動作概要 | 動作概要 |
動作概要 | 動作概要 |
システム動作モード | システム動作モード |
エレクトロニクスハードウェア構成 | エレクトロニクスハードウェア構成 |
システム外観・特徴 | システム外観・特徴 |
システム概要 | システム概要 |
システム基本機能 | システム基本機能 |
各部品の有する機能・性能 | 各部品の有する機能・性能 |
システム構造 | システム構造 |
目的 | 目的 |
ソフトウェア構成 | ソフトウェア構成 |
諸元 | 諸元 |
総合試験計画 | 総合試験計画 |
システム基本設計仕様書,目次 | システム基本設計仕様書 |
システム基本設計書作成規定 | システム基本設計書作成規定 |
開発計画書,目次 | システム開発計画書 |
概要,超音波,赤外線 | 開発システムの概要 |
開発計画書,方針 | システム設計方針 |
機能 | システム基本機能 |
機能,詳細 | システム基本機能の詳細 |
開発計画書,目的 | システム開発計画書の目的 |
開発体制,Manager | システム開発体制 |
基本設計,内訳 | システム基本設計の内訳 |
システム開発計画書作成規定 | システム開発計画書作成規定 |
エレクトロニクス詳細設計書,ハードウェア構成 | エレクトロニクス詳細設計書 |
ハードウェア構成 | ハードウェア構成 |
目的 | 目的 |
要求仕様 | 要求仕様 |
サブシステム設計書 | サブシステム設計書(エレクトロニクス) |
各ボードの詳細 | 各ボードの詳細 |
ケーブル図面一覧表 | ケーブル図面一覧表 |
エレクトロニクス部品表 | エレクトロニクス部品表 |
サブシステム設計書 | サブシステム設計書(メカニクス) |
部品表 | 部品表 |
要求仕様 | 要求仕様 |
図面一覧表 | 図面一覧表 |
製作(エレクトロニクス)、MPU | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、MPU | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、MPU | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、MPU | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、赤外線センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/Oボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/Oボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/0ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/Oボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、MPU | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/O Subボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、図面、勝敗判定装置 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイスボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイスボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、マンマシンインターフェイス | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、パターンシートの作成 | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、TMP | seisaku-ele |
エレクトロニクス検査報告書,目次 | エレクトロニクス検査報告書 |
ロータリーエンコーダボード,トラブル | ロータリーエンコーダボード |
検査,報告 | はじめに |
I/Osubボード,トラブル | I/Osubボード |
MMIボード,トラブル | MMIボード |
可逆パワー変換ボード,トラブル | 可逆パワー変換ボード |
Power Distributor,トラブル | Power Distributor |
赤外線センサ、試験 | 赤外線センサ周辺回路 |
勝敗判定装置,トラブル | 勝敗判定装置 |
エレクトロニクス検査手順書,目次 | エレクトロニクス基板検査手順書 |
ロータリーエンコーダボード,検査手順 | ロータリーエンコーダボード |
検査,手順 | はじめに |
I/Osubボード,検査手順 | I/Osubボード |
MMIボード,検査手順 | MMIボード |
可逆パワー変換ボード,検査手順 | 可逆パワー変換ボード |
Power Distributor,検査手順 | Power Distributor |
赤外線センサ、検査手順 | 赤外線センサ周辺回路 |
勝敗判定装置,検査手順 | 勝敗判定装置 |
試験結果 | soft-sikenkekka |
試験手順 | soft-sikentejyunsho |
成果物 | MIRS9401成果物 |
成果物登録簿 | seikabututourokubo |
メカニクス開発完了報告書 | mech kanryouhoukoku |
エレクトロニクス部開発完了報告書 | ele kanryouhoukoku |
ソフトウェア部開発完了報告書 | soft kanryouhoukoku |
システム開発完了報告書,表紙 | hyousi |
システム開発完了報告書,目次 | mokuji |
各タスク | task |
開発計画書,目次 | system kaihatu keikakusho no mokuteki |
開発計画書,システムの概要 | system no gaiyou |
開発計画書,設計方針 | system no sekkei housin |
開発計画書,基本機能 | system no kihonkinoh |
開発計画書,基本機能の詳細 | system no kihonkinoh no shousai |
開発計画書,基本機能の内訳 | system kihon sekkei no utiwake |
開発計画書,開発体制 | mirs kaihatsu taisei |
開発計画書,表紙 | kaihatshu |
開発計画書,目次 | mokuji |
検査報告書,赤外線センサ周辺回路 | houkokusho1 |
検査報告書,勝敗判定装置 | houkokusho2 |
検査報告書,Power Distributor | houkokusho3 |
検査報告書,MMIボード | houkokusho4 |
検査報告書,MPCボード | houkokusho5 |
検査報告書,I/O SUBボード | houkokusho |
検査報告書,表紙 | hyousi |
検査報告書,目次 | mokuji |
コンセプト,基本設計仕様書 | konseputo |
目的,基本設計仕様書 | mokutek |
システム概要,基本設計仕様書 | system gaiyo |
緒言,基本設計仕様書 | shogen |
外観,基本設計仕様書 | gaikan |
動作概要,基本設計仕様書 | dousa gaiyo |
構造概要,基本設計仕様書 | kouzou gaiyo |
エレクトロニクスハードウェア構成,基本設計仕様書 | elec hardwear kousei |
機能,性能,基本設計仕様書 | kino seino |
基本設計仕様書,競技モードにおける動作 | kyougimodo ni okerudousa |
ソフトウェア構成,基本設計仕様書 | soft kkousei |
システム総合試験計画,基本設計仕様書 | system sougou sikenkeikaku |
基本設計仕様書,表紙 | kihonsekkeisho |
基本設計仕様書,目次 | mokuji |
赤外線センサの調査検討,調査報告書 | sekigaisen |
超音波センサ,調査報告書 | tyouonpasensa |
ロータリーエンコーダ基本設計書,調査報告書 | |
勝敗判定装置についての検討,調査報告書 | shouhaihanteisouti no kento |
リアルタイム処理システムの調査,調査報告書 | real time system no tyousa |
割り込み処理の調査,調査報告書 | warikomishori no tyousa |
MPUボード,調査報告書 | MPU board |
I/Oボードについて,調査報告書 | I/O board |
モータについて,調査報告書 | motor nituite |
バッテリーについて,調査報告書 | battery nituite |
Powwer Distributor,調査報告書 | Power Distrbutor |
表紙,目次,調査報告書 | hyousi |
エレクトロニクス詳細設計,詳細設計書(エレキ) | ele shousaisekkei |
部品発注表,詳細設計書(エレキ) | buhin hattyu hyou |
I/Osubボードの部品表,詳細設計書(エレキ) | i/osub board no buhinhyo |
I/Osubボードの部品表,詳細設計書(エレキ) | i/osub boad no buhinhyo |
エレキ部品表,詳細設計書(エレキ) | ele buhin hyou |
目次,詳細設計書(エレキ) | mokuji |
メカニクス部品表,詳細設計書(メカ) | mech buhinhyo |
メカニクス部品表(ねじ類),詳細設計書(メカ) | mech buhinhyo (neji) |
部品発注表,詳細設計書(メカ) | hattyuhyo |
目次,詳細設計書(メカ) | mokuji |
はじめに,詳細設計書(ソフト) | hajimeni |
Task別モジュール表,詳細設計書(ソフト) | taskbetsu mojul hyou |
モジュール別機能表,詳細設計書(ソフト) | mojuurubetu kinouhyo |
モジュール仕様表,詳細設計書(ソフト) | mojuru siyouhyo |
詳細設計書,ソフト,モジュール遷移図 | mojuurusenizu |
データ一覧表,詳細設計書(ソフト) | date 1ranhyo |
データ仕様表,詳細設計書(ソフト) | data siyouhyo |
詳細設計書,ソフト,流れ図 | nagarezu |
マンマシンインターフェース仕様,詳細設計書(ソフト) | manmachen inter face siyo |
開発規約,詳細設計書(ソフト) | kaihatukiyaku |
目次,詳細設計書(ソフト) | mokuji |
プログラム | プログラム |
成果物 | mirs成果物登録簿 チーム番号:4 |
基板詳細設計仕様書,赤外線センサ周辺回路 | チームデータ |
基板詳細設計仕様書,I/O SUBボード | ’94MIRS V−Project 基板詳細設計仕様書(I/O SUBボード) |
基板詳細設計仕様書,勝敗判定装置 | ’94MIRS V−Project 基板詳細設計仕様書(I/O SUBボード) |
基板詳細設計仕様書,MMIボード | 94MIRS V−Project基板詳細設計仕様書(MMIボード:初版) |
基板詳細設計仕様書,MMIボード | 94MIRS V−Project基板詳細設計仕様書(MMIボード:2版) |
部品表,Power Distributor | ’94MIRS V−Project部品表(Power Distributor/1) |
部品表,Power Distributor | ’94MIRS V−Project部品表(Power Distributor/2) |
基板詳細設計仕様書,Power Distributor | ’94MIRS V−Project基板詳細設計仕様書(Power Distributor/1,/2) |
ロータリエンコーダ・ボード | ロータリエンコーダ・ボード詳細設計書 |
ロータリエンコーダ・ボード | ロータリエンコーダ・ボード詳細設計書 |
vpro | '94MIRS V-project |
基本設計仕様書,目次 | 基本設計仕様書目次案 |
電源系統図 | 電源系統図案 |
IP−Dig.48 | IP−Dig.48の機能調査 |
議事録 | 第10回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
議事録 | 第2回'94MIRS -Project Meeting議事録 Ver.2 |
議事録 | 第3回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
議事録 | 第5回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
議事録 | 第6回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
議事録 | 第7回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
議事録 | 第8回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
議事録 | 第9回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
光センサー回路 | 光センサー回路の検討 |
部品表,赤外線 | 部品表 Ver.2 |
光センサ,割り込み信号 | 光センサ割り込み信号の検討 Rev.2 |
赤外線センサ回路,実装図 | 赤外線センサ回路実装図 |
光センサ回路 | 光センサ回路検討 Rev.1 |
光センサ回路 | 光センサ回路基本設計書案 Rev.2 |
VIPC310,ベースアドレス | VIPC310のベースアドレス設定 |
初期診断プログラム,ITP | 基本設計書案 初期診断プログラム(ITP)の項 Ver 2.0(rev.2) |
初期診断プログラム,ITP | 基本設計書案 初期診断プログラム(ITP)の項 Ver 1.0 |
Power distributor,勝敗判定装置 | Power distributor,勝敗判定装置のソフトからの見え方と検査項目 |
Man Machine Interface | Man-Machine Interface-1 Ver.1 |
Man-Machine Interface | Man-Machine Interface-2 Ver.1 |
Man-Machine Interface | Man-Machine Interface-4(ソフトからの見え方)Rev.1 |
Man-Machine Interface,基本設計書 | Man-Machine Interface-5(基本設計書)Rev.2 |
Man−Machine インタフェースボード,基本設計書 | MMI基本設計書(案) |
ICI部品 | ICI部品催促の件 |
ICI部品 | ICI部品催促の件 |
Power Distributor | Power Distributorについての検討 |
基本設計書,Power Distributor | 基本設計書(Power Distributor) Rev.2 |
Power Distributor | Power Distributor基板の大きさについてRev.2 |
部品表,特殊部品 | 部品表(特殊部品) |
PWM回路 | |
PWM回路 | PWM回路の機能検討2 |
PWM回路 | PWM回路の機能検討ー3 |
PWM回路,基本設計仕様書 | PWM回路の基本設計仕様書案 |
PWM回路,実装図 | PWM回路の実装図 |
基本設計仕様書,リリース通知 | 基本設計仕様書 リリース通知 Rev.1 |
RotaryEncorder,TouchSensor | RotaryEncorder-TouchSensor boad 検討書1 |
ロータリ・エンコーダ,タッチセンサ | ロータリ・エンコーダ タッチセンサボード回路の検討 |
ロータリ・エンコーダ,タッチセンサ | ロータリ・エンコーダ タッチセンサボード実装の検討 |
ロータリ・エンコーダ,タッチセンサ | ロータリ・エンコーダ タッチセンサ基本設計書案 |
ロータリ・エンコーダ,タッチセンサ,基本設計書案 | ロータリ・エンコーダ タッチセンサ基本設計書案 |
基本設計書,勝敗判定装置 | 基本設計書案(勝敗判定装置)Rev.2 |
勝敗判定装置 | 勝敗判定装置のサイズ Rev.2 |
I/O sub ボード,超音波センサ回路 | I/O sub ボード超音波センサ回路のバグについて |
勝敗判定装置 | 勝敗判定装置についての検討 |
テストプログラム,モジュール設計 | テストプログラム・モジュール設計 |
超音波センサボード | 超音波センサボードについてrev.2 |
超音波センサボード | 超音波センサボード部品表 Rev.2 |
超音波センサ,実装図 | 超音波センサボード実装図 Rev.2 |
超音波センサボード,基本設計仕様書 | 超音波センサボード実装図 Rev.2 |
超音波センサボード | 超音波センサボードソフトウェアビジビリティ Rev.2 |
VIPC310 | VIPC310の仕様書 |
VMEbus | VMEbusの調査 Ver.1.00 |
議事録 | 第1回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
議事録 | 第4回'94MIRS -Project Meeting議事録 |
VSBC-1ボード | VSBC-1ボードの調査 |
MMIメイン−フロントボードケーブル | 94MIRS V−ProjectMMIメイン−フロントボード用ケーブル(MMIボード:2版) |
MMIメイン−CPUボード用ケーブル | 94MIRS V−ProjectMMIメイン−CPUボード用ケーブル(MMIボード:初版、2版) |
基板穴開け図,MMIボード | 94MIRS V−Project基板穴開け図(MMIボード:初版) |
基板穴開け図,MMIメインボード | 94MIRS V−Project基板穴開け図(MMIメインボード:2版) |
基板穴開け図,MMIフロントボード | 94MIRS V−Project基板穴開け図(MMIフロントボード:2版) |
固定用部品図,MMIボード | 94MIRS V−Project固定用部品図(MMIボード) |
ロータリエンコーダ,I/Oボード,ケーブル仕様書 | V94−PART−009 RE−I/Oボード接続ケーブル仕様書 |
ロータリエンコーダボード,PLDIC4 | REボード(初版:PLDIC4) |
ロータリエンコーダ,PLDIC4 | REボード(2版:PLDIC4) |
ロータリエンコーダボード,PLDIC | REボード(初版:PLDIC5) |
ロータリエンコーダ,PLDIC | REボード(2版:PLDIC5) |
超音波センサ,PLDIC | 超音波センサ回路(PLDIC12) |
超音波センサ,PLDIC | 超音波センサ回路(PLDIC14) |
IO/SUBボード,検査仕様書 | IO/SUBボード検査仕様書 |
IO/SUBボード,作成仕様書 | IO/SUBボード作成仕様書 |
IO/SUBボード,取り扱い説明書 | IO/SUBボード取り扱い説明書 |
IO/SUBボード,取り扱い説明書 | IO/SUBボード取り扱い説明書 |
検査手順書,勝敗判定装置 | ’94MIRS V−Project検査手順書(勝敗判定装置) |
特性調査書,勝敗判定装置 | ’94MIRS V−Project特性調査書(勝敗判定装置) |
作成手順書,勝敗判定装置 | ’94MIRS V−Project作成手順書(勝敗判定装置) |
取扱説明書,勝敗判定装置 | ’94MIRS V−Project取扱説明書(勝敗判定装置) |
基板改造仕様書 | 基板改造仕様書作成規定 |
基本設計仕様書 | ’94MIRS V−Project基本設計仕様書 |
開発計画書 | ’94MIRS V−Project開発計画書 |
基板取扱説明書,MMIボード | 94MIRS V−Project 基板検査手順書(MMIボード) |
基板作成手順書,MMIボード | 94MIRS V−Project基板作成手順書(MMIボード) |
基板取扱説明書,MMIボード | 94MIRS V−Project 基板取扱説明書(MMIボード) |
作成手順書,Power Distributor | 94MIRS V−Project 基板取扱説明書(MMIボード) |
作成手順書,Power Distributor | 94MIRS V−Project 基板取扱説明書(MMIボード) |
検査手順書,Power Distributor | 94MIRS V−Project 基板取扱説明書(MMIボード) |
特性調査書,Power Distributor | ’94MIRS V−Project特性調査書(Power Distributor/1,/2) |
電源制御ボード | 自律知能ロボット用制御システムの開発(その2 電源制御ボード) |
取扱説明書,Power Distributor | ’94MIRS V−Project取扱説明書(Power Distributor/1,/2) |
ロータリエンコーダボード,検査仕様書 | V94−SPEC−010ロータリエンコーダボード検査仕様書 |
ロータリエンコーダボード,作成手順書 | V94−SPEC−009ロータリエンコーダボード(初版)作成手順書 |
ロータリエンコーダボード,作成手順書 | V94−SPEC−012ロータリエンコーダボード(第2版)作成手順書 |
自律知能ロボット用制御システムの開発,ロータリエンコーダ・ボード,卒業研究論文 | 自律知能ロボット用制御システムの開発(その5 ロータリエンコーダ・ボード) |
ロータリエンコーダボード,取扱い説明書 | V94−SPEC−011ロータリエンコーダボード取扱い説明書 |
超音波センサ送受信回路回路,検査仕様書 | 超音波センサ送受信回路回路検査仕様書 |
超音波センサ送受信回路,作成手順書 | 超音波センサ送受信回路作成手順書 |
超音波センサ送受信回路,取扱設計書 | 送受信回路の取扱設計書 |
マン・マシン・インタフェースボード | 自律知能ロボット用制御システムの開発(その4 マン・マシン・インタフェースボード) |
初期診断プログラム,ソースリスト | 初期診断プログラムのソースリスト |
MIRS障害データベース,ソースリスト | MIRS障害データベースのソースリスト |
個別保守診断プログラム,ソースリスト | 個別保守診断プログラムのソースリスト |
初期診断プログラム | 初期診断プログラムの使い方 |
MIRS障害データベース | MIRS障害データベースの使い方 |
個別保守診断プログラム | 個別保守診断プログラムの使い方 |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、モータ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/Oボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/Oボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、I/Oボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、電源ボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、ロータリーエンコーダボード | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、超音波センサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、タッチセンサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、タッチセンサ | seisaku-ele |
製作(エレクトロニクス)、タッチセンサ | seisaku-ele |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、部品 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、ケーブル、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス) | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、図面 | seisaku-mech |
製作(メカニクス)、組み立て | seisaku-mech |
完了報告書 | kanryouhoukokusho |
MIRS9403開発計画書表紙 | KK-hyoushi |
MIRS9403開発計画書目次 | KK-mokuji |
MIRS9403開発計画書 | KK-mokuteki |
開発システムの概要 | kaihatsukeikakusho-gaiyou |
システム設計方針 | kaihatsukeikakusho-housin |
システムの基本機能 | kaihatsukeikakusho-kihonkinou |
基本機能詳細 | kaihatsukeikakusho-kihonkinoushousai |
基本機能詳細まとめ | kaihatsukeikakusho-kihonkinousousaimatome |
行動決定機能詳細 | kaihatsukeikakusho-koudouketteikinoushousai |
システム基本設計の内訳 | kaihatsukeikakusho-koudouketteikinoushousai |
MIRS開発体制 | kaihatsukeikakusho-MIRSkaihatsutaisei |
実施計画 | jisshikeikaku |
表紙 | kihonsekkeishiyousho-hyoushi |
目次 | kihonsekkeishiyousho-mokujii |
ソフトウェア構成 | kihonsekkeishiyousho-softkousei |
操作仕様 | kihonsekkeishiyousho-sousashiyou |
総合試験計画 | kihonsekkeishiyousho-sougoushikenkeikakui |
目的 | kihonsekkeishiyousho-mokuteki |
システム概要 | kihonsekkeishiyousho-mokuteki |
緒言 | kihonsekkeishiyousho-shogen |
外観 | kihonsekkeishiyousho-gaikan |
動作概要 | kihonsekkeishiyousho-dousagaiyou |
構造概要 | kihonsekkeishiyousho-kouzougaiyou |
エレクトロニクスハードウェア構成 | kihonsekkeishiyousho-ele-hardkousei |
各回路の機能、性能 | kihonsekkeishiyousho-ele-kinouseinou |
基本設計仕様書要約 | kihonsekkeishiyousho-youyaku |
MIRS9403成果物登録簿 | seikabututourokubo |
表紙 | shousai-hyoushi |
目次 | sisutemushousaisekkeisho-mokuji |
各ボードの仕様 | kihonsekkeishiyousho-shiyou |
3. ケーブル仕様書 | kihonsekkeishiyousho-keburushiyousho |
目次 | keiburusiyousho-mokuji |
エレクトロニクス部全体図 | keiburusiyousho-zentaizu |
ケーブルのピンアサイン | keiburusiyousho-pinasain |
ケーブル@の接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu1 |
ケーブルIの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu10 |
ケーブルJの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu11 |
ケーブルKの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu12 |
ケーブルLの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu13 |
ケーブルMの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu14 |
ケーブルNの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu15 |
ケーブルAの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu2 |
ケーブルBの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu3 |
ケーブルCの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu4 |
ケーブルDの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu5 |
ケーブルEの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu6 |
ケーブルFの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu7 |
ケーブルGの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu8 |
ケーブルHの接続先のピンアサイン | keiburusiyousho-keiburu9 |
システム詳細設計仕様書メカニクス編 | shousaisekkeisho-meka |
目次 | shousaisekkeisho-meka-mokuji |
tree | shousaisekkeisho-meka-tree |
部品表 | shousaisekkeisho-meka-buhinhyou |
設計図面一覧表 | shousaisekkeisho-meka-zumenitiranhyou |
システム詳細設計仕様書ソフトウェア編 | shousaisekkeisho-softi |
目次 | shousaisekkeisho-soft-mokuji |
はじめに | shousaisekkeisho-soft-hajimeni |
関数一覧 | shousaisekkeisho-soft-kansuuitiran |
データ一覧 | shousaisekkeisho-soft-dateitiran |
データ一覧 | shousaisekkeisho-soft-dateitiran |
プログラム | プログラム |
試験結果 | soft-sikenkekka |
操作仕様 | sousasiypu |
試験手順 | soft-sikentejyunsho |
エレクトロニクス詳細設計仕様書 | エレクトロニクス詳細設計仕様書 |
各ボードの詳細 | 各ボードの詳細 |
ケーブル図面一覧表 | ケーブル図面一覧表 |
ハードウェア構成 | ハードウェア構成 |
エレクトロニクス部品表 | エレクトロニクス部品表 |
開発計画書,目次 | システム開発計画書 |
概要,超音波,赤外線 | 開発システムの概要 |
開発計画書,方針 | システム設計方針 |
機能 | システム基本機能 |
機能,詳細 | システム基本機能の詳細 |
開発計画書,目的 | システム開発計画書の目的 |
開発体制,Manager | システム開発体制 |
基本設計,内訳 | システム基本設計の内訳 |
完了報告書,目次 | 完了報告書 |
反省,まとめ | 反省、まとめ |
動作 | 実際の動作 |
動作 | 理想的動作 |
動作 | 動作テスト |
目次 | エレクトロニクス検査報告書 |
ロータリーエンコーダボード,トラブル | ロータリーエンコーダボード |
検査,報告 | はじめに |
I/Osubボード,トラブル | I/Osubボード |
MMIボード,トラブル | MMIボード |
可逆パワー変換ボード,トラブル | 可逆パワー変換ボード |
Power Distributor,トラブル | Power Distributor |
赤外線センサ、試験 | 赤外線センサ周辺回路 |
勝敗判定装置,トラブル | 勝敗判定装置 |
システム基本設計仕様書,目次 | システム基本設計仕様書 |
動作概要 | 動作概要 |
システム動作モード | システム動作モード |
エレクトロニクスハードウェア構成 | エレクトロニクスハードウェア構成 |
システム外観・特徴 | システム外観・特徴 |
システム概要 | システム概要 |
システム基本機能 | システム基本機能 |
各部品の有する機能・性能 | 各部品の有する機能・性能 |
システム構造 | システム構造 |
目的 | 目的 |
ソフトウェア構成 | ソフトウェア構成 |
諸元 | 諸元 |
総合試験計画 | 総合試験計画 |
メカニクス詳細設計仕様書 | メカニクス詳細設計仕様書 |
目的 | 目的 |
部品表 | 部品表 |
要求仕様 | 要求仕様 |
図面一覧表 | 図面一覧表 |
ソフトウェア詳細設計仕様書 | ソフトウェア詳細設計仕様書 |
変数仕様書 | 変数仕様書 |
開発規約 | 開発規約 |
ソフトウェア・モジュール仕様書 | ソフトウェア・モジュール仕様書 |
マンマシンインターフェイス仕様 | マンマシンインターフェイス仕様 |
プログラム | プログラム |
ソフトウェア構成 | ソフトウェア構成 |
開発体制,Manager | MIRS開発体制 |
検査手順,動作試験 | エレクトロニクス基板検査手順書 |
ロータリーエンコーダボード,検査手順 | ロータリーエンコーダボード |
検査,手順 | はじめに |
I/Osubボード,検査手順 | I/Osubボード |
MMIボード,検査手順 | MMIボード |
可逆パワー変換ボード,検査手順 | 可逆パワー変換ボード |
Power Distributor,検査手順 | Power Distributor |
赤外線センサ、検査手順 | 赤外線センサ周辺回路 |
勝敗判定装置,検査手順 | 勝敗判定装置 |
目次,調査 | 調査研究報告書 |
DCモータ,可逆パワー変換ボード | DCモータ |
ロータリーエンコーダ | ロータリーエンコーダ |
目的,調査 | 目的 |
MPUボード | MPUボード |
赤外センサの調査・研究 | 赤外センサの調査・研究 |
超音波センサ | 超音波センサ |
タッチセンサ | タッチセンサ |
超音波センサ,赤外線センサ,ワイヤー型タッチセンサー,勝敗判定装置 | 3 システム設計方針 |
設計方針 | 3 システム設計方針 |
スケジュール | スケジュール |
表紙 | MIRS計画書 |
基本機能 | 4 システムの基本機能 |
開発計画書,目次 | MIRS開発計画書の目次 |
MIRS開発計画書の目的 | MIRS開発計画書の目的 |
モード,検索モード,追跡モード,接触時回避モード | 5 システムの基本機能の詳細 |
開発体製図 | 7 システム開発体製図 |
基本設計,内訳 | 6 システム基本設計の内訳 |
目的 | 目的 |
ソフト | ソフトについて |
システム,概要 | システム概要 |
緒言 | 緒言 |
外観 | 外観 |
動作概要 | 動作概要 |
構造,概要 | 構造概要 |
エレクトロニクス,ハードウェア,構成 | エレクトロニクスハードウェア構成 |
機能,性能 | 機能,性能 |
モード,遷移図 | モード遷移図 |
動作モード,問題点,改善案 | システム動作モードについての問題点及び改善案 |
ソフトウェア,遷移図 | ソフトウェアから見た状態遷移図 |
基本設計書 | 基本設計書 |
実施計画,スケジュール | 実施計画 |
メカニクス | メカニクス |
エレクトロニクス | エレクトロニクス |
ソフトウェア | ソフトウェア |
完了報告書 | 完了報告書 |
総合,部品表 | エレクトロニクス総合部品表 |
メカニクス,総合,部品表 | MIRS9404メカニクス総合部品表 |
総合,部品表 | mirs9404総合部品表 |
部品,樹形図 | MIRS部品樹形図 |
MIRS9404計画表 | MIRS9404夏休み計画表 |
勝敗判定装置,評価書 | 1 勝敗判定装置評価書 |
基盤,評価書 | 基盤評価書 |
詳細,設計書,表紙,エレクトロニクス | 詳細設計書表紙(エレクトロニクス) |
詳細,設計書,メカニクス | 詳細設計書(メカニクス) |
システム,詳細,設計,仕様書,エレクトロニクス | 2 システム詳細設計仕様書(エレクトロニクス) |
エレクトロニクス,インターフェイス,全図 | エレクトロニクス,インターフェイス全図 |
詳細,設計書,メカニクス | 詳細設計書(メカニクス) |
基本設計仕様,ソフトウェア | 1 Software基本設計仕様について |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,1ー1 | ソフトウェア・モジュール仕様書1ー1 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,1ー2 | ソフトウェア・モジュール仕様書1ー2 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,1ー3 | ソフトウェア・モジュール仕様書1ー3 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,1ー4 | ソフトウェア・モジュール仕様書1ー4 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,1ー5 | ソフトウェア・モジュール仕様書1ー5 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,1ー6 | ソフトウェア・モジュール仕様書1ー6 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,1ー7 | ソフトウェア・モジュール仕様書1ー7 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,2ー1 | ソフトウェア・モジュール仕様書2ー1 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,2ー2 | ソフトウェア・モジュール仕様書2ー2 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,3ー1 | ソフトウェア・モジュール仕様書3ー1 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,3ー2 | ソフトウェア・モジュール仕様書3ー2 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,4ー1 | ソフトウェア・モジュール仕様書4ー1 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,4ー2 | ソフトウェア・モジュール仕様書4ー2 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,5ー1 | ソフトウェア・モジュール仕様書5ー1 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,5ー2 | ソフトウェア・モジュール仕様書5ー2 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,6ー1 | ソフトウェア・モジュール仕様書6ー1 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,6ー2 | ソフトウェア・モジュール仕様書6ー2 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,7ー1 | ソフトウェア・モジュール仕様書7ー1 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,7ー2 | ソフトウェア・モジュール仕様書7ー2 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,7ー3 | ソフトウェア・モジュール仕様書7ー3 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,7ー4 | ソフトウェア・モジュール仕様書7ー4 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,7ー5 | ソフトウェア・モジュール仕様書7ー5 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,7ー6 | ソフトウェア・モジュール仕様書7ー6 |
ソフトウェア,モジュール,仕様書,7ー7 | ソフトウェア・モジュール仕様書7ー7 |
モジュール,一覧 | 3 モジュール一覧 |
イニシャライズモジュール | 1 イニシャライズモジュール |
回避動作,モジュール | 2 回避動作モジュール |
接触方向演算,回避動作,モジュール | 3 接触方向演算・回避動作モジュール |
超音波,計測,モジュール | 4 超音波計測データ作成モジュール |
超音波センサ,起動,モジュール | 5 超音波センサ起動モジュール |
行動計画,モジュール | 6 行動計画モジュール |
赤外線,追跡,モジュール1 | 7 赤外線追跡モジュール1 |
赤外線,追跡,モジュール1 | 8 赤外線追跡モジュール2 |
フローチャート,メイン | 9 フローチャート(メイン関数) |
モジュール,フローチャート | 4 モジュールフローチャート一覧 |
ペナルティ,モジュール | 10 ペナルティモジュール |
詳細,設計書,ソフトウェア | 詳細設計書(ソフトウェア) |
プログラム | プログラム |
信号,一覧 | 2 信号一覧表 |
MIRS開発計画書 | MIRS開発計画書 |
基本設計仕様書 | MIRS基本設計仕様書 |
調査検討報告書 | MIRS調査検討報告書 |
総合試験 | 総合試験 |
プログラム,リアルタイムモニタ | プログラム(リアルタイムモニタ使用) |
完了報告書 | 完了報告書 |
概要,概観 | システムの概要 |
設計方針 | システム設計方針 |
目的 | MIRS開発計画書の目的 |
スケジュール | 1994年度後期D科 5班 MIRS schedule |
詳細、超音波、赤外線、駆動部、RS232C | システム基本機能の詳細 |
開発体制 | MIRS開発体制図 |
内訳 | システム基本設計の内訳 |
ハードウェア構成 | エレクトロニクスハードウェア構成 |
電源 | 電源について |
モード | 動作モードの内訳 |
ロータリエンコーダ、パルス | ロータリエンコーダ |
外観図 | 外観図 |
目的、概要、緒言 | システム概要 |
ギヤ | ギヤ比の設定 |
I/Oボード | MIRS基本設計仕様書 |
基本機能、超音波、赤外線、タッチセンサ、駆動部、情報処理部 | システム基本機能 |
モータ,ギア,ロータリーエンコーダ | モータ・ギア・ロータリーエンコーダ |
マンマシンインターフェース | MAN-MACHINE INTERFACEの機能及び仕様 |
基本設計仕様書 | MIRS基本設計仕様書 |
MPU | MPUボードの機能及び仕様 |
重量、電流、電圧、負荷、トルク | 重量 |
PWM | PWM制御機能 |
リモートコントロール | リモートコントロール機能 |
RS-232C、インターフェース | RS−232Cインターフェース |
赤外線センサ、発光、受光 | 赤外線センサ |
モード | モード遷移図 |
試験 | 総合試験計画 |
ソフトウェア構成、リアルタイムモニタ、タスク | ソフトウェア構成 |
超音波センサ、距離の測定 | 超音波センサ基本設計書 |
タッチセンサ、スイッチ | タッチセンサ |
緒言 | MIRS基本設計仕様書 |
RS-232C | RS-232C |
バッテリー | バッテリー |
モータ | DCモータ |
電源、三端子レギュレータ | 電源 |
ギヤ比 | ギヤ比の設定 |
重量 | 重量 |
MPU | MPU |
PWM | PWM制御 |
赤外線 | 赤外線センサ |
超音波 | 超音波センサ |
タッチセンサ | タッチセンサ |
システム詳細設計書 | システム詳細設計書 |
システム詳細設計書 | システム詳細設計書(ソフトウェア) |
総合試験 | システム総合試験計画書 |
ケーブル | ケーブルに関する詳細 |
エレクトロニクス、詳細設計 | エレクトロニクス詳細設計 |
部品表 | MIRS9405システム部品表 |
SFD | MIRS9405システム部品表 |
システム構成ツリー | システム構成ツリー |
通信規約、通信方式 | 通信規約 |
データ仕様 | データ仕様 |
概略フロウ | 概略フロウM |
概略フロウ | 概略フロウ2 |
概略フロウ | 概略フロウ3 |
概略フロウ | 概略フロウ4 |
概略フロウ | 概略フロウ5 |
概略フロウ | 概略フロウ6 |
概略フロウ | 概略フロウ7 |
概略フロウ | 概略フロウ8 |
概略フロウ | 概略フロウ9 |
概略フロウ | 概略フロウ10 |
HCPチャート | HCPチャート |
ソフトウェア開発規約 | MIRS ソフトウェア開発規約 |
赤外線,検査 | 赤外線回路、検査成績書 |
MMI検査 | MMI検査報告 |
MPC | MPC |
PD | PD |
ロータリエンコーダボード,検査 | ロータリエンコーダボード検査報告 |
勝敗判定装置 | 勝敗判定装置 |
超音波センサ,送受信回路,検査 | 超音波センサ送受信回路検査報告 |
I/Osubボード,検査 | I/Osubボード検査報告 |
成果物 | MIRS9502成果物 |
超音波 | 超音波センサボード |
エレクトロニクス詳細設計仕様書 | エレクトロニクス詳細設計仕様書 |
MMI | MMIインタフェース |
超音波 | 超音波センサボード |
赤外線 | 赤外線センサボード |
タッチセンサー | タッチセンサーについて |
開発計画書,方針 | システム設計方針 |
機能 | システム基本機能 |
開発計画書,目次 | システム開発計画書 |
構造概要 | 構造概要 |
目的 | 目的 |
メカニクス詳細設計仕様書 | メカニクス詳細設計仕様書 |
部品書 | 部品書 |
開発計画書,表紙 | kaihatshu |
開発計画書,目次 | mokuji |
成果物登録簿 | seikabututourokubo |
ソフトウェア詳細設計仕様書 | ソフトウェア詳細設計仕様書 |
開発規約 | 開発規約 |
関数一覧 | shousaisekkeisho-soft-kansuuitiran |
ソフトウェア・モジュール仕様書 | ソフトウェア・モジュール仕様書 |
成果物 | MIRS9502成果物 |
エレクトロニクス詳細設計仕様書 | エレクトロニクス詳細設計仕様書 |
詳細設計書 | 詳細設計書 |
超音波 | 超音波センサーボード |
電源 | 電源ボード |
I/OSUB | I/OSUBボード |
MMI | MMI |
MPUボード | MPUボード |
ロータリー・タッチセンサ | ロータリー・タッチセンサ |
赤外線センサ | 赤外線センサ |
タッチセンサー | タッチセンサーについて |
概要,超音波,赤外線 | 開発システムの概要 |
開発計画書,方針 | システム設計方針 |
開発計画書,方針 | システム設計方針 |
機能,詳細 | システム基本機能の詳細 |
開発計画書,目的 | システム開発計画書の目的 |
開発体制,Schedule | システム開発体制 |
開発体制,Manager | システム開発体制 |
基本設計,内訳 | システム基本設計の内訳 |
kanso | 感想 |
kanso | 感想 |
エレキ完了報告書 | メカ完了報告書 |
完了報告書総合評価 | 完了報告書総合評価 |
メカ完了報告書 | メカ完了報告書 |
ソフト完了報告書 | ソフト完了報告書 |
システム基本設計仕様書,目次 | システム基本設計仕様書 |
センサブロック図 | センサブロック図 |
概要 | 動作概要 |
動作 | 動作モードの定義 |
エレクトロニクス | エレクトロニクス構成 |
外観 | 外観 |
概要 | システム概要 |
機能 | システム機能 |
構造概要 | 構造概要 |
目的 | 目的 |
機能・性能 | 各回路の機能・性能 |
遷移図 | システム動作モード遷移図 |
ソフトウェア | ソフトウェア構成 |
緒言 | 緒言 |
メカニクス詳細設計仕様書 | メカニクス詳細設計仕様書 |
buhin | MIRS9502メカニクス総合部品表 |
開発計画書,目的 | システム開発計画書の目的 |
開発計画書,目次 | システム開発計画書 |
ソフトウェア詳細設計仕様書 | ソフトウェア詳細設計仕様書 |
kiyaku | 開発規約 |
mojul | マンマシンインターフェイス仕様 |
mojul | モジュール構成 |
pro | プログラム |
sfd | SFD |
mojul | タスク構成 |
成果物 | MIRS9503成果物 |
成果物 | MIRS9504成果物 |
成果物 | MIRS9505成果物 |
成果物登録簿 | seikabututourokubo |
エレクトロニクス詳細設計仕様書 | エレクトロニクス詳細設計仕様書 |
ボード | 各ボードの詳細 |
BUHIN | 部品表 |
電源 | 電源ボード |
MPU | IOサブボード |
MMI | マンマシンI/F |
MPU | MPUボード |
超音波 | 超音波センサボード |
赤外線 | 赤外線センサボード |
概要,超音波,赤外線 | 開発システムの概要 |
開発計画書,方針 | システム設計方針 |
開発計画書,方針 | システム設計方針 |
機能,詳細 | システム基本機能の詳細 |
開発計画書,目的 | システム開発計画書の目的 |
開発体制,Schedule | システム開発体制 |
開発体制,Manager | システム開発体制 |
基本設計,内訳 | システム基本設計の内訳 |
完了報告書,目次 | 完了報告書 |
kanso | 感想 |
エレキ完了報告書 | メカ完了報告書 |
完了報告書総合評価 | 完了報告書総合評価 |
メカ完了報告書 | メカ完了報告書 |
ソフト完了報告書 | ソフト完了報告書 |
kanso | 感想 |
kanso | 感想 |
kanso | 感想 |
kanso | 感想 |
kinoshita | 感想 |
kanso | 感想 |
kanso | 感想 |
kanso | 感想 |
kanso | 感想 |
システム基本設計仕様書,目次 | システム基本設計仕様書 |
センサブロック図 | センサブロック図 |
動作 | 動作モードの定義 |
外観 | 外観 |
概要 | システム概要 |
機能 | システム機能 |
構造概要 | 構造概要 |
目的 | 目的 |
機能・性能 | 各回路の機能・性能 |
遷移図 | システム動作モード遷移図 |
緒言 | 緒言 |
メカニクス詳細設計仕様書 | メカニクス詳細設計仕様書 |
buhin | MIRS9503メカニクス総合部品表 |
開発計画書,目的 | システム開発計画書の目的 |
開発計画書,目次 | システム開発計画書 |
ソフトウェア詳細設計仕様書 | ソフトウェア詳細設計仕様書 |
pro | プログラム |
pro | プログラム |
pro | プログラム |
pro | プログラム |
pro | プログラム |
pro | プログラム |
kiyaku | 開発規約 |
mojul | モジュール名称 |
mojul | マンマシンインターフェイス仕様 |
pro | プログラム |
開発体制,Manager | MIRS開発体制 |
目次 | エレクトロニクス検査報告書 |
検査手順,動作試験 | エレクトロニクス基板検査手順書 |
超音波 | 超音波センサボード |
I/O SUB | I/O SUBボード概要 |
MMI | MMIインタフェース |
PDB,勝敗判定,MPC | PDB,勝敗判定,MPC |
ロータリエンコーダ・ボード,タッチセンサ | ロータリエンコーダ・ボード,タッチセンサ |
光センサ | 光センサボード |
エレクトロニクス詳細設計仕様書 | エレクトロニクス詳細設計仕様書 |
工程報告書 | MIRS9504工程報告書 |
部品表 | 部品表 |
図面一覧表 | 図面一覧表 |
メカニクス詳細設計仕様書 | メカニクス詳細設計仕様書 |
開発体制,Manager | MIRS開発体制 |
概要,超音波,赤外線 | 開発システムの概要 |
開発計画書,方針 | システム設計方針 |
機能 | システム基本機能 |
開発計画書,目的 | システム開発計画書の目的 |
開発スケジュール | MIRS開発スケジュール |
開発体制,Manager | システム開発体制 |
開発計画書,目次 | システム基本設計の内訳 |
開発計画書,目次 | システム開発計画書 |
システム外観 | システム外観 |
システム概要 | システム概要 |
基本機能 | 基本機能 |
基本機能の説明 | 基本機能の説明 |
モード遷移図 | モード遷移図 |
目的 | 目的 |
モード遷移条件 | モード遷移条件 |
システムブロック図 | システムブロック図 |
システム動作モード | システム動作モード |
諸元 | 諸元 |
システム特徴 | システム特徴 |
システム基本設計仕様書,目次 | システム基本設計仕様書 |
ソフトウェア詳細設計仕様書 | ソフトウェア詳細設計仕様書 |
フローチャートモジュール | フローチャートモジュール |
モジュール | モジュール一覧 |
モジュール | モジュール関係 |
プログラム | プログラム |
ソフトウェア詳細設計仕様書 | ソフトウェア詳細設計書について |
DCモータ,可逆パワー変換ボード | DCモータ |
ロータリーエンコーダ | ロータリーエンコーダ |
MPUボード | MPUボード |
MPUボード | MPUボード |
赤外センサの調査・研究 | 赤外センサの調査・研究 |
超音波センサ | 超音波センサ |
目次,調査 | 調査研究報告書 |
システム設計 | システム設計方針 |
システムの基本機能 | システムの基本機能 |
システムの基本機能 | システム基本機能の詳細 |
開発計画書の目的 | MIRS開発計画書の目的 |
概要,超音波,赤外線 | 開発システムの概要 |
開発スケジュール | MIRS開発スケジュール |
開発体制,Manager | MIRS開発体制 |
開発計画書,目次 | MIRS開発計画書 |
メカニクス詳細設計書 | メカニクス詳細設計書 |
開発体制,Manager | MIRS開発体制 |
ロータリーエンコーダ | ロータリーエンコーダ |
MPUボード | MPUボード |
超音波センサ | 超音波センサ |
タッチセンサ | タッチセンサ |
目次,調査 | 調査研究報告書 |