(PWM回路) V94-CARD-311 53 95.3.6 大村 IO/SUBボード3(PWM回路) V94-CARD-211 52 95.3.6 大村 IO/SUBボード3(PWM回路) V94-CARD-111 51 95.3.6 水野 IO/SUBボード3(赤外線) V94-CARD-510 50 IO/SUB.DBH 95.3.6 95.3.6 水野 IO/SUBボード3(赤外線) V94-CARD-410 49 infrare1.BOM 95.3.6 95.3.6 水野 IO/SUBボード3(赤外線) V94-CARD-310 48 infrare1.1 95.3.6 95.3.6 水野 IO/SUBボード3(赤外線) V94-CARD-210 47 95.3.6 水野 IO/SUBボード3(赤外線) V94-CARD-110 46 95.3.2 坪井 I/subボード2(超音波センサ) V94-CARD-509 45 IO/SUB.DBH 95.3.11 95.3.2 坪井 I/subボード2(超音波センサ) V94-CARD-409 44 uss.bom 95.3.11 95.3.2 坪井 I/subボード2(超音波センサ) V94-CARD-309 43 uss.1 95.3.11 95.3.2 坪井 I/subボード2(超音波センサ) V94-CARD-209 42 95.3.2 坪井 I/subボード2(超音波センサ) V94-CARD-109 41 V94-CARD-508 40 JS.DBH 95.3.9 95.3.2 宇佐美 勝敗判定装置 V94-CARD-408 39 JSP.SAM 95.3.9 95.3.2 宇佐美 勝敗判定装置 V94-CARD-308 38 JS.1 95.3.9 95.3.2 宇佐美 勝敗判定装置 V94-CARD-208 37 JSS.SAM 95.3.9 95.3.2 宇佐美 勝敗判定装置 V94-CARD-108 36 V94-CARD-507 35 PD2.DBH 95.3.1 95.2.17 宇佐美 P.D.ボード(/2) V94-CARD-407 34 PD2P.SAM 95.3.1 95.2.17 宇佐美 P.D.ボード(/2) V94-CARD-307 33 PD2.1 95.3.1 95.2.17 宇佐美 P.D.ボード(/2) V94-CARD-207 32 PDS.SAM 95.3.8 95.2.17 宇佐美 P.D.ボード(/2) V94-CARD-107 31 V94-CARD-506 30 PD1.DBH 95.2.17 95.2.17 宇佐美 P.D.ボード(/1) V94-CARD-406 29 PD1P.SAM 95.3.1 95.2.17 宇佐美 P.D.ボード(/1) V94-CARD-306 28 PD1.1 95.2.17 95.2.17 宇佐美 P.D.ボード(/1) V94-CARD-206 27 PDS.SAM 95.3.8 95.2.17 宇佐美 P.D.ボード(/1) V94-CARD-106 26 95.2.7 95.2.7 大村 IO/SUBボード2(PWM回路) V94-CARD-505 25 IO/SUB.DBH 95.2.7 95.2.7 大村 IO/SUBボード2(PWM回路) V94-CARD-405 24 pwm.BOM 95.2.7 95.2.7 大村 IO/SUBボード2(PWM回路) V94-CARD-305 23 pwm.1 95.2.7 95.2.7 大村 IO/SUBボード2(PWM回路) V94-CARD-205 22 95.2.7 95.2.7 大村 IO/SUBボード2(PWM回路) V94-CARD-105 21 95.2.7 水野 IO/SUBボード2(赤外線) V94-CARD-504 20 IO/SUB.DBH 95.2.7 95.2.7 水野 IO/SUBボード2(赤外線) V94-CARD-404 19 infrare1.BOM 95.2.7 95.2.7 水野 IO/SUBボード2(赤外線) V94-CARD-304 18 infrare1.1 95.2.7 95.2.7 水野 IO/SUBボード2(赤外線) V94-CARD-204 17 iosub.sam 95.3.6 95.2.7 水野 IO/SUBボード2(赤外線) V94-CARD-104 16 95.2.7 水野 赤外線受光ボード(初版) V94-CARD-503 15 infrare2.DBH 95.2.7 95.2.7 水野 赤外線受光ボード(初版) V94-CARD-403 14 infrare2.BOM 95.2.7 95.2.7 水野 赤外線受光ボード(初版) V94-CARD-303 13 infrare2.1 95.2.7 95.2.7 水野 赤外線受光ボード(初版) V94-CARD-203 12 infrare2.sam 95.3.6 95.2.7 水野 赤外線受光ボード(初版) V94-CARD-103 11 95.1.20 海野 ロータリエンコーダボード(2版) V94-CARD-502 10 RTENC2B.DBH,RTENC2H.DBH 95.1.26 95.1.20 海野 ロータリエンコーダボード(2版) V94-CARD-402 9 RTENC2.BOM 95.1.26 95.1.20 海野 ロータリエンコーダボード(2版) V94-CARD-302 8 RTENC2.1 95.1.21 95.1.20 海野 ロータリエンコーダボード(2版) V94-CARD-202 7 RTSPEC2.SAM 95.3.8 95.1.20 海野 ロータリエンコーダボード(2版) V94-CARD-102 6 R.E.改造仕様書1 95.2.7 95.1.19 海野 ロータリエンコーダボード(初版) V94-CARD-501 5 RTENC.DBH 95.1.26 95.1.19 海野 ロータリエンコーダボード(初版) V94-CARD-401 4 RTENC1.BOM 95.1.26 95.1.19 海野 ロータリエンコーダボード(初版) V94-CARD-301 3 RTENC1.1 95.1.21 95.1.19 海野 ロータリエンコーダボード(初版) V94-CARD-201 2 RTSPEC1.SAM 95.3.8 95.1.19 海野 ロータリエンコーダボード(初版) V94-CARD-101 1 文書ファイル名 登録日 採番日 採番者 仕図名称 番号 項番 V94-Project採番台帳:基板関連 V94-ASSY-034 34 V94-ASSY-033 33 V94-ASSY-032 32 V94-ASSY-031 31 V94-ASSY-030 30 V94-ASSY-029 29 V94-ASSY-028 28 V94-ASSY-027 27 V94-ASSY-026 26 V94-ASSY-025 25 V94-ASSY-024 24 V94-ASSY-023 23 V94-ASSY-022 22 V94-ASSY-021 21 V94-ASSY-020 20 V94-ASSY-019 19 V94-ASSY-018 18 V94-ASSY-017 17 V94-ASSY-016 16 V94-ASSY-015 15 V94-ASSY-014 14 V94-ASSY-013 13 V94-ASSY-012 12 V94-ASSY-011 11 V94-ASSY-010 10 V94-ASSY-009 9 V94-ASSY-008 8 V94-ASSY-007 7 V94-ASSY-006 6 V94-ASSY-005 5 V94-ASSY-004 4 V94-ASSY-003 3 V94-ASSY-002 2 V94-ASSY-001 1 文書ファイル名 登録日 採番日 採番者 仕図名称 番号 項番 V94-Project採番台帳:システム組立図 V94-PART-034 34 V94-PART-033 33 V94-PART-032 32 V94-PART-031 31 V94-PART-030 30 V94-PART-029 29 V94-PART-028 28 V94-PART-027 27 V94-PART-026 26 V94-PART-025 25 V94-PART-024 24 V94-PART-023 23 V94-PART-022 22 V94-PART-021 21 V94-PART-020 20 V94-PART-019 19 V94-PART-018 18 sspld_2 95.3.10 95.3.8 坪井 超音波センサ回路(PLDIC14) V94-PART-017 17 sspld_1 95.3.10 95.3.8 坪井 超音波センサ回路(PLDIC12) V94-PART-016 16 mmicab2.sam 95.3.10 95.3.8 谷口 MMIメイン-CPUボード用ケーブル V94-PART-015 15 mmicab1.sam 95.3.10 95.3.8 谷口 MMIメイン-フロントボード用ケーブル V94-PART-014 14 mmihole3.sam 95.3.10 95.3.8 谷口 MMIフロントボード穴開け図 V94-PART-013 13 mmihole2.sam 95.3.10 95.3.8 谷口 MMIメインボード穴開け図 V94-PART-012 12 mmihole1.sam 95.3.10 95.3.8 谷口 MMIボード(初版)穴開け図 V94-PART-011 11 mmikotei.sam 95.3.10 95.3.8 谷口 MMIボード固定用部品図 V94-PART-010 10 RE_CABLE.SAM 95.3.9 95.3.8 海野 RE-I/Oボード接続ケーブル V94-PART-009 9 HEAT2.ZWD 95.3.1 95.3.1 宇佐美 放熱板部品図2 V94-PART-008 8 STAND.ZWD 95.2.17 95.2.17 宇佐美 固定用板部品図 V94-PART-007 7 HEAT1.ZWD 95.2.17 95.2.17 宇佐美 放熱板部品図1 V94-PART-006 6 INFRARE1.BOM 95.2.7 95.2.7 水野 IO/SUBボード(赤外線部) V94-PART-005 5 REIC5_2 95.1.26 95.1.26 海野 REボード(2版:PLDIC5) V94-PART-004 4 REIC4_2 95.1.26 95.1.26 海野 REボード(2版:PLDIC4) V94-PART-003 3 REIC5_1 95.1.26 95.1.26 海野 REボード(初版:PLDIC5) V94-PART-002 2 REIC4_1 95.1.26 95.1.26 海野 REボード(初版:PLDIC4) V94-PART-001 1 文書ファイル名 登録日 採番日 採番者 仕図名称 番号 項番 V94-Project採番台帳:部品図 V94-SPEC-034 34 V94-SPEC-033 33 V94-SPEC-032 32 V94-SPEC-031 31 V94-SPEC-030 30 PDSOTSU.SAM 96.3.14 95.3.14 宇佐美 卒業研究論文(P.D.ボード) V94-SPEC-029 29 RT卒論.SAM 95.3.14 95.3.14 海野 卒業研究論文(R.E.ボード) V94-SPEC-028 28 soturonn.sam 96.3.14 95.3.14 谷口 卒業研究論文(MMIボード) V94-SPEC-027 27 s2-tori.sam 95.3.11 95.3.11 坪井 超音波送受信回路取扱説明書(/1,/2) V94-SPEC-026 26 s2-check.sam 95.3.11 95.3.11 坪井 超音波送受信回路検査手順書(/1,/2) V94-SPEC-025 25 s2-make.sam 95.3.11 95.3.11 坪井 超音波送受信回路作製手順書(/1,/2) V94-SPEC-024 24 io-tori2.sam 95.3.11 95.3.11 坪井 I/Oボード取扱説明書(/2) V94-SPEC-023 23 io-tori.sam 95.3.11 95.3.11 坪井 I/Oボード取扱説明書(/1) V94-SPEC-022 22 io-kensa.sam 95.3.11 95.3.11 坪井 I/Oボード検査手順書(/1,/2) V94-SPEC-021 21 io-make.sam 95.3.11 95.3.11 坪井 I/Oボード作製手順書(/1,/2) V94-SPEC-020 20 JSE.SAM 95.3.9 95.3.9 宇佐美 勝敗判定装置特性調査書 V94-SPEC-019 19 JST.SAM 95.3.9 95.3.9 宇佐美 勝敗判定装置取扱説明書 V94-SPEC-018 18 JSC.SAM 95.3.9 95.3.9 宇佐美 勝敗判定装置検査手順書 V94-SPEC-017 17 JSM.SAM 95.3.9 95.3.9 宇佐美 勝敗判定装置作成手順書 V94-SPEC-016 16 mmitori.sam 95.3.10 95.3.8 谷口 MMIボード取扱説明書 V94-SPEC-015 15 mmikensa.sam 95.3.9 95.3.8 谷口 MMIボード検査手順書 V94-SPEC-014 14 mmisaku.sam 95.3.10 95.3.8 谷口 MMIボード作成手順書 V94-SPEC-013 13 RTMAKE2.SAM 95.3.8 95.3.8 海野 R.E.ボード作成手順書(/2) V94-SPEC-012 12 RTUSE.SAM 95.3.8 95.3.8 海野 R.E.ボード取扱説明書(/1,/2) V94-SPEC-011 11 RTCHECK.SAM 95.3.8 95.3.8 海野 R.E.ボード検査仕様書(/1,/2) V94-SPEC-010 10 RTMAKE1.SAM 95.3.8 95.3.8 海野 R.E.ボード作成手順書(/1) V94-SPEC-009 9 PDE.SAM 95.3.8 95.3.8 宇佐美 P.D.ボード特性調査書 V94-SPEC-008 8 PDT.SAM 95.3.8 95.3.8 宇佐美 P.D.ボード取扱説明書(/1,/2) V94-SPEC-007 7 PDC.SAM 95.3.8 95.3.8 宇佐美 P.D.ボード検査手順書(/1,/2) V94-SPEC-006 6 PD2M.SAM 95.3.8 95.3.8 宇佐美 P.D.ボード作成手順書(/2) V94-SPEC-005 5 PD1M.SAM 95.3.8 95.3.8 宇佐美 P.D.ボード作成手順書(/1) V94-SPEC-004 4 kaizou.sam 94.12.22 長澤 基板改造仕様書作成規定 V94-SPEC-003 3 kihon.sam '94MIRSV-Pro基本設計書 V94-SPEC-002 2 mirs94s.sam 94.4.19 94.4.19 長澤 '94MIRSV-Pro開発計画書 V94-SPEC-001 1 文書ファイル名 登録日 採番日 採番者 仕図名称 番号 項番 V94-Project採番台帳:仕様書 ssskaizo.sam 96.1.26 96.1.26 長澤 I/Osubボード超音波センサ回路のバグ(速報) V94-MEMO-071 71 giji10.sam 94.12.15 94.12.15 浜崎 第10回'94MIRSMeeting V94-MEMO-070 70 parturg2.sam 94.9.20 94.9.20 長沢 ICI部品催促の件  V94-MEMO-069 69 duscc.h 94.10.12 94.10.11 浜崎 通信ドライバ(ヘッダ) V94-MEMO-068 68 duscc.c 94.10.12 94.10.11 浜崎 通信ドライバ(下書き) V94-MEMO-067 67 parturge.sam 94.9.20 94.9.20 長沢 ICI部品催促の件  V94-MEMO-066 66 tpmod.sam 94.9.05 外山 TMP/ITPモジュール構成 V94-MEMO-065 65 ri.sam 94.7.12 94.7.12 坪井 リリース通知 V94-MEMO-064 64 giji9.sam 94.7.05 94.7.05 佐藤 第9回 '94MIRSMeeting V94-MEMO-063 63 tmps.sam 94.6.28 外山 TMP試験項目案 V94-MEMO-062 62 giji8.sam 94.6.21 94.6.21 坪井 第8回'94MIRSMeeting V94-MEMO-061 61 giji7.sam 94.6.07 94.6.07 谷口 第7回 '94MIRSMeeting V94-MEMO-060 60  ? V94-MEMO-059 59  ? V94-MEMO-058 58  ? V94-MEMO-057 57  ? V94-MEMO-056 56  ? V94-MEMO-055 55 mmi6.sam 94.6.1 94.5.31 谷口 MMI基本設計書(案) V94-MEMO-054 54 rtspec0.sam 94.6.1 94.5.31 海野 ロータリエンコーダ基本設計書案 V94-MEMO-053 53 denkei.sam 94.6.1 94.5.29 宇佐美 電源系統図案 V94-MEMO-052 52 head.sam 94.5.27 94.5.25 外山 基本設計書案(冒頭) V94-MEMO-051 51 giji6.sam 94.6.1 94.5.25 宇佐美 第6回'94MIRSMeeting V94-MEMO-050 50 bspecinx.sam 94.5.31 94.5.31 長沢 基本設計仕様書目次案 V94-MEMO-049 49 tmp.sam 94.5.25 94.5.25 佐藤 TMP基本設計書案 V94-MEMO-048 48 itp.sam 94.5.30 94.5.25 外山 ITP基本設計書案 V94-MEMO-047 47 uss_m.sam 94.6.16 94.6.16 坪井 超音波ボード基本設計書案 V94-MEMO-046 46 pwm4.sam 94.5.24 94.5.25 大村 PWM回路基本設計仕様書案 V94-MEMO-045 45 mmi5.sam 94.6.1 94.5.25 谷口 基本設計書案(MMI) V94-MEMO-044 44 skihon.sam 94.6.1 94.5.25 宇佐美 基本設計書案(勝敗判定) V94-MEMO-043 43 pkihon.sam 94.6.1 94.5.25 宇佐美 基本設計書案(P.D) V94-MEMO-042 42 hikari6.sam 94.5.20 94.5.20 水野 基本設計書案(赤外線) V94-MEMO-041 41 giji5.sam 94.5.18 94.5.18 大村 第5回 '94MIRSMeeting V94-MEMO-040 40 uss_s.sam 94.6.16 94.6.16 坪井 超音波センサの見え方 V94-MEMO-039 39 lookps.sam 94.5.21 94.5.18 宇佐美 P.D.勝敗判定装置の見方 V94-MEMO-038 38 pwm3.sam 94.5.18 大村 PWM回路の機能検討-3 V94-MEMO-037 37 tmp_1.sam 94.5.17 94.5.17 佐藤 個別保守診断プログラム案 V94-MEMO-036 36 itp_1.sam 94.5.20 94.5.17 浜崎 初期診断プログラム案 V94-MEMO-035 35 hikari5.sam 94.12.12 94.5.18 水野 赤外線回路の検討2 V94-MEMO-034 34 rt4.sam 95.1.18 94.5.16 海野 エンコーダソフトウェアヴィジビリティ V94-MEMO-033 33 mmi4.sam 94.5.17 94.5.16 谷口 MMIのソフトからの見え方 V94-MEMO-032 32 vipc.sam 95.3.16 94.5.13 佐藤 VIPC310のマニュアル V94-MEMO-031 31 vpmtng4.sam 94.5.10 94.5.10 外山 第4回'94MIRSMeeting V94-MEMO-030 30 uss_j.sam 94.6.16 94.6.16 坪井 超音波ボード実装図 V94-MEMO-029 29 hikari4.sam 94.6.1 94.5.18 水野 赤外線センサ回路実装図 V94-MEMO-028 28 pwmzisso.sam 94.5.10 94.5.10 大村 pwm回路の実装図 V94-MEMO-027 27 psize.sam 94.6.1 94.5.9 宇佐美 Powerdistributorサイズ V94-MEMO-026 26 ssize.sam 94.6.1 94.5.9 宇佐美 勝敗判定装置基板サイズ V94-MEMO-025 25 rt3.sam 95.1.18 94.5.31 海野 ロータリーエンコーダの回路実装 V94-MEMO-024 24 rt2.sam 94.6.21 94.5.31 海野 ロータリーエンコーダ回路の検討 V94-MEMO-023 23 mmi3.sam 94.5.17 94.5.16 谷口 MMIの実装図 V94-MEMO-022 22 giji3.sam 94.5.9 94.5.9 海野 第三回V-promeeting V94-MEMO-021 21 iobase.sam 94.5.9 94.5.9 外山 VIPC310のベースアドレス設定 V94-MEMO-020 20 vmebus1.sam 94.4.28 浜崎 VMEbusの調査 V94-MEMO-019 19 pwm2.sam 94.5.6 94.4.28 大村 pwm回路の機能検討2 V94-MEMO-018 18 hikari3.sam 94.12.12 94.5.18 水野 赤外線回路機能検討 V94-MEMO-017 17 hikari2.sam 94.6.28 94.5.18 水野 赤外線回路部品表 V94-MEMO-016 16 uss_b.sam 94.6.16 94.6.16 坪井 超音波センサボード部品表 V94-MEMO-015 15 mmi2.sam 94.5.2 94.4.28 谷口 MMIの部品表 V94-MEMO-014 14 psparts.sam 94.5.21 94.4.28 宇佐美 部品表(特殊部品) V94-MEMO-013 13 syouhai1.sam 94.5.21 94.4.27 宇佐美 勝敗判定装置の検討 V94-MEMO-012 12 giji2.sam 94.12.12 94.5.18 水野 第二回V−promeeting V94-MEMO-011 11 vipcs.sam 94.4.22 94.4.22 佐藤 VIPC310の仕様調査 V94-MEMO-010 10 rt1.sam 94.6.16 94.4.22 海野 ロータリーエンコーダ/タッチセンサ検討 V94-MEMO-009 9 pd1.sam 94.5.21 94.4.22 宇佐美 PowerDistributorの検討 V94-MEMO-008 8 hikari1.sam 94.12.12 94.4.22 水野 赤外線回路の検討1 V94-MEMO-007 7 vsbc1.sam 94.11.17 94.4.22 浜崎 VSBCー1の仕様調査 V94-MEMO-006 6 mmi1.sam 94.5.2 94.4.22 谷口 MMIの機能検討 V94-MEMO-005 5 uss_1.sam 94.4.23 94.4.22 坪井 超音波センサボードについて V94-MEMO-004 4 pwm.sam 94.4.28 94.4.21 大村 PWM回路の機能検討 V94-MEMO-003 3 dig48.sam 94.5.9 94.4.21 外山 IP-Dig48の機能調査 V94-MEMO-002 2 vpmtng1.sam 94.4.22 94.4.20 長澤 第一回V-promeeting V94-MEMO-001 1 文書ファイル名 登録日 採番日 採番者 仕図名称 番号 項番 V94-Project採番台帳:検討資料1/2 V94-TP-1XX,V94-TP-2XX sun/mirs/mirs94/vpro94/tp V94-CARD-1XX,V94-CARD-2XX,V94-CARD-3XX,V94-CARD-4XX,V94-CARD-5XX sun/mirs/mirs94/vpro94/card V94-ASSY-XXX sun/mirs/mirs94/vpro94/assy V94-PART-XXX sun/mirs/mirs94/vpro94/parts V94-SPEC-XXX sun/mirs/mirs94/vpro94/spec V94-MEMO-XXX sun/mirs/mirs94/vpro94/memo  文書ディレクトリ 各文書は以下のディレクトリに保存すること. 採番台帳には文書名,採番者と採番日を記入し,文書ファイルを作成しxxx下に保存したときに,その日付とファイル名を登録日と文書ファイル名欄に記入すること.xxxは文書の種別によって定められたディレクトリである. V94-TP-2XX    テストプログラムリスト V94-TP-1XX    テストプログラム詳細設計仕様書 V94-CARD-0XX   基板関連その他 V94-CARD-5XX   基板改造仕様書 V94-CARD-4XX   基板パターン,実装図(パターンCADファイル) V94-CARD-3XX   基板部品表 V94-CARD-2XX   基板回路図(OrCADファイル) V94-CARD-1XX   基板詳細設計仕様書 V94-PART-XXX   部品図(主に機構品個片図) V94-ASSY-XXX   システム組立図 V94-SPEC-XXX   仕様書類(開発計画書,基本設計仕様書,取り書等) V94-MEMO-XXX   技術資料,ミーティング資料,検討資料 1994.4.20作成 長澤 '94MIRSV-Project仕様書体系 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 2版基板の部品表はV94−CARD−302である。 初版基板の部品表はV94−CARD−301である。 4.部品表   ※ 実際はバスリセットがアクティブな状態(”L”レベル)は数百ms続く。 図4 バスリセットによる初期化 図3 割込みサイクル(割込みVECTOR読込みサイクル) 図2 カウンタリセットサイクル 図1 カウンタリードサイクル  図1にカウンタリードサイクルのタイミングチャートを、図2にカウンタリセットサイクルのタイミングチャートを、図3に割込みサイクル(割込みVECTOR読込みサイクル)のタイミングチャートを、図4にバスリセット時のタイミングチャートをそれぞれ示す。なお、CLKは8MHz(T=125ns)である。 3.タイミングチャート     割込み時の割込みVECTORは、ロータリエンコーダのカウント値を出力するのと同じデータバスにのせるので、カウント値と割込みVECTORの出力の切り替えに3ステートバッファを用いる。回路は74LS244を用いて作製する。割込みVECTORの設定用に8ビットのディップスイッチを用いる。スイッチは、ロータリエンコーダ・ボードをI/Oボードに搭載したままでも操作できるように横向きのディップスイッチA6DR−8を用いる。 2.4 割込みVECTOR発生回路  制御回路部では、I/Oボードとのインタフェースを行う。その役目は、CPUからの命令の解読と、タイミングの制御、割込み信号の発生、バスリセット時のボードの初期化である。ボードは、バスリセット時にはカウンタをリセットし、タッチセンサの割り込みを禁止する。回路の小型化の為に、PLD(16V8)2個を用いて作製する。 2.3 制御回路  カウンタ部に用いたカウンタICで、タッチセンサの信号処理も行う。タッチセンサには、チャッタレススイッチを用いる。チャタリング除去回路にはS-Rフリップフロップを用い、74LS279で作製する。カウンタICによりタッチセンサの状態を読み取り、スイッチフラグ(以後SF*)を発生させる。なお、このSF*を制御回路に取り込んで割込み信号を発生させる。 2.2 スイッチ部  カウンタ部では、ロータリエンコーダの信号処理を行う。エンコーダ用カウンタICμPD4701A(以後カウンタICと呼ぶ:NEC)を用いて、ロータリ・エンコーダの回転数をカウントする。この時、ロータリ・エンコーダの信号がカウンタICのスレッショルドレベルを満たすように抵抗値(R1〜R6)を設定する。この値は、使用するロータリ・エンコーダ毎にも変わってくるが、今回は実験によりR1、R2、R4、R5を6.2kΩ、R3、R6を220Ωとした。 2.1 カウンタ部 2.回路と使用部品について  ロータリエンコーダ・ボードの詳細は、次に挙げる通りである。 1.はじめに 7 6 5 4 3 22 版95,3,8海野p4 2版部品表追加 1初 版95,3,8海野 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 詳細設計書 ロータリエンコーダ・ボード V94−CARD−102 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 初版基板の部品表はV94−CARD−301である。 4.部品表   ※ 実際はバスリセットがアクティブな状態(”L”レベル)は数百ms続く。 図4 バスリセットによる初期化 図3 割込みサイクル(割込みVECTOR読込みサイクル) 図2 カウンタリセットサイクル 図1 カウンタリードサイクル  図1にカウンタリードサイクルのタイミングチャートを、図2にカウンタリセットサイクルのタイミングチャートを、図3に割込みサイクル(割込みVECTOR読込みサイクル)のタイミングチャートを、図4にバスリセット時のタイミングチャートをそれぞれ示す。なお、CLKは8MHz(T=125ns)である。 3.タイミングチャート     割込み時の割込みVECTORは、ロータリエンコーダのカウント値を出力するのと同じデータバスにのせるので、カウント値と割込みVECTORの出力の切り替えに3ステートバッファを用いる。回路は74LS244を用いて作製する。割込みVECTORの設定用に8ビットのディップスイッチを用いる。スイッチは、ロータリエンコーダ・ボードをI/Oボードに搭載したままでも操作できるように横向きのディップスイッチA6DR−8を用いる。 2.4 割込みVECTOR発生回路  制御回路部では、I/Oボードとのインタフェースを行う。その役目は、CPUからの命令の解読と、タイミングの制御、割込み信号の発生、バスリセット時のボードの初期化である。ボードは、バスリセット時にはカウンタをリセットし、タッチセンサの割り込みを禁止する。回路の小型化の為に、PLD(16V8)2個を用いて作製する。 2.3 制御回路  カウンタ部に用いたカウンタICで、タッチセンサの信号処理も行う。タッチセンサには、チャッタレススイッチを用いる。チャタリング除去回路にはS-Rフリップフロップを用い、74LS279で作製する。カウンタICによりタッチセンサの状態を読み取り、スイッチフラグ(以後SF*)を発生させる。なお、このSF*を制御回路に取り込んで割込み信号を発生させる。 2.2 スイッチ部  カウンタ部では、ロータリエンコーダの信号処理を行う。エンコーダ用カウンタICμPD4701A(以後カウンタICと呼ぶ:NEC)を用いて、ロータリ・エンコーダの回転数をカウントする。この時、ロータリ・エンコーダの信号がカウンタICのスレッショルドレベルを満たすように抵抗値(R1〜R6)を設定する。この値は、使用するロータリ・エンコーダ毎にも変わってくるが、今回は実験によりR1、R2、R4、R5を6.2kΩ、R3、R6を220Ωとした。 2.1 カウンタ部 2.回路と使用部品について  ロータリエンコーダ・ボードの詳細は、次に挙げる通りである。 1.はじめに 7 6 5 4 3 2 1初 版95,3,8海野 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 詳細設計書 ロータリエンコーダ・ボード V94−CARD−101 '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 14特性調査書V94-CARD-008PDE.SAM 13取扱説明書V94-CARD-007PDT.SAM 12検査手順書V94-CARD-006PDC.SAM 11作成手順書(PowerDistributor/2)V94-CARD-005PD2M.SAM 10作成手順書(PowerDistributor/1)V94-CARD-004PD1M.SAM 9放熱板部品図2V94-CARD-008HEAT2.ZWD 8固定用板部品図V94-CARD-007STAND.ZWD 7放熱板部品図1V94-CARD-006HEAT1.ZWD 6Power Distributor/2回路基板パターン実装図、穴開図(パターンCADファイル)V94-CARD-407PD2.DBH 5Power Distributor/2回路基板部品表V94-CARD-307PD2P.SAM 4Power Distributor/2回路基板回路図(OrCADファイル)V94-CARD-207PD2.1 3Power Distributor/1回路基板パターン実装図、穴開図(パターンCADファイル)V94-CARD-406PD1.DBH 2Power Distributor/1回路基板部品表V94-CARD-306PD1P.SAM 1Power Distributor/1回路基板回路図(OrCADファイル)V94-CARD-206PD1.1 so録物登録先ファイル名 5.基板に関する登録物 ことをあらわす。 ←はボードへの入力、→はボードからの出力、--は方向が無い 3GND-- 2Vsig→スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力。 1OPEN--信号なし No.信号名方向内容 コネクタ6 4GND-- 3Vsig→スタートから勝敗判定SWを押されるまで+5Vを出力。 2SWB← 1SWA→勝敗判定装置からのデータを得る。 No.信号名方向内容 コネクタ5 4V-→-12Vを出力 3Vcc→+5Vを出力 2GND--GND 1V+→+12Vを出力MPU,センサ系のボードの電源となる。 No.信号名方向内容 コネクタ4 2GND-- 1Vout→+7.2Vの電圧を持つ電力(モータ用)を供給する。 No.信号名方向内容 コネクタ2 2GND-- 1Vin←+7.2Vの電源(バッテリー)を入力する。 No.信号名方向内容 コネクタ1,3 4.ピンアサイン   コネクタの品名:3.1と同様 3.2 Power Distributor/2      CN6:MOLEX(5046-03A):7.0×13.3(mm)   CN5:MOLEX(5046-04A):9.5×13.3(mm)   CN4:MOLEX(53259-0420):16.1×14.2(mm)   CN3:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm)   CN2:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm)   CN1:MOLEX(53259-0220): 9.1×14.2(mm) コネクタの品名 3.1 Power Distributor/1 3.基板配置 Ta-Pd特性 である。放熱板の面積と、損失電力の関係は、下図のとおりである。よって、必要な放熱板の面積は、5625[cm2]となる。この部品の表面積は、5918[cm2]である事から、この部品は、放熱板として充分である。    3[V]*3[A]=9[W]  これらの条件から、損失電力の最大値は、 周囲温度:25℃ 出力最大電流:3A 出力電圧:5V 入力電圧:8V〜6V  今回の使用条件は、以下のような場合を考えた。  この部品は、STR9005の仕様書から計算して寸法を決定した。 2.3 放熱板(HEAT1.ZWD)  この部品は、DC−DCコンバータと呼ばれる部品である。入力電圧は4.5V〜9Vなので、バッテリーをそのまま入力しても安全である。出力も±12V、100mAで、今回の規格に適当である。 2.2 SQ−12D−250(アジア電子)  この部品は、抵損失リニアレギュレータICと呼ばれている部品である。最低6.4Vの入力電圧を5Vの出力電圧にする。また、最大出力電流も4Aであり、今回の規格に適当である為、使用する。 2.1 STR9005(サンケン)  ここでは、特殊な備品に関して説明を行う。 2.部品に関する詳細  この部分では、スタートスイッチが押されたら、勝敗判定装置及びモータに電力を供給し、勝敗判定装置が押されたら、それらをOFFにするための回路である。ここは、リレーによる1ビットのデータ保持機能を持つ回路となっている。 1.3.3  ON−OFF制御部  この部分は、RS−232Cを使用するための電源となる。必要な電圧および電流は、±12V、100mAである。 1.3.2 DC−DCコンバータ  この部分では、MIRS上の全ての回路に電力を供給するための回路である。電源としては、ラジコン用の7.2Vの充電用電池を用いる。これは、フル充電では、8Vほどまであるが、そのうち電圧は落ちてくる。通常の定電圧レギュレータを用いると、5Vを発生させる為に7V近く必要とする。これでは、電圧が落ちてきた時に、安定した電力を供給できなくなってしまう。そのため、今回は、抵損失のレギュレータ(最低入力電圧6.0V)を用いる。また、今回は3Aというかなり大きな電流が必要となり、ここではそれだけの電流を発生させる。 1.3.1 定電圧電源 1.3 回路構成解説 ON−OFFの制御:StartSWでON、勝敗判定装置でOFF DC−DCコンバータ:+7.2Vから±12Vに変換    定電圧電源     :+5V、約3A        1から3の回路の説明 1.2 構成図  PowerDiesributorは、主に、3つの機能を持つ。1つは、MPUセンサ基板のための+5Vの電圧を出力する電源回路で、これは、低損失リニアICによって実現する。2つめはRS−232Cのための±12Vの電圧を出力する電源回路で、これはDC−DCコンバータによって実現する。3つめは、スタートスイッチが押されてから、勝敗判定装置が押されるまで電力をモーターと勝敗判定装置へ供給するための回路である。                       1.1 機能概要 1.回路構成  本仕様書では、基本設計書に記載されているPowerDistributorボードについて更に詳しく述べるものである。 はじめに   5.基板に関する登録物   4.ピンアサイン   3.基板配置   2.部品に関する詳細   1.回路詳細   はじめに 目次 7 6 5 4 3 2 11版95.3.7宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (Power Distributor/1,/2) 基板詳細設計仕様書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 301トリアツカイシヨウショV94-SPEC-005    291ORCADカイロズV94-CARD-207 281ブヒンハイチズV94-CARD-407 271アナアケズV94-CARD-407 261CADSHEETV94-CARD-407 251ホウネツバンブヒンズ2V94-PART-008 241コテイヨウイタブヒンズV94-PART-007 231カンコウキバン(ガラスエポキシ)100mm*75mm 224NUTM3 214BOLT2M2.6*15 204BOLT1M3*12 198SPACER5mm 181ホウネツバンT220R41-25 171U1SQ5-12D-250 161R310K 151R2620 141R1390 131RY2G6B-1174P-US 121RY1G2VN-237P 111IC1STR9005(サンケン) 102D5,D410D-1 91SW2(D2)UB-15SKP1M(ニッカイ) 81SW1(D1)UB-16SKP1R(ニッカイ) 72C3,C410μ:デンカイ 61C247μ:デンカイ 51C1334(0.33μ):セキセラ 41CN6MOLEX(5046-03) 31CN5MOLEX(5046-04) 21CN4MOLEX(53259-04) 13CN1,CN2,CN3MOLEX(53259-02) _________________________________________________________ ItemQuantityReferencePart BillOfMaterialsFebruary15,199519:19:02Page1 2Revision:1 POWERDISTRIBUTORRevised:February15,1995 7 6 5 4 3 2 11版95.3.1宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版作成者:宇佐美清章 V94-CARD-307 (Power Distributor/1) 部品表 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 341トリアツカイセツメイショ       V94-SPEC-004   331ブヒンハイチズV94-CARD-404 321アナアケズV94-CARD-404 311CADSHEETV94-CARD-404 301ORCADカイロズ       V94-CARD-402 291コテイヨウイタブヒンズV94-PART-007  281ホウネツバンブヒンズV94-PART-006 271カンコウキバン(ガラスエポキシ)  100mm*75mm 261アルミバンTHIN=2mm 256NUTM3 244BOLT3M2.6*15 234BOLT2M3*30 222BOLT1M3*10 214SPACER215mm 208SPACER15mm 191U1SQ5-12D-250(アジアデンシ) 181SW2DDK(PUSHSWITCH) 171SW1MS-165 161R310K 151R2620 141R1390 131RY2G6B-1174P-US 121RY1G2VN-237P 111IC1STR9005(サンケン) 102D4,D310D-1 91D2LED(GRE) 81D1LED(RED) 72C3,C410μ:デンカイ 61C247μ:デンカイ 51C1334(0.33μ):セキセラ 41CN6MOLEX(5046-03) 31CN5MOLEX(5046-04) 21CN4MOLEX(53259-04) 13CN1,CN2,CN3MOLEX(53259-02) _________________________________________________________ ItemQuantityReferencePart BillOfMaterialsFebruary15,199519:05:25Page1 1Revision:1 POWERDISTRIBUTORRevised:February15,1995 7 6 5 4 3 2 11版95.3.8宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版作成者:宇佐美清章 (Power Distributor/1) 部品表 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る soturonn.sam V94-SPEC-027 卒業研究論文 4.10 mmicab2.sam V94-PART-015 MMIメイン-CPUボード用ケーブル 4.9.2 mmicab1.sam V94-PART-014 MMIメイン-フロントボード用ケーブル 4.9.1 mmihole3.sam V94-PART-013 MMIフロントボード穴開け図 4.8.3 mmihole2.sam V94-PART-012 MMIメインボード穴開け図 4.8.2 mmihole1.sam V94-PART-011 MMIボード(初版)穴開け図 4.8.1 mmikotei.sam V94-PART-010 MMIボード固定用部品図 4.7 mmitori.sam V94-SPEC-015 MMIボード取扱説明書 4.6 mmikensa.sam V94-SPEC-014 MMIボード検査手順書 4.5 mmisaku.sam V94-SPEC-013 MMIボード作成手順書 4.4 MMIボード改造仕様書2 V94-CARD-515 フロントボード回路基板改造仕様書 4.3.6 fmmi.dbh V94-CARD-415 フロントボード回路基板パターン、実装図(パターンCADファイル) 4.3.5 mmibuhin.sam V94-CARD-315 フロントボード回路基板部品表 4.3.4 mmi.1 V94-CARD-215 フロントボード回路板回路図(OrCADファイル) 4.3.3 mmishou2.sam V94-CARD-115 MMIボード(2版)詳細設計書 4.3.2 V94-CARD-015 フロントボード回路基板関連(その他) 4.3.1 MMIボード改造仕様書2 V94-CARD-514 メインボード回路基板改造仕様書 4.2.6 gmmi.dbh V94-CARD-414 メインボード回路基板パターン、実装図(パターンCADファイル) 4.2.5 mmibuhin.sam V94-CARD-314 メインボード回路基板部品表 4.2.4 mmi.1 V94-CARD-214 メインボード回路基板回路図(OrCADファイル) 4.2.3 mmishou2.sam V94-CARD-114 MMIボード(2版)詳細設計書 4.2.2 V94-CARD-014 メインボード回路基板関連(その他) 4.2.1 MMIボード改造仕様書1 V94-CARD-513 MMIボード(初版)回路基板改造仕様書 4.1.6 mmi.dbh V94-CARD-413 MMIボード(初版)回路基板パターン、実装図(パターンCADファイル) 4.1.5 mmibuhin.sam V94-CARD-313 MMIボード(初版)回路基板部品表 4.1.4 mmi.1 V94-CARD-213 MMIボード(初版)回路基板回路図(OrCADファイル) 4.1.3 mmishou.sam V94-CARD-113 MMIボード(初版)詳細設計書 4.1.2 V94-CARD-013 MMIボード(初版)回路基板関連(その他) 4.1.1 ファイル名   登録先       登録物  目次 4、基板に関する登録物 GNDとVccが短絡していないことを確認する。 ※TMPの時に注意する事 特に注意する事は、7Seg.−Led.のピンアサインは、型によって大きく違うことである。 フロントボードの製作上の注意は、メインボードとほぼ同じである。 3.2 フロントボード   1.このボードでは、スルーホールの数が多い為、経費節約と導通の確実さから、下の図に示した様に接続した。 2.ICの向きがそろっていないため実装図などを参考にして、正しくICをはんだ付けすること。 3.コネクタのランドの径が小さいため、ドリルで穴を開ける最は、銅箔をはがさないように気をつけること。 メインボードの基板製作上の注意としては、 3.1 メインボード 3、基板製作上の注意            ”→”メインボードからフロントボードへの出力を表す。 ※    方向は、”←”フロントボードからメインボードへの入力 7Seg.-Led.3信号(e)  → 60 7Seg.-Led.0信号(e)  → 30 7Seg.-Led.3信号(d)  → 59 7Seg.-Led.0信号(d)  → 29 7Seg.-Led.3信号(c)  → 58 7Seg.-Led.0信号(c)  → 28 7Seg.-Led.3信号(b)  → 57 7Seg.-Led.0信号(b)  → 27 7Seg.-Led.3信号(f)  → 56 7Seg.-Led.0信号(f)  → 26 7Seg.-Led.3信号(g)  → 55 7Seg.-Led.0信号(g)  → 25 7Seg.-Led.3信号(a)  → 54 7Seg.-Led.0信号(a)  → 24 GND  − 53 GND  − 23 未使用 未使用 52 未使用 未使用 22 未使用 未使用 51 未使用 未使用 21 7Seg.-Led.2信号(e)  → 50 Red-Led.ON/OFF信号  → 20 7Seg.-Led.2信号(d)  → 49 Vcc  − 19 7Seg.-Led.2信号(c)  → 48 Green-Led.ON/OFF信号  → 18 7Seg.-Led.2信号(b)  → 47 Vcc  − 17 7Seg.-Led.2信号(f)  → 46 4ビットディップスイッチON/OFF(0)  ← 16 7Seg.-Led.2信号(g)  → 45 4ビットディップスイッチON/OFF(1)  ← 15 7Seg.-Led.2信号(a)  → 44 4ビットディップスイッチON/OFF(2)  ← 14 GND  − 43 4ビットディップスイッチON/OFF(3)  ← 13 未使用 未使用 42 GND  − 12 未使用 未使用 41 未使用 未使用 11 7Seg.-Led.1信号(e)  → 40 3ピンコネクタ(2)  ← 10 7Seg.-Led.1信号(d)  → 39 3ピンコネクタ(3)  ←  9 7Seg.-Led.1信号(c)  → 38 未使用 未使用  8 7Seg.-Led.1信号(b)  → 37 未使用 未使用  7 7Seg.-Led.1信号(f)  → 36 GND  −   6 7Seg.-Led.1信号(g)  → 35 押しボタンスイッチON/OFF信号  ←  5 7Seg.-Led.1信号(a)  → 34 押しボタンスイッチON/OFF信号  ←  4 GND  − 33 未使用 未使用  3 未使用 未使用 32 未使用 未使用  2 未使用 未使用 31 未使用 未使用  1        内容 方向※ 番号       内容 方向※ 番号 CON3(CON4)          ”→”MMIボードから勝敗判定装置への出力を表す。 ※    方向は、”←”勝敗判定装置からMMIボードへの入力 勝敗判定装置ON/OFF信号(折り返し)  → 3 勝敗判定装置ON/OFF信号  ← 2 未使用 未使用 1        内容 方向※  番号 CON2   ※※※※ Handshake4の信号は、押しボタンスイッチのON/OFF信号である。 ※※※  Handshake2の信号は、デコーダのデータラッチのタイミング用である。 ※※   Handshake1の信号は、Handshake2の信号をインバータに通したものを出力する。          ”→”MMIボードからCPUボードへの出力を表す。 ※    方向は、”←”CPUボードからMMIボードへの入力 Handshake4 ※※※※  → 40 Green-Led.ON/OFF  ← 20(PA7) GND  ← 39 GND  − 19 Handshake3 未使用 38 Red-Led.ON/OFF  ← 18(PA6) GND  − 37 GND  − 17 未使用 未使用 36(PB7) 7Seg.-Led.選択(上位)  ← 16(PA5) GND  − 35 GND  − 15 勝敗判定装置ON/OFF信号  ← 34(PB6) 7Seg.-Led.選択(下位)  ← 14(PA4) GND  − 33 GND  − 13 テスト信号出力  → 32(PB5) 7Seg.-Led.data(3)  ← 12(PA3) GND  − 31 GND  − 11 テスト信号入力  ← 30(PB4) 7Seg.-Led.data(2)  ← 10(PA2) GND  − 29 GND  −  9 4ビットディップスイッチON/OFF(3)  → 28(PB3) 7Seg.-Led.data(1)  ←  8(PA1) GND  − 27 GND  −  7 4ビットディップスイッチON/OFF(2)  → 26(PB2) 7Seg.-Led.data(0)  ←  6(PA0) GND  − 25 TOUT  ←  5 4ビットディップスイッチON/OFF(1)  → 24(PB1) Handshake2 ※※※  ←  4 GND  − 23 TIN 未使用  3 4ビットディップスイッチON/OFF(0)  → 22(PB0) Handshake1 ※※  →  2 GND  − 21 Vcc  ←  1     内容 方向※  ピン番号     内容 方向※  ピン番号 CON1 以下に、コネクタのピンアサインを示す。 2.3 インタフェース 来年度からの基板作成者には、フロントボードの更なる小型化とメインボードとの一体化を望む。 フロントボードに関しては、特に詳しく説明する必要は無いと思われる。 2.2 フロントボード  まず、データラッチON/OFF回路は、IC7、IC8からなり、桁選択回路からの桁選択信号とHandshake 2からの信号によってデータを書き込むデコーダのラッチ機能をOFFし、データが書き込まれた後ラッチ機能をONさせる。つぎに、データ処理回路であるが、これは、IC9〜IC12からなり、BCDコードで入力されたデータを7Seg.−Led.用の信号に変換する。また、そのデータをラッチする働きも持つ. 4.データラッチON/OFF及びデータ処理回路  この回路は、IC15からなり、フロントボードの押しボタンスイッチからの信号のチャタリングを防止し、CPUボードに送る働きをする。 5.チャタリング防止回路について  この回路は、IC2、IC14からなり、勝敗判定装置からのON/OFF信号を電気的に絶縁し、CPUボードに送る働きをする。 6.勝敗判定信号処理回路について  この回路は、IC6からなり、2進2ビットのデータ書き込み桁選択信号を各桁のデータラッチON/OFF回路へと振り分ける働きをする。 7.桁選択回路について  この回路は、IC1、IC3、IC14からなり、下位の桁から順に上位の桁へと、パルス信号を送る。これは、MC14513Bの入力が、ロウレベルになると、他入力に関係なく(ただし、のみハイレベル)、全セグメント出力がブランク(非点灯)になることを利用するためである。 8.パルス点灯発生回路について の5個に分ける事ができる。 9.データラッチON/OFF及びデータ処理回路 10.チャタリング防止回路 11.勝敗判定信号処理回路 12.桁選択回路 13.パルス点灯発生回路 MMIボードの回路は、 2.1 メインボード 2、MMIボードの回路の詳細  ※ 今回、MMIボードをフロントボードとメインボードに分けたが、研究当初の予定では、右の図のようにフロントボードとメインボードは、一体化させるはずであった。しかし、研究の途中で小型の7Seg.-Led.が入手できない事がわかったためボードを分離する事となった。 CN4:60ピンコネクタ  メインボードとのインタフェースに用いる。 CN2:MOREX3ピンコネクタ  勝敗判定装置とのインタフェースに用いる。 SW1:押しボタンスイッチ  SW2:4ビットディップスイッチ D1:Red−Led.  D2:Green−Led. 7Seg.−Led. 7Seg.3,7Seg.2,7Seg.1,7Seg.0:T312 1.2 フロントボード バイパスコンデンサ C1〜C12 :104 CPUボードとのインタフェースに用いる。 CN1:40ピンコネクタ チャタリング防止回路用 2入力NANDゲート IC15:74LS00(14ピン) IC3とあわせてパルス点灯をさせる信号を作る。 2入力NANDゲート IC14:74LS00(14ピン) IC2の出力のハイレベル、ロウレベル判別をする。 インバータシュミットトリガ IC13:74LS14(14ピン) である。5ピンをハイレベルにすると入力データをラッチする。3ピンはハイレベル、8ピンはロウレベルにしておく。 このICは、BCDコードの入力を7Seg.−Led.出力に変換するデコーダ ラッチ機能付きデコーダ IC9,IC10,IC11,IC12:MC14513B(18ピン) する。)のラッチ命令が解除される。その時に表示データを書き込む。 IC9,10,11,12の5ピン(LE:ハイレベルで表示 データをラッチ 桁選択信号とラッチタイミング信号(CN1の4ピン)が全てハイレベルの時 3入力NANDゲート IC7,IC8:74LS10(14ピン) 7Seg.−Led.の桁選択信号を各桁の74LS10へ振り分ける。 NOTゲート IC6:74LS04(14ピン) 4ビットディップスイッチの信号を反転させる。 NOTゲート IC5:74LS04(14ピン) (CN1の4ピン)の信号を通し、Handshake1(CN1の2ピン)へ入力する。 Green,Red−Led.の信号を通す。また、Handshake2 インバータ IC4:74LS06(14ピン) IC14とあわせてパルス点灯をさせる信号を作る。 2入力ANDゲート IC3:74LS08(14ピン) 勝敗判定装置からの信号を電気的に絶縁するためにもちいる。 LED−フォト・トランジスタ IC2:PC817(4ピン) ここで1、7、9、10ピンは、highにしておく。 出力4ビットのうち下位2ビットを用いてパルス点灯をさせる。 CN1の5ピン(TOUT)からの出力を2ピンのCLK入力に入力する。 4ビットバイナリ(2進化16進)カウンタ IC1:74LS161(16ピン) 1.1 メインボード 1.MMIボードの部品に関する詳細  本仕様書では、基本設計書に記載されていたMMI(マン・マシン・インタフェース)の初版に ついての概略をさらに詳しくのべる。 はじめに   4、基板に関する登録物   3、基板製作上の注意     2.3 インタフェース     2.2 フロントボード     2.1 メインボード   2、MMIボードの回路の詳細     1.2 フロントボード     1.1 メインボード   1、MMIボードの部品に関する詳細   はじめに 目次 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.9谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIボード:2版) 基板詳細設計仕様書 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る soturonn.sam V94-SPEC-027 卒業研究論文 4.10 mmicab2.sam V94-PART-015 MMIメイン-CPUボード用ケーブル 4.9.2 mmicab1.sam V94-PART-014 MMIメイン-フロントボード用ケーブル 4.9.1 mmihole3.sam V94-PART-013 MMIフロントボード穴開け図 4.8.3 mmihole2.sam V94-PART-012 MMIメインボード穴開け図 4.8.2 mmihole1.sam V94-PART-011 MMIボード(初版)穴開け図 4.8.1 mmikotei.sam V94-PART-010 MMIボード固定用部品図 4.7 mmitori.sam V94-SPEC-015 MMIボード取扱説明書 4.6 mmikensa.sam V94-SPEC-014 MMIボード検査手順書 4.5 mmisaku.sam V94-SPEC-013 MMIボード作成手順書 4.4 MMIボード改造仕様書2 V94-CARD-515 フロントボード回路基板改造仕様書 4.3.6 fmmi.dbh V94-CARD-415 フロントボード回路基板パターン、実装図(パターンCADファイル) 4.3.5 mmibuhin.sam V94-CARD-315 フロントボード回路基板部品表 4.3.4 mmi.1 V94-CARD-215 フロントボード回路板回路図(OrCADファイル) 4.3.3 mmishou2.sam V94-CARD-115 MMIボード(2版)詳細設計書 4.3.2 V94-CARD-015 フロントボード回路基板関連(その他) 4.3.1 MMIボード改造仕様書2 V94-CARD-514 メインボード回路基板改造仕様書 4.2.6 gmmi.dbh V94-CARD-414 メインボード回路基板パターン、実装図(パターンCADファイル) 4.2.5 mmibuhin.sam V94-CARD-314 メインボード回路基板部品表 4.2.4 mmi.1 V94-CARD-214 メインボード回路基板回路図(OrCADファイル) 4.2.3 mmishou2.sam V94-CARD-114 MMIボード(2版)詳細設計書 4.2.2 V94-CARD-014 メインボード回路基板関連(その他) 4.2.1 MMIボード改造仕様書1 V94-CARD-513 MMIボード(初版)回路基板改造仕様書 4.1.6 mmi.dbh V94-CARD-413 MMIボード(初版)回路基板パターン、実装図(パターンCADファイル) 4.1.5 mmibuhin.sam V94-CARD-313 MMIボード(初版)回路基板部品表 4.1.4 mmi.1 V94-CARD-213 MMIボード(初版)回路基板回路図(OrCADファイル) 4.1.3 mmishou.sam V94-CARD-113 MMIボード(初版)詳細設計書 4.1.2 V94-CARD-013 MMIボード(初版)回路基板関連(その他) 4.1.1 ファイル名   登録先       登録物  目次 5、基板に関する登録物 GNDとVccが短絡していないことを確認する。 ※TMPの時に注意する事   14.このボードでは、スルーホールの数が多い為、経費節約と導通の確実さから、下の図に示した様に接続した。 15.ICの向きがそろっていないため実装図などを参考にして、正しくICをはんだ付けすること。 16.コネクタのランドの径が小さいため、ドリルで穴を開ける最は、銅箔をはがさないように気をつけること。  MMIボードの基板製作上の注意としては、 4、基板製作上の注意          ”→”MMIボードから勝敗判定装置への出力を表す。 ※    方向は、”←”勝敗判定装置からMMIボードへの入力 勝敗判定装置ON/OFF信号(折り返し)  → 3 勝敗判定装置ON/OFF信号  ← 2 未使用 未使用 1        内容 方向※  番号 CON2   ※※※※ Handshake4の信号は、押しボタンスイッチのON/OFF信号である。 ※※※  Handshake2の信号は、デコーダのデータラッチのタイミング用である。 ※※   Handshake1の信号は、Handshake2の信号をインバータに通したものを出力する。          ”→”MMIボードからCPUボードへの出力を表す。 ※    方向は、”←”CPUボードからMMIボードへの入力 Handshake4 ※※※※  → 40 Green-Led.ON/OFF  ← 20(PA7) GND  ← 39 GND  − 19 Handshake3 未使用 38 Red-Led.ON/OFF  ← 18(PA6) GND  − 37 GND  − 17 未使用 未使用 36(PB7) 7Seg.-Led.選択(上位)  ← 16(PA5) GND  − 35 GND  − 15 勝敗判定装置ON/OFF信号  ← 34(PB6) 7Seg.-Led.選択(下位)  ← 14(PA4) GND  − 33 GND  − 13 テスト信号出力  → 32(PB5) 7Seg.-Led.data(3)  ← 12(PA3) GND  − 31 GND  − 11 テスト信号入力  ← 30(PB4) 7Seg.-Led.data(2)  ← 10(PA2) GND  − 29 GND  −  9 4ビットディップスイッチON/OFF(3)  → 28(PB3) 7Seg.-Led.data(1)  ←  8(PA1) GND  − 27 GND  −  7 4ビットディップスイッチON/OFF(2)  → 26(PB2) 7Seg.-Led.data(0)  ←  6(PA0) GND  − 25 TOUT  ←  5 4ビットディップスイッチON/OFF(1)  → 24(PB1) Handshake2 ※※※  ←  4 GND  − 23 TIN 未使用  3 4ビットディップスイッチON/OFF(0)  → 22(PB0) Handshake1 ※※  →  2 GND  − 21 Vcc  ←  1     内容 方向※  ピン番号     内容 方向※  ピン番号 CON1 以下に、コネクタのピンアサインを示す。 3、インタフェース  まず、データラッチON/OFF回路は、IC7、IC8からなり、桁選択回路からの桁選択信号とHandshake 2からの信号によってデータを書き込むデコーダのラッチ機能をOFFし、データが書き込まれた後ラッチ機能をONさせる。つぎに、データ処理回路であるが、これは、IC9〜IC12からなり、BCDコードで入力されたデータを7Seg.−Led.用の信号に変換する。また、そのデータをラッチする働きも持つ. 17.データラッチON/OFF及びデータ処理回路  この回路は、IC15からなり、フロントボードの押しボタンスイッチからの信号のチャタリングを防止し、CPUボードに送る働きをする。 18.チャタリング防止回路について  この回路は、IC2、IC14からなり、勝敗判定装置からのON/OFF信号を電気的に絶縁し、CPUボードに送る働きをする。 19.勝敗判定信号処理回路について  この回路は、IC6からなり、2進2ビットのデータ書き込み桁選択信号を各桁のデータラッチON/OFF回路へと振り分ける働きをする。 20.桁選択回路について  この回路は、IC1、IC3、IC14からなり、下位の桁から順に上位の桁へと、パルス信号を送る。これは、MC14513Bの入力が、ロウレベルになると、他入力に関係なく(ただし、のみハイレベル)、全セグメント出力がブランク(非点灯)になることを利用するためである。 21.パルス点灯発生回路について の5個に分ける事ができる。 22.データラッチON/OFF及びデータ処理回路 23.チャタリング防止回路 24.勝敗判定信号処理回路 25.桁選択回路 26.パルス点灯発生回路 MMIボードの回路は、 2、MMIボードの回路の詳細  ※ 今回、MMIボードをフロントボードとメインボードに分けたが、研究当初の予定では、右の図のようにフロントボードとメインボードは、一体化させるはずであった。しかし、研究の途中で小型の7Seg.-Led.が入手できない事がわかったためボードを分離する事となった。 バイパスコンデンサ C1〜C12 :104 CPUボードとのインタフェースに用いる。 CN1:40ピンコネクタ チャタリング防止回路用 2入力NANDゲート IC15:74LS00(14ピン) IC3とあわせてパルス点灯をさせる信号を作る。 2入力NANDゲート IC14:74LS00(14ピン) IC2の出力のハイレベル、ロウレベル判別をする。 インバータシュミットトリガ IC13:74LS14(14ピン) である。5ピンをハイレベルにすると入力データをラッチする。3ピンはハイレベル、8ピンはロウレベルにしておく。 このICは、BCDコードの入力を7Seg.−Led.出力に変換するデコーダ ラッチ機能付きデコーダ IC9,IC10,IC11,IC12:MC14513B(18ピン) する。)のラッチ命令が解除される。その時に表示データを書き込む。 IC9,10,11,12の5ピン(LE:ハイレベルで表示 データをラッチ 桁選択信号とラッチタイミング信号(CN1の4ピン)が全てハイレベルの時 3入力NANDゲート IC7,IC8:74LS10(14ピン) 7Seg.−Led.の桁選択信号を各桁の74LS10へ振り分ける。 NOTゲート IC6:74LS04(14ピン) 4ビットディップスイッチの信号を反転させる。 NOTゲート IC5:74LS04(14ピン) (CN1の4ピン)の信号を通し、Handshake1(CN1の2ピン)へ入力する。 Green,Red−Led.の信号を通す。また、Handshake2 インバータ IC4:74LS06(14ピン) IC14とあわせてパルス点灯をさせる信号を作る。 2入力ANDゲート IC3:74LS08(14ピン) 勝敗判定装置からの信号を電気的に絶縁するためにもちいる。 LED−フォト・トランジスタ IC2:PC817(4ピン) ここで1、7、9、10ピンは、highにしておく。 出力4ビットのうち下位2ビットを用いてパルス点灯をさせる。 CN1の5ピン(TOUT)からの出力を2ピンのCLK入力に入力する。 4ビットバイナリ(2進化16進)カウンタ IC1:74LS161(16ピン) 1.MMIボードの部品に関する詳細  本仕様書では、基本設計書に記載されていたMMI(マン・マシン・インタフェース)の初版に ついての概略をさらに詳しくのべる。 はじめに   5、基板に関する登録物   4、基板製作上の注意   3、インタフェース   2、MMIボードの回路の詳細   1、MMIボードの部品に関する詳細   はじめに 目次 7 6 5 4 3 2 1初版95.3.9谷口 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 (MMIボード:初版) 基板詳細設計仕様書 94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る JSE.SAM V94-SPEC-019 特性調査書 7 JST.SAM V94-SPEC-018 取扱説明書 6 JSC.SAM V94-SPEC-017 検査手順書 5 JSM.SAM V94-SPEC-016 作成手順書 4 JS.DBH V94-CARD-308 勝敗判定装置基板パターン図、部品配置図(パターンCADファイル) 3 JSP.SAM V94-CARD-308 勝敗判定装置基板部品表 2 JS.1 V94-CARD-208 勝敗判定装置基板回路図(OrCADファイル) 1 ファイル名 登録先 登録物 5.基板に関する登録物   4GND-- 3Vsig←電源+5Vを入力。 2SWB→ 1SWA←PowerDistrubutorへデータを送る。 No.信号名方向内容 ピンアサイン   MOLEX(5046-04A):9.5×13.3(mm) コネクタの品名 図2 基板配置図 3.基板配置 指向特性(標準値) 波長特性(標準値)   (IF=50mA,Ta=25℃) ° --- ±23.5 --- IF=50mA θ1/2 半値角 nm --- 50 --- IF=50mA Δλ スペクトル半値幅 nm --- 950 --- IF=50mA λP ピーク発光波長 pF --- 20 --- VR=0,f=1MHz CT 端子間容量 mW --- 11 --- IF=50mA PO 光出力 mW/sr --- 20 12 IF=50mA IE 放射強度 μA 10 --- --- VR=5V IR 逆電流 V 1.5 1.35 --- IF=100mA VF 順電圧 単位 最大 標準 最小 測定条件 記号 項目 電気的特性(Ta=25℃) 外形 ℃ -30〜100 Tstg 保温温度 ℃ -20〜75 Topr 動作温度 mW 150 PD 許容損失 V 5 VR 直流逆電圧 A 1 IFP(注) パルス順電流 mA/℃ -1.33 ΔIF/℃ 直流順電流低減率(Ta>25℃) mA 100 IF 直流順電流 単位 定格 記号 項   目 (注)パルス幅≦100μs,繰り返し周波数=100Hz 最大定格(Ta=25)  この部品は、赤外線を発光するために使用した。この素子の特性を以下の示す。 2.1 TLN105B(東芝)  ここでは、特殊な備品に関して説明を行う。 2.部品に関する詳細  この部分は、赤外線LEDを発光するための回路である。今回使用した赤外線受光素子IS1U60は、38kHzでパルス発光された赤外線しか受光しないものである。この事は、余分な赤外線を遮断する上で大切な機能である。しかし、そのため、38kHzでパルス発光しなければならない。また、この受光素子は、38kHzでパルス発光された赤外線でもずっと発光され続けているものはノイズとみなしてしまう。そのため、さらにこの赤外線を600μsで変調する。これらの発振回路はタイマICのμPD5555を用いている。また、赤外線LEDのドライバICとして、SN75453(デュアルぺリフェラルORゲートIC)を用いた。 1.3.3  赤外LED発光回路  この部分は、通常のLEDを発光させるための回路である。赤外線は人の目には見えないので、この機能をつけた。 1.3.2  LED発光回路  この部分は、相手MIRSに押された事を感知するための装置である。回路としては、ノーマルコネクトのスイッチの用い、押された事によってこのスイッチが切られた時にそのことがPowerDistributorボードに伝わるようになっている。 1.3.1  勝敗判定用スイッチ  1.3 回路構成解説 赤外LED発光回路:赤外線用のLEDを発光させる。ただし、38kHzパルスで発光させ、さらに600μsで変調する。 LED発光回路  :通常のLEDを発光させる。 勝敗判定用スイッチ:マイクロスイッチを用いる。        図1 構成図   1.2 構成図  勝敗判定装置は、2つの機能を持つ。1つは、相手MIRSに押されたこと を感知すること。2つめは、相手MIRSに自分がいる位置を教えるための機能 である。1つめの機能は、マイクロスイッチにより実現し、2つめは、赤外LE Dを用いて実現する。また、赤外線LEDは38kHzのパルスで発光させる。さら に、受光器の特性上、600μsの周期で変調する。 1.1 機能概要 1.回路構成  本仕様書では、基本設計書に記載されている勝敗判定装置について更に詳しく述べるものである。 はじめに  4.基板に関する登録物  3.基板配置  2.部品に関する詳細  1.回路詳細  はじめに 目次 7 6 5 4 3 2 11版95.3.8宇佐美 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 初版製作者:宇佐美清章 (勝敗判定装置) 基板詳細設計仕様書 ’94MIRS V−Project '94MIRSV-Project仕様書体系へ戻る 4.5基板関連その他V94-CARD-003−−−−−−−−−− 4.4基板改造仕様書V94-CARD-503−−−−−−−−−− 4.3基板パターン、実装図(パターンCADファイル)V94-CARD-403infrare2.DBH 4.2基板部品表V94-CARD-303infrare2.BOM 4.1基板回路図(OrCADファイル)V94-CARD-203infrare2.1 目次登録物登録先ファイル名 1.基板に関する登録物 コネクタの取り付け向きには注意すること。(取付向きはCADのパターン図に明示してある。) 使用する素子には機能が同じで番号(74LSxxxのxxxの部分)が違う物が存在するがピンアサインが違うので注意すること。 基板作成時の注意 4GND← 3Si+1→赤外線受光信号変調後 2Vcc→ 1Si←赤外線受光信号変調後 NO.信号名方向内容備考 MOLEX 4PIN 3Vcc← 2GND← 1Vo→赤外線受光信号変調前 NO.信号名方向内容備考 MOLEX 3PIN *→は周辺回路に入ってくる方向とする。 コネクタピンアサイン 74LS123はトリガパルスを入力することにより、抵抗とコンデンサで設定されたパルス幅(twQ)を出力し、さらに再トリガパルスを入力することによりパルス幅を伸ばすことができる。そこで赤外線を38[khz]の周波数で600[μs]おきに送信することにより受光時には"H",非受光時には"L"を出力できるようになる。当然600[μs]という数字は設定パルス幅より短くなっている。 一発パルスを伸ばす方法 信号処理部の割込み信号発生部の原理はある時間Tのときの赤外線信号の状態とそれからt[μS](68230のToutより出力されるCLKによる)後の赤外線信号の状態とを比較し状態が変化していたときに割込み信号が発生するというものであるが信号を発生させるのに74LS574を使用している関係上、IS1U60が赤外線受光時に一発パルスを出力するというのは好ましくない。そこで周辺回路で一発パルスを引き伸ばすことにより信号変調を行う。 信号変調部 回路詳細 この素子はリモコン用の赤外線受光素子である。そのためパルス幅がリモコンのパルス幅の常識を越えるようなものであると、素子がノイズと判断し素子内の比較器のスレッショルド電圧をあげることにとり受光しなくなる。そこでfig.1.(a)のように周波数38[khz]の赤外線を600[μs]おきに発信する。そうするとfig.1.(b)の波形を得る。 IS1U60 単安定マルチバイブレータ 74LS123 使用素子 本詳細仕様設計書では基本設計仕様書で述べられた概略をうけて赤外線センサ周辺回路の詳細を記述する。  はじめに    4.5基板関連その他    4.4基板改造仕様書    4.3基板パターン、実装図(パターンCADファイル)    4.2基板部品表    4.1基板回路図(OrCADファイル) 4.基板に関する登録物 3.基板製作上の注意 2.回路概略 1.使用素子 はじめに 目次 7 6 5 4 3 2 1 初版作成者 項 番版 数年月日 作 成 者  改 訂 内 容  改訂記録 水野 初版作成者 (赤外線センサ周辺回路) 基板詳細設計仕様書 ’94MIRS V−Project Treeへ ホームページへ戻る 開発へ戻る ドキュメント管理へ戻る チームデータへ戻る MIRS9605 MIRS9604 MIRS9603 MIRS9602 MIRS9601 MIRS96チームデータ 開発へ戻る 階層3 チームデータ 卒研データ ('94MIRSV-Project) ここに載せてあるドキュメントは過去にアミプロ文書で作成されたMIRSのドキュメントをHTML文書に変換したものです。 ドキュメント管理 開発へ戻る 階層3 部品 使用機器 開発支援ツール 開発へ戻る 開発支援ツールへ戻る 階層4 エレクトロニクス メカニクス 部品 トランジスタ規格(2SC1815)へ戻る トランジスタ規格(2SA1015)へ戻る typ:標準 A:増幅用 LF:低周波、オーディオ帯用 Cre:帰還容量(エミッタ接地) Cob:コレクタ出力容量(ベース接地) tstg:蓄積時間 入力パスルの立ち上がりが最大振幅の10%変化した点から、出力パルスが最大振幅の10%変化するまでの時間。 tf:下降時間 出力パルスが最大振幅の90%から10%まで減少するのに要する時間。 tr:上昇時間 出力パルスが最大振幅の10%から90%まで増加するのに要する時間。 tON:逆方向電圧 逆方向特性を表す別の方法として、ある逆方向電流IRとなるような逆方向電圧の値で示す。ふつうVRの最小値として示す。 fT:トランジション周波数(利得帯域幅積) βの絶対値が1になる周波数。 ICBO:コレクタ遮断電流 エミッタを開放にして、コレクタ-ベース間に指定の逆方向電圧(一般的には最大定格VCBO)を印加したときのコレクタ電流。 PC*:ケース温度Tc=25度での最大コレクタ損失 無限大放熱版を付けることを前提とした値。 PC:周囲温度Ta=25度での最大コレクタ損失 放熱版を付けない場合の定格 VCEO:ベース開放エミッタ接地コレクタ最大電圧 エミッタ接地なだれ降伏現象電圧 VCBO:エミッタ解放ベース接地コレクタ最大電圧 ベース接地のなだれ降伏現象電圧 【記号の説明】 トランジスタ規格(2SK971)へ戻る 補足 typ:標準 A:増幅用 LF:低周波、オーディオ帯用 RDS(ON):ドレイン・ソース間オン抵抗 FETをスイッチング動作させるときに重要になってくるパラメータで、FETがONしているときのドレイン・ソース間抵抗を言う。 RG:信号源抵抗 NF:雑音指数 この指数は、信号源抵抗から発生する雑音と、FETから発生する雑音の比である。 Crs:ソース接地帰還容量 帰還容量Crssは、ゲート・ドレイン間容量に相当する。 Cis:ソース接地入力容量 この入力容量の測定条件はまちまちで、特に接合型の場合、入力容量はPN接合の逆バイアス容量になるから、バイアス条件によって値は大きくもなり、小さくもなる。一般的にはゼロ・バイアス、すなわちCissが最大になる点で測定することが多い。 で定義される。 gm=ΔID/ΔVGS gm:相互コンダクタンス ゲート・ソース間電圧(入力電圧)VGSの変化に対するドレイン電流(出力電流)IDの変化のことを指し、 IDSS:ゼロバイアス・ドレイン電流 ゲート・ソース間を短絡したときのドレイン電流。 IGSS:ゲート遮断電圧 ドレインとソースを短絡し、ゲート・ソース間に逆電圧を印加したときに流れるリーク電流。 PD/PCH:ドレイン損失定格/チャネル損失定格 トランジスタのコレクタ損失に相当し、25度における最大電力損失を表している。特にPDとPCHを区別する必要はない。 VGS(OFF):ゲート・ソース間遮断電圧 VGSを0から負の方向に大きくしていくとIDは徐々に小さくなっていくが、ID=0になるときのVGSを言う。 VGSS:ゲート・ソース間電圧 ドレインが短絡されている状態において、ドレイン・ソース間に印加できる最大電圧。 VDSS:ドレイン・ソース間電圧 ゲートが短絡されている状態において、ドレイン・ソース間に印加できる最大電圧。 【記号の説明】 トランジスタに戻る (2はフランジと共通) Cドレインソースゲート Bゲートドレインソース Aゲートソースドレイン 1 2 3 【記号の説明】 2.0101m712108 ±10μ±16 0.25m501.0 (min) (s)(typ) (s) (min) (A)(max) (A)(min) (V)(max) (V) ID (A) ID (A)gmVDS VGS(off)VDS (V) IDSSVDS (V) IGSS(max) (A)VGS (V) 電気的特性(Ta=25℃) 60±201540 ID (A)PD/PCH (W) VDSS (V)VGSO (V) 最大定格 HSPWSMOSNE 用途構造チャンネルモード 【記号の説明】 0.1 60 70 700 6 0.002 0.25 1 0.1 0.01 外形図 (μA)VCB (V)(min)(max)VCE (V)IC/IE (A)(max) (V)(max) (V)IC (A)IB (A) ICBO(max)hFEVCE(sat)VBE(sat) 電気的特性(Ta=25℃)[*印はtyp値] LFA60500.150.4 VCBO (V)VCEO (V)IC(DC) (A)PC (W)PC* (W) 用途最大定格(Ta=25℃、*印はTC=25℃ 2SC1815 トランジスタに戻る コレクタ ベース エミッタ コレクタエミッタベース エミッタベースコレクタ ベースエミッタコレクタ ベースコレクタエミッタ エミッタコレクタベース 123 【記号の説明】 -0.1 -50 70 400 -6 -0.002 -0.3 -1.1 -0.1 -0.01 外形図 (μA)VCB (V)(min)(max)VCE (V)IC/IE (A)(max) (V)(max) (V)IC (A)IB (A) ICBO(max)hFEVCE(sat)VBE(sat) 電気的特性(Ta=25℃)[*印はtyp値] LFA-50-50-0.150.4 VCBO (V)VCEO (V)IC(DC) (A)PC (W)PC* (W) 用途最大定格(Ta=25℃、*印はTC=25℃ 2SA1015 標準MIRSへ戻る 捺印(2−2項の捺印の判読が可能で所定の位置に行われていること。) 2 1.5 直径1mm以上のカケ、気泡及びリードフレームにかかるカケは不良。 1 軽欠点 受光面に電気的特性に影響を与えるような著しい汚れ、キズがないこと。 2 0.4 3−4項のVoh、T1、T2の電気的特性不良 1 重欠点 AQL(%) 内容(検査方法) 項目 抜き取り方法は、MIL−STD−105Dナミ検査−U1回抜き取り方式を採用する。 5−2検査項目 納入毎に検査するものとする。 5−1検査ロット 5.出荷検査 c=0 n=11 浸潰部分の全面積の95%以上に半田が付くこと 230±5℃半田槽に浸潰5±0.5s 半田付性 c=0 n=22 260±5℃5s はんだ耐熱性 c=0 n=22 Ta=60℃、Vcc=5Vt=240h 動作寿命(高温) c=0 n=22 20℃(30min)〜+70℃(30min)20サイクル 温度サイクル c=0 n=22 Ta=−20℃t=240h 低温保存 c=0 n=22 Ta=70℃t=240h 高温保存 c=0 n=22 Ta=40℃、90%RHt=240h 高温高温保存 c=0 n=11 周波数範囲10〜55Hz/掃引1min全振幅1.5mmX、Y、Z各2h 可変周波数振動 c=0 n=11 加速度1000m/s^2(100G)、6ms3方向×3回 衝撃 c=0 n=11 荷重2.5N(0.25kgf)0°−90°−0°、2回/各端子 端子折り曲げ c=0 n=11 L:規格下限値 U:規格上限値 L×0.8以上 U×1.2以上 荷重2.5N(0.5kgf)、30s/各端子 端子引っ張り 故障数(c) 供試数(n) 判定基準 試験条件 試験項目 LTPD:10%/20% 信頼水準:90% 4.信頼性 図2、光学系 図1.送信機 この図において、出力Voutが40mVppになる様に設定された送信機とする。但し、ここで使用するPD49PIは、Ev=100lx時の短絡電流Isc=2.6μAのものとする。(Evは、CIE標準光源A(タングステンランプ)による照度。) 図2においてL=0.2〜3m、Ee<10lx、X方向Φ=<30°、Y方向Θ=0°のとき3−4項の電気的特性を満足すること。又、L=0.2〜3m、Ee<10lx、X方向Φ=0°、y方向Θ=<15°のとき、3−4項の電気的特性を満足すること。 3−5−2.指向角受信距離特性 図2において、L=0.2〜5m、Ee<10lx、Φ=0°のとき、出力信号が3−4項の電気的特性を満足すること。 3−5−1.直線受信距離特性 図1に示す送信機を用いて、図2の光学系においてリモコンセンサの出力信号が下記の各項目を満足すること。 3−5.性能 *2)下図に示すバースト波を、図1に示す送信機にて送信するものとする。 *2 kHz − 38 − fo B.P.F中心周波数 *2 μs 800 − 400 T2 ローレベルパルス幅 *2 μs 800 − 400 T1 ハイレベルパルス幅 *2、プルアップ抵抗2.2kΩ V 0.6 0.45 − Vol ローレベル出力電圧 *2、出力端子OPEN V − − Vcc−0.2 Voh ハイレベル出力電圧 入力光なし、出力端子OPEN mA 4.5 2.8 − Icc 消費電流 備考 単位 MAX TYP MIN 記号 項目 3−4.電気的特性(特に指定のない限りTa=25℃、Vcc=5V) V 4.7〜5.3 Vcc 電源電圧 単位 動作条件 記号 項目 3−3.推奨動作条件 ℃ 260 Tsol 半田温度 ℃ −20〜+70 Tstg 保存状態 ℃ −10〜+60 Topr 動作温度 V 0〜6.0 Vcc 電源電圧 単位 定格値 記号 項目 3−2.絶対最大定格 3−1.構成図 3.定格及び特性 2−2マーク図 2−1IS1U60外形図 2.外形 本仕様書に疑義が生じた場合は双方の打ち合わせにより決定する。 その他 (4)ICの静電破壊を避けるため、人体、ハンダゴテ等を接地した状態で取り扱って下さい。 溶剤:エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロピルアルコール 溶剤は下記の種類の御使用願います。 超音波洗浄:素子への影響は、洗浄層の大きさ、超音波出力、時間、基板への大きさ、素子の取り付け方により異なりますのであらかじめ実使用状態で実施し異常なきことを確認の上、洗浄を行って下さい。 溶剤浸潰洗浄:溶剤温度45℃以下、浸潰3分以内 (3)洗浄に関して (2)受光面がゴミ、ホコリ等で汚れると誤動作することがありますので、十分注意下さい。又、受光面に触れないよう注意下さい。洗浄は下記の内容で実施して下さい。 (1)発光ユニット(リモコン送信機)は、発光素子の性能、特性、使用条件、本リモコンセンサの特性を考慮の上ご使用ください。 7.使用上の注意 本製品は、耐電磁波(電磁気)、耐電荷電粒子線(イオン粒子)設計に対して考慮されておりません。 6.追加事項 以下に示す。 5.出荷検査 以下に示す。 4.信頼性 以下に示す。 3.定格及び特性 別図(CY3940102)による。 2.外形 本仕様書は、リモコンセンサIS1U60の外形及びと特性について適する。 1.適用範囲 IS1U60 標準MIRSへ戻る リードフォーミングする時は、リードのストッパ部より先端部分で、素子本体にフォーミングストレスが残らないように曲げ、半田付けはリードフォーミングのあとで実施すること。 半田付け温度≦260℃,半田付け時間≦5秒 半田付けは、リードのストッパ部より先端部分で行うこと。 使用上の注意 半値角θ(1/2)IF=50mA−−−±23.5−−−° スペクトル半値幅ΔλIF=50mA−−−50−−−nm ピーク発光波長λPIF=50mA−−−950−−−nm 端子間容量CTVR=0,f=1MHz−−−20−−−pF 光出力POIF=50mA−−−11−−−mW 放射強度IEIF=50mA1220−−−mW/sr 逆電流IRVR=5V−−−−−−10μA 順電圧VFIF=100mA−−−1.351.5V 項目記号測定条件最小標準最大単位 電気的特性(Ta=25℃) (注)パルス幅≦100μm,繰り返し周波数=100Hz 保存温度Tstg−30〜100℃ 動作温度Topr−20〜75℃ 許容損失PDKB150mW 直流逆電圧VR5V パルス順電流IFP(注)1A 直流電流低減率(Ta>25℃)ΔIF/℃−1.33mA/℃ 直流順電流IF100mA 項目記号定格単位 最大定格(Ta=25℃) 外形 光出力の直線性が良く、パルス動作、高周波による変調が可能。 指向特性が広い。:θ(1/2)=±23.5°(標準) 放射強度が大きい。:IE=20mW/sr(標準) 特徴 TNL105B 開発へ戻る 開発支援ツールへ戻る 部品へ戻る 階層5 メカニクス部品 エレクトロニクス部品へ戻る 0〜100kΩ 可変抵抗 R8LADDER1kΩ ラダー抵抗 20Ω 抵抗 39Ω 抵抗 220Ω 抵抗 270Ω 抵抗 330Ω 抵抗 390Ω 抵抗 620Ω 抵抗 1kΩ 抵抗 1.7kΩ 抵抗 2.2kΩ 抵抗 3.9kΩ 抵抗 5.6kΩ 抵抗 6.2kΩ 抵抗 10kΩ 抵抗 30kΩ 抵抗 39kΩ 抵抗 47kΩ 抵抗 100kΩ 抵抗 1MΩ 抵抗 抵抗値 素子名 抵抗 エレクトロニクス部品へ戻る "1993年版 最新FET[電界効果トランジスタ]規格表" CQ出版株式会社 "1989年版 [改訂]最新トランジスタ規格表"CQ出版株式会社 【参考文献】 東芝 2SC1815 トランジスタ 東芝 2SA1015 トランジスタ 日立 2SK971 FET メーカー 品名 素子名 トランジスタ エレクトロニクス部品へ戻る OMRON A6B−4101 4ビットディップスイッチ OMRON A6DR−8100 ディップスイッチ MS−165 スイッチ ニッカイ BB−15 押しボタンスイッチ ニッカイ UB−16SKP1MR 押しボタンスイッチ ニッカイ UB−15SKP1MG 押しボタンスイッチ MS−102 押しボタンスイッチ DDK 押しボタンスイッチ SS−5GL マイクロスイッチ メーカー 品名 参考 スイッチ エレクトロニクス部品へ戻る ムラタ MA40B5RB 超音波マイクロフォン ムラタ MA40B5SR 超音波スピーカー メーカー 品名 素子名 超音波センサ SHARP IS1U60 赤外線受光素子 東芝 TLN105B 赤外線LED メーカー 品名 素子名 赤外線センサ センサ類 エレクトロニクス部品へ戻る 0〜100kΩ 可変抵抗 R8LADDER1kΩ ラダー抵抗 20Ω 抵抗 39Ω 抵抗 220Ω 抵抗 270Ω 抵抗 330Ω 抵抗 390Ω 抵抗 620Ω 抵抗 1kΩ 抵抗 1.7kΩ 抵抗 2.2kΩ 抵抗 3.9kΩ 抵抗 5.6kΩ 抵抗 6.2kΩ 抵抗 10kΩ 抵抗 30kΩ 抵抗 39kΩ 抵抗 47kΩ 抵抗 100kΩ 抵抗 1MΩ 抵抗 抵抗値 素子名 抵抗 エレクトロニクス部品へ戻る OMRON G6B−1174P−US リレー OMRON G2VN−237P リレー OMRON LZN203 リレー メーカー 品名 素子名 リレ− エレクトロニクス部品へ戻る シリコングリス 絶縁フィルム メーカー 品名 その他 エレクトロニクス部品へ戻る "1993年版 最新光半導体素子規格表"  CQ出版株式会社 【参考文献】 東芝 TLR313 7segLED TLN105B東芝 赤外線LED SHARP GL5EG8 GreenLED SHARP GL5HD8 RedLED メーカー 品名 素子名 LED エレクトロニクス部品へ戻る "1995年版 最新光インターフェース素子規格表”CQ出版株式会社 "1995年版 最新74シリーズIC規格表”CQ出版株式会社 "1986年版 最新C-MOSIC規格表”CQ出版株式会社 "1985年版 最新TTLIC規格表”CQ出版株式会社 【参考文献】 GAL16V8SHARP PC847SHARPフォト・カプラ PC817SHARPフォト・カプラ MC14513BモトローラBCD-to-SevenSegmentLatch/Decoder/Driver withRippleBlanking MC14052BモトローラDifferential4-ChannelMultiplexer/Demultiplexer STR9005サンケイ μPD5555CNEC μPD4701ACNEC μPC4572NEC μPC339CNEC HD7407日立HexO.C.Buffers HD14069UB日立HexInverter SN75453BTI SN74LS688TI8-BitEqual-toComparator SN74LS684TI8-BitMagnitudeComparator SN74LS590TI8-BitBinaryCounterwithOutputRegister SN74LSA574TIOctal3-StateD-FFs SN74LS279TIQuadRSFF SN74LS244TIOctal3-StateBusBuffers SN74LS161TISynchronousPresettableBinaryCounterwithClear SN74LS123TIDualRetriggerableSingleShot SN74LS14TIHexSchmittTriggerInverters SN74LS10TITriple3InputNAND SN74LS08TIQuad2InputAND SN74LS06TIHexO.C.Inverters SN74LS04TIHexInverters SN74LS00TIQuad2InputNAND 品名メーカー機能 IC エレクトロニクス部品へ戻る "1989年版 最新ダイオード規格表"  CQ出版株式会社 【参考文献】 日立 1SS106 ダイオード 日立 1S2455 ダイオード 日本インター 10D1 ダイオード メーカー 品名 素子名 ダイオ−ド エレクトロニクス部品へ戻る 102 マイラコンデンサ 103(0.01μF) マイラコンデンサ 103(0.01μF) セキセラコンデンサ 104(0.1μF) セキセラコンデンサ 334(0.33μF) セキセラコンデンサ 4.7μF 電解コンデンサ 10μF 電解コンデンサ 47μF 電解コンデンサ 100μF 電解コンデンサ 品名 素子名 コンデンサ エレクトロニクス部品へ戻る 800mm 電源用コード 1400mm 電源用コード(赤) 1400mm 電源用コード(黒) 150mm 2芯フラットケーブル 550mm 3芯フラットケーブル 2400mm 4芯フラットケーブル 400mm 5芯フラットケーブル 300mm 16芯フラットケーブル 100mm 40芯フラットケーブル 650mm 50芯フラットケーブル 150mm 60芯フラットケーブル MOLEX 50217−8100 ターミナル MOLEX 5103TL ターミナル MOLEX 51067−02 2ピンコネクタ MOLEX 53259−02 2ピンコネクタ MOLEX 53259−0220 2ピンコネクタ MOLEX 5102−03 3ピンコネクタ MOLEX 5045−03 3ピンコネクタ MOLEX 5046−03A 3ピンコネクタ MOLEX 5045−03A 3ピンコネクタ MOLEX 5102−03A 3ピンコネクタ MOLEX 51067−04 4ピンコネクタ MOLEX 5102−04A 4ピンコネクタ MOLEX 53259−04 4ピンコネクタ MOLEX 53259−0420 4ピンコネクタ MOLEX 5046−04A 4ピンコネクタ MOLEX 5046−04 4ピンコネクタ MOLEX 5045−04A 4ピンコネクタ MOLEX 5045−04 4ピンコネクタ MOLEX 5102−04 4ピンコネクタ MOLEX 5102−05A 5ピンコネクタ MOLEX 5102−05 5ピンコネクタ MOLEX 5046−05 5ピンコネクタ MOLEX 5046−05A 5ピンコネクタ 航空電子 PS−10PF−D4T1−PKL1 ジャンパ 航空電子 PS−16PE−D4LT1−PN1 16ピンコネクタ 航空電子 PS−16SEN−D4P1−1C 16ピンコネクタ 航空電子 PS−16PE−D4LT1−LP1 16ピンコネクタ 航空電子 PS−40PE−D4T1−PN1 40ピンコネクタ 航空電子 PS40SEN−D4P1−1C 40ピンコネクタ 航空電子 PS−40PE−D4LT1−PN1 40ピンコネクタ 航空電子 PS−50SEN−D4P1−1C 50ピンコネクタ 航空電子 PS−50PE−D4LT1−LP1 50ピンコネクタ 航空電子 PS−60PE−D4LT1−LN1 60ピンコネクタ 航空電子 PS−60SEN−D4P1−1C 60ピンコネクタ 航空電子 PS−60PE−D4LT1−LP1 60ピンコネクタ 航空電子 PS−60PE−D4LT1−PN1 60ピンコネクタ AMP 173279−3 50ピンコネクタ AMP 1−499506−2 50ピンコネクタ AMP DIN41612PCN10シリーズ174112−1 VMEバス用コネクタ メーカー 品名 素子名 ケーブル・コネクタ類 エレクトロニクス部品へ戻る SUNHAYATO 100mm×75mm 片面紙フェノール SUNHAYATO 150mm×100mm 片面紙フェノール SUNHAYATO 100mm×75mm 両面ガラスエポキシ SUNHAYATO 200mm×100mm 両面ガラスエポキシ メーカー 品名 参考 基板 LEDに戻る 【記号の説明】 RRケース Dpの位置セグメント−表示画面備考 15 3 -20〜75 -30〜80 順電流IF (mA)逆電圧VR (V)動作温度 (度)保存温度 (度) 最大定格(Ta=25度) 700 100 10 0.11 5 1.9 15 5 3 λP (nm)Δλ (nm)IF (mA)IV (mcd)IF (mA)VF (V)IF (mA)IR μAVR (V) 標準波長特性標準光度標準順電圧最大逆電流 電気・光学的特性(Ta=25度) TLR313 TLR312 0.33 N3 GaP コモン・アノードコモン・カソード 型名文字の高さ(インチ)ピン配置チップ材料 【記号の説明】 100 - -20〜75 φ5 外形図 順電流 IF (mA)許容損失PD (mW)動作温度Topr (度) 最大定格(Ta=25度)備考 - - 12 50 1.35 1.5 100 950 ±23.5 Po min(mW)IF (mA)IE min(mW/sr)IF (mA)VF typ(V)VF max(V)IF (mA) 光出力放射強度順電圧ピーク発光波長λP typ(nm)半値角θ1/2 typ(deg) 電気・光学的特性(Ta=25度) TLN105B LED規格(TLN105b)へ戻る LED規格(TLR313)へ戻る LED規格(GL5HD8)へ戻る LED規格(GL5EG8)へ戻る θ1/2:標準半値角 IE:最小放射強度(mW/sr(ステラジアン)) Topr:動作温度範囲 PD:最大許容損失 PO:最小光出力(mW) DPの位置:小数点の表示位置 Δλ:標準スペクトル半値幅(nm) VR:最大逆電圧 VF:標準順電圧 IF:最大直流順電流(mA) IV:標準光度(mcd) λP:標準ピーク発光波長(nm) 2θ1/2:標準配光半値角 【記号の説明】 LEDに戻る 【記号の説明】 305-25〜85高輝度 順電流 IF (mA)逆電圧 VR (V)動作温度(度) 最大定格(Ta=25度)備考 着拡3063580202.020 λP (nm)IV (mcd)IF (mA)VF (V)IF (mA) 標準波長特性標準光度標準順電圧 レンズ標準半値角 2θ1/2電気・光学的特性(Ta=25度) GL5HD8 LEDに戻る 【記号の説明】 305-25〜85高輝度 順電流 IF (mA)逆電圧 VR (V)動作温度(度) 最大定格(Ta=25度)備考 着拡30565150202.020 λP (nm)IV (mcd)IF (mA)VF (V)IF (mA) 標準波長特性標準光度標準順電圧 レンズ標準半値角 2θ1/2電気・光学的特性(Ta=25度) GL5EG8 ICに戻る 回路図 ピン配列 【記号の説明】 PC8474 50352005000-30〜1001.420506000.220118/18シ−21シ−111 フォト・トランジスタ出力(続き) 回路数ダーリントンベース端子AC入力順電流 If [mA]コレクタ−エミッタ電圧 [V]全損失 Ptot [mW]絶縁耐圧 Viso [Vrms]動作温度 Topr [℃]順電圧 Vf max[V]If [mA]変換効率 I/If min[%]max[%]コレクタ−エミッタ飽和電圧 max[V]If [mA]Ic [mA]応答時間 tr/tf max[μs] 型名機能,特徴最大定格(Ta=25℃)電気・光学的特性(Ta=25℃)外形内部接続備考 PC847 ICに戻る 回路図 ピン配列 【記号の説明】 PC8171 50352005000-30〜1001.420506000.220118/18シ−17シ−105 フォト・トランジスタ出力(続き) 回路数ダーリントンベース端子AC入力順電流 If [mA]コレクタ−エミッタ電圧 [V]全損失 Ptot [mW]絶縁耐圧 Viso [Vrms]動作温度 Topr [℃]順電圧 Vf max[V]If [mA]変換効率 I/If min[%]max[%]コレクタ−エミッタ飽和電圧 max[V]If [mA]Ic [mA]応答時間 tr/tf max[μs] 型名機能,特徴最大定格(Ta=25℃)電気・光学的特性(Ta=25℃)外形内部接続備考 PC817 ICに戻る 【記号の説明】 L← 2424 4 mA (A=B)-H→ 0.42.6 4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L← 0.20.1 mA 全入力H→ 2020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICCG-=L他=Openmax 6519 0.08 mA G-max 2022 30 ns tpdA,B(A=B)-max 2320 53 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 TI DF DF 社名LVLSALSALSKFASACACTHCHCUHCTBCBCT IOLmax 24 6 mA IOHmax mA ICCmax 65 .004 mA tpdmaxEN QH→Z 30 17 ns tpdmaxEN QL→Z 38 17 ns tpdmaxEN QZ→H 38 21 ns tpdmaxEN QZ→L 45 21 ns tpdmaxANY QH→L 33 12 ns tpdmaxA,B-(A=B) 25 12 ns 項目大小入力IN出力OUTLVLSALSALSKFASACACTHCHCUHCTBCBCT単位 SN74LS684 ICに戻る 回路図 ピン配列 【記号の説明】 TI DF DF 社名LVLSALSALSKFASACACTHCHCUHCTBCBCT IOLmax 24 6 mA IOHmax mA ICCmax 65 .004 mA tpdmaxEN QH→Z 30 17 ns tpdmaxEN QL→Z 38 17 ns tpdmaxEN QZ→H 38 21 ns tpdmaxEN QZ→L 45 21 ns tpdmaxANY QH→L 33 12 ns tpdmaxANY QL→H 18 12 ns 項目大小入力IN出力OUTLVLSALSALSKFASACACTHCHCUHCTBCBCT単位 SN74LS590 ICに戻る 【記号の説明】 Z→L -20 50 μA Z←H -20 50 μA L← 2424 48 mA QH→ 2.62.6 15 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L← 0.40.2 0.5 mA OC-,CLK CLR-H→ 2020 20 μA L← 0.40.2 2 mA DH→ 2020 20 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICC-max 27 134 0.08 mA X→Zmax 13 6 ns Z→XOC-max 18 10 ns tpdClockQmax 14 9 ns tholdmin 0↑ 2↑ ns tsuDatamin 15↑ 2↑ ns tWmin 14 4 ns fmaxClock-min 35 125 MHz 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168 mA Q,Q-H→0.80.4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.4 mA 全入力H→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICC-max307 ns Rmax2727 ns SQH→Lmax1521 ns tpdSQL→Hmax2222 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 Z←H 2020--5050 5 μA Z→L 2020--5050 5 μA L← 242416646464 6 mA YH→ 15151531515 6 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L← 0.20.10.1120.3 GH→ 202020205020 L← 0.20.10.110.40.3 AH→ 202020205020 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 Zmax 5427209018054 mA Lmax 4624179018090 0.08 mA ICC-Hmax 2315116016034 0.08 mA H→Zmax (18)10107(9)6 38 ns L→Zmax (25)13137(15)9 38 ns Z→Hmax 2320226.7129 38 ns Z→Lmax 3020228157.5 38 ns H→Lmax 1810146.566.2 29 ns tpd-L→Hmax 1810146.266.2 29 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←1.60.40.2 0.620.5 4 mA 他全入力H←402020 205020 μA L←1688 202020 4 mA 全出力H←0.80.40.4 112 4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.80.2 1.231.5 mA LoadH→404040 207560 μA L←3.20.80.2 1.241 mA EnableTH→804040 2010040 μA L←3.20.80.2 0.650.5 mA ClockH→804040 2012520 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICC-max1013221 5512753 0.08 mA Clearmax382824 132013 53 ns QA〜QDmax292717 111313 52 ns Clockmax353526 151812.5 54 ns tpdEnableTRippleCarrymax161413 8.5109 49 ns tholdDatamin0↑0↑0↑ 2↑0↑0↑ 13 ns tenableLoadmin25↑20↑- 11.5↑16↑- 34 ns Enablemin20↑20↑20↑ 11.5↑12↑8↑ - ns tsuData-min20↑20↑15↑ 5↑8↑8↑ 38 ns Clearmin20↑20↑15↑ 5↑13↑8↑ 20 ns tW-min252516.5 5106.7 20 ns fmaxClock-min252530 907075 21 MHz 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168 4 mA YH→0.80.4 4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 -←0.560.18 mA IT+←0.430.14 mA L←1.20.4 mA 全入力H→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax3621 0.02 mA ICC-出力Hmax3616 0.02 mA VT+-VT-min0.40.4 0.4 V -typ0.90.8 1.8 V VT+-typ1.71.6 2.4 V H→Lmax2222 31 ns tpd-L→Hmax2222 31 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168 mA Q,Q-H→0.80.4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←3.20.4 mA CLRH→8020 μA L←1.60.4 mA A,BH→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICC-max6620 0.08 mA tWG=0,RT=5kΩmax65200 ns BQ-L→Hmax4045 ns AQH→Lmax2727 ns BQ-H→Lmax3656 ns AQ-H→Lmax4045 ns BQL→Hmax2844 ns tpdAQL→Hmax2333 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168824202020 4 mA 全入力H←0.40.40.42.6112 4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.40.10.10.620.5 mA 全入力H→40202020205020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax16.53.32.25.87.72713 0.02 mA ICC-出力Hmax61.20.61.22.1122.4 0.02 mA H→Lmax15151075.354.5 24 ns tpd-L→Hmax221511864.54.5 24 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168824202020484 mA 全入力H→0.80.40.42.6112484 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.40.10.10.620.50.5mA 全入力H→4020202020502020μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax338.849.312.95724220.02 mA ICC-出力Hmax214.82.438.3329.39.50.02 mA H→Lmax19201096.37.55.5530 ns tpd-L→Hmax27151496.675.5530 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←4040 mA 全入力H←0.250.25 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.2 mA 全入力H→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax3045 mA ICC-出力Hmax4114 mA VOH-max3030 V H→Lmax3030 ns tpd-L→Hmax1010 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←4040 mA 全入力H←0.250.25 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.2 mA 全入力H→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax5160 mA ICC-出力Hmax4818 mA VOH-max3030 V H→Lmax2320 ns tpd-L→Hmax1515 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168824202020484 mA 全入力H→0.40.40.415112484 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.40.10.10.620.50.5mA 全入力H→4020202020502020μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax336.64.21215.35426.3280.02 mA ICC-出力Hmax122.41.134.2244.850.02 mA H→Lmax1515865.3543.524 ns tpd-L→Hmax221511764.553.524 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168824202020484 mA 全入力H→0.40.40.42.6112484 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.40.10.10.620.50.5mA 全入力H→4020202020502020μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax224.437.810.23617.4190.02 mA ICC-出力Hmax81.60.851.62.8163.23.50.02 mA H→Lmax1515885.3543.523 ns tpd-L→Hmax221511864.54.53.523 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 tPLH,tPHL2.0V 6.0 tr,tf2.0 6.0V VDDtypmax HSC-MOS(VDD=2〜6V) 15V90180 tPLH,tPHL LT入力5V313625 15V200400 tPHL ABCD入力5V7201440 15V175350 tPLH ABCD入力5V6401280 15V65130 tf Segument5V125250 15V65130 tr Segument5V4050 VDDtypmax C-MOS(VDD=3〜18V) MC14513BB ICに戻る ロジックダイアグラム ピン接続図 【記号の説明】 6.0V tPLH,tPHL2.0V 6.0V VDDtypmaxtr,tf2.0V HSC-MOS(VDD=2〜6V 15V2550 tPLH,tPHL5V55110 15V4080 VDDtypmaxtr,tf5V100200 C-MOS(VDD=3〜18V) 【記号の説明】 fmax 3dBGND -4.54.5 4.5100 120MHz TPLHRL=1kΩ TPHLGND GND -4.5 -62.0 4.5 4.5 692 18 16 15 ns TPLH TPHLGND GND -4.5 -62.0 4.5 4.5 625 5 4 3 ns 記号VEEVCC標準単位 HSC-MOS -1005130300 001570160 tPHZInhibittoSignalOut (チャネル・ターンオフ)RL=300kΩ005200450ns -505225450 0015120240 tPZHInhibittoSignalOut (チャネル・ターンオン)RL=10kΩ005360720ns -505225450 0015120240 tPZH tPHZAddresstoSignalOut (チャネルONorOFF) 005360720ns 151020 tPLH tPHLSignal-InputtoOutputVDDRL=200kΩ53060ns SignalInput(Vis)andOutput(Vos) 記号測定条件Vin (V)VEE (V)VSS (V)VDD (V)標準最大単位 C-MOS スイッチング特性 RonGND -4.5 -6.04.5 4.5 6.040 30 20ΩΔRonGND -4.5 -6.04.5 4.5 6.010 5 5Ω 記号VEEVCC標準単位 HSC-MPS(VDD=2〜6V) VEE=VSS 20log10(VOS/Vin)=-40dB クロスト−ク (スイッチ間)任意の2チャネル間51013 MHz VOSatAnyChannel8 VEE=VSS 20log10(VOS/Vin)=-40dB フィールド・スル−減衰量VOSatCommon OUT/IN510112 MHz VOSatAnyChannel60 VEE=VSS 20log10(VOS/Vin)=-3dB BWVOSatCommon OUT/IN510120 MHz Vin (V)VDD (V)RL (kΩ) 00155 001010 ΔRon任意の2チャンネル間 00515 Ω 0015125300 0010180520 RON0<=Vis<=VDD 0054701200Ω 記号測定条件Vin VEE VSS VDD 標準最大単位 C-MOS(VDD=3〜18V)(Ω) Q-はリセット時にHとなる出力 Q、Q-:フリップフロップの出力 QはセットしたときHが出る出力 fmax:MaximumClockFrequency(最大クロック周波数) カウンタやシフトレジスタ、クロックオシレータ、VCOなどが動作する最高の周波数で、もちろんHとLの比が1の、いわゆるデューティ比50%の波形でテストしたもの。 VT:ThresholdInputVoltage シュミット入力型のスレッショルド電圧。VT+は入力がLからHになるときに発生するヒステリシスの上端。VT-は同じくHからLへのヒステリシスの下端。 VOH:HighLevelOutputVoltage Hレベルの出力電圧。 ICC:SupplyCurrent(供給電流) パッケージ単位で表わしてあるため、多回路のものは回路あたりの数値は小さくなる。 tsu:SetupTime クロックなどの変化よりどれだけ前にデータを安定させておかなければならないかという時間。 tW:PulseWidth(供給電流) 入出力を問わず、スレッショルド電圧を超える(または割り込む)パルスの幅をパルス幅としている。 tpd:PropagationDelayTime(伝搬遅延時間) 入力の変化が出力に伝わる時間。 【記号の説明】 PC847へ戻る PC817へ戻る tf:立ち下がり時間 tr:立ち上がり時間 Viso:絶縁耐圧 入出力間の絶縁耐圧の保証値。 Ic:出力電流 If:発光素子の順電流(入力電流) 【記号の説明】 MC14513Bへ戻る MC14052Bへ戻る HD14069UBへ戻る typ:標準 VDD:電源電圧 tPHL:伝搬遅延時間(H-L) tPLH:伝搬遅延時間(L-H) tf:立ち下がり時間 tr:立ち上がり時間 【記号の説明】 ICに戻る 回路図 ピン配列 【記号の説明】 PC8474 50352005000-30〜1001.420506000.220118/18シ−21シ−111 フォト・トランジスタ出力(続き) 回路数ダーリントンベース端子AC入力順電流 If [mA]コレクタ−エミッタ電圧 [V]全損失 Ptot [mW]絶縁耐圧 Viso [Vrms]動作温度 Topr [℃]順電圧 Vf max[V]If [mA]変換効率 Ic/If min[%]max[%]コレクタ−エミッタ飽和電圧 max[V]If [mA]Ic [mA]応答時間 tr/tf max[μs] 型名機能,特徴最大定格(Ta=25℃)電気・光学的特性(Ta=25℃)外形内部接続備考 PC847 ICに戻る 回路図 ピン配列 【記号の説明】 PC8171 50352005000-30〜1001.420506000.220118/18シ−17シ−105 フォト・トランジスタ出力(続き) 回路数ダーリントンベース端子AC入力順電流 If [mA]コレクタ−エミッタ電圧 [V]全損失 Ptot [mW]絶縁耐圧 Viso [Vrms]動作温度 Topr [℃]順電圧 Vf max[V]If [mA]変換効率 Ic/If min[%]max[%]コレクタ−エミッタ飽和電圧 max[V]If [mA]Ic [mA]応答時間 tr/tf max[μs] 型名機能,特徴最大定格(Ta=25℃)電気・光学的特性(Ta=25℃)外形内部接続備考 PC817 ICに戻る 【記号の説明】 L← 2424 4 mA (A=B)-H→ 0.42.6 4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L← 0.20.1 mA 全入力H→ 2020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICCG-=L他=Openmax 6519 0.08 mA G-max 2022 30 ns tpdA,B(A=B)-max 2320 53 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 TI DF DF 社名LVLSALSALSKFASACACTHCHCUHCTBCBCT IOLmax 24 6 mA IOHmax mA ICCmax 65 .004 mA tpdmaxEN QH→Z 30 17 ns tpdmaxEN QL→Z 38 17 ns tpdmaxEN QZ→H 38 21 ns tpdmaxEN QZ→L 45 21 ns tpdmaxANY QH→L 33 12 ns tpdmaxA,B-(A=B) 25 12 ns 項目大小入力IN出力OUTLVLSALSALSKFASACACTHCHCUHCTBCBCT単位 SN74LS684 ICに戻る 回路図 ピン配列 【記号の説明】 TI DF DF 社名LVLSALSALSKFASACACTHCHCUHCTBCBCT IOLmax 24 6 mA IOHmax mA ICCmax 65 .004 mA tpdmaxEN QH→Z 30 17 ns tpdmaxEN QL→Z 38 17 ns tpdmaxEN QZ→H 38 21 ns tpdmaxEN QZ→L 45 21 ns tpdmaxANY QH→L 33 12 ns tpdmaxANY QL→H 18 12 ns 項目大小入力IN出力OUTLVLSALSALSKFASACACTHCHCUHCTBCBCT単位 SN74LS590 ICに戻る 【記号の説明】 Z→L -20 50 μA Z←H -20 50 μA L← 2424 48 mA QH→ 2.62.6 15 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L← 0.40.2 0.5 mA OC-,CLK CLR-H→ 2020 20 μA L← 0.40.2 2 mA DH→ 2020 20 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICC-max 27 134 0.08 mA X→Zmax 13 6 ns Z→XOC-max 18 10 ns tpdClockQmax 14 9 ns tholdmin 0↑ 2↑ ns tsuDatamin 15↑ 2↑ ns tWmin 14 4 ns fmaxClock-min 35 125 MHz 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168 mA Q,Q-H→0.80.4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.4 mA 全入力H→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICC-max307 ns Rmax2727 ns SQH→Lmax1521 ns tpdSQL→Hmax2222 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 Z←H 2020--5050 5 μA Z→L 2020--5050 5 μA L← 242416646464 6 mA YH→ 15151531515 6 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L← 0.20.10.1120.3 GH→ 202020205020 L← 0.20.10.110.40.3 AH→ 202020205020 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 Zmax 5427209018054 mA Lmax 4624179018090 0.08 mA ICC-Hmax 2315116016034 0.08 mA H→Zmax (18)10107(9)6 38 ns L→Zmax (25)13137(15)9 38 ns Z→Hmax 2320226.7129 38 ns Z→Lmax 3020228157.5 38 ns H→Lmax 1810146.566.2 29 ns tpd-L→Hmax 1810146.266.2 29 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←1.60.40.2 0.620.5 4 mA 他全入力H←402020 205020 μA L←1688 202020 4 mA 全出力H←0.80.40.4 112 4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.80.2 1.231.5 mA LoadH→404040 207560 μA L←3.20.80.2 1.241 mA EnableTH→804040 2010040 μA L←3.20.80.2 0.650.5 mA ClockH→804040 2012520 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICC-max1013221 5512753 0.08 mA Clearmax382824 132013 53 ns QA〜QDmax292717 111313 52 ns Clockmax353526 151812.5 54 ns tpdEnableTRippleCarrymax161413 8.5109 49 ns tholdDatamin0↑0↑0↑ 2↑0↑0↑ 13 ns tenableLoadmin25↑20↑- 11.5↑16↑- 34 ns Enablemin20↑20↑20↑ 11.5↑12↑8↑ - ns tsuData-min20↑20↑15↑ 5↑8↑8↑ 38 ns Clearmin20↑20↑15↑ 5↑13↑8↑ 20 ns tW-min252516.5 5106.7 20 ns fmaxClock-min252530 907075 21 MHz 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168 4 mA YH→0.80.4 4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 -←0.560.18 mA IT+←0.430.14 mA L←1.20.4 mA 全入力H→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax3621 0.02 mA ICC-出力Hmax3616 0.02 mA VT+-VT-min0.40.4 0.4 V -typ0.90.8 1.8 V VT+-typ1.71.6 2.4 V H→Lmax2222 31 ns tpd-L→Hmax2222 31 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168 mA Q,Q-H→0.80.4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←3.20.4 mA CLRH→8020 μA L←1.60.4 mA A,BH→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 ICC-max6620 0.08 mA tWG=0,RT=5kΩmax65200 ns BQ-L→Hmax4045 ns AQH→Lmax2727 ns BQ-H→Lmax3656 ns AQ-H→Lmax4045 ns BQL→Hmax2844 ns tpdAQL→Hmax2333 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168824202020 4 mA 全入力H←0.40.40.42.6112 4 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.40.10.10.620.5 mA 全入力H→40202020205020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax16.53.32.25.87.72713 0.02 mA ICC-出力Hmax61.20.61.22.1122.4 0.02 mA H→Lmax15151075.354.5 24 ns tpd-L→Hmax221511864.54.5 24 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168824202020484 mA 全入力H→0.80.40.42.6112484 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.40.10.10.620.50.5mA 全入力H→4020202020502020μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax338.849.312.95724220.02 mA ICC-出力Hmax214.82.438.3329.39.50.02 mA H→Lmax19201096.37.55.5530 ns tpd-L→Hmax27151496.675.5530 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←4040 mA 全入力H←0.250.25 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.2 mA 全入力H→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax3045 mA ICC-出力Hmax4114 mA VOH-max3030 V H→Lmax3030 ns tpd-L→Hmax1010 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←4040 mA 全入力H←0.250.25 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.2 mA 全入力H→4020 μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax5160 mA ICC-出力Hmax4818 mA VOH-max3030 V H→Lmax2320 ns tpd-L→Hmax1515 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168824202020484 mA 全入力H→0.40.40.415112484 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.40.10.10.620.50.5mA 全入力H→4020202020502020μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax336.64.21215.35426.3280.02 mA ICC-出力Hmax122.41.134.2244.850.02 mA H→Lmax1515865.3543.524 ns tpd-L→Hmax221511764.553.524 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 L←168824202020484 mA 全入力H→0.40.40.42.6112484 mA 出力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 L←1.60.40.10.10.620.50.5mA 全入力H→4020202020502020μA 入力電流特性NLSALSALS1000FSASAS1000単位 出力Lmax224.437.810.23617.4190.02 mA ICC-出力Hmax81.60.851.62.8163.23.50.02 mA H→Lmax1515885.3543.523 ns tpd-L→Hmax221511864.54.53.523 ns 項目入力出力max/minNLSALSALS1000FSASAS1000HCHCT単位 【記号の説明】 tPLH,tPHL2.0V 6.0 tr,tf2.0 6.0V VDDtypmax HSC-MOS(VDD=2〜6V) 15V90180 tPLH,tPHL LT入力5V313625 15V200400 tPHL ABCD入力5V7201440 15V175350 tPLH ABCD入力5V6401280 15V65130 tf Segument5V125250 15V65130 tr Segument5V4050 VDDtypmax C-MOS(VDD=3〜18V) MC14513BB ICに戻る ロジックダイアグラム ピン接続図 【記号の説明】 6.0V tPLH,tPHL2.0V 6.0V VDDtypmaxtr,tf2.0V HSC-MOS(VDD=2〜6V 15V2550 tPLH,tPHL5V55110 15V4080 VDDtypmaxtr,tf5V100200 C-MOS(VDD=3〜18V) 【記号の説明】 fmax 3dBGND -4.54.5 4.5100 120MHz TPLHRL=1kΩ TPHLGND GND -4.5 -62.0 4.5 4.5 692 18 16 15 ns TPLH TPHLGND GND -4.5 -62.0 4.5 4.5 625 5 4 3 ns 記号VEEVCC標準単位 HSC-MOS -1005130300 001570160 tPHZInhibittoSignalOut (チャネル・ターンオフ)RL=300kΩ005200450ns -505225450 0015120240 tPZHInhibittoSignalOut (チャネル・ターンオン)RL=10kΩ005360720ns -505225450 0015120240 tPZH tPHZAddresstoSignalOut (チャネルONorOFF) 005360720ns 151020 tPLH tPHLSignal-InputtoOutputVDDRL=200kΩ53060ns SignalInput(Vis)andOutput(Vos) 記号測定条件Vin (V)VEE (V)VSS (V)VDD (V)標準最大単位 C-MOS スイッチング特性 RonGND -4.5 -6.04.5 4.5 6.040 30 20ΩΔRonGND -4.5 -6.04.5 4.5 6.010 5 5Ω 記号VEEVCC標準単位 HSC-MPS(VDD=2〜6V) VEE=VSS 20log10(VOS/Vin)=-40dB クロスト−ク (スイッチ間)任意の2チャネル間51013 MHz VOSatAnyChannel8 VEE=VSS 20log10(VOS/Vin)=-40dB フィールド・スル−減衰量VOSatCommon OUT/IN510112 MHz VOSatAnyChannel60 VEE=VSS 20log10(VOS/Vin)=-3dB BWVOSatCommon OUT/IN510120 MHz Vin (V)VDD (V)RL (kΩ) 00155 001010 ΔRon任意の2チャンネル間 00515 Ω 0015125300 0010180520 RON0<=Vis<=VDD 0054701200Ω 記号測定条件Vin VEE VSS VDD 標準最大単位 C-MOS(VDD=3〜18V)(Ω) 【記号の説明】 ダイオードへ戻る 4.2MAX2.0MAX0.525MIN25MIN AφDφbl1(カソード)l2(アノード) <単位:mm> 図 外形寸法図 【記号の説明】 11.51 VR(V) typmax測定条件 Ct(pF) 端子間容量 706--- VR(V)T(℃) IRmax(μA)測定条件 逆方向特性 4.51--- VF(A)T(℃) IFmax(mA)測定条件 順方向特性 1SS106 ダイオードへ戻る 7MAX5MAX1.228MIN28MIN AφDφbl1(カソード)l2(アノード) <単位:mm> 図 外形寸法図 【記号の説明】 10010025j VR(V)T(℃) IRmax(μA)測定条件 逆方向特性 1.37.525j IF(A)T(℃) VFmax(V)測定条件 順方向特性 1S2455 ダイオードへ戻る 5.2MAX2.5±0.20.8±0.127MIN27MIN AφDφbl1(カソード)l2(アノード) <単位:mm> 図 外形寸法図 【記号の説明】 50100--- VR(V)T(℃) IRmax(μA)測定条件 逆方向特性 0.91--- IF(A)T(℃) VFmax(V)測定条件 順方向特性 10D1 開発へ戻る 開発支援ツールへ戻る 部品へ戻る 階層5 その他 基板 ケーブル・コネクタ類 センサ類 スイッチ リレー IC LED ダイオード トランジスタ エレクトロニクス部品 開発へ戻る 開発支援ツールへ戻る 使用機器へ戻る 階層5 抵抗 コンデンサ HardwareFunctionLibrary HardwareFunctionLibraryは澤研より提供 ソフトウェア使用機器 前のページへ uss_start(X)を呼び出して、割り込みが起きたとき、uss_chk_int()が、1を返したら正常に計測が行われたということである。さらにuss_chk_conect()が、0を返したら、しっかり反射してきたことになる 割り込み時の処理はinterruptvoidintt**()の中に書くようにする。 なお、sys11(1)は、赤外線センサでも使用するので注意が必要 上記のように割り込みタスク登録しsys11(1)を呼び出すことにより可能になる。 sys5(*,0,USS_INT_VCT,0,0); 押しボタンスイッチの割り込みについて 戻り値1:センサーがついていない0:ついている 引数なし 機能センサのチェック 関数intuss_chk_conect(); 戻り値1:正常0:ハードウェア異常 引数なし 機能割り込みタイプのチェック 関数intuss_chk_int(); 戻り値事前に送信したセンサ方向の距離[cm] 引数なし 機能距離の計算 関数intuss_data(); 戻り値なし 引数なし 機能超音波センサカウンタのカウントストップ 関数voiduss_stop(); 戻り値なし 引数intch:送信するチャネル 機能超音波を送信する 関数voiduss_start(intch); 戻り値なし 引数なし 機能超音波センサの初期化 関数voiduss_init(); 超音波センサ割り込み intuss_chk_conect(); intuss_chk_int(); intuss_data(); voiduss_stop(); voiduss_start(); voiduss_init(); 超音波センサ系関数 前のページへ 超音波センサは関数が対になっているので呼び出す順番に気をつけて下さい。 あとは、必要な関数を適宜呼び出してください。 使いたいHardwareの初期化関数を使う前に必ず呼び出してください。MIRSが暴走します。 また、makefile,commandfileへ登録を行って下さい。 の1行を一番最初に書いてください。これがないと、正常に動作しません。 #include"hard.h" HardwareFubctionlibraryの関数を使うファイルでは、必ず hard.chard.hを自分のディレクトリにコピーして下さい。最新版は、ver1.2(Dec.151996)です。 このlibraryは、リアルタイムモニタ(mirx68KforVSBC-1)を使用することを前提としています。 HardwareFunctionlibraryの使い方 前のページへ プログラムの実行の前にコネクタの接続等ミスがないか確認すること。 BUGがあったら速やかに報告し、素早くFIXする。 以下の点を守って使用してください。 使用上の注意 前のページへ 割り込み時の処理はinterruptvoidintt**()の中に書くようにする。 上記のように割り込みタスク登録し、ts_enable_int();を呼び出すことにより可能になる。 sys5(*,0,TS_INT_VCT,0,0); タッチセンサの割り込みについて rは右の、lは左のロータリーエンコーダカウント値が格納される。tsはタッチセンサのデータが格納される。 }RE_TS_DATA; intts; intl; intr; typedefstruct{ hard.hの中で下記のように宣言されている構造体である。 RE_TS_DATA型について 戻り値なし 引数なし 機能タッチセンサの割り込み許可 関数voidts_enable_int(); 戻り値なし 引数なし 機能タッチセンサの割り込み禁止 関数voidts_disable_int(); 戻り値タッチセンサデータ 引数なし 機能タッチセンサデータの取得 関数intts_data(); 戻り値カウント値及びタッチセンサデータ 引数なし 機能ロータリーエンコーダのカウント値、タッチセンサデータの取得及び積算カウンタのリセット 関数RE_TS_DATAre_ts_data(); 戻り値なし 引数なし 機能ロータリーエンコーダの積算カウンタのリセット 関数voidre_counter_reset(); 戻り値なし 引数なし 機能ロータリーエンコーダ・タッチセンサの初期化 関数voidre_ts_init(); タッチセンサ割り込み RE_TS_DATA型 voidts_enable_int(); voidts_disable_int(); intts_data(); RE_TS_DATAre_ts_data(); voidre_counter_reset(); voidre_ts_init(); ロータリーエンコーダ・タッチセンサ系関数 前のページへ 戻り値なし intl:左のデューティー比(100〜-100) 引数intr:右のデューティー比 機能デューティー比の設定 関数voidpwm_data(intr,intl); 戻り値なし 引数なし 機能PWMの初期化 関数voidpwm_init(); voidpwm_data(); voidpwm_init(); PWM系関数 前のページへ 割り込み時の処理はinterruptvoidintt**()の中に書くようにする。 上記のように割り込みタスク登録しbtn_enable_int();を呼び出すことにより可能になる。 sys5(*,1,BTN_INT_VCT,0,0); 押しボタンスイッチの割り込みについて 戻り値1:システム稼働中0:非稼働中 引数なし 機能電源の状態のチェック 関数intpow_chk(); 戻り値なし 引数なし 機能押しボタンスイッチの割り込み許可 関数voidbtn_enable_int(); 戻り値なし 引数なし 機能押しボタンスイッチの割り込み禁止 関数voidbtn_disable_int(); 戻り値なし GREEN:緑 RED:赤 GREEN|RED:両方 OFF:消灯 引数intn:点灯するLED 機能RED又はGREENLEDを点灯、消灯する 関数voidled_on(intn); 戻り値なし intd:表示する数字 引数intn:表示するLEDの番号 機能7seg.LEDに数字を表示する 関数voidled_set(intn,intd); 戻り値なし 引数なし 機能MMI/Fの初期化 関数voidmmi_init(); 戻り値スイッチの値 引数なし 機能4bitディップスイッチ又はロータリースイッチの値の取得 関数intdipsw_data(); 押しボタンスイッチの割り込み intpow_chk(); voidbtn_enable_int(); voidbtn_disable_int(); voidled_on(); voidled_set(); voidmmi_init(); intdipsw_data(); マン・マシンインターフェース系関数 前のページへ 割り込み時の処理はinterruptvoidintt**()の中に書くようにする。 ただし、sys11(1);は、超音波センサでも使用するので注意が必要。また、一度呼び出せばそれでいいので、sys11(1);を呼び出したあとの、割り込みの許可・不許可は、irs_enable_int();,irs_disable_int();を使用して行うようにする。 上記のように割り込みタスク登録し、irs_enable_int();とsys11(1);を呼び出すことにより可能になる。 sys5(*,0,IRS_INT_VCT,0,0); 赤外線センサの割り込みについて 1:ON0:OFF 戻り値8bitの検知データ 引数なし 機能赤外線センサのデータ取得 関数irsirs_data(); 戻り値なし 引数なし 機能赤外線センサの割り込み許可 関数voidirs_enable_int(); 戻り値なし 引数なし 機能赤外線センサの割り込み禁止 関数voidirs_disable_int(); 戻り値なし 引数なし 機能赤外線センサの初期化 関数voidirs_init(); 赤外線センサの割り込み intirs_data(); voidirs_enable_int(); voidirs_disable_int(); voidirs_init(); 赤外線センサ系関数 ソフトウェア使用機器に戻る 注意事項 定数 PWM系 ロータリーエンコーダ・タッチセンサ系 超音波センサ系 赤外線センサ系 マン・マシンインターフェース系 使い方 HardwareFunctionLibrarymanual 前のページへ OFFOFF REDREDLED GREENGREENLED 定数名用途 LED点灯用データ(led_on()) TS_INT_VCTタッチセンサ IRS_INT_VCT赤外線センサ USS_INT_VCT超音波センサ BTN_INT_VCT押しボタンスイッチ 定数名用途 割り込みvector 定数 Treeへ ホームページへ戻る 開発へ戻る 開発支援ツールへ戻る 部品へ戻る その他 基板 ケーブル・コネクタ類 センサ類 スイッチ リレー IC LED ダイオード トランジスタ コンデンサ 抵抗 エレクトロニクス部品 開発へ戻る 開発支援ツールへ戻る 使用機器へ戻る 階層5 メカニクス使用機器 開発へ戻る 開発支援ツールへ戻る 階層4 ソフトウェア エレクトロニクス メカニクス 使用機器 開発へ戻る 開発支援ツールへ戻る 使用機器へ戻る 階層5 エレクトロニクス使用機器 開発へ戻る 階層3 ソフトウェア エレクトロニクス 一応完成したシステム(ロボット)について、システム総合試験計画書に基づきシステムレベルでの試験を実施する。その結果についてシステム総合試験計画書を作成する。不具合がある場合には、期間等を考慮して、改善設計を行い実施する。この時にも、必ず設計書の該当ヶ所を改訂せねばならない。 システム総合試験 開発へ戻る システム総合試験へ戻る 階層4 ソフトウェア検査報告書 ソフトウェア検査手順書 ここには、ソフトウェア検査手順書及びソフトウェア検査報告書の見本が載せてあります。 ソフトウェア試験   ソフトウェア試験へ ロータリエンコーダのカウント値を7seg.LEDで表示。 2.7ロータリエンコーダ ディップスイッチの状態を7seg.LEDで表示。 2.6ディップスイッチ タッチセンサによって表示方法を変える。左右のタッチセンサを押した場合、前方を0°として、赤外線の方向を角度で表示。前方のタッチセンサを押した場合、反応したセンサに対応した点灯方法で表示。 2.5赤外線センサ 反応のあったセンサに対応する番号を7seg.LEDに表示。 2.4タッチセンサ 使用するセンサを押しボタンスイッチにより順次切り替えて7seg.LEDに表示。 2.3超音波センサ 自己のX座標、Y座標、姿勢角を押しボタンスイッチにより順次切り替えて7seg.LEDに表示。 2.2自己座標算出 10分の1秒単位のカウンタを7seg.LEDに表示。 2.1RTCによるタイマ割り込み 押しボタンスイッチにより、以下の順に試験項目を選択。 2.各センサ動作試験(ディップスイッチを5に設定) 右  :後退または右回転 前、左:前進または左回転 1.3タッチセンサの設定(進行方向、回転方向を決定) 3:1.0m/sec 2:0.8m/sec 1:0.6m/sec 0:0.3m/sec 1.2速度を設定(ディップスイッチ上位2ビットの設定) 3:1m前進 2:半径50cmの円を描く 1:半径25cmの円を描く 0:その場回転 1.1動きを設定(ディップスイッチ下位2ビットの設定) ディップスイッチを0に設定した後、更に以下に示すように設定する。 1.規定動作試験(ディップスイッチを0に設定) ディップスイッチ、押しボタンスイッチ、タッチセンサにより試験項目を選択する。 試験用プログラムの解説及び、試験結果 試験用に作成したプログラムを使用 動作試験 ソフトウェア試験手順書 ソフトウェア試験へ 規定どうりに動作。 2.7ロータリエンコーダ 規定どうりに動作。 2.6ディップスイッチ 規定どうりに動作。 2.5赤外線センサ 規定どうりに動作。 2.4タッチセンサ 規定どうりに動作。 2.3超音波センサ 規定どうりに動作。 2.2自己座標算出 規定どうりに動作。 2.1RTCによるタイマ割り込み 2.各センサ動作試験 全て規定どうりに動作。 1.規定動作試験 ソフトウェア試験結果 開発へ戻る システム総合試験へ戻る 階層4 エレクトロニクス検査報告書 エレクトロニクス検査手順書 ここには、エレクトロニクス検査手順書及びエレクトロニクス検査報告書の見本が載せてあります。 エレクトロニクス試験 目次へ戻る Fig4.1 受光素子の出力 受光素子(IS1U60)の1−3pinに電圧(+5V)を入力し、赤外線LEDに近ずけ、受光素子の出力(2pin)をオシロスコープで調べ、下の図のようになっている事を確認する。 4.3.5 IC3の3pinをオシロスコープで調べ、下の図のような波形になっている事を確認する。 4.3.4 IC2の3pinをオシロスコープで調べ、周期600μsぐらいである事を確認する。 4.3.3 IC1の3pinをオシロスコープで調べ、38kHz,Duty比10%ぐらいである事を確認する。 4.3.2 コネクタの3−4pin間の+5Vの電圧を入力する。この時LEDが点灯する事を確認する。 4.3.1 4.3 動作試験 コネクタの1−2pin間の導通を調べる。この時、スイッチを押さないで導通し、押すと切れる事を確認する。 4.2.2 回路図(JS.1)に従い、導通チェックをする。 4.2.1 4.2 導通チェック 4.1 部品実装チェック 【検査手順】 4. 勝敗判定装置 目次へ戻る はじめに赤外線センサを周辺回路中のMOLEX3Pinと接続し電源をつなぐ。つぎに勝敗判定装置についている赤外線LEDを赤外線センサにちかづける。このとき30cm以下で出力がhighlevel、30〜73cmで出力が不安定、73cm以上で出力がlowlevelであればよい。(30cm以下もしくは73cm以上のときに出力がパルスになっているようであると74LS123が壊れている可能性あり。) 2.3 動作試験 CN3付近は配線が複雑なので、注意する事。 スルーホールが多いので、重点的にチェックする事。 CMOSが使われているので電流を流しすぎて壊すことがない様に注意する事。 GNDとVCCが接近している場所があるのでその部分の導通チェックは丹念に行う事。 その時、以下の事に注意すること。 回路図を見て、回路通りの結線がなされているかを確認する。(V94-CARD-203参照) 2.2 導通チェック 部品表と基板実装図を元に、部品の取付位置、取付方法をチェックする。(V94-CARD-303参照) 2.1 部品実装チェック 【検査手順】 この検査仕様書は、V94-CARD-103,203,303,403,503に適用される。 2. 赤外線センサ周辺回路 目次へ戻る 勝敗判定装置を押す。この時、緑色LEDが消灯し、CN2が0Vである事を確認する。 6.3.6 スタートスイッを押す。この時、緑色LEDが点灯し、CN2が7.2Vである事を確認する。(但し、バッテリーの電圧は、変化するので、このようにならない事もある。) 6.3.5 メインスイッチを切り、バッテリーをCN1にもつなぐ。その後、メインスイッチを押す。この時、緑色LEDが消えており、CN2が0Vである事を確認する。 6.3.4 勝敗判定装置を押す。このとき、勝敗判定装置のLEDが消灯し、CN6の2−3pin間が0Vとなる事を確認する。 6.3.3 スタートスイッチを押す。この時、勝敗判定装置のLEDが点灯し、CN6の2−3pin間が5Vとなる事を確認する。 6.3.2 CN3にバッテリー、CN5に勝敗判定装置(検査済み)をつなぎ、メインスイッチをオンにする。この時、赤色LEDが点灯し、CN4の2−3pin間で、5Vが出ている事を確認する。また、勝敗判定装置のLEDが消灯し、CN6の2−3pinが0Vとなっている事を確認する。 6.3.1 6.3 動作試験 6.2 導通チェック 6.1 部品実装チェック 【検査手順】 6. PowerDistributor 目次へ戻る SW1をOFFにして、勝敗判定装置のスイッチを押す。この時、モータの回転が止まる事を確認する。 8.3.5 電源ボードのメインスイッチをOFFにして、2pinにつながっていたものを4pinに、3pinにつながっていたものを5pinにつなぎかえる。この時、3と同じ動作を確認する。 8.3.4 SW1をOFF,SW2をONにして、電源ボードのメインスイッチをONにする。電源ボードのスタートスイッチをONにする。この時、右のモータが正転している事を確認する。次にSW2をOFFにする。この時、右のモータが逆転している事を確認する。そして、SW1をONにして、モータが止まる事を確認する。 8.3.3 Fig8.1 可逆パワー変換ボード検査回路 可逆パワー変換ボードのCN2に下の図のような回路をつなぐ。 8.3.2 可逆パワー変換ボードのCN3に右、CN4に左のモータをつなぐ。電源ボード(試験済み)のCN1,3にバッテリーをつなぐ。CN5に勝敗判定装置(試験済み)をつなぐ。電源ボード(試験済み)のCN2と可逆パワー変換ボードのCN2をつなぐ。 8.3.1 8.3 動作試験 8.2 導通チェック 8.1 部品実装チェック 【検査手順】 可逆パワー変換ボード 目次へ戻る 押しボタンを1回押してみてチャタリングが起きずに割り込みが1回発生しているかどうか確認する。 5.3.5 押しボタンスイッチ割り込み試験 図4のように4ビットスイッチをON/OFFさせて、それぞれ正しく入力されているかどうか確認する。 5.3.4 ビットスイッチデータ読み込み試験 図3のようにGreen,Red−Ledを点灯/消灯させて、それぞれ正しく点灯、消灯しているかを確認する。 5.3.3 Green,Red−Led.点灯/消灯試験 図2のように4桁の7Seg.−Led.が下位の桁から上位の桁へ、それぞれ正しく0〜9が表示されているかどうかを視認する。(点灯速度は確認可能な速さ。) 5.3.2 7Seg.−Led.表示試験 図1のように7Seg.−Led.が上位の桁から下位の桁へ正しく順番に表示されているかを確認する。(点灯速度は確認可能な速さ。) Fig5.4 4ビットスイッチデータ読込み試験 Fig5.3 green,red-LED.点灯/消灯試験 Fig5.2 7Seg-Led表示試験 Fig5.1 7Seg-Led順次表示試験 5.3.1 7Seg.−Led順次表示試験 5.3動作試験(テストプログラムによる試験) 5.2導通チェック 5.1部品実装チェック 【検査手順】 5. MMIボード 目次へ戻る TMPを行うとき理想としては赤外線センサ及び赤外線周辺回路を用いて行うのだが代わりに8ビットディップスイッチを用いて簡単な試験ボードを作ったほうが早い。またデータの読みだしを行う試験で一番最初におかしなデータが出る事ことがあるがこれは68230の赤外線信号のポート設定をダブルバッファ出力にしている為であるから気にする必要はない。 3.3.3 赤外線センサ回路 PWM回路のTMPは、I/OSubボードの他に可逆パワーボード、ギヤボックス、モータ、バッテリーを接続して行なうと試験の結果を確認しやすい。試験内容は第一に様々な速度データに伴いモータの回転数が変化するか?である。これは、PWM信号波形をオシロスコープで観察し、得るべきDuty比の波形が得られているかをみれば良い。また目視で速度データによりタイヤの回転数が上がったり下がったりすることを確認する。二つめに、方向データに伴いモータが正転又は、逆転するか?の試験である。これは、タイヤの回転方向が方向データによって変化するかどうかを目視で確認すれば良い。 3.3.2 PWM回路 試験を行うにあたって、ICE、コンピュータ、ボード、センサ等を接続する。基板と送受信回路の取り付け方については超音波センサ回路取扱説明書を参照の事。その他の接続に関しては、TMPの使用法のドキュメントを参照してください。準備が完了したら、TMPの指示に従ってセンサ選択機能、送信機能、受信機能、割込み要求機能、カウンタアンダーフロー機能の試験を行う事。回りこみ波を除去するため、あまり近い距離の計測はうまく行えない事に注意する事。 3.3.1超音波センサ回路 3.3 TMPによる動作試験 3.2 導通チェック 3.1 部品実装チェック 【検査手順】 この仕様書は、V94-CARD-**4、5、9、10、11、12に適用される。 3. I/Osubボード 目次へ戻る このドキュメントは、作製した基板についての評価・検査を行うための手順・方法を示す。 1. はじめに 目次へ戻る TMPの指示に従ってカウンタのアップカウント、ダウンカウント、タッチセンサのON、OFF、割り込みの動作等の試験を行うこと。カウント値は、ロータリエンコーダにOME−200−2Tを用いた時、ロータリエンコーダ1回転で1440となることを目安にしてください。 7.3.2 動作試験 TMPによる試験の為には、ice、コンピュータ、ボード、センサ等を接続しなければならない。I/Oボードとロータリエンコーダ・ボード、センサ類の取り付けにはロータリエンコーダ・ボード取扱い説明書(V94−SPEC−xxx)を参照すること。その他の接続は、TMPの使用法のドキュメントを参照すること。 7.3.1 準備 7.3 TMPによる動作試験 導通チェックに使用するテスターは、CMOS対応のものを用いること。(ICに電流を流しすぎて壊すことがないようにする為)GNDは基板の設計上、ロータリエンコーダ・ボード上では2つの島に分かれています。(2つのGNDは、I/Oボード(VIPC310)内でつながっています)コネクタJ3の1ピン、26ピン、IC5の11ピンの3ヶ所で1つの島、残りがもう一つの島になっています。ロータリエンコーダ・ボード単体では、2つの島をまたいでは導通しません。島の中だけで、導通チェックすること。 7.2 導通チェック 7.1 部品実装チェック 【検査手順】 7 ロータリーエンコーダボード エレクトロニクス試験へ戻る 8可逆パワー変換ボード 7ロータリエンコーダボード 6PowerDistributor 5MMI/Fボード 4勝敗判定装置 3I/Osubボード 2赤外線センサ周辺回路 1はじめに 目次 エレクトロニクス基板検査手順書 目次へ戻る 4.3.5 試験完了 4.3.4 試験完了     対処:はんだを付けなおすことで解決。     原因:導通すべきところが、はんだ付けのミスで導通していない トラブル内容:IC1の3pinをオシロスコープで調べたが、38kHz,Duty比10%ぐらいの信号が現われない。 4.3.3 試験完了 4.3.2 試験完了 4.3.1 試験完了 4.3 動作試験 4.2.2 問題なし 4.2.1 導通すべき所が導通していない。 4.2 導通チェック 問題なし 4.1 部品実装チェック 4 勝敗判定装置 目次へ戻る 試験完了 2.3 動作試験 問題なし 2.2 導通チェック 問題なし 2.1 部品実装チェック 2 赤外線センサ周辺回路 目次へ戻る 6.3.5 試験完了 6.3.4 試験完了 6.3.3 試験完了 6.3.2 試験完了     対処:はんだを付けをおすことで解決。     原因:導通すべきところが、はんだ付けのミスで導通していない。 トラブル内容:Red−Ledが点灯しない。 6.3.1 試験完了 6.3 動作試験 導通すべき所が導通していないし、導通しなくてはならない所がしていない。 6.2 導通チェック Green−Ledの向きが逆である。 6.1 部品実装チェック 6 PowerDistributor 目次へ戻る 8.3.5 試験完了 8.3.4 試験完了 8.3.3 試験完了 8.3.2 試験完了 8.3.1 試験完了 8.3 動作試験 問題なし 8.2 導通チェック 問題なし 8.1 部品実装チェック 8 可逆パワー変換ボード 目次へ戻る 5.3.5試験完了 5.3.4試験完了     対処:リード線でパターンをつなげることで解決。     原因:パターンがきれている。 トラブル内容:Green−Ledが点灯しない。 5.3.3試験完了     対処:リード線でパターンをつなげ、はんだを付けなおすことで解決。     原因:パターンがきれている。導通すべきところがはんだ付けのミスで導通していない。 トラブル内容:最下位桁と最上位桁で、それぞれセグメントが1つ表示されない。 5.3.2試験完了     対処:リード線でパターンをつなげ、はんだを付けなおすことで解決。     原因:パターンがきれている。導通してはいけない所が、はんだ付けのミスで導通している。 トラブル内容:0と表示される所が4と表示されてしまう。 5.3.1試験完了 5.3動作試験 導通すべき所が導通していないし、導通しなくてはならない所がしていない。 5.2導通チェック 問題なし 5.1部品実装チェック 5 MMIボード 目次へ戻る     対処:新しいTMPを使用する事によって解決。     原因:TMPによる誤動作。        (ONになったりOFFになったりする。) トラブル内容:赤外線のデータが一定でない。 3.3.3 試験完了     対処:はんだを付けなおすことで解決。     原因:導通すべきところが、はんだ付けのミスで導通していない トラブル内容:左のモータがDuty比を0にしても止まらない。 3.3.2試験完了     対処:はんだを付けなおすことで解決     原因:導通すべきところが、はんだ付けのミスで導通していない トラブル内容:超音波を受信しない。 3.3.1試験完了 3.3 動作試験 導通すべき所が導通していないし、導通しなくてはならない所が導通していない。 3.2 導通チェック 問題なし 3.1 部品実装チェック 3 I/Osubボード 目次へ戻る このドキュメントは、作製した基板をエレクトロニクス基板検査手順書に基づいて検査・評価の結果を報告するものである。また、以下に示す番号はすべてエレクトロニクス基板検査手順書と同様のものを使用している。 1. はじめに 目次へ戻る     対処:はんだを付けをなおすことで解決。     原因:導通すべきところがはんだ付けのミスで導通していない。 トラブル内容:カウント値が正しくない。タッチセンサの割り込みがはいらない。 7.3.2 試験完了 7.3.1 問題なし 7.3 動作試験 導通すべき所が導通していないし、導通しなくてはならない所が導通していない。 7.2 導通チェック ラダー抵抗の向きが逆だった。 7.1 部品実装チェック 7 ロータリーエンコーダボード エレクトロニクス試験へ戻る 8可逆パワー変換ボード 7ロータリエンコーダボード 6PowerDistributor 5MMI/Fボード 4勝敗判定装置 3I/Osubボード 2赤外線センサ周辺回路 1はじめに 内容 目次 エレクトロニクス検査報告書 開発へ戻る 階層3 システム提案書 作成規定 競技規定とチームの任務要求を満足する、実現性のあるシステム・コンセプトを学生全員が提案し、アイデア発表会において発表する。その中から、独創的でかつ実現可能なアイデアを選出する(5件)。 システム提案書 システム提案書へ戻る 以上のファイルを、 moon:/mirsdoc/mirs96/idea/ 内に保存する。また、ブラウザでの表示結果をプリントアウトし、コピーを一部提出する。 ドキュメント内で使用する画像は描画用アプリケーションを使用し、JPEG形式で保存する。ファイル名は96xx##.jpg(xxは作成者の出席番号、##は本文中での図番と対応させた00~99の数字)とする。 システム提案書用テンプレートideatem.htmを moon:/mirsdoc/mirs96/template/ に置くので、これを利用して作成する。 システム提案書はHTML形式で作成する。作成ファイル名は、id96xx.htm(xxは作成者の出席番号)とする。 作成方法 動作の概要 センサ配置図 外観イメージ システム提案書では、以下の3点について必ず表記しなければならない。 必須項目 アイデア発表会において説明しやすいようにする。 特徴を明確に示す。 作成方針 システム提案書では、競技規定等の要求を満足する新しいシステムを全員が提案し、MIRS開発で制作するアイデアを選出するために作成するものである。 システム提案書 作成規定 開発へ戻る 階層3 >ソフトウェア エレクトロニクス メカニクス より提供 川上研究室 メカニクスとエレクトロニクス部門は メカニクスおよびエレクトロニクスについては、部品図および回路図などに基づき製作する。ソフトウェアについては、プログラム設計書に、基づきコーティングをおこなう。 製作 まずPCの電源を落としてからMPUボードの電源を落としてTMPは終了する TMPを終わる メニュー画面が表示され無い場合には、VSBC−1のフロントパネルにある赤いボタンを押す。VSBC−1がフォルトしてしまった場合にも同様の操作を行う PCのディスプレイにメニュー画面が表示されるので、指示に従って試験を行う。 ラックに供給する電源のコンセントを入れる。 PCの電源を入れた1、2秒後に、MYTALKの入ったディスクをPCのドライブに入れる。 PCの電源を入れる。 VSBC−1側のコネクタの1番ピンと7番ピン(GND) PC側のコネクタの4番ピンとPC側コネクタの5番ピン PC側のコネクタの6番ピンとPC側コネクタの20番ピン PC側のコネクタの3番ピンとVSBC−1側のコネクタの2番ピン PC側のコネクタの2番ピンとVSBC−1側のコネクタの3番ピン 以下のように配線された、RS232CケーブルをMPUボードのフロントパネルのコネクタの下側(ポート0)にさし、PC側もつなぐ。 VMEラックに電源(供給はしない)をつなぎ、ROMをのせたMPUボードを差し込む。 MPUボード(設定済み)にROMを右の図のようにのせる。 ROMに焼く tmp_rom.xというファイルができる。 上のプログラムをmakeして、ROMに焼く形式を作る。 TMPのダウンロードtmp.zip TMPを用意する。 a.TMPをROMに焼く テストする基板、TMP、ROM、ROMライタ、PC−98、MYTALK、VMEラック、MPUボード、RS232Cケーブル、電源(±12V、+5V) 用意するもの TMPのセッティング TMPのセッティング b.終わったら、ペンを洗っておくこと。 c.両面基板の部品面を出したいときには、0PATの代わりに1PAT□、INVERT□と入力して、GO□と入力する。 d.GO□と入力すると印刷がはじまる。 e.0PAT□と入力する。 f.Q□.11、M□1、PL□と入力する。 g.コンピュータにCAT□と入力し、出したいパターンのファイルをREAD□filenameと入力し読みだす。 h.プロッタの電源を入れ、パターン図用の紙、ペンガーゼルを入れる。 i.ペンにインクを入れ、ガーゼルの1にセットする。 j.コンピュータの電源を入れ、パターン図の入ったフロッピーを入れる。 パターン図をダウンロード(pattern.zip)する k.パターン図を用意する。 パターン図 用意するもの パターンシートの作成 ロータリーエンコーダ・モータ "> モータはmaxon! ロータリーエンコーダ・モータ "> 製作(エレクトロニクス)へ戻る ロータリーエンコーダ・モータの説明 ロータリーエンコーダ・モータ "> マンマシンインターフェイスボードの実装図 マンマシンインターフェイスボードの実装図 結果 メニュー画面に戻る 割り込み待ち状態になったら、スイッチを押す l.押しボタンスイッチ割り込み試験 結果 7セグメントLEDに”0”〜”9”を表示する 4bitスイッチを”0”〜”9”まで一つずつ動かす m.4bitスイッチデータ読み込み試験 結果 Green・RedLEDが下に示す様に表示すれば良い Y、N、Returnの各キーを駆使してテストを進める n.Green・RedLED点灯/消灯試験 結果 7セグメントLEDに”0”〜”9”まで順番に表示する Y、N、Returnの各キーを駆使してテストを進める o.7セグメントLED表示試験 結果 4つの7セグメントLEDが順番に”0”を表示する Y、N、Returnの各キーを駆使してテストを進める p.7セグメントLED順次表示試験 q.TMPを起動したら、Man-MachineInterfaceBoardを選ぶ。 r.TMPのセッティングをする。 テストする基板、TMPを焼いたROM、PC−98、MYTALK、VMEラック、MPUボード、RS232Cケーブル、電源(±12V、+5V) 用意するもの 3 TMPによる動作試験 マンマシンインターフェイスボードの検査 ・導通すべきでないところが導通していたらはなす ・導通すべきところが導通してなかったらつなげる マンマシンインターフェイスボードの回路図 s.回路図を見て、各部品につながるべき線がつながっているかをテスターで調べる。なるべくはんだにテスターをあてず、部品の足にあてるようにすること。また、つながっていないことを調べる非導通チェックも行う。回路が動作しないのは、ほとんどが、ここのミスなので、よく調べること。ICのVccとGNDに注意。 基板、テスター、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 2 導通チェック マンマシンインターフェイスボードの検査 ・配置が間違っていたら直す マンマシンインターフェイスボードの実装図 t.実装図を見て、部品の配置をチェックする。ICの向きに注意。 基板、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 1 部品配置のチェック マンマシンインターフェイスボードの検査  この回路は、押しボタンスイッチからの信号のチャタリングを防止し、MPUボードに送る機能を持つ。 Fチャタリング防止回路  データ処理回路は、BCDコードで入力されたデータを7Seg.−LED用の信号7ビットに変換する。またデータをラッチする機能を持つ。  データラッチON/OFF回路は、桁選択回路からの桁選択信号とHandshake2からの信号を用いてデータを書き込むデコーダのラッチ機能をOFFし、データが書き込まれた後ラッチ機能をONさせる。 EデータラッチON/OFF及びデータ処理回路  この回路は、勝敗判定装置からのON/OFF信号を電気的に絶縁し、レベルを判別してMPUボードに送る機能を持つ。 D勝敗判定信号処理回路  この回路は、4ビットディップロータリスイッチのスイッチングに対応した信号をMPUボードへ送る機能を持つ。 C4ビットディップロータリスイッチ信号処理回路  この回路は、MPUから送られてくるそれぞれのLEDのON/OFF信号を反転させて、それぞれのLEDへ送る機能を持つ。 BLED駆動回路  この回路は、2進2ビットのデータ書き込む桁選択信号を各桁のデータラッチON/OFF回路へと振り分ける機能を持つ。 A桁選択回路  ここで問題になったのは、LEDの消費電力で、1つあたり約20mAなので4つすべて点灯すると約0.56Aも流れることになる。そこで4つの位相の異なる方形波により、7Seg.−LEDをパルス点灯させることにより消費電力を約1/4にした。1つの桁が点灯して再び点灯する間隔が短いため、見た目にはすべての桁が点灯しているように見える。  7Seg.−LEDをパルス点灯させるための回路である。表示に関しては、本来普通に表示を制御するには各LEDで4ビット合計16ビット必要である。しかし、ボードの制限もあるので、図1の回路構成にあるように68230のAポートの8ビットのうちPA0〜PA5までの6ビットをつかって表示するようにした。そこでラッチ機能を持つデコーダを使用することにし、6ビットのうち4ビットをLEDのデータように使い、残り2ビットを桁の選択用に使うようにした。 @パルス点灯発生回路 図1に回路構成を示す。図1より1から7のブロックの機能について説明する。 2 回路構成  マンマシンインターフェイスボードは、7seg.−LEDが4つ、4ビットディップロータリースイッチがGreen,Red−LEDが各1つ、押しボタンスイッチが1つからなり、CPUと人との間に入り情報交換の手助けをおこなう機能を持つ。 1 マンマシンインターフェイスボードの機能概要 マンマシンインターフェイスボードの説明 マンマシンインターフェイスボードのパターン図(部品実装面) マンマシンインターフェイスボードのパターン図(裏面) マンマシンインターフェイスボードのパターン図 CN33盆欹噺声/TD>5046-03A1 CN240盆欹噺声/TD>PS-40BD2-11 CN1VMEbus哉言DIN41612PCN101 SW24凡c筑┓餅朧蹟讐`DR-KR16H(NKK)1 SW1押しボタンスイッチBB-15(NKK)1 7SEG-0〜37SEG-LEDR358(東芝)4 D2GREEN-LEDTLG113(東芝)1 D1RED-LEDTLR113(東芝)1 IC12湊超餅彈/TD>PC817(SHARP)1 R35〜R38抵抗10KΩ4 R30〜R33抵抗1KΩ4 R1〜R29,R34,R39〜R43抵抗330Ω35 C1〜C11セキセラコンデンサ10411 IC8〜IC11ICMC14513BCP(MOTOROLA)4 IC6,IC7IC74LS102 IC5IC74LS081 IC4IC74LS001 IC3IC74LS141 IC2IC74LS061 IC1IC74LS1611  感光基板32KR1 部品番号部品商品名個数 マンマシンインターフェイスボードの部品表をここに示す。 マンマシンインターフェイスボードの部品表 PLD、PLDライター、PLDプログラム 用意するもの 6 PLDを焼く マンマシンインターフェイスボードの作成 I/O Subボード ICがのるところでスルーホールが必要なところは、スルピンKITをつかってICをのせればつながるようにしておくとよい。この際その部分の穴は、専用のドリルビットを使っておおきめに穴を開けておく。 スルーホールをするところ つながるべき表と裏の線を、抵抗に足などの線を使ってつなげる。(部品ののるところはよい) 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、抵抗の足などの線、スルピンKIT 用意するもの 4 スルーホールを作る。 マンマシンインターフェイスボードの作成 < ドーブライトで基板の脂分を取る。それからは、パターンに触らないこと。 基板のバリを紙やすりでとる。水を流しながらやすりをかけること。 マンマシンインターフェイスボードの実装図 部品をのせる穴を直径0.8mmであける。CN3の付く部分は0.8mmでは入らないので少しおおきめに開ける。CN2などは、穴がずれていると入れるのが非常に困難になるので、穴を開ける前にポンチであとを付けておくとよい。 切った基板の角をやすりで面取りをする。 エッチングした基板を、パターンの外形線で切る。(マンマシンインターフェイスボードは180mm×100mm)VMEラックに搭載するため、ぴったりにすること。 エッチングした基板、ドリル、やすり、耐水紙やすり(#800)、電気のこぎり、ポンチ 用意するもの 3 基板を切り、穴をあける。 マンマシンインターフェイスボードの作成 エッチング液は流しに流すとパイプを溶かしてしまうし、銅の溶けたエッチング液は、廃液規制の対象となるので、廃液処理剤を使って処理すること。 もしパターンがずれていたら失敗なのでやり直すこと。 銅が全部溶けたら、よく水洗いする。 エッチングの時間は、液の消耗度、液温、パターンの密度、かくはんの度合などにより変わるが、30分ぐらいで大体銅が溶ける。こまめに観察して、パターンが細くなったり、切れてたりしないようにすること。 パターンを焼き付けた基板のあいているところに穴をあけ、針金でつるして、エッチング液に浸す。 エッチング液を容器に入れ、ヒーター(40〜45℃に加熱)、ポンプをつなぐ。エッチング液は、服などに付くと落ちなくなるので注意すること。また周りに液がはねるので汚れてもよいようにしておくこと。液は、新しいほうが早く落ちるので、なるべく新しいものを使うこと。 パターンを焼き付けた基板、エッチング液、容器、ヒーター、ポンプ、廃液処理剤、針金 用意するもの 2 エッチングをする マンマシンインターフェイスボードの作成 現像が終わったら、パターンをチェックし、切れていたらレジストペンなどで直しておく。 パットなどの容器にお湯を入れ、現像剤を溶かす。分量は現像剤の説明を見ること。温度が低かったり、現像液が薄かったりするとうまく現像できないので注意すること。 ライトボックスに基板を入れ、8分ほど感光させる。 マンマシンインターフェイスボード(部品実装面)のパターン図 マンマシンインターフェイスボード(裏面)のパターン図 暗い部屋で、両面基板を袋から取り出し、パターンシートをプリントされている面を下にし、基板にあわせてのせる。パターンシートは、表面のシートと裏面のシートをあらかじめテープであわせてつけておく。表面と裏面のパターンがずれないように注意すること。 両面基板(180mm×100mm以上)、パターンシートパターンシート(パターンシートを作る)、ライトボックス、容器、感光基板用現像剤、お湯(40℃位) 用意するもの 1 基板にパターンを焼き付ける。 マンマシンインターフェイスボードの作成 3GND- 2VsigIN勝敗判定装置ON/OFF信号 1OPEN 未使用 No.ピン名称方向内容 CN3(電源ボードへ) 20PA7INGreen-LED40H4OUT  19  未使用39  未使用 18PA6INRed-LED38H3 未使用 17  未使用37  未使用 16PA5IN7Seg.-LED選択(上位)36PB7 未使用 15  未使用35   未使用 14PA4IN7Seg.-LED選択(下位)34PB6OUT勝敗判定装置ON/OFF信号 13  未使用33  未使用 12PA3IN7Seg.-LEDdata(3)32PB5OUTテスト信号出力 11  未使用31  未使用 10PA2IN7Seg.-LEDdata(2)30PB4INテスト信号入力 9  未使用29  未使用 8PA1IN7Seg.-LEDdata(1)28PB3OUT4凡c筑┓餅朧蹟讐`(3) 7  未使用27  未使用 6PA0IN7Seg.-LEDdata(0)26PB2OUT4凡c筑┓餅朧蹟讐`(2) 5ToutIN 25  未使用 4H2IN 24PB1OUT4ビットディップロータリスイッチ(1) 3Tin 未使用23  未使用 2H1OUT 22PB0OUT4ビットディップロータリスイッチ(0) 1  未使用21  未使用 No.ピン名称方向内容No.ピン名称方向内容 CN2(MPUボードへ) 16 未使用未使用未使用32INVccVccVcc 15-GND未使用未使用31 未使用未使用未使用 14 未使用未使用未使用30 未使用未使用未使用 13 未使用未使用未使用29 未使用未使用未使用 12 未使用未使用未使用28 未使用未使用未使用 11-GND未使用未使用27 未使用未使用未使用 10 未使用未使用未使用26 未使用未使用未使用 9-GND未使用GND25 未使用未使用未使用 8 未使用未使用未使用24 未使用未使用未使用 7 未使用未使用未使用23 未使用未使用未使用 6 未使用未使用未使用22 未使用未使用未使用 5 未使用未使用未使用21 未使用未使用未使用 4 未使用未使用未使用20 未使用未使用未使用 3 未使用未使用未使用19-GND未使用未使用 2 未使用未使用未使用18 未使用未使用未使用 1 未使用未使用未使用17-GND未使用未使用 No.方向内容内容内容No.方向内容内容内容  abc abc CN1(VMEバスへ) マンマシンインターフェイスボードのインターフェイスをここに示す。 マンマシンインターフェイスボードのインターフェイス マンマシンインターフェイスボードの回路図 マンマシンインターフェイスボードの回路図 製作(エレクトロニクス)へ戻る インターフェイス パターン図 実装図 部品表 回路図 マンマシンインターフェイスボードの説明 TMPによる動作試験 導通チェック 部品配置のチェック 3.検査する 部品をのせ、はんだ付けをする。 スルーホールを作る。 基板を切り、穴を開ける。 エッチングをする。 基板にパターンを焼き付ける。 2.作成する 1.部品を集める マンマシンインターフェイスボード マンマシンインターフェイスボード 勝敗判定装置の実装図 勝敗判定装置の実装図 赤外線LEDの故障 受光の故障 受光素子の接続が間違っている ・波形が全く出ない ICの故障 ・正常な波形が出ない ICの故障 ICの取付方向が逆 ・波形が全く出ない 抵抗、コンデンサの間違い ・波形が周期600μsぐらいにならない ICの故障 ICの取付方向が逆 ・波形が全く出ない 抵抗、コンデンサの間違い(R3、R4が逆等) ・波形が、38kHz,Duty比10%ぐらいでない ICの故障 ICの取付方向が逆 電源の接続の間違い ・波形が全く出ない LEDの故障 ・LEDが点灯しない 1.受光素子(IS1U60)の1-3ピンに+5Vの電圧を入力し、赤外線LEDに近づけ、受光素子の1ピンをオシロスコープで調べ、下の図のようになっている事を確認する。 2.IC3の?ピンをオシロスコープで調べ、下の図のような波形になっている事を確認する。 3.IC2の?ピンをオシロスコープで調べ、周期600μsぐらいである事を確認する。 4.IC1の?ピンをオシロスコープで調べ、38kHz,Duty比10%ぐらいである事を確認する。 5.CN1の3-4ピン間に+5Vの電圧を入力する。この時LEDが点灯する事を確認する。 基板、直流電源、オシロスコープ 用意するもの 3 動作試験 勝敗判定装置の検査 ・導通すべきでないところが導通していたらはなす ・導通すべきところが導通してなかったらつなげる 6.CN1の1-2ピンにテスターをあて、スイッチを押さないと導通し、1つでも押すと導通しないことを確かめる。 勝敗判定装置の回路図 7.回路図を見て、各部品につながるべき線がつながっているかをテスターで調べる。なるべくはんだにテスターをあてず、部品の足にあてるようにすること。また、つながっていないことを調べる非導通チェックも行う。回路が動作しないのは、ほとんどが、ここのミスなので、よく調べること。ICのVccとGNDに注意。 基板、テスター、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 2 導通チェック 勝敗判定装置の検査 ・配置が間違っていたら直す 勝敗判定装置の実装図 8.実装図を見て、部品の配置をチェックする。ICの向きに注意。 基板、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 1 部品配置のチェック 勝敗判定装置の検査 この部分は、赤外線LEDを発光するための回路である。今回使用した赤外線受光素子IS1U60は、38kHzでパルス発光された赤外線しか受光しないものである。この事は、余分な赤外線を遮断する上で大切な機能である。しかし、そのため、38kHzでパルス発光しなければならない。また、この受光素子は、38kHzでパルス発光された赤外線でもずっと発光され続けているものはノイズとみなしてしまう。そのため、さらにこの赤外線を600μsで変調する。これらの発振回路はタイマICのμPD5555を用いている。また、赤外線LEDのドライバICとして、SN75453(デュアルぺリフェラルORゲートIC)を用いた。 B赤外LED発光回路 この部分は、通常のLEDを発光させるための回路である。赤外線は人の目には見えないので、この機能をつけた。 ALED発光回路 この部分は、相手MIRSに押された事を感知するための装置である。回路としては、ノーマルコネクトのスイッチの用い、押された事によってこのスイッチが切られた時にそのことがPowerDistributorボードに伝わるようになっている。 @勝敗判定用スイッチ  図1に回路構成図を示す。図1より@からBの機能について説明する。 2 回路構成  勝敗判定装置は、2つの機能を持つ。1つは、相手MIRSに押されたことを感知すること。2つめは、相手MIRSに自分がいる位置を教えるための機能である。1つめの機能は、マイクロスイッチにより実現し、2つめは、赤外LEDを用いて実現する。また、赤外線LEDは38kHzのパルスで発光させる。さらに、受光器の特性上、600μsの周期で変調する。 1 勝敗判定装置の機能概要 勝敗判定装置の説明 勝敗判定装置のパターン図 勝敗判定装置のパターン図 CN14ピンコネクタ5046-04A(MOLEX)1 P1,P2マイクロスイッチSS-5GL2 D2LEDTLG113A(東芝)1 D1赤外線LEDTLN105B(東芝)1 R6抵抗390Ω1 R4,R5抵抗30KΩ2 R3抵抗2.2KΩ1 R2抵抗270Ω1 R1抵抗1.7KΩ1 C4,C6マイラコンデンサ/TD>1032 C2,C3,C5,C7セキセラコンデンサ1043 C1電解コンデンサ10μ25V1 IC3ICSN75453B1 IC1,IC2ICμPD5555C2  感光基板30K(Sunhayato)1 部品番号部品商品名個数 勝敗判定装置の部品表をここに示す。 勝敗判定装置の部品表 勝敗判定装置の実装図 部品表と実装図を見て部品をのせ、はんだづけをする。ICの向き、LEDの向き、電解コンデンサの向きに注意すること。マイクロスイッチは、最後にのせること。 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、部品 用意するもの 4 部品をのせ、はんだ付けをする。 勝敗判定装置の作成 ドーブライトで基板の脂分を取る。それからは、パターンに触らないこと。 基板のバリを紙やすりでとる。水を流しながらやすりをかけること。 勝敗判定装置の穴開け図 基板を固定するための穴を下の図に従いあける。 勝敗判定装置の実装図 部品をのせる穴を直径0.8mmであける。但しコネクタの付く部分は0.8mmでは入らないので少しおおきめに開ける。マイクロスイッチの付くところは、1mmであける。穴を開ける前にポンチであとを付けておくときれいに穴をあけることができる。 切った基板の角をやすりで面取りをする。 エッチングした基板を、パターンの外形線で切る。(勝敗判定装置は70mm×65mm) エッチングした基板、ドリル、やすり、耐水紙やすり(#800)、電気のこぎり、ポンチ 用意するもの 3 基板を切り、穴をあける。 勝敗判定装置の作成 エッチング液は流しに流すとパイプを溶かしてしまうし、銅の溶けたエッチング液は、廃液規制の対象となるので、廃液処理剤を使って処理すること。 銅が全部溶けたら、よく水洗いする。 エッチングの時間は、液の消耗度、液温、パターンの密度、かくはんの度合などにより変わるが、30分ぐらいで大体銅が溶ける。こまめに観察して、パターンが細くなったり、切れてたりしないようにすること。 パターンを焼き付けた基板のあいているところに穴をあけ、針金でつるして、エッチング液に浸す。 エッチング液を容器に入れ、ヒーター(40〜45℃に加熱)、ポンプをつなぐ。エッチング液は、服などに付くと落ちなくなるので注意すること。また周りに液がはねるので汚れてもよいようにしておくこと。液は、新しいほうが早く落ちるので、なるべく新しいものを使うこと。 パターンを焼き付けた基板、エッチング液、容器、ヒーター、ポンプ、廃液処理剤、針金 用意するもの 2 エッチングをする 勝敗判定装置の作成 現像が終わったら、パターンをチェックし、切れていたらレジストペンなどで直しておく。 パットなどの容器にお湯を入れ、現像剤を溶かす。分量は現像剤の説明を見ること。温度が低かったり、現像液が薄かったりするとうまく現像できないので注意すること。 ライトボックスに基板を入れ、8分ほど感光させる。 勝敗判定装置のパターン図 暗い部屋で、片面基板を袋から取り出し、パターンシートをプリントされている面を下にし、基板にあわせてのせる。 片面基板(70mm×65mm以上)、パターンシートパターンシート(パターンシートを作る)、ライトボックス、容器、感光基板用現像剤、お湯(40℃位) 用意するもの 1 基板にパターンを焼き付ける。 勝敗判定装置の作成 4GND-GND 3VccINVcc 2SW2- 1SW1-勝敗判定装置のON,OFF信号 No.ピン名称方向内容 CN1(電源ボードへ) 勝敗判定装置のインターフェイスをここに示す。 勝敗判定装置のインターフェイス 勝敗判定装置の回路図 勝敗判定装置の回路図 製作(エレクトロニクス) インターフェイス パターン図 実装図 部品表 回路図 勝敗判定装置の説明 動作試験 導通チェック 部品配置のチェック 3.検査する 部品をのせ、はんだ付けをする。 基板を切り、穴を開ける。 エッチングをする。 基板にパターンを焼き付ける。 2.作成する 1.部品を集める 勝敗判定装置 勝敗判定装置 1.終わったら、ペンを洗っておくこと。 2.両面基板の部品面を出したいときには、0PATの代わりに1PAT□、INVERT□と入力して、GO□と入力する。 3.GO□と入力すると印刷がはじまる。 4.0PAT□と入力する。 5.Q□.11、M□1、PL□と入力する。 6.コンピュータにCAT□と入力し、出したいパターンのファイルをREAD□filenameと入力し読みだす。 7.プロッタの電源を入れ、パターン図用の紙、ペンガーゼルを入れる。 8.ペンにインクを入れ、ガーゼルの1にセットする。 9.コンピュータの電源を入れ、パターン図の入ったフロッピーを入れる。 パターン図をダウンロード(pattern.zip)する 10.パターン図を用意する。 パターン図 用意するもの パターンシートの作成 パターンシート I/O Subボードの実装図 I/O Subボードの実装図 結果 メニュー画面に戻る センサの前の障害物をなくす 超音波センサアンダーフロー試験    割り込み信号が出るピンから一発Lowのパルスが検出される 結果 ”OK”と表示され、距離が出る センサを選択し、選択されたセンサの前に障害物を置く 超音波センサ割り込み試験 結果 受信信号のピンから電圧の変化(LowかHigh)がロジアナに表示される センサの前に障害物を置き、Returnキーを押す 超音波センサ受信試験 結果 送信信号のピンから40[KHz]の矩形波がロジアナに表示される センサの前に障害物を置き、Returnキーを押す 超音波センサ送信試験 結果 PI/Tから、センサ番号に対応した信号がロジアナに出る センサ番号を選ぶ(”0”〜”3”) 超音波センサ選択試験 1.超音波センサ回路・超音波センサの試験(1〜3の試験は、電源を切ってから回路にロジックアナライザーを接続して試験を行う) 結果 メニュー画面に戻る 割り込み待ち状態になったらセンサに対応したディップスイッチを”ON”にする 赤外線センサ割り込み試験 結果 ディップスイッチを”ON”にしたセンサが”ON”と表示される センサに対応したディップスイッチを”ON”にする 赤外線データ読み込み試験 1.赤外線センサ回路の試験 結果 キーを押すと逆転する Returnキーを押す モータ可逆試験 結果 設定したDuty比によってタイヤの回転スピードが変わる Duty比を入力する(0〜100) モータ回転試験 1.PWM回路の試験 2.TMPを起動したら、PWMCircuit、InfraredRaySensorCircuit、SupersonicWaveSensorCircuitのどれかを選ぶ。 3.TMPのセッティングをする。 テストする基板、TMPを焼いたROM、PC−98、MYTALK、VMEラック、MPUボード、RS232Cケーブル、電源(±12V、+5V) 用意するもの 3 TMPによる動作試験 I/O Subボードの検査 ・導通すべきでないところが導通していたらはなす ・導通すべきところが導通してなかったらつなげる 赤外線センサ回路の回路図 PWM回路の回路図 超音波センサ回路の回路図 4.回路図を見て、各部品につながるべき線がつながっているかをテスターで調べる。なるべくはんだにテスターをあてず、部品の足にあてるようにすること。また、つながっていないことを調べる非導通チェックも行う。回路が動作しないのは、ほとんどが、ここのミスなので、よく調べること。ICのVccとGNDに注意。 基板、テスター、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 2 導通チェック I/O Subボードの検査 ・配置が間違っていたら直す I/O Subボードの実装図 5.実装図を見て、部品の配置をチェックする。ICの向きに注意。 基板、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 1 部品配置のチェック I/O Subボードの検査 I/O Subボードのパターン図(部品実装面) I/O Subボードのパターン図(裏面) I/O Subボードのパターン図 CN55盆欹噺声/TD>5046-05A(MOLEX)1 R5抵抗1KΩ1 R1〜R4抵抗330Ω4 C1〜C4,C19セキセラコンデンサ1045 IC18IC74LS041 IC3IC74LS5901 IC2,IC4IC74LS6842 IC1IC74071 PWM回路 CN416ピンコネクタPS-16PE-D4LT1-PN1(航空電子)1 C5〜C9セキセラコンデンサ1045 IC9IC74LS00 IC8IC74LS6881 IC5〜IC7IC74LS5743 赤外線センサ CN316ピンコネクタPS-16PE-D4LT1-PN1(航空電子)1 D1折乙按渕/TD>ISS1061 C20招衝際筑飮1041 C18招衝際筑飮1021 C10〜C17セキセラコンデンサ1048 R10抵抗1MΩ1 R9抵抗47KΩ1 R8,R11抵抗1KΩ2 R7抵抗100KΩ1 R6抵抗5.6KΩ1 IC17IC74LS041 IC16IC74LS2791 IC15IC74LS001 IC13ICLM3391 IC12,IC14IC16V82 IC11IC40691 IC10IC40521 超音波センサ回路 CN2コネクタPS-50BD2-1(航空電子)1 CN1VMEbus哉言DIN41612PCN101  感光基板32KR(Sunhayato)1 部品番号部品商品名個数 I/O Subボードの部品表をここに示す。 I/O Subボードの部品表 PLD、PLDライター、PLDプログラム 用意するもの 6 PLDを焼く I/O Subボードの作成 I/O Subボードの実装図 6.部品表と実装図を見て部品をのせ、はんだづけをする。ICをのせる部分は、ICソケットをのせておく。ICソケットの向き,ダイオードの向き(下の図で左側にラインがくる)に注意すること。CN2には、先にケーブルを付けておく。部品面からもはんだづけをするところ(バイパスコンデンサ等)があるので注意すること。 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、部品 用意するもの 5 部品をのせ、はんだ付けをする。 I/O Subボードの作成 7.ICがのるところでスルーホールが必要なところは、スルピンKITをつかってICをのせればつながるようにしておくとよい。この際その部分の穴は、専用のドリルビットを使っておおきめに穴を開けておく。 スルーホールをするところ 8.つながるべき表と裏の線を、抵抗に足などの線を使ってつなげる。(部品ののるところはよい) 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、抵抗の足などの線、スルピンKIT 用意するもの 4 スルーホールを作る。 I/O Subボードの作成 9.ドーブライトで基板の脂分を取る。それからは、パターンに触らないこと。 10.基板のバリを紙やすりでとる。水を流しながらやすりをかけること。 I/O Subボードの実装図 11.部品をのせる穴を直径0.8mmであける。CN5の付く部分は0.8mmでは入らないので少しおおきめに開ける。CN2などは、穴がずれていると入れるのが困難になるので、穴を開ける前にポンチであとを付けておくとよい。 12.切った基板の角をやすりで面取りをする。 13.エッチングした基板を、パターンの外形線で切る。(I/O Subボードは180mm×100mm)VMEラックに搭載するため、ぴったりにすること。 エッチングした基板、ドリル、やすり、耐水紙やすり(#800)、電気のこぎり、ポンチ 用意するもの 3 基板を切り、穴をあける。 I/O Subボードの作成 14.エッチング液は流しに流すとパイプを溶かしてしまうし、銅の溶けたエッチング液は、廃液規制の対象となるので、廃液処理剤を使って処理すること。 15.もしパターンがずれていたら失敗なのでやり直すこと。 16.銅が全部溶けたら、よく水洗いする。 17.エッチングの時間は、液の消耗度、液温、パターンの密度、かくはんの度合などにより変わるが、30分ぐらいで大体銅が溶ける。こまめに観察して、パターンが細くなったり、切れてたりしないようにすること。 18.パターンを焼き付けた基板のあいているところに穴をあけ、針金でつるして、エッチング液に浸す。 19.エッチング液を容器に入れ、ヒーター(40〜45℃に加熱)、ポンプをつなぐ。エッチング液は、服などに付くと落ちなくなるので注意すること。また周りに液がはねるので汚れてもよいようにしておくこと。液は、新しいほうが早く落ちるので、なるべく新しいものを使うこと。 パターンを焼き付けた基板、エッチング液、容器、ヒーター、ポンプ、廃液処理剤、針金 用意するもの 2 エッチングをする I/O Subボードの作成 20.現像が終わったら、パターンをチェックし、切れていたらレジストペンなどで直しておく。 21.パットなどの容器にお湯を入れ、現像剤を溶かす。分量は現像剤の説明を見ること。温度が低かったり、現像液が薄かったりするとうまく現像できないので注意すること。 22.ライトボックスに基板を入れ、8分ほど感光させる。 I/O Subボード(部品実装面)のパターン図 I/O Subボード(裏面)のパターン図 23.暗い部屋で、両面基板を袋から取り出し、パターンシートをプリントされている面を下にし、基板にあわせてのせる。パターンシートは、表面のシートと裏面のシートをあらかじめテープであわせてつけておく。表面と裏面のパターンがずれないように注意すること。 両面基板(160mm×100mm以上)、パターンシートパターンシート(パターンシートを作る)、ライトボックス、容器、感光基板用現像剤、お湯(40℃位) 用意するもの 。 1 基板にパターンを焼き付ける I/O Subボードの作成 5S3OUT左PWM信号 4S2OUT左方向信号 3S1OUT右PWM信号 2S0OUT右方向信号 1VccINVcc No.ピン名称方向内容 CN5(モータ制御ボード) 8GND-GND16GND-GND 7I4OUT赤外線信号15I8OUT赤外線信号 6VccINVcc14VccINVcc 5I3OUT赤外線信号13I7OUT赤外線信号 4GND-GND12GND-GND 3I2OUT赤外線信号11I6OUT赤外線信号 2VccINVcc10VccINVcc 1I1OUT赤外線信号9I5OUT赤外線信号 No.ピン名称方向内容No.ピン名称方向内容 CN4(赤外線センサへ) 8GND-GND16GND-GND 7S1OUT受信信号15S1OUT受信信号 6S0IN送信信号14S0IN送信信号 5VccINVcc13VccINVcc 4GND-GND12GND-GND 3S1OUT受信信号11S1OUT受信信号 2S0IN送信信号10S0IN送信信号 1VccINVcc9VccINVcc No.ピン名称方向内容No.ピン名称方向内容 CN3(超音波センサへ) 25GND-GND50GND-GND 24PC7 未使用49H4IN割込み許可信号 23PC3/ToutINカウンタのCLK48PC3/ToutOUTアンダーフロー信号 22PC5 未使用47H3OUT割込み要求信号 21PC2/Tin 未使用46PC2/TinIN超音波カウンタスタート 20PC5 未使用45H2IN超音波送信トリガ 19PC1OUT左PWM方向データ44GND-GND 18PC4 未使用43H1OUT超音波割込要求信号 17PC0OUT右PWM方向データ42GND-GND 16PB7IN左速度データ6ビット41PB7OUT赤外線信号 15PB6IN左速度データ5ビット40PB6OUT赤外線信号 14PB5IN左速度データ4ビット39PB5OUT赤外線信号 13PB4IN左速度データ3ビット38PB4OUT赤外線信号 12PB3IN左速度データ2ビット37PB3OUT赤外線信号 11PB2IN左速度データ1ビット36PB2OUT赤外線信号 10PB1IN左速度データ0ビット35PB1OUT赤外線信号 9PB0IN左PWM方向データ34PB0OUT赤外線信号 8PA7IN右速度データ6ビット33PA7 未使用 7PA6IN右速度データ5ビット32PA6 未使用 6PA5IN右速度データ4ビット31PA5INセンサ選択信号 5PA4IN右速度データ3ビット30PA4INセンサ選択信号 4PA3IN右速度データ2ビット29PA3 未使用 3PA2IN右速度データ1ビット28PA2INアンダーフロー信号 2PA1IN右速度データ0ビット27PA1OUT超音波センサ選択信号 1PA0IN右PWM方向データ26PA0OUT超音波センサ選択信号 No.ピン名称方向内容No.ピン名称方向内容 CN2(I/Oボードへ) 16 未使用未使用未使用32INVccVccVcc 15-GND未使用未使用31 未使用未使用未使用 14 未使用未使用未使用30 未使用未使用未使用 13 未使用未使用未使用29 未使用未使用未使用 12 未使用未使用未使用28 未使用未使用未使用 11-GND未使用未使用27 未使用未使用未使用 10 未使用未使用未使用26 未使用未使用未使用 9-GND未使用GND25 未使用未使用未使用 8 未使用未使用未使用24 未使用未使用未使用 7 未使用未使用未使用23 未使用未使用未使用 6 未使用未使用未使用22 未使用未使用未使用 5 未使用未使用未使用21 未使用未使用未使用 4 未使用未使用未使用20 未使用未使用未使用 3 未使用未使用未使用19-GND未使用未使用 2 未使用未使用未使用18 未使用未使用未使用 1 未使用未使用未使用17-GND未使用未使用 No.方向内容内容内容No.方向内容内容内容  abc abc CN1(VMEバスへ) I/O Subボードのインターフェイスをここに示す。 I/O Subのインターフェイス 製作(エレクトロニクスへ戻る) インターフェイス パターン図 実装図 部品表 24.赤外線センサ回路の回路図 25.PWM回路の回路図 26.超音波センサ回路の回路図 回路図 27.赤外線センサ回路の説明 28.PWM回路の説明 29.超音波センサ回路の説明 I/O Subボードの説明 TMPによる動作試験 導通チェック 部品配置のチェック 3.検査する PLDを焼き、のせる。 部品をのせ、はんだ付けをする。 スルーホールを作る。 基板を切り、穴を開ける。 エッチングをする。 基板にパターンを焼き付ける。 2.作成する 1.部品を集める I/O Subボード  搭載されている4対のセンサのうち、一度に距離計測ができるのは一対だけである。計測をおこなうときには4対の内1対を選ばなければならない。マルチプレクサは、コネクタを通じて4つの送信回路と直結しており、PITから送られてくるセンサ選択信号により、使用する1対のセンサを選択する。センサにはそれぞれ0から3まで番号がつけられていて、センサ選択信号もそれに対応して00から11までの2ビットの信号により成り立っている。 E マルチプレクサ  超音波は波の性質を持っているため、スピーカから発信された超音波が、直接マイクで受信されてしまう。このため、障害物からの距離に関係なく、同じタイミングで受信が行われることのなる。回りこみはを受信するタイミングがわかっていれば、その間だけ基準電圧を5Vに引き上げれば、回りこみ波による影響をコンパレータによって打ち消すことができる。この基準電圧発生部は、コンデンサの放電を利用して、タイミングパルスから基準電圧を作り出す部分である。 D 基準電圧発生部  また、回り込み波の除去については送信してから、一定時間基準電圧のレベルをあげることで対処する。この時間はタイミングパルスによって決められる。さらに送信開始から一定時間受信そのものを無視する方法をとり、二重の対策をとっている。  この回路では、主にノイズの除去と回り込み波による影響の無視をおこなう。受信回路から送られてきた受信波と、基準電圧をコンパレータで比較し、基準電圧より低い電圧の信号を除去する。 C 比較回路  PIT内臓のタイマは、設定によりいろいろ選べるが、この回路ではオーバーフローを検出できる「Device.Watchdog」という設定を選んだ。  PITのタイマを動かしたり、止めたりする部分である。タイマのカウントはトリガが送られてきてから、送信、又はタイマのオーバーフローが起こるまでの間行われる。この制御はRSフリップフロップで行い、タイマのスタート信号のON−OFF制御をする。 B タイマ制御部  この回路から、トリガ一回毎に、ガードパルス、タイミングパルス、送信用ワンショットを一回づつ出力する。送信用ワンショットとCLKとのANDをとって幅0.4[ms]、周波数約40[kHz]のパルスを送受信回路に出力する。ガードパルス、タイミングパルスは、比較回路の項で述べる事にする。  図2にPLDにプログラムされたワンショット回路構成図を示す。ワンショット回路は、64進カウンタと制御回路で、構成されており、PLDを2つ使っている。 A ワンショット回路  この回路は、コンデンサの放電を利用し、ゲートと組み合わせて構成した簡単な発振回路である。超音波センサ回路のメインクロックともなる重要な回路である。この回路では正確に40[kHz]の周波数を作り出すことは難しいが、40[kHz]近い周波数で安定していれば動作に支障はない。またICにCMOSを使用しているので、回路自体がデリケートなこと、コンデンサの放電を利用しているので、少しの状況の変化(接触や、端子の先のRの値)によって、発振したりしなかったりと言うこともあるが、回路周辺の設計に注意すればこの問題は解消される。中央の抵抗値によって周波数が変化するので、最初は可変抵抗で抵抗値を変化させながらオシロスコープで、周波数を調べ丁度40[kHz]の周波数を示した時、その時の可変抵抗の抵抗値にできるだけ近い値(約5.6kΩ)を持つ抵抗を付けた。 @ 発振回路 図1に回路構成図を示す。図1より@からEのブロックの機能について説明する。 2 回路構成  しかしながら、音速vは一定値ではなく、周囲の温度で変化するため、この方法では、ある程度の誤差は覚悟しなければならない。しかし温度によるLの誤差は非常に小さいので、、MIRS競技に使用するには問題はないと思われる。 で与えられる。最後の1/2は、超音波が障害物までの距離を往復することを考慮しているためである。 * L:距離 v:音速 Count:カウント値 L=  距離計測はPITに内蔵されているタイマを利用している。このタイマは、トリガを受け取った時点でカウントを開始し、受信を感知すると停止する。このカウンタ値を読み込む事により障害物迄の距離を知ることができる。すなわち、タイマのクロック周波数は8×106/32[Hz]であるので、障害物までの距離Lは、  超音波センサ回路の機能は大きく分けて、トリガが送られて来ると周波数40[kHz]の矩形波を0.4[ms]の間、送信回路に出力する機能と、受信信号を受け取ると、割り込み要求信号をMPUに送る機能の二つがある。また、正しく距離計測を行うために、回りこみ波を無視する機能も備え付けられている。 1 超音波センサ回路の機能概要 超音波センサ回路の説明 I/O Subボード 超音波センサ回路の回路図 超音波センサ回路の回路図 I/O Subボード             0≦n≦127 D[%]=(n+1)/256×100 T[μs]=(n+1)×5[μs]  図1に回路構成図を示す。右速度・方向データは68230のpartAから、左速度・方向データはportBから送られてくる。カウンタのCLKは、68230のToutから得ている。PWM信号発生回路は、カウンタより得られた8ビットのカウント値と7ビットの速度データとの比較によりPWM信号を形成している。PWM信号波形形成原理を図2に示す。Duty比は0%から50%で、これを128段階に分けている。速度データをnとするとPWM信号のパルス幅TとDuty比Dは次式で計算できる。 2 回路構成  この回路は、モータを制御する信号であるPWM信号を作り出し、方向データとともに出力する回路である。速度データとカウンタのカウント値との比較によりPWM信号を形成している、この信号のDuty比は、速度データで128段階に変化させている。 1 PWM回路の機能概要 PWM回路の説明 I/O Subボード PWM回路の回路図 PWM回路の回路図 I/O Subボード  この回路は、赤外線周辺回路から送られてくるHighlevelもしくはLowlevelの信号を処理し信号に変化が起きたときに、割り込み要求信号をMPUに送る機能を持つ。またその時の各受光素子の状態は後述のレジスタを読むことにより得る。I/OSUBボードに搭載されているこの信号処理部は主に周辺回路からの赤外線信号の同期をとる信号同期部と、68230に割り込み要求をする割り込み信号発生部から成る。図1に回路構成図を示す。 1 赤外線センサ回路の機能概要・回路構成 赤外線センサ回路の説明 I/O Subボード 赤外線センサ回路の回路図 赤外線センサ回路の回路図 I/O Subボード 図2 IP-Dig.48ボードの設定 図1 VIPC310ボードの設定 詳しくは、各ボードのマニュアルを参照すること。 図1のようにINDUSTRYPACKAにロータリーエンコーダボード、INDUSTRYPACKBにIP-Dig.48をのせる。 図2のようにIP-Dig.48のジャンパーをセットする。(赤で記されている)68230の下にあるジャンパーは、はんだごてを使って線をはる。 図1のようにI/Oボード(VIPC310)のジャンパーを設定する。(赤で記されている) I/Oボードは静電気を水道の蛇口などで放電してから触るようにすること。また、使わないときは、静電気から守る袋に入れておくこと。 I/Oボードの設定 等がある。1は、設定周期毎のタイマ割り込みが可能であり、2は、設定周期の方形波をTOUTより出力できる。3は、TINが立ち上がると、設定値からカウンタがダウンしていき、TINが立ち下がると止まる。また、underflowになると、TOUTに一発パルスが発生する。 3 Device Watchdog 2 Square Wave Generator 1 Periodic Interrupt Generator  PI/Tは、その内部にTIMERを持っているが、このTIMERは24bitのダウンカウンタを含んでいる。このタイマの基本的な使い方として、  MC68230には、入出力ポートA,B,Cがあり、A,Bは単方向または双方向の8bitまたは16bitの入出力として使用できる。このポートはダブルバッファ内蔵である。ポートCは、DMA,タイマおよび割り込みの制御としても使用される。  IP−Digital48には、MC68230PARALLEL INTERFACE/TIMER(PI/T)が2個搭載されている。 1 I/Oボード(IP−Dig.48)の機能概要 I/Oボード(IP−Dig.48)の説明 VIPC310は、5,12,-12[v]の電源をLCpiフィルタを通して、相互のIPに供給する。これは、精密なディジタル作用とともに、アナログの使用を可能にしている。 パワーアップ、パワーダウン、バスリセット関数は、全面的にサポートされている。 ソフトウェア上の、意味の無いアクセスは、動作していないCPUボード上の停止回路バスによって、停止される。 VIPC310は、VMEbusBERRの操作を受けない。 割込み要求を受けた相互のIPは、自身に8ビットのVECTORを供給しなければならない。このVECTORは、VMEbusに受け取りを知らせるサイクルで、割込みバス間に供給される。 VIPC310は、VMEbusのIRQ1,3,4,6の支援をする。 割り込みは、全面的に、指示を受ける。相互のIPは、二つに分割された割り込み要求により、動作を行う。 こうして、二つのIPのA及びBは、ShortI/O空間のVMEbusシステムの64[KB]中、512バイトを占有する。 相互のIPが、64語を占有するPROMの搭載ができる。 相互のIP上にあるI/O空間は、IPの詳細書によって、16ビットのワードが64個と決められている。 使用者と、管理者のアクセスは共に、読み取り、修正、書き込み(テスト/セット)の作業を受ける。 IPのI/Oは、VMEbusA16/D16空間中に位置する。 通常、バッテリの補佐作用は、スティックRAMと、日時計に使用される。 ボード上のリチウムバッテリは、こういった機能を利用するIPの為のバックアップ用として用いられる。尚、バッテリは、VMEbus+5 又は、STDBYラインかを選択して使用できる。 どのアクセスに対しても、活動の指示を明確にする為に、一つ又は複数の関係のあるLEDを点灯させる(約三分の一秒間)。 二つの表示器があり、一つづつ、相互のIPに用いられる。 どんなときでも、IPは、グリーンフロントパネルの指示器が点灯していれば、VMEbusから、アクセスされる。 IPは、I/Oからの信号に依らずに、ON/OFFができる。 接合ケーブルルは、VMEのシャーシから、VIPC310を動かさずに、差し込み、引き抜きができる。 インタフェースの接合は、基準寸法で、ケーブルでつながれたシステムであれば、IPキャリア上にディレクトリを添え付けられる。 二つのIPは、"A"及び"B"と名付けられている。 VIPC310は、IPLogicの接合方法に従う。IPは互いに、VIPC310の前面を通って50ピンのフラットケーブルによって接合される。 IPキャリアは、他の標準的なIndustrybusでの利用もできる。 IPキャリアは、DMAボードや、68020処理装置を乗せると(6U(ダブルハイト)でも可)様々な機能を利用できる。 VIPC310は、3U(シングルハイト)の要素によってVMEbusSpecificationC.1(IEEEにより、P1014/D1.2または、IEC821busとしても知られている。)と結合する。 インプット/アウトプット、メモリ、割り込みの働きを持つ。ボード上でのバッテリーによるバックアップが可能である。 1 I/Oボード(VIPC310)の機能概要 I/Oボード(VIPC310)の説明 I/Oボード 製作(エレクトロニクス) PIOの説明 I/Oボードの説明 I/Oボードの設定 I/Oボード 赤外線センサ回路の実装図 赤外線センサの実装図 ・30cm以下もしくは73cm以上のときに出力がパルスになっている時は、74LS123が壊れている可能性あり。 ・何の反応もない時は、導通チェックをする。 勝敗判定装置についている赤外線LEDを赤外線センサにちかづける。このとき30cm以下で出力がhighlevel、30〜73cmで出力が不安定、73cm以上で出力がlowlevelであればよい。 周辺回路のCN1の1、3ピンにオシロスコープ、をつなぐ。先に赤外線センサのCN1の1ピンのつないでみてみるのもよい。 赤外線センサのCN1と周辺回路のCN2、CN3を接続し周辺回路CN1の2ピンに+5V、4ピンにGNDをつなぐ。 基板、直流電源、オシロスコープ 用意するもの 3 動作試験 赤外線周辺回路・赤外線センサの検査 ・導通すべきでないところが導通していたらはなす ・導通すべきところが導通してなかったらつなげる 赤外線周辺回路の回路図 回路図を見て、各部品につながるべき線がつながっているかをテスターで調べる。なるべくはんだにテスターをあてず、部品の足にあてるようにすること。また、つながっていないことを調べる非導通チェックも行う。回路が動作しないのは、ほとんどが、ここのミスなので、よく調べること。ICのVccとGNDに注意。 基板、テスター、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 2 導通チェック 赤外線周辺回路・赤外線センサの検査 ・配置が間違っていたら直す 赤外線周辺回路の実装図 実装図を見て、部品の配置をチェックする。ICの向きに注意。 基板、はんだごて、はんだ、はんだ吸い取り器 用意するもの 1 部品配置のチェック 赤外線周辺回路・赤外線センサの検査  74LS123はトリガパルスを入力することにより、抵抗とコンデンサで設定されたパルス幅(twQ)を出力し、さらに再トリガパルスを入力することによりパルス幅を伸ばすことができる。そこで赤外線を38[khz]の周波数で600[μs]おきに送信することにより受光時には"H",非受光時には"L"を出力できるようになる。当然600[μs]という数字は設定パルス幅より短くなっている。 一発パルスを伸ばす方法  信号処理部の割込み信号発生部の原理はある時間Tのときの赤外線信号の状態とそれからt[μS](68230のToutより出力されるCLKによる)後の赤外線信号の状態とを比較し状態が変化していたときに割込み信号が発生するというものであるが信号を発生させるのに74LS574を使用している関係上、IS1U60が赤外線受光時に一発パルスを出力するというのは好ましくない。そこで周辺回路で一発パルスを引き伸ばすことにより信号変調を行う。 信号変調部  赤外線センサIS1U60はリモコン用の赤外線受光素子である。そのためパルス幅がリモコンのパルス幅の常識を越えるようなものであると、素子がノイズと判断し素子内の比較器のスレッショルド電圧をあげることにとり受光しなくなる。そこで図1(a)のように周波数38[kHz]の赤外線を600[μs]おきに発信する。そうすると図1(b)の波形を得る。 2 回路構成  この部分は、赤外線センサを受光しその変化により発生するパルス信号を引き伸ばしI/OSubボードに送る機能を持つ。 1 赤外線周辺回路・赤外線センサの機能概要 赤外線センサの説明 赤外線センサ回路のパターン図(赤外線センサ周辺回路) 赤外線センサ回路のパターン図(赤外線センサ実装回路) 赤外線センサのパターン図 CN2,CN33盆欹噺声/TD>5045-03A(MOLEX)8 CN14盆欹噺声/TD>5045-04A(MOLEX)4 R3抵抗1KΩ4 R2,R5抵抗39KΩ8 R1,R4抵抗220KΩ8 C2,C3際筑飮822(浪廩8 C1際筑飮104(招衝)4 IC1IC74LS1231 赤外線周辺回路 CN13盆欹噺声/TD>5045-03A(MOLEX)8 U1赤外線センサIS1U60(SHARP)8 赤外線センサ(センサ実装部)  感光基板33K(Sunhayato)1 部品番号部品商品名個数 赤外線センサの部品表をここに示す。 赤外線センサの部品表 赤外線周辺回路の実装図 部品表と実装図を見て部品をのせ、はんだづけをする。IC,コネクタ等は向きに注意すること。 穴をあけた基板、はんだごて、はんだ、部品 用意するもの 4 部品をのせ、はんだ付けをする。 赤外線周辺回路・赤外線センサの作成 ドーブライトで基板の脂分を取る。それからは、パターンに触らないこと。 基板のバリを紙やすりでとる。水を流しながらやすりをかけること。 赤外線周辺回路の穴開け図 赤外線センサ実装部の穴開け図 基板を固定するための穴を下の図に従いあける。 赤外線周辺回路の実装図 部品をのせる穴を直径0.8mmであける。但しコネクタの付く部分は0.8mmでは入らないので少しおおきめに開ける。穴を開ける前にポンチであとを付けておくときれいに穴をあけることができる。 切った基板の角をやすりで面取りをする。 エッチングした基板を、パターンの外形線で切る。(赤外線センサ(せんさ実装部)は25mm×20mm、赤外線周辺回路は45mm×32mm) エッチングした基板、ドリル、やすり、耐水紙やすり(#800)、電気のこぎり、ポンチ 用意するもの 3 基板を切り、穴をあける。 赤外線周辺回路・赤外線センサの作成 エッチング液は流しに流すとパイプを溶かしてしまうし、銅の溶けたエッチング液は、廃液規制の対象となるので、廃液処理剤を使って処理すること。 銅が全部溶けたら、よく水洗いする。 エッチングの時間は、液の消耗度、液温、パターンの密度、かくはんの度合などにより変わるが、30分ぐらいで大体銅が溶ける。こまめに観察して、パターンが細くなったり、切れてたりしないようにすること。 パターンを焼き付けた基板のあいているところに穴をあけ、針金でつるして、エッチング液に浸す。 エッチング液を容器に入れ、ヒーター(40〜45℃に加熱)、ポンプをつなぐ。エッチング液は、服などに付くと落ちなくなるので注意すること。また周りに液がはねるので汚れてもよいようにしておくこと。液は、新しいほうが早く落ちるので、なるべく新しいものを使うこと。 パターンを焼き付けた基板、エッチング液、容器、ヒーター、ポンプ、廃液処理剤、針金 用意するもの 2 エッチングをする 赤外線周辺回路・赤外線センサの作成 現像が終わったら、パターンをチェックし、切れていたらレジストペンなどで直しておく。 パットなどの容器にお湯を入れ、現像剤を溶かす。分量は現像剤の説明を見ること。温度が低かったり、現像液が薄かったりするとうまく現像できないので注意すること。 ライトボックスに基板を入れ、8分ほど感光させる。 赤外線周辺回路のパターン図 赤外線センサ(センサ実装部)のパターン図 暗い部屋で、片面基板を袋から取り出し、パターンシートをプリントされている面を下にし、基板にあわせてのせる。 片面基板(150mm×100mm)、パターンシート(パターンシートを作る)、ライトボックス、容器、感光基板用現像剤、お湯(40℃位) 用意するもの 1 基板にパターンを焼き付ける。 赤外線周辺回路・赤外線センサの作成 3VccIN   2GND-   1VoOUT赤外線受光信号変調前 No.ピン名称方向内容備考 CN1(赤外線周辺回路へ) 赤外線センサのインターフェイスをここに示す。 3VccOUT   2GND-   1VoIN赤外線受光信号変調前 No.ピン名称方向内容備考 CN2,3(赤外線センサへ) 4GND-   3Si+1OUT赤外線受光信号変調後 2VccIN   1SiOUT赤外線受光信号変調後 No.ピン名称方向内容備考 CN1(I/O Subボードへ) 赤外線周辺回路のインターフェイスをここに示す。 赤外線センサのインターフェイス 赤外線センサ回路の回路図 赤外線センサの回路図 赤外線センサ 製作(エレクトロニクス)へ戻る インターフェイス パターン図 実装図 部品表 回路図 赤外線センサの説明 動作試験 導通チェック 部品配置のチェック 3.検査する 部品をのせ、はんだ付けをする。 基板を切り、穴を開ける。 エッチングをする。 基板にパターンを焼き付ける。 2.作成する 1.部品を集める 赤外線センサ 製作へ戻る 開発へ戻る 階層4 ロータリーエンコーダ・モータ(MAXON) タッチセンサ   赤外線センサ   超音波センサ   モータ制御ボード   ロータリーエンコーダボード   マンマシンインターフェイスボード   I/O Subボード   勝敗判定装置   電源ボード   I/Oボード   MPUボード(VSBC1)   標準MIRSのエレクトロニクス部は、次に示すボード、センサから成る。   標準MIRSエレクトロニクス構成 各ボードをクリックすると詳細が見られます。 ここでは、標準MIRSのエレクトロニクス部の作成手順を示す。 製作(エレクトロニクス) 図1 VSBC-1ボードの設定 1.詳しくは、VSBC-1のマニュアルを参照すること。 2.図1のようにROMをのせる。 3.図1のようにジャンパーをセットする。(赤で記されている) 4.図1のようにCPU(68000)をのせる。 5.MPUボードは静電気を水道の蛇口などで放電してから触るようにすること。また、使わないときは、静電気から守る袋に入れておくこと。 MPUボードの設定          96ピン、P1コネクタ コネクタ    :DIN41612C型 インターフェイス:A24 D16/8,MASTER 6.VMEバス関係   光セントロニクスアダプアが使用可能   タイマ割り込みが可能   ハードウェア割り込み可能   ハンドシェークピン × 4   8ビット × 2ポート MC68230PI/T 7.パラレルI/O 光ファイバによる接続は最長1キロメートル(光ファイバコネクタを含む) 20mACループ 50〜  9600ボー RS−485   50〜500000ボー RS−422   50〜307200ボー RS−232C  50〜 76800ボー それぞれのシリアルポートに1つずつ必要 オプション 2つのポートが使用可能 (68562DUSCCが提供) シリアルI/O 40ピンPI/Tコネクタ 50ピンSCSIコネクタ ボード上のコネクタ 異常が発生して、データ転送が7μs停止した場合、信号を発生する。 タイムアウト機能 異常が起きたとみなして、システムをリセットする。 MAX691による。400ms(変更可)ごとに合図がないと、 ハードウェア監視機能    2  SCSI    3  PI/T    4  SYSFAIL信号    5  DUSCC    これはオートベクタではない    6  RTC/TICK    7  ACFAIL信号 レベル7  Abortスイッチ 設定されている割り込みベクタ 割り込みマスクレジスタの設定が可能 7つのレベルの割り込みが可能(信号IRQ1〜IRQ7を利用) 割り込み DUSCC  ×1 RTC    ×1 System ×1 CPU    ×1 クロック 12/24時間時計、曜日カウンタ、アラーム、タイマ割り込み DP8573を搭載 時計機能(RTC) Haltランプ、RESETボタン、Abortボタン、15ピン サブDソケット ×2 フロントパネルの機能 4TE (20.3mm) フロントパネルの幅 100×160(mm) (シングルハイト ユーロカード) サイズ Li電池800mAh 基板上の電源          RSー232Cを使用する時は必要。 DC±12V − シリアルI/Oを使用する時に必要な場合がある。 DC  5V(±5%),750mA(シリアルI/O非動作時) 必要な電源 64〜 512kB(現在  64kB) ROM 128〜1024kB(現在 512kB) RAM MC68HC000 /12.5MHz(16.7MHzに変更可) CPU PEP ModularComputers 製造元 VSBC−1 SingleBoard(68HC000)ComputerModulefortheVMEbus 名称 1 MPUボードの機能概要 MPUボードの説明 製作(エレクトロニクス)へ戻 MPUボードの説明 MPUボードの設定 MPUボード MPUボード 階層2 プロジェクト管理 ドキュメント管理 開発支援ツール 試験 製作 サブシステム設計書 システム設計書 システム提案書 開発 開発へ戻る 階層3 ソフトウェア エレクトロニクス メカニクス システム詳細設計書に示された内容を直接の要求仕様として、サブシステムの設計を実施する。実設計の段階で要求仕様の不備、不足等が発見され、サブシステム設計からシステム設計への要求仕様の変更要求が行われる場合がある。この場合には、トータル・システムレベルでのシステム検討の後、必要となれば、システム基本設計書を訂正し、他のサブシステム設計への仕様変更を実施する。 サブシステム設計書 サブシステム設計書 (リアルタイムモニタ使用) No 内容 1 MIRSソフトウェア開発規約 2 HCPチャート 3 概略フロウ1 4 概略フロウ2 5 概略フロウ3 6 概略フロウ4 7 概略フロウ5 8 概略フロウ6 9 概略フロウ7 10 概略フロウ8 11 概略フロウ9 12 概略フロウ10 13 データ仕様 14 通信規約 サブシステム設計書(ソフトウェア)に戻る   } : }else{ : : if(〜){ 例 if文において実行される部分の前後には必ず{、}を入れる。 (5)if文について    ・本文とコメントの間に入れる。         (見やすいようにそろえる。)       char____c; int_____i;       例:              は2つ(どうしても必要なら3つ) 変数の型と変数名の間に1つ又       }       ____printf("%d\n",a);       ____}       ________a=LIMIT;       ________puts("Over!!");       ____if(a>LIMIT){       ____scanf("%d",&a);       ____inta;       {       main()       #defineLIMIT1000       #include       (____をTABとする。)       例:関数の中には左側に最低1個のTABが入る。        {と}で囲まれる部分は、TAB1つ分(スペースを使わずにTABキーを押して)字下げする。 (4)TABについて *)関数の型は、int型のときは省略できることになっているが、後でデバッグする時のため等、考慮して、宣言するようにする。(他の型のときに宣言しなければならないのは、当然である。)               }          retuanc;          c=a+b;          intc;          { intadd(inta,intb)                 例:整数を加算する関数         } └───────────────┘ 関数の内容───────────┐ └───────────────┘ 内部変数の宣言─────────┐ { 関数の型 関数名(引数の型 引数名、引数の型 引数名、・・・)  (3)関数記述の規定 15字以下とする。 関数名はモジュール名を元に付ける。  (2)関数名について         */           =====================           = written by XXXX   =           = XXXXXX.C Ver.1.01 =           ===================== /*       例:     行頭の/*で始め、行頭の*/で終わる。        ・コメントが複数行にまたがる時,           ct=0;[TAB][TAB]/*カウンタ初期値*/       例:        コメントが次行にまたがらない時、ソースからタブを2つ開けて記述する。  (1)コメントの付け方 3 プログラム書式について 全てのversionのファイルを必ず取っておく  (3)version管理     *初期versionは、Ver.1.01      下位 −小さな変更の際、1増やす      上位 −大規模な変更の際、1増やす 書式:Ver.上位.下位  (2)プログラムには、version番号をつける。 モジュ−ル名.src (アセンブリ言語のソ-ス) モジュ−ル名.c  (C言語のソ−ス)  (1)プログラムはモジュ−ル毎に分割する。拡張子で、以下のように区別する。 2 ファイル管理について ファイル変更の際は、マスタ−ディスク中のファイルをコピ−したものを使って作業する。変更作業終了後、変更したディスクをマスタ−ディスクにコピ−する。 MIRSソフトウェアに関する全てのディスクをマスターディスクに保存する。ディスク損失に備え、ディスクはマスタ−ディスクとバックアップディスクの2ヶ所に保存することとする。 1 ディスク管理について MIRS ソフトウェア開発規約 HCPチャート 10-4受信データ解析モジュール 10-3受信データ作成モジュール 10-2送信データ作成モジュール 10-1データ送信モジュール 概略フロウ10 9−1:自己位置補正モジュール 概略フロウ9 8−2:起動補正モジュール 8−1:PWM制御モジュール 概略フロウ8 7−1:行動計画モジュール 概略フロウ7 6−4:単色LED制御モジュール 6−3:単色LEDデータ作成モジュール 6−2:7seg.LED制御モジュール 6−1:7seg.LEDデータ作成モジュール 概略フロウ6 5−1:タッチセンサモジュ−ル 概略フロウ5 4−1:赤外線センサ計測デ−タ作成モジュ−ル 概略フロウ4 3−2:超音波センサ制御モジュ−ル 3−1:超音波センサ計測デ−タ作成モジュ−ル 概略フロウ3 2−3:自己位置・姿勢演算モジュ−ル 2−2:ロ-タリエンコ-ダ積算カウンタリセットデ-タ作成モジュ−ル 2−1:ロ-タリエンコ-ダ計測デ−タ作成モジュ−ル 概略フロウ2 1−2:スタートスイッチ待ちモジュール 1−1:初期設定モジュール 概略フロウ 備考 初期値 論理仕様 リセット信号 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ re_rst シンボル ロータリーエンコーダー積算カウンタリセット信号 データ名 備考 初期値 論理仕様 補正データ 符号 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ pwm_c_r,pwm_c_l シンボル PWM補正データ データ名 備考 初期値 走行モード表参照 論理仕様 モード 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ run_mode シンボル 走行モード データ名 備考 初期値 競技モード表参照 論理仕様 モード 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ mode シンボル 競技モード データ名 備考 初期値 論理仕様 表示データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ disp_7seg[] シンボル 7seg.LED表示データ データ名 備考 初期値 初期化用データ 論理仕様 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ re_clr,pwm_clr,ir_clr,uss_clr,led_clr シンボル 初期化データ データ名 備考 初期値 論理仕様 位置データ・姿勢データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ m_pos_x[],m_pos_y[] シンボル 相手位置 データ名 備考 初期値 前進を正の向きにとった速度データ 論理仕様 速度データ 符号 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ self_v シンボル 速度データ データ名 備考 初期値 論理仕様 位置データ・姿勢データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ old_s_pos_x[],old_s_pos_y[],old_s_pos_th[] シンボル 過去の自己位置 データ名 備考 初期値 姿勢データ×360/255=姿勢角[°] 姿勢角は,スタート時の向きを0°とし 自己位置・姿勢データが格納される. 論理仕様 位置データ・姿勢データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ self_x,self_y,self_th シンボル 自己位置・姿勢 データ名 備考 初期値 論理仕様 補正データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ c_pos_x,c_pos_y,c_pos_th シンボル 自己位置補正データ データ名 備考 初期値 x=3左側面 x=2右側面 x=1前面 前回計測されたデータが格納される 論理仕様 計測データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ uss_old_cnt[x] シンボル 超音波センサ前計測データ データ名 備考 初期値 x=3左側面 x=2右側面 x=1前面 論理仕様 計測データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ uss_cnt[x] シンボル 超音波センサ計測データ データ名 備考 初期値 "1"=選択 論理仕様 左 右 前 − − − − − 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ uss_s シンボル 超音波センサ選択データ データ名 備考 初期値 01h= 1[cm] 00h= 0[cm] 超音波センサで測定した距離データ 論理仕様 距離データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ uss_dist シンボル 超音波センサ距離データ データ名 備考 初期値 "0"=無反応 "1"=反応 論理仕様 赤外線 後部 タッチ左 タッチ右 − − − − − 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ d_flag シンボル 危険フラグ データ名 備考 初期値 "0"=無反応 "1"=反応 論理仕様 後部 左側面 右側面 前面 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ ir_data シンボル 赤外線センサ感知データ データ名 備考 初期値 00h〜127h デューティー比=制御データ×50% PWMに与えるデューティー比 論理仕様 制御データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ pwm_r,pwm_l シンボル PWM制御データ右・左 データ名 備考 初期値 200[cm]=C8h 1[cm]=1h ロータリーエンコーダーのカウントデータで求めた位置 スタート時競技場左角(フェンス)を原点として, 論理仕様 位置データ又は,姿勢データ 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ re_x,re_y,re_th シンボル ロータリーエンコーダによる位置・姿勢 データ名 備考 初期値 7bit=0を正転,=1を逆転とする 負数は,2の補数で表す 論理仕様 カウントデータ 符号 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ re_r,re_l シンボル ロータリーエンコーダー計測データ右・左 データ名 備考 初期値 7bit=0を正転,=1を逆転とする 負数は,2の補数で表す 論理仕様 距離データ 符号 0 1 2 3 4 5 6 7 データ構成 種別 1byte サイズ re_dist シンボル ロータリーエンコーダー距離データ データ名 データ仕様 20 19 18 17 16 現在位置転送 M→H E:XF:YG:θ 0Fh PDATA 15 現在位置要求 M←H None 0Eh PRQ 14 BBデータ転送 M→H E:TaskNo.F〜J:BB-Data 0Dh BBDATA 13 BBデータ要求 M←H E:TaskNo. 0Ch BBRQ 12 MAXTaskNo.転送 M→H E:MaxTaskNo. 0Bh TASKNO 11 MAXTaskNo.要求 M←H None 0Ah TASKRQ 10 強制モード遷移 M←H E:Mode(モード表参照) 09h MODE 9 センサデータ転送 M→H E,F:ロータリーエンコーダー(R/L)G,H,I:SSW(F/R/L)J:IRK:SWL:LEDM:Mode(モード表参照) 08h SEDATA 8 センサデータ要求 M←H None 07h SERQ 7 停止 M←H None 06h STOP 6 パケット再送要求 M⇔H E:カウンタ 05h RETRY 5 PWMデータ転送 M←H E:R-DataF:L-DtataG,H:Time 04h PMWDATA 4 PWMデータ要求 M→H None 03h PMWRQ 3 命令の応答 M⇔H E:カウンタF:PINGの時FFh 02h OK 2 存在確認 M⇔H None 01h PING 1 意味 方向 オぺランド 命令 No 通信命令一覧表 P………STOPコード 終了コード”O” O………CRCコード  A〜Nを00hに順にEx−orをとったもの E〜N…オぺランド   命令一覧表参照(未使用時00h) D………命令      命令一覧表参照 C………カウンタ    0からスタート,FFhで0に戻る     Host→Mirs:”Y2” A,B…識別コード   Mirs→Host:”M5” ABCDEFGHIJKLMNOP □□□□□□□□□□□□□□□□ 3.パケットフォーム 通信速度9600[bps]、パリティ無、ストップビット1、パケット長16バイト固定とする 2.通信パラメーター MPUボードに搭載されているRS−232Cインターフェイスを使用してパケットを送受信することで行う. 1.通信方式 通信規約 サブシステム設計書(ソフトウェア)に戻 4開発規約 3変数仕様 2マンマシンI/F仕様 1モジュールの詳細 No内容 サブシステム設計書 (リアルタイムモニタ使用) *(B),(C),(D),(F)は本戦と同じである。 *タッチセンサの(後)とは勝敗判定装置のことである。 超音波センサ試験(循環)5 (F) 超音波センサ試験(左)4 (D) 超音波センサ試験(前)3 (C) 超音波センサ試験(右)2 (B) タッチセンサ試験1(左)(後)(右) 赤外線センサ試験0(左)(前)(右) 試験名7SEG_LED 7SEG_LED 2.2 各センサ試験時 赤外線センサが反応したときに光る。 緑LED 5 4 3 2 1 初期動作モード 回避モード 超音波モード 赤外線モード ノーマルモード モードは次のように表示する。 ビット3:現在のモード ビット2:現在位置(1〜5) ビット1:行動 ビット0:各モードにより異なる 7SEG_LED 2.1 本戦、ペナルティー戦の時 各モードにおける表示データ *基本正方形の一辺の長さ[cm] 0xxx左回り1xxx右回り x0xx低速x1xx高速 xx0xmode=NOMALxx1xS=120 xxx0mode=NOMALxxx1mode=INI_M パターンモード名パターンモード名 ディップスイッチパターンとモードの対応   ディップスイッチ * 4   赤LED     * 1   緑LED     * 1   7SEG−LED * 4 MIRSの状態の確認、モードの選択をするのに次のようなスイッチ、LEDを用いる。 2 マンマシンインターフェイス仕様 Fig1.2 フローチャート1 Fig1.1 フローチャート1 1.2 フローチャート 一定間隔で呼び出され、必要な関数を起動する。 処理 超音波測定、自己状態演算 関係するモジュール Output Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 タイマ割り込みモジュール モジュール名 MIRS鋸王道開始、停止の動作を行う。 処理 イニシャライズモジュール 関係するモジュール Output Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 システム関係モジュール モジュール名 タイマ割り込みにより起動され、定期的に超音波センサの値を読むと同時に超音 波送信もする。 処理 超音波モード、タイマ割り込みモード 関係するモジュール 超音波測定データ Output Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 超音波測定 モジュール名 超音波センサのデータに基づいて探索行動をする。 処理 超音波測定、自己状態演算、運動制御 関係するモジュール 行動命令 Output 超音波センサデータ、現在位置 Input     製作担当 C言語 使用言語 超音波モード モジュール名 各データに基づいてモードの選択をする。 処理 ノーマルモード、赤外線モード、回避モード、自己状態演算 関係するモジュール モード Output 現在位置、タッチセンサデータ、赤外線センサデータ Input 和田 製作担当 C言語 使用言語 モード選択 モジュール名 変数の初期化等。 処理 イニシャライズモジュール 関係するモジュール Output Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 リセットモード モジュール名 赤外線データを元に追跡動作を行う。 処理 運動制御 関係するモジュール 行動命令 Output 赤外線センサデータ Input 和田 製作担当 C言語 使用言語 赤外線モード モジュール名 現在位置を元に通常動作を行う 処理 自己状態演算、運動制御 関係するモジュール 行動命令 Output 現在位置 Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 ノーマルモード モジュール名 ポートの入出力 処理 関係するモジュール 各信号 Output レジスタの内容 Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 ポート入出力 モジュール名 各変数の初期化、MMIの設定 処理 ポート入出力 関係するモジュール Output Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 イニシャライズモジュール モジュール名  タッチセンサの反応と自己位置より回避行動をする。 処理 自己状態演算、運動制御 関係するモジュール 行動命令 Output 現在位置、タッチセンサ信号 Input 和田 製作担当 C言語 使用言語 回避モード モジュール名 MIRSの様子をLEDを通して知らせる。 処理 関係するモジュール mmi信号 Output 現在位置、行動、モード Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 mmi表示 モジュール名 各モードから行動命令を受け取り、それに伴った動きをするようPWM信号を出 す。 処理 ノーマルモード、赤外線モード、回避モード、超音波モード 関係するモジュール PWM信号 Output 行動命令 Input 和田 製作担当 C言語 使用言語 運動制御 モジュール名 ロータリエンコーダの値を読み込み、自己位置の計算を行う 処理 回避モード、赤外線モード、ノーマルモード 関係するモジュール 自己位置、ロータリエンコーダカウント値 Output Input 和田 製作担当 C言語 使用言語 自己状態演算 モジュール名 ディップスイッチの値を読み込みそれにあったモードを決定する。 処理 モード選択  関係するモジュール 決定モード Output ディップスイッチ入力信号 Input 三尾 製作担当 C言語 使用言語 コマンド入力 モジュール名 1.1 ソフトウェア・モジュール仕様書 1 モジュールの詳細 変更した時は、Ver Noを変える。 自分で使う作業用FDを別に用意しておき変更等を行う 個人で持ち出ししない。 学校内に、プログラムをFDに一通りセーブしておく。 4.8 FD管理規定、変更管理規定 その他の内部変数は、プログラム製作者に任せる。又、必要があれば内部変数の説明の為にコメントを加える。 while文でカウントする時、内部変数はconutを用いる。 for文での内部変数は、i,j,k を用いる。 4.7 内部変数の定義 }               その関数の説明、関数の名称*/         (  ); /*他の関数を呼び出す時    :  プログラム開始  内部変数 { 引き数の定義 [tab][tab]/*各因数の意味*/ (関数名)( )[tab][tab]/*内容の説明*/ コメントを書く場合は、以下のようにする。 4.6 コメント }              プログラム終了                  : :              プログラム開始 [tab] } [tab][tab]    プログラム  [tab]     for(   ){           :            :  [tab]      プログラム開始 [tab]      内部変数 { 引き数の定義 (戻り値の型)(関数名)(データ) 関数本体の書式を以下に示す (仕様言語はC言語) 4.5 開発本体の規約 書式 (関数名称) ( ) 共通の関数 書式(名称)(モジュール番号) ( ) あるモジュール内の関数 書式   (モジュール名)[ス]MOJ( ) モジュールを関数にする場合 関数の書式を以下に示す 4.4 関数名の規定 書式   (名称)(Ver.No).(c等の拡張子) ファイルの書式を以下に示す 4.3 ファイル名の規定 その他特記事項 前回変更した日付の下に書き込む プログラムの変更日付 書式   〇〇〇〇.〇〇.〇〇 プログラムの作成日付 小さな訂正をした場合   □を変える 大きな訂正をした場合   △を変える バージョンナンバーの変更は以下のように行う 書式   Ver No △−□ プログラムのバージョンナンバー プログラムの内容を簡単に横に記す プログラム名 プログラムのはじめに次に示す内容を記す。 4.2 プログラム書法の規定 (名称)−DAT データの名称 (名称)−MOJ モジュールの名称 4.1 モジュール名称、データ名称の規定 4 開発規約 Z進行距離累積[cm] Th自己姿勢角 Xc,Yc自己座標[cm] Th_ref目標角 Pr,Pl左右車輪の進行距離[cm] 3.3 float関数群 PulsePWM信号(0〜127) Mr,Ml左右車輪の進行距離[cm] 3.2 unsignedint関数群 Led2redダイオードデータ(ON,OFF) Led1greenダイオードデータ(ON,OFF) Seg[4]7セグメントLedデータ Z_ref目標前進距離[cm] Ze前進確認信号(1:OK 2:NO) 1:OK2:大 3:小 Th_e目標角に対する位置 Act行動命令 Tc,Sc遷移カウンタ Ts_dタッチセンサデータ Ps_d赤外線センサデータ Posi自己位置 Tmcタイマカウンタ Dist[3]    超音波センサデータ(0:左1:前2:右)[cm] 3:回避モード4:超音波モード mode1:ノーマルモード2:赤外線モード flagON:遷移可 OFF:遷移不可 MirsON:正常  OFF:異常 Turn1:左回り 2:右回り V1直線進行速度 S基本正方形の一辺の長さ/2[cm] 3.1 int型関数群 *外部変数のみの仕様とする。内部変数につては各関数内で表記する。 3 変数仕様書 開発へ戻る サブシステム設計書へ戻る 階層4 サブシステム設計書 (リアルタイムモニタなし) サブシステム設計書 (リアルタイムモニタ使用) ここでは、サブシステム設計書(ソフトウェア)のドキュメントの見本が載せてあります。 サブシステム設計書(ソフトウェア) 2-3基板シャーシ図面一覧表 1 F_CHAS_3.SAM 96/3/8 5 2-2車輪シャーシ図面一覧表 1 F_CHAS_1.SAM 96/3/8 4 パイプ 3 M0001_1.ZWD 96/1/31 3 MIRS9401システム(側面図) 6 M0000_2.ZWD 96/2/14 2 MIRS9401システム(正面図) 8 M0000_1.ZWD 96/2/19 1 Check Contents Revision Filename Date No. 2.1 機械図面一覧表 2 図面一覧表 壁や相手機との接触による衝撃で勝敗判定装置が自動的に押されないように考慮する。 シャーシの連結にはM8のとおしネジを使う。シャーシとシャーシの間隔はネジにパイプを通すことによって同じ幅にする。 2.2.3 その他 塩ビ板に駆動系とタッチセンサを配置する。駆動系に正常な動作をさせる為に左右対称に配置する。 2.2.2 下段シャーシ部 また、シャーシの上下に赤外線センサ、超音波センサ、モーターパワーサーキット、後部には勝敗判定装置を取り付ける。また、左右の赤外線センサ、超音波センサは、正面に対し45度になるように取り付ける。 塩ビ板の中央にVMEラック、左右にバッテリをのせる。VMEラックの上にはマンマシンインターフェースフロントボードとパワーディストリビュータをのせるために基板固定補助板を取り付ける。重い部品が多いので左右のバランスを考慮して配置する。バッテリーは取り外しが簡単にできる様に固定する。VMEラックの中にはVSPC310、I/Oサブボード、マンマシンインターフェースボード、VSBCー1をのせる。     2.2.1 上段シャーシ部 2.2 構造要求仕様 システムに、取り付けられる部品は、すべて取り外し可能とし、保守性の向上を図る。 2.1.9 その他 ケーブル・コネクタは、システムを分解せずに取り付け可能にし、ケーブルはテープなどで固定しコネクタに負担がかからないようにする。 2.1.8 ケーブル・コネクタ SW操作、LED表示による操作性、視認性の向上を図る。 2.1.7 マンマシーンインターフェイス系 バッテリーは2つ使用し、取り外しができるようにする。また、上段シャーシに取り付け、配線しやすいようにする。 2.1.6 電源系 規定の高さに取り付ける。相手にスイッチを押されたときに壊れないようにする。 2.1.5 勝敗判定装置系 タッチセンサは、下段シャーシの前方に2つ取り付ける。 2.1.4 タッチセンサ系 前と左右にそれぞれ1対ずつの超音波センサを取り付ける。取り付け方については、正面に対し90度になるように取り付ける。センサの前方にはMIRS本体の部品等が無いように配置する。センサは上段に取り付ける。 2.1.3 超音波センサ系 前と左右に1つずつ、計3つの赤外線センサを上段シャーシに取り付ける。左右の赤外線センサは、正面に対し45度になるように取り付ける。センサの前方にはMIRS本体の部品等が無いように配置する。 2.1.2 赤外線センサ系 2つのタイヤとモータ、モーターパワーサーキットによって、前進・後退や方向転換を行う。また2つの補助輪を取り付けることでシステムの安定を保つ。 2.1.1 駆動系 2.1 機能要求仕様 2 要求仕様 1 組立図ツリー "> サブシステム設計書(メカニクス)へ戻る 4図面(頭脳WinCAD) 3部品表 2図面一覧表 1組立図ツリー subtitle 目次 サブシステム設計書(メカニクス) 開発へ戻る サブシステム設計書へ戻る 階層4 サブシステム設計書 (メカニクス) ここでは、サブシステム設計書(メカニクス)のドキュメントの見本が載せてあります。 サブシステム設計書(メカニクス) 4 SHARP ICソケット20ピン(幅7.62mm) 4 SHARP GAL16V8 IC 1 SHARP PC817 IC 4 モトローラ MC14513B IC 1 モトローラ MC14052B IC 1 サンケン STR9005 IC 2 NEC μPD5555C IC 1 NEC μPD4701AC IC 4 NEC μPC4572 IC 1 NEC μPC339C IC 1 日立 HD7407P IC 5 日立 HD14069UBP IC 1 TI SN75453B IC 1 TI SN74LS688 IC 2 TI SN74LS684 IC 1 TI SN74LS590 IC 3 TI SN74ALS574 IC 2 TI SN74LS279 IC 1 TI SN74LS244 IC 1 TI SN74LS161 IC 2 TI SN74LS123 IC 1 TI SN74LS14 IC 2 TI SN74LS10 IC 1 TI SN74LS08 IC 1 TI SN74LS06 IC 4 TI SN74LS04 IC 4 TI SN74LS00 IC 1 OMRON G6B−1174P−US リレー 1 OMRON G2VN−237P リレー 2 OMRON LZN203 リレー 1 OMRON A6B−4101 4bitdipsw 1 OMRON A6DR−8100 スイッチ 1 MS−165 スイッチ 1 MS−102 押しボタンスイッチ 1 DDK 押しボタンスイッチ 4 SS−5GL マイクロスイッチ 3 SHARP IS1U60 赤外線受光素子 3 ムラタ MA40B5RB 超音波マイクロフォン 3 ムラタ MA40B5SR 超音波スピーカー 4 東芝 TLRC336T 7segLED 1 東芝 TLN105B 赤外線LED 2 SHARP GAL5EG8 GreenLED 3 SHARP GAL5HD8 RedLED 1 SHARP PC−847 フォトカプラ 2 2SC1815 トランジスタ 2 2SA1015 トランジスタ 2 日立 2SK971 FET 7 日立 ISS106 ダイオード 4 IS2455 ダイオード 4 10D−1 ダイオード 12 102 マイラコンデンサ 2 103(0.01μF) マイラコンデンサ 7 103(0.01μF) セキセラコンデンサ 46 104(0.1μF) セキセラコンデンサ 1 334(0.33μF) セキセラコンデンサ 3 4.7μF 電解コンデンサ 2 10μF 電解コンデンサ 1 47μF 電解コンデンサ 1 100μF 電解コンデンサ 3 0〜100Ω 可変抵抗 2 R8LADDER1kΩ ラダー抵抗 2 39Ω 抵抗 6 220Ω 抵抗 1 270Ω 抵抗 39 330Ω 抵抗 2 390Ω 抵抗 1 620Ω 抵抗 5 1kΩ 抵抗 1 1.7kΩ 抵抗 3 2.2kΩ 抵抗 4 3.9kΩ 抵抗 1 5.6kΩ 抵抗 4 6.2kΩ 抵抗 22 10kΩ 抵抗 2 30kΩ 抵抗 4 39kΩ 抵抗 1 47kΩ 抵抗 1 100kΩ 抵抗 4 1MΩ 抵抗 1本 800mm 電源用コード 1本 1400mm 電源用コード(赤) 1本 1400mm 電源用コード(黒) 1本 150mm 2芯フラットケーブル 1本 550mm 3芯フラットケーブル 1本 2400mm 4芯フラットケーブル 1本 400mm 5芯フラットケーブル 1本 100mm 40芯フラットケーブル 1本 650mm 50芯フラットケーブル 1本 150mm 60芯フラットケーブル 16 MOLEX 50217−8100 ターミナル 6 MOLEX 51067−02 2ピンコネクタ 1 MOLEX 51067−04 4ピンコネクタ 80 MOLEX 5103TL ターミナル 8 MOLEX 5102−03A 3ピンコネクタ 9 MOLEX 5102−04A 4ピンコネクタ 4 MOLEX 5102−05A 5ピンコネクタ 6 MOLEX 53259−0220 2ピンコネクタ 2 MOLEX 5046−03A 3ピンコネクタ 6 MOLEX 5045−03A 3ピンコネクタ 1 MOLEX 53259−0420 4ピンコネクタ 7 MOLEX 5046−04A 4ピンコネクタ 2 MOLEX 5045−04A 4ピンコネクタ 4 MOLEX 5046−05A 5ピンコネクタ 3 航空電子 PS−10PF−D4T1−PKL1 ジャンパ 2 航空電子 PS−16SEN−D4P1−1C 16ピンコネクタ 2 航空電子 PS−16PE−D4LT1−LP1 16ピンコネクタ 2 航空電子 PS40SEN−D4P1−1C 40ピンコネクタ 1 航空電子 PS−40PE−D4LT1−PN1 40ピンコネクタ 1 航空電子 PS−50SEN−D4P1−1C 50ピンコネクタ 1 航空電子 PS−50PE−D4LT1−LP1 50ピンコネクタ 2 航空電子 PS60SEN−D4P1−1C 60ピンコネクタ 1 航空電子 PS−60PE−D4LT1−LP1 60ピンコネクタ 1 航空電子 PS−60PE−D4LT1−PN1 60ピンコネクタ 2 AMP 173279−3 50ピンコネクタ 2 AMP 1−499506−2 50ピンコネクタ 1 AMP DIN41612PCN10シリーズ174112−1 コネクタ 2 バッテリコネクタ 3 SUNHAYATO 100mm×75mm 片面紙フェノール 2 SUNHAYATO 150mm×100mm 片面紙フェノール 1 SUNHAYATO 100mm×75mm 両面ガラスエポキシ 2 SUNHAYATO 200mm×100mm 両面ガラスエポキシ チェック 数量 メーカー 品名 参考 2 エレクトロニクス部品表 August25,1995 I/Oボード側コネクタとTS間のケーブル 1 E4016_1.ZWD 3/6 17 P.D.-モータ間のケーブル 1 E4015_1.ZWD 3/6 16 P.D.-M.P.C.間のケーブル 1 E4014_1.ZWD 7/21 15 P.D.-バッテリ間のケーブル 1 E4013_1.ZWD 7/21 14 P.D.-VMEラック間のケーブル 1 E4012_1.ZWD 3/6 13 赤外線センサセンサ回路間のケーブル 赤外線センサボード- 1 E4011_1.ZWD 7/21 12 P.D.-勝敗判定装置間のケーブル 1 E4010_1.ZWD 7/21 11 I/Oボード-R.E.側ケーブル,T.S.側コネクタ間のケーブル 1 E4009_1.ZWD 3/6 10 I/O側ケーブル-R.E.間のケーブル 1 E4008_1.ZWD 3/6 9 CPUボード-MMIボード間のケーブル 1 E4007_1.ZWD 7/21 8 MMIフロントボード間のケーブル MMIメインボード- 1 E4006_1.ZWD 7/20 7 I/Osubボード-I/Oボード間のケーブル 1 E4005_1.ZWD 7/21 6 超音波センサボード間のケーブル I/Osubボード- 1 E4004_1.ZWD 7/21 5 赤外線センサボード間のケーブル I/Osubボード- 1 E4003_1.ZWD 7/21 4 赤外線センサセンサ回路間のケーブル 赤外線センサボード- 1 E4002_1.ZWD 7/21 3 I/Osubボード-M.P.C.間のケーブル 1 E4001_1.ZWD 7/19 2 ケーブル接続 1 E4000_1.ZWD 3/6 1 Check Contents Revision Filename Date No. 3. ケーブル図面一覧表                                 V94−SPEC−005 取扱説明書 V94−CARD−207 OrCAD回路図 V94−CARD−407 部品配置図 V94−CARD−407 穴あけ図 V94−CARD−407 CAD SHEET V94−PART−008 放熱板部品図 V94−PART−007 固定用板部品図 Power Distributor (PLDIC5) V94−PART−004 (PLDIC4) V94−PART−003 PLDデータ V94−SPEC−011 取扱説明書 V94−SPEC−010 検査手順書 V94−SPEC−009 作成手順書 V94−CARD−501 改造仕様書 V94−CARD−401 パターン図 V94−CARD−201 OrCAD回路図 ロータリエンコーダボード タッチセンサボード V94−SPEC−015 取扱説明書 V94−SPEC−014 検査手順書 V94−SPEC−013 作成手順書 V94−CARD−015 その他 V94−PART−013 穴あけ図 V94−CARD−515 改造仕様書 V94−CARD−415 パターン図/実装図 V94−CARD−215 OrCAD回路図 MMIフロントボード V94−SPEC−015 取扱説明書 V94−SPEC−014 検査手順書 V94−SPEC−013 作成手順書 V94−PART−010 固定用部品図 V94−CARD−014 その他 V94−PART−012 穴あけ図 V94−CARD−514 改造仕様書 V94−CARD−414 パターン図/実装図 V94−CARD−214 OrCAD回路図 MMIメインボード V94−SPEC−019 特性調査書 V94−SPEC−018 取扱説明書 V94−SPEC−017 検査手順書 V94−SPEC−016 作成手順書 V94−CARD−408 パターン図 V94−CARD−208 OrCAD回路図 勝敗判定装置 V94−SPEC−026 取扱説明書 V94−SPEC−025 検査手順書 V94−SPEC−024 作成手順書 V94−CARD−416 パターン図 V94−CARD−216 OrCAD回路図 超音波センサー送受信回路 V94−CARD−403 パターン図 V94−CARD−203 OrCAD回路図 赤外線センサー信号処理部 (PLDIC14) V94−PART−017 (PLDIC12) V94−PART−016 PLDデータ V94−SPEC−023 取扱説明書 V94−SPEC−021 検査手順書 V94−SPEC−020 作成手順書 V94−CARD−410 V94−CARD−409 V94−CARD−405 パターン図 V94−CARD−210 V94−CARD−209 V94−CARD−205  赤外線部  超音波部  PWM部 OrCAD回路図 I/OSubボード     エレクトロニクス部については、V−Project94と川上教官室のMPCを用いる。以下にその資料の一覧を示す。 1 各ボードの詳細 サブシステム設計書(ソフトウェア)に戻る 3ケーブル一覧表 2エレクトロニクス部品表 1各ボードの詳細 内容 目次 サブシステム設計書(エレクトロニクス) 開発へ戻る サブシステム設計書へ戻る 階層4 サブシステム設計書 (エレクトロニクス) ここでは、サブシステム設計書(エレクトロニクス)のドキュメントの見本が載せてあります。 要求仕様に基づき、製作可能な単位まで分割し、部品表および部品図モータの制御回路図、センサー駆動回路図、MPU周辺回路図(ただし、メモリーの容量など不明な部分はあとで設計変更をしないですむように拡張性をもたせる)、など製作に必要なすべての図面・表を作成する。さらに、単体試験およびサブシステムレベル結合試験の内容・手順などを明確にする。 サブシステム設計書(エレクトロニクス) システム詳細設計書へ戻る 1ソフトウェア構成 No内容 ソフトウェア詳細設計仕様書 Fig1.1 モジュール構成図 1 ソフトウェア構成 MIRS開発過程へ戻る 開発へ戻る システム設計書へ戻る 階層4 ソフトウェア エレクトロニクス メカニクス ここでは、システム詳細設計書のドキュメントの見本が載せてあります。 システム詳細設計書 作成規定 上記の内容をそれぞれ、メカニクス編、エレクトロニクス編、ソフトウェア編およびインターフェイス編に分割して、システム詳細設計書に記載する。併せて、システム・レベルの結合試験についても記載する。 システム基本設計書に基づき、サブシステム(メカニクス、エレクトロニクスおよびソフトウェア)およびインターフェイスの要求仕様を決定し、製作費用を考慮して主要部品の機種などの選択を行う。特にソフトウェアについては、MPUで何を処理させるか、どのようなデータを扱うか、オペレータ(選手)はどのような操作を加えたらよいかなどを考慮して、要求仕様を決定する。 システム詳細設計書 壁や相手機との接触による衝撃で勝敗判定装置が自動的に押されないように考慮する。 シャーシの連結にはM8のとおしネジを使う。シャーシとシャーシの間隔はネジにパイプを通すことによって同じ幅にする。 2.2.3 その他 塩ビ板に駆動系とタッチセンサを配置する。駆動系に正常な動作をさせる為に左右対称に配置する。 2.2.2 下段シャーシ部 また、シャーシの上下に赤外線センサ、超音波センサ、モーターパワーサーキット、後部には勝敗判定装置を取り付ける。また、左右の赤外線センサ、超音波センサは、正面に対し45度になるように取り付ける。 塩ビ板の中央にVMEラック、左右にバッテリをのせる。VMEラックの上にはマンマシンインターフェースフロントボードとパワーディストリビュータをのせるために基板固定補助板を取り付ける。重い部品が多いので左右のバランスを考慮して配置する。バッテリーは取り外しが簡単にできる様に固定する。VMEラックの中にはVSPC310、I/Oサブボード、マンマシンインターフェースボード、VSBCー1をのせる。     2.2.1 上段シャーシ部 2.2 構造要求仕様 システムに、取り付けられる部品は、すべて取り外し可能とし、保守性の向上を図る。 2.1.9 その他 ケーブル・コネクタは、システムを分解せずに取り付け可能にし、ケーブルはテープなどで固定しコネクタに負担がかからないようにする。 2.1.8 ケーブル・コネクタ SW操作、LED表示による操作性、視認性の向上を図る。 2.1.7 マンマシーンインターフェイス系 バッテリーは2つ使用し、取り外しができるようにする。また、上段シャーシに取り付け、配線しやすいようにする。 2.1.6 電源系 規定の高さに取り付ける。相手にスイッチを押されたときに壊れないようにする。 2.1.5 勝敗判定装置系 タッチセンサは、下段シャーシの前方に2つ取り付ける。 2.1.4 タッチセンサ系 前と左右にそれぞれ1対ずつの超音波センサを取り付ける。取り付け方については、正面に対し90度になるように取り付ける。センサの前方にはMIRS本体の部品等が無いように配置する。センサは上段に取り付ける。 2.1.3 超音波センサ系 前と左右に1つずつ、計3つの赤外線センサを上段シャーシに取り付ける。左右の赤外線センサは、正面に対し45度になるように取り付ける。センサの前方にはMIRS本体の部品等が無いように配置する。 2.1.2 赤外線センサ系 2つのタイヤとモータ、モーターパワーサーキットによって、前進・後退や方向転換を行う。また2つの補助輪を取り付けることでシステムの安定を保つ。 2.1.1 駆動系 2.1 機能要求仕様 2 要求仕様 基本設計書に基づき、MIRS9401のメカニクスに関する詳細設計を行なうことを目的とする。 1 目的 システム詳細設計書へ戻る 2要求仕様 1目的 No内容 メカニクス詳細設計仕様書 システム詳細設計書へ戻る 内に保存する。また、ブラウザでの表示結果をプリントアウトし、コピーを一部提出する。 moon:/mirsdoc/mirs96##/shousai/mech (##はチーム番号) moon:/mirsdoc/mirs96##/shousai/soft 以上のファイルを、 ドキュメント内で使用する画像は描画用アプリケーションを使用し、JPEG形式で保存する。ファイル名は96xx&&##.jpg(xxはチーム番号、&&は、04、05、06、##は本文中での図番と対応させた00~99の数字)とする。 に置くので、これを利用して作成する。 moon:/mirsdoc/mirs96/template/ システム詳細設計書用テンプレートshousai&&.htm(&&は04、05、06)を システム詳細設計書はHTML形式で作成する。作成ファイル名は、ソフト 96xx04.htm エレクトロニクス 96xx05.htm メカニクス 96xx06.htm(xxはチーム番号)とする。 作成方法 注:エレクトロニクス編は、サブシステム設計書のみとする。 ソフトウェア構成   ソフトウェア 要求仕様 目的   メカニクス システム詳細設計書では、メカニクス編、ソフトウェア編に分割してシステム詳細設計書を作成する。また、以下の点について必ず表記しなければならない。 必須項目 製作費用を考慮して主要部品の機種などの選択を行う。 作成方法 ここでは、全体像として設計されたMIRSのシステム基本設計書を、各サブシステムごとに改めて設計し直す。この作業が、システム詳細設計書の作成となる。 詳細設計書 作成規定 Fig1.1 ハードウェア構成 本システムに使用する基板はすべて1994年卒業研究のV-Project94で開発された最新版を用いる。 1 ハードウェア構成 システム詳細設計書へ戻る 1ハードウェア構成 内容 目次 エレクトロニクス詳細設計書 開発へ戻る 階層3 システム詳細設計書 システム基本設計書 システム開発計画書 システム設計書 システム開発設計書へ戻る 内に保存する。また、ブラウザでの表示結果をプリントアウトし、コピーを一部提出する。 moon:/mirsdoc/mirs96xx/kaihatu/ (xxはチーム番号) 以上のファイルを、 ドキュメント内で使用する画像は描画用アプリケーションを使用し、JPEG形式またはGIF形式で保存する。ファイル名はka96xx##.jpg(xxはチーム番号、##は本文中での図番と対応させた00~99の数字)とする。 に置くので、これを利用して作成する。 moon:/mirsdoc/mirs96/template/ システム開発設計書用テンプレートkaihtu.htmを システム開発設計書はHTML形式で作成する。各項目についてファイルを分け表紙、目次を作成し各項目に目次からリンクを貼るようにする。 作成方法 MIRS開発スケジュール MIRS開発体制 システム基本設計の内訳 システムの基本機能の詳細 システムの基本機能 システム設計方針 開発システムの概要 システム開発計画書の目的 システム開発設計書では、以下の8点について必ず表記しなければならない。 必須要項 今後の開発設計を進めやすいものにする。 作成方針  システム開発計画書では、チーム結成後、メンバー全員でmirs開発設計における作業をスムーズに進めるために、開発の方針、詳細やスケジュールを具体的にまとめ作成するものである。 システム開発計画書 作成規定 システム設計書へ戻る 開発へ戻る 階層4 システム開発計画書の見本 ここに載せてある見本はMIRS94のものです。 システム開発計画書 作成規定 WBS図(システム開発のワーク・ブレークダウン・ストラクチャを示す図、コード番号を記入) 開発工程表(基本設計フェーズでの各部署の担当を記入) チームのシステム開発体制図 チーム結成後、メンバー全員で検討し、システム開発計画書を作成する。このシステム開発計画書には以下の内容を記載する必要がある。 システム開発計画書 6.7 総合評価 6.6 ペナルティ戦の検討 6.5 故障時の対処法 6.4 行動指針の詳細検討 6.3 相手MIRSの行動パターンの検討 ロータリエンコーダの詳細検討 モータ駆動機能の詳細検討 情報処理機能の詳細検討 タッチセンサの詳細検討 超音波センサの詳細検討 赤外線センサの詳細検討 6.2 システム基本設計の詳細の検討 ロータリエンコーダの調査  MPUの調査 DCモータ及び制御方法の調査 超音波センサの調査 赤外線センサの調査 6.1 部品の性能や機能等の調査 6. システム基本設計の内訳        計8名 (1994年11月現在)            和田 淳 (42)     ソフトウェア            三尾雅彦 (33)     ソフトウェア            デビッドスギャント(21) エレクトロニクス            橋本秀史 (27)     エレクトロニクス            落合剛  (10)     メカニクス            内山都茂子(4)     メカニクス D−Manager  大山利之 (8)     メカニクス Manager    阿部 巧 (1)     エレクトロニクス 7. システム開発体制 MIRS開発にあたり、MIRS開発の指針となる事項をまとめる。 1. システム開発計画書の目的   行動決定機能に基づき、左右独立のモータをそれぞれ回転させる 5.5 モータ駆動機能 障害物に接触したら回避行動をとる 回避 相手の勝敗判定装置を押すために、相手の光源に向かって追跡を続ける アタック 相手MIRSを探索し追跡を開始する 追跡 5.4 行動決定機能   タッチセンサにより、相手MIRSもしくは壁との接触を判断する 接触判断 5.3 タッチセンサ 超音波センサ群による情報から、物体との距離を測定する 距離測定 5.2 超音波センサ 信号処理機能       赤外線センサによって相手のLEDを測定する 照明測定 5.1 赤外線センサ 信号処理機能 5. システムの基本機能の詳細 モータ駆動機能 行動決定機能 タッチセンサ 超音波センサ 信号処理機能 赤外線センサ 信号処理機能 4. システムの基本機能        情報処理速度の高速化       回路構造の簡略化 駆動系の強化 システムの計量化 相手システムの追跡における行動を高速化するため、以下の4つの事項を徹底して行う。 本システムの設計はmirs競技においてシステムの目的を達成するために、以下の設計方針に基づいて行う。 3. システム設計方針   タッチセンサで接触を確認したら、いったん停止して赤外線センサで相手が後を向いていないか確かめる。反応したら、そのまま追跡を続ける。反応しなかったとき、次のような回避を行う。タッチセンサの右にだけ接触していたなら、左に90度回転し、左に接触していたなら、右に回転する。左右両方に接触していたなら、右に90度回転する。その後、50cm前進し、体勢を立て直す。 壁や相手に接触した場合 赤外線センサで追跡しているときは、相手がかなり近くにいると考えられる。このとき、相手を見失うと、相手に自分の勝敗判定装置の位置を見つけられてしまう可能性も大きい。これを防ぐために、相手を見失ったら50cm程度前進してから、体勢を立て直す。前進して、壁や相手に接触した場合は、回避モード2に移る。 赤外線センサで追跡しているとき、相手を見失った場合 回避モードは、次のように場合わけして示す。 2.5.6 回避モード 障害物にぶつかったときは、回避モードに移る。 赤外線を見失った時は、超音波捜索モードに移る。 正面のセンサーでとらえるように、3方向の赤外線センサーを用いながら相手機を追跡する。 2.5.5 赤外線追跡モード 障害物にぶつかったときは、回避モードに移る。 赤外線を見失った時は、超音波捜索モードに移る。 B 左側の赤外線センサーでとらえたら、正面のセンサーでとらえるように左側を向く。 A 右側の赤外線センサーでとらえたら、正面のセンサーでとらえるように右側を向く。 @ 正面のセンサーでとらえたら赤外線追跡モードに移る。 向きを変えてから、3方向で赤外線捜索を行う。 2.5.4 赤外線捜索モード   相手の正面30cm以内に入り、相手が動かなかったら、自機を45°回転し、相手の真横まで進む。そこで相手のいた方向に正面を向ける。相手がまだ正面にいたら、もう一度同じ動作をする。相手が正面にいなっかたら、その場でセンサにかかるまで待機している。 そのまま30−50cm進む。 前方のセンサで確認したとき 確認した方向を向き、30−50cm進む。 左右のセンサで確認したとき 相手を発見したら、相手の方向を向き、30−50cmすすむ。それからその場で超音波センサを使い、相手の位置を確認する。 2.5.3 超音波追跡モード 相手を見失ったら、そのまま直進し、壁30cm手前まで進む。次に90°回転し、競技場の角まで進む。競技場の対角に進行方向を向け、そのまま前進しながら、超音波センサを使い相手機を探す。 2.5.2 超音波探索モード スタートしてから一定時間超音波を出して待機する。相手が動いたら超音波モードに移る。もし動かなかったら前進していく。 2.5.1 初期動作モード 2.5 システムモードの説明 Fig.2 2.4 システム遷移図 Fig.1 2.3 システムの外観 ・センサを用い、相手の動きを観測しながら、追尾するシステムである。 本システムは上記目的を達成するために次に示す特徴を有する。 2.2 開発システムの特徴 システムはmirs競技において対戦相手システムに勝つことを目的とする。 2.1 システムの目的 2. 開発システムの概要 システム開発計画書へ戻る 8MIRS開発スケジュール阿部巧 7MIRS開発体制和田淳 6システム基本設計の内訳内山都茂子、大山利之 5システム基本機能の詳細落合剛 4システム基本機能大山利之 3システム設計方針和田淳 2開発システムの概要全員 1システム開発計画書の目的阿部巧 内容作成者 目次 システム開発計画書 開発へ戻る システム設計書へ戻る 階層4 システム基本設計書の見本 ここに載せてある見本はMIRS9401のものです。 システム基本設計書 作成規定 システム開発計画書に基づき、技術的実現性を調べるための、文献調査(技術の現状調査など)および試験研究(実験)を行う(フィジビリティー・スタディ)。さらに、システムに盛り込むべき機能を最終的に決定するために、費用、開発期間などを考慮した技術検討を行う(トレード・オフ・スタディ)。これらの技術検討に基づき、最終的に実現可能な機能を決定し(機能設計)、それぞれの機能を実現するサブシステムの構造(機能配分)を決定する。 システム基本設計書 システム基本設計書へ戻る 内に保存する。また、ブラウザでの表示結果をプリントアウトし、コピーを一部提出する。 moon:/mirsdoc/mirs96##/kihon/ (##はチーム番号) 以上のファイルを、 ドキュメント内で使用する画像は描画用アプリケーションを使用し、JPEG形式またはGIF形式で保存する。ファイル名はki96xx##.jpg(xxはチーム番号、##は本文中での図番と対応させた00~99の数字)とする。 に置くので、これを利用して作成する。 moon:/mirsdoc/mirs96/template/ システム基本設計書用テンプレートkihon.htmを システム基本設計書はHTML形式で作成する。作成ファイル名は、ki96xx.htm(xxはチーム番号)とする。 作成方法 総合試験計画 ソフトウェア構成 競技モードにおける動作 機能,性能 エレクトロニクスハードウェア構成 構造概要 動作概要 外観 緒言 システム概要 目的 本MIRSのコンセプト システム基本設計書では、以下の12点について必ず表記しなければならない。 必須項目 競技規定に基づいた設計をする。 作成方針  システム基本設計書では、mirs開発計画書に基づき、技術的実現性を調べるための、文献調査(技術の現状調査など)および試験研究(実験)を行う(フィジビリティー・スタディ)。さらに、システムに盛り込むべき機能を最終的に決定するために、費用、開発期間などを考慮した技術検討を行う(トレード・オフ・スタディ)。これらの技術検討に基づき、最終的に実現可能な機能を決定し(機能設計)、それぞれの機能を実現するサブシステムの構造(機能配分)を決定する。 システム基本設計書 作成規定 システム基本設計書に戻る 12総合試験計画大山利之 三尾雅彦 11ソフトウェア構成和田淳 三尾雅彦 10システム動作モード和田淳 内山都茂子 大山利之 阿部巧 内山都茂子 三尾雅彦 和田淳 9各部品の有する機能・性能 8エレクトロニクスハードウェア構成内山都茂子 7システム構造内山都茂子 6システム基本機能阿部巧 三尾雅彦 橋本秀史 5システム動作概要内山都茂子 落合剛 三尾雅彦 4システム外観、特徴 3諸元阿部巧 2システム概要阿部巧 1目的阿部巧 内容作成者 目次 システム基本設計仕様書 各モードの動作やモードの遷移が正しく実施されるのを確認し、できることなら他の班のMIRSと競技を実施する。 12.3 競技モード動作試験 ペナルティ戦動作試験では、競技場相当の壁を置き、MIRSの大きさに近くやわらかい素材のものを相手とみなして実施する。 12.2 ペナルティ戦動作試験 赤外線センサが正常に動作することを確認する。また、光源の位置を変化させ、その光源を追尾できるかを確認する。 赤外線センサ性能試験 超音波センサが正常に動作することを確認する。また、相手(または障害物)との距離を計測できるかを確認する。 超音波センサ性能試験 ロータリーエンコーダの情報より、一番近い角に行くかを確認する。また、角まで移動したら、正面の超音波センサを用いて、自分の位置を確認し、位置の補正を行ない、自機が競技場の対角線方向を向くことを確認する。 自己位置修正試験 タッチセンサに反応があった場合、ロータリーエンコーダの情報により壁か相手かを判断できるかを確認する。また、その時正常に回避するかも確認する。 回避試験 相手の真横に行き、向きを相手の方にむけることを確認する。また、相手がいなくなるもしくは光源を発見するまで行うことを確認する。 回りこみ試験 ロータリーエンコーダにより、一定の角度を回転できることを確認する。 回転走行試験 初期動作モードにおいて一定時間停止していることを確認する。また、対角線上を移動している時、壁がある程度接近したら、停止することを確認する。 一旦停止試験 ロータリーエンコーダで確認しつつ、MIRSがまっすぐ進むこと・対角線上を進むことを確認する。 直線及び対角線走行試験 MIRSシステムの起動及び終了が正常に行われることを確認する。 システム起動試験  試験項目 (これら試験は、複数の試験を組み合わせても行う。) その場回転、直進、正方形、円、の走行試験を行う。 12.1.2 規定走行試験 各センサについて測定値を7segLEDに表示し、目視により確認する。 12.1.1 センサ試験 12.1 機能試験(試験モード) 総合試験はハードウェアの組み立てが完了した後、機能試験、ペナルティ戦動作試験、競技モード動作試験の3段階に分けて行う。 12 総合試験計画 センサ類  超音波センサ、赤外線センサ、タッチセンサを使用する。 勝敗判定装置ロボット後面に取り付ける(詳細位置は未定)。 モータ   MAXON 34 基本I/O基盤 VIPC310 MPUボード  VSBC1(PEP社製)       制御系 15W以下(5V、3A 電源回路の制限による)。 消費電力  駆動系 36W以下(7.2V1700mAhのNi-Cd電池の制限による)。 電源    駆動系と制御系は電気的に完全に分離されており、各消費電力は20分の連続運転が可能な電源容量を有すること。 塗装    ロボットの前面、後面及び側面はつや消し黒で塗装すること。 寸法    ロボット本体の寸法は縦25p、横25p以内であること。(未定) 3 諸元 Fig11.1 モジュールの遷移 各モジュールのデータに基づき、9章に記載される動作を実現する.このモジュールにより走行制御モジュールが起動される。 1.行動計画モジュール 3つの超音波センサの測定したデータに基づき,時機の位置を確認し、自己位置確認モジュールのデータを補正する。 2.自己位置補正モジュール タッチセンサが反応するとこのモジュールが起動される。タッチセンサの状態を読み込む。 3.タッチセンサモジュール 行動計画モジュールから起動される。起動時に軌跡と目的位置のデータが入る。目的位置に到達するまで0.5秒毎に再起動され、与えられた軌道に対する差を補正しながら自機を移動させる。目的位置に到達したときは行動計画モジュールを起動させる。実行中に実行を強制停止する機能を有する。 4.走行制御モジュール 赤外線センサが反応するとこのモジュールが起動される。赤外センサの状態を読み込む。 5.赤外線センサモジュール 3つの超音波センサにより順次距離を測定する。 6.超音波センサモジュール ロータリエンコーダのカウント値を読み込み,自己位置(X,Y,Θ:姿勢角)を計算する。 7.自己位置認識モジュール 電源投入時またはリセットボタン挿下時に一回だけ起動され、処理終了後、行動計画モジュールを起動する。初期診断プログラムの実行、ハードウェアの初期設定,自己位置を競技開始位置に設定,モジュールの初期化を行う。またDIPスイッチの内容を読み込む。 8.初期設定モジュール 本ソフトウェアは、昨年までのソフトを基にして、独自のソフトウェアを作成する。以下に各モジュールについて説明する。 11 ソフトウェア構成 本仕様書はMIRS競技規定に基づき94年度1班の作成する自立型小型知能ロボットの基本仕様を記述する。 1 目的 MIRS9401は、車輪シャーシと基板シャーシの2段構造からなる。車輪シャーシには主に駆動系の部分品が、基板シャーシには主に基板類が取り付けられる。主な基板はすべてVMEラック内に収容し、取り付けや取り外しが簡単に出来るようにする。センサ類はそれぞれ取り外し可能とし、保守性の向上を図る。センサ類の位置は、外観図に示す。 上図は、MIRS9401の構成を示している。 Fig7.1 MIRS9401構成ツリー 7 システム構造 9.割込み発生装置(押しボタンスイッチ) 10.緑、赤のLEDによるマシンの状態の表示。 11.4桁の7セグメントLEDによる、0000〜9999までの表示。 9.10 マンマシンインターフェース また、スタートスイッチが押されてから勝敗判定装置が押されるまで電力をモータへ供給する。      ±12[V] 最大 100[mA] をエレクトロニクス回路に供給する。 電源より +5 [V] 最大 3 [A] 9.9 電源回路 ・容量:1700[mAh] ・電圧:7.2[V] ・電池 Ni-Cd電池 1700SCR(田宮) 9.8 電源   ギア効率 :76[%]   ギア減速比:16.00:1   ギア型番 :GPO26A037-0016b1A00A   端子間電圧:7.2[v]   無負荷電流:53.90[mA]   端子間抵抗:1.34[ohm]   トルク定数:16,30[mNm/A]   モータ型番:REO25-055-34EBA200A 9.7 モータ ロータリエンコーダから信号を読み込んでカウンタでカウントし、CPUの要求に応じてカウント値を出力するものである。 9.6 ロータリエンコーダ機能 方形波のduty比を0〜50%まで128段階で変化させる機能を持つ 9.5 PWM回路 マイクロスイッチを用い、異物との接触を判断するものである。本システムではマイクロスイッチを4個使用する。 9.4 タッチセンサ 赤外線センサ回路は、赤外線の受光状態を2つの値(反応有り,無し)で得るようになる。この回路は、赤外線センサの受光素子から送られてくるH又はLの信号を処理し、信号に状態変化が起きたときに、割り込み要求信号をCPUに送る機能を有する。最大8個のセンサを用いる事ができるが本システムでは3個使用する。 9.3 赤外線センサ回路 測定範囲は20cm〜6mで測定誤差は±1cm以内とする。一定時間内に反射波を受信できない場合カウンタはアンダーフロー信号を出す。信号としては測定距離を8ビットで表し、アンダーフロー信号は0016として表す。 検地距離     0.2〜6.0m 分解能       9 静電容量      2000pF 指向性(半減全角) 50° 音圧        112dB以上 感度        −67dB以上 公称周波数     40kHz 特徴        汎用・広帯域 品名        MA40B5R/S この機能は指定した超音波センサから超音波を送信させ、受信するまでの時間をカウント値として測定するものである。本システムは以下の超音波センサを用いる。 9.2 超音波センサ回路 詳細は、仕様書VSBC-1UsersManualDocumentNo.525-UM-0002Issue3を参照。 ・製造元:PEPModularComputers ・サイズ:100×160(mm) ・CPU:MC68HC000 クロック:12.5MHz      SingleBoard(68HC000)ComputerModulefortheVMEbus ・名称 :VSBC-1 9.1 MPUボード 9 各部品の有する機能・性能 MIRS本体の移動、回転速度は、モータの回転速度に比例する。 非常停止・・・左右のモータを停止させる。 左回転・・・・同じ速度で左モータを逆転、右モータを正転させる。 右回転・・・・同じ速度で左モータを正転、右モータを逆転させる。 後退・・・・・左右のモータを同じ速度で逆転させる。 前進・・・・・左右のモータを同じ速度で正転させる。 情報処理機能からの指令値を基に、モータを回転させる機能を有する。 6.2.3 駆動機能 各追跡モードで相手MIRSを見失ったとき、自己位置の補正をするとき、そしてタッチセンサで前方の障害物を確認したときなど必要に応じて、それまで保存したデータをメインへ送るようにする。 ロータリーエンコーダに対して 超音波探索、追跡モードと自己位置補正モードそして初期動作モードと回り込みモードのときに超音波を出すようにする。 超音波センサに対して 収集司令部 これにより、タイヤの回転数と回転方向(正転、逆転)を計測、認識する機能を有する。 ロータリーエンコーダ 自機の正面に障害物(相手MIRSもしくは壁)があるかないかを認識する機能を有する。 タッチセンサ 相手MIRSの光源(LED)を見つけるという機能を有する。また、3つ使うことで正面もしくは左右どちらかの斜め前のどこに光源があるかおおよその見当がつくようになっている。 赤外線センサ 自機から壁、もしくは相手MIRSまでの距離を計測する機能を有する。 超音波センサ 収集部 6.2.2 情報収集機能 自機位置、相手機位置、情報及び現在の動作モードを認識し次に行うべき動作モードを決定する。 モードマネージメント機能 駆動以外の動作の指令(情報収集指令など)をすべて行う。 行動指示機能 各動作モードに応じて時機を移動させるための指令を駆動機能に送る。 駆動指示機能 超音波センサ(タッチセンサ)からの情報と自己位置データを照らし合わせ相手位置を認識する。 相手位置認識機能 ロータリエンコーダ、(必要に応じて)超音波センサからの情報により自己位置を認識する。 自己位置認識機能 6.2.1 情報処理機能 6.2 基本機能説明 Fig6.2 基本機能概略図 6.1 基本機能概略図 6 システム基本機能 本システムは、競技主催者(学科)より貸与されるMPUボード及びI/Oボードを用い、自立的に行動する小型ロボットを実現する。本システムは超音波センサ、赤外線センサ、ロータリエンコーダなどを用い相手機を捜索、追跡し勝敗判定装置を押すことを目的とする。これらを実現するための機能として情報収集機能、情報処理機能、そして駆動機能を有する。本システムの移動は2つの車輪で行いそれぞれが独立駆動する。また、すべての事項はMIRS競技規定に適合するように設計されている。 2 システム概要 本システムの外観的な特徴は、変形六角形型で超音波及び赤外線センサが斜め45°を向いていることであり、それによって前方の広範囲の領域を探索できるようになっている点と、ただ真横にむけるよりも斜め前方(前方の超音波センサだけでは捕らえきれない領域)から来る相手を迅速に捕らえる事ができるという点で有利となると思われる。 外観を前項に示す。 4.2 特徴 Fig4.2 システム外観図[左側面] Fig4.1 システム外観図[前面] 4.1 システム外観 4 システム外観・特徴 Fig8.1 エレクトロニクスハードウェア構成 下図に本システムのエレクトロニクスハードウェア構成を示す。本システムに使用する基板はすべて1994年卒業研究のV-Project94で開発された最新版を用いる。各部の機能・性能の概略は9章で述べる。 8 エレクトロニクスハードウェア構成 *:遷移条件が成立しないとき現在のモードに留まる。 x:この状態へは遷移しない。 q:ディップスイッチによりペナルティ競技対応が選択されたとき。 p:ディップスイッチにより試験モードが選択されたとき。 o:位置修正が終わったとき。 n:相手機の光源を見失ったとき。 m:赤外線センサにより相手機の光源を捕らえている間繰り返す。 l:相手機を超音波センサで探知しているあいだ繰り返す。 k:超音波探索モードにおいて相手機を発見できなかった場合。 j:相手が30p以内にいる間、回り込みモードを繰り返す。 i:赤外線センサにより相手機の光源を発見したとき。 h:タッチセンサに相手、又は壁が触れたとき回避モードに移り、回避が終了したらもとのモードに戻る。 g:超音波センサにより相手機の移動を確認したとき。 f:超音波センサによる相手機の確認ができなくなったとき。 e:相手との距離が30p以上になったとき。 d:相手との距離が30p以内になったとき。 c:相手の動きを探知したとき(初期において相手の位置は既知) b:相手と一定距離(30p)まで近付いたとき。 a:ディップスイッチにより競技モードが選択されたとき。 動作モードの遷移条件 テストpxxxxxxx* 赤外線xiiiixhmx 回避xxhhhx*hx 自己位置xxxkf*xxx 超音波追xceglxhxx 超音波探qxx*xohxx 回りこみxbjxdxhxx 初期動作a*xxxxxxx 遷移先初期設定*xxxxxxxx 初期設定初期動作回りこみ超音波探超音波追自己位置 回避 赤外線 テスト  状態 表10.1 モード遷移表 Fig10.1 モード遷移図 ハードウェア組立完了後に行なう試験のためのモード。試験内容については12章に示す。 1.試験モード ロータリエンコーダを用い、競技場の角まで移動する。この時ロータリエンコーダの情報から一番近い角を選ぶ。角まで移動したら、正面の超音波センサを用いて、自分の位置を確認し、位置の補正を行う。その後、自機を競技場の対角線方向に向ける。 2.自己位置修正モード タッチセンサに反応があったら、壁か相手かロータリーエンコーダの情報から判断する。壁なら10cm程度後退して、180度回転する。相手だったら、しばらく待って10cm程度後退し90度回転する。 3.回避モード 3つの赤外線センサを用いて相手の光源を追跡する。正面のセンサで相手のLEDを捕える様に進む。 4.赤外線追跡モード まだ相手が正面にいたら、1.2.の動きをもう一度行う。 向きを相手の方に向ける。 相手の正面にいて45゜回転し、相手の真横に来るまで進む。 1.回りこみモード 3つの超音波センサを用いて常に正面の超音波センサで相手機を捕らえるように前進する。 2.超音波追跡モード 自機を前進させながら、超音波センサで相手を探す。 3.超音波探索モード スタートボタンが押されたら、ロータリエンコーダに自分の位置を読み込ませ、相手が規定の位置にいることを確認、一定時間待ち、相手が動かなかったら少し前進する。そこでいったん停止して、また、一定時間待ち、相手が動かなかったら少し前進する。この動作を繰り返す。 4.初期動作モード 必要なイニシャライズを行い、ディップスイッチにより競技モード、テストモード、ペナルティ戦対応のいずれかを選択する。 5.初期設定モード 10 システム動作モード MIRS組み立て終了後に行なう各種試験のためのモード。詳細は12章に示す。 5.3 試験モード 他は競技モードに同じ。 ペナルティ戦については競技開始時から超音波探索モードになる。 5.2 ペナルティ戦 モードの定義、遷移条件については10章で述べる。 競技が開始されると、まず、超音波センサで相手が前方にいることを確認する。相手が動かなかったら、相手が前方にいることを確認しながら前進する(初期動作モード)。相手を見失った場合、競技場の角まで移動して、競技場の対角線上を進みながら超音波センサで相手を探す(超音波探索モード)。相手を発見したら、前方の超音波センサで相手を追跡する。相手が前方のセンサから消えたら、左右のセンサにかかるまで待機し、相手がどちらに動いたか確認したら相手の方を向き追跡する(超音波追跡モード)。ある程度の距離まで接近したら、45度回転して相手の真横に移動する。いったん、相手の方を向いて相手が正面にいたら、また45度回転し、移動する(回りこみモード)。赤外線センサに反応があったら、3つのセンサを用いて相手の赤外線を追跡する(赤外線追跡モード)。タッチセンサに反応があったら、10p程度後退して90度、又は、180度回転する(回避モード)。 5.1 競技モードでの動作 本システムは、競技モード、試験モードおよびペナルティ戦対応の3つのモードを有する。試験モードは総合試験を行うためのモードで詳細は12章で規定する。 5 動作概要 バグ表 MIRS競技会 運用 階層3 動画のウインドウが開いたら、画像の部分をクリックしてください。 MIRS9504VS MIRS9505 MIRS9503 VS MIRS9504 MIRS9502 VS MIRS9503 MIRS9501 VS MIRS9505 MIRS9501 VS MIRS9503 MIRS9501 VS MIRS9502 MIRS95競技会の動画 注:動画はWindows95マシンで見てください。 運用 } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=180,height=150"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi6(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=250,height=158"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi5(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=214,height=163"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi4(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=135"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi3(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=230,height=150"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi2(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=239,height=179"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi1(sj){ varjs6="kyou405.avi"; varjs5="kyou304.avi"; varjs4="kyou203.avi"; varjs3="kyou105.avi"; varjs2="kyou103.avi"; varjs1="kyou102.avi"; } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=180,height=150"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi6(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=250,height=158"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi5(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=214,height=163"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi4(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=135"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi3(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=230,height=150"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi2(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=239,height=179"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkyougi1(sj){ varjs6="kyou07a.avi"; varjs5="kyou06a.avi"; varjs4="kyou054.avi"; varjs3="kyou007.avi"; varjs2="kyou021.avi"; varjs1="kyou014.avi"; } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=240"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionanime3(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=180"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionanime2(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=230"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionanime1(sj){ varjs3="mir021.avi"; varjs2="mirmir8.avi"; varjs1="cgmi003.avi"; } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=240"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkitei42(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=240"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkitei41(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=240"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkitei02(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=240"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionkitei01(sj){ varjs4="kitei42b.avi"; varjs3="kitei41b.avi"; varjs2="kitei02a.avi"; varjs1="kitei01a.avi"; } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=240"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionanime3(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=180"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionanime2(sj){ } returnmwj; "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=300,height=300"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", navigator.appVersion.indexOf("(Mac")!=-1) if(navigator.appVersion.indexOf("(X11")!=-1|| "toolbar=no,directories=no,menubar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,width=320,height=230"); mwj=window.open(sj,"abstractwin", varmwj; functionanime1(sj){ varjs3="mir021.avi"; varjs2="mirmir8.avi"; varjs1="cgmi003.avi";