沼津高専 電子制御工学科 |
||||||
|
||||||
改訂記録 |
||||||
版数 |
作成日 |
作成者 |
承認 |
改訂内容 |
||
A01 |
2009.03.12 |
加賀美 |
川上 |
初版 |
1.目的
2.試験プログラム一覧
3.OpenCVの導入
4.動作試験手順
本ドキュメントは、ボール認識プログラムを単体で動かすことについて記述したものである。
ファイル名 |
説明 |
bmp.h |
2値化の際に用いるヘッダ |
ballDetect.c |
メイン関数 |
colThreshold.c |
2値化関数 |
houghCircle.c |
ハフ変換によるボールの抽出関数 |
Make |
WindowsでコンパイルするためのMakeファイル Linuxでは使えない |
試験プログラムはこちらから入手可能。
Windowsへの導入
Cygwinを使う場合
1. Cygwinをインストール(”devel”は必要)する。必要ならばCygwinのインストールに関するwebページを参照すること。
2. OpenCVをインストールする。
3. プログラムをコンパイルするときは、ここで提供したMakeファイルを使う。
Visual C++を使う場合
「奈良先端科学技術大学院大学 OpenCVプログラミングブック製作チーム[著] 『OpenCVプログラミングブック』」を参照。
Linuxへの導入
「MIRSMG3D-OSIN-0007 画像処理開発環境実装手順書」を参照。
1.Windowsで動作させる場合
「ballDetect.cの3行目(#define __USE_OPENCV_IO_STREAM__)」をコメントにしない。
Linuxで動作させる場合
「ballDetect.cの3行目(#define __USE_OPENCV_IO_STREAM__)」をコメントアウトする。
2.プログラム実行。
3.カメラでボールを写し、ボールを認識できているかどうか見る。
4.距離と角度の測定の精度を見る。
各処理の結果をウィンドウに表示するようにしているので、不具合がある場合はどこの処理に問題があるのか検討する。
距離と角度がいくつなのかを表示するようにしているので、測定の精度を見る。
背景がゴチャゴチャしていると、ボールを認識できないときがあるかもしれない。
その場合は、背景がすっきりした環境で動作確認を行うか、2値化の精度をあげるなどの処置が必要である。
関連文書 |