沼津高専 電子制御工学科 | |||||||
| |||||||
改訂記録 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
版数 | 作成日 | 作成者 | 承認 | 改訂内容 | 提出先 | ||
A01 | 2001.2.13 | 川端 | 長澤 | 初版 | MIRSATLM |
このドキュメントはMIRSATLMのロータリエンコーダ周辺回路についてまとめた技術資料である。
ロータリエンコーダというものは、アナログ量であるモータの回転数をディジタル量としてカウントするものである。これによって、モータの回転数からMIRSが自己位置を認識できるようになる。MIRSのロータリエンコーダ部は大きく分けて2つの部分から構成される。一つ目は、モータの回転数を90度位相がずれた矩形波に変換させるマイクロエンコーダ、そしてその回転数をカウントするFPGA内に構成されるロータリエンコーダモジュールである。その二つを組み合わせることによってアナログ量であるモータの回転数をディジタル量でカウントしている。MIRSでは、光学式のロータリエンコーダを用いている。
製品にコネクタを接続し、タイヤの回転数(アナログ量)をパルス数(デジタル量)に変換する機能がある。MIRSでは最も一般的な光電式を使用する。ロータリーエンコーダは、回転軸の回転速度に比例した、互いに90°位相の異なる2相の近似正弦波を出力しているもので、2相の位相関係から回転方向が判別できる。他に、2相の信号をカウントして回転数を求めることができる。 一般的なロータリーエンコーダの使用方法は、回転子の回転数の検出、 更に、回転子の速度の検出である。
パルス整形回路からの出力信号A,Bの組み合わせには、回転方向により2つのパターンがある。
供給電圧 | 5V(-10/+10%) |
出力信号 | TTLコンパチブル |
立ち上がり時間 | 200ns |
下降時間 | 50ns |
チャンネル数 | 2 |
カウント/回転 | 100 |
使用温度範囲 | -20/+85℃ |
コード・ホイール慣性モーメント | =<0.05gcm2 |
最大加速度 | 250000rads-2 |
最大出力電流/チャンネル | 5maA |
位相差 | 90°e(-45/+45°e) |
最大周波数 | 20kHz |
関連文書 |
---|