沼津高専 電子制御工学科 |
|
タッチセンサ技術調査報告書 |
|
MIRS9905-TECH-0019-A01 |
|
改訂記録 |
版数 |
作成日 |
作成者 |
承認 |
改訂内容 |
提出先 |
A01 |
1999.12.13 |
山下 |
八窪 |
初版 |
|
タッチセンサ
目的
タッチセンサの役割について
主な動作の手順
回路の概要
スイッチ部
チャッタレス回路部
同期回路、前縁、後縁微分回路部
タッチセンサ並列接続方法
タッチセンサを働かせるためには
1)タッチセンサの取り付け
タッチセンサは3個まで取付け可能。ただし、取付個数が3個未満の時にはジャンパを
つなぐ作業を行う。ジャンパは、タッチセンサを取
り付ける代わりにタッチセンサのOFFの状態を
強制的に作り出すものなので、タッチセンサを接続したのにジャンパをつないだり、タッチセ
ンサを 接続しないところのジャンパをつなげ忘れたりといった事のないように注意。
2)VMEBus InterruptMaskResister の設定
必要な割込みレベルにあわせてInterruptMaskResisterの設定をする。
タッチセンサの割込みレベルはレベル4である。
3)割込みVectorの設定
割込みVectorは、タッチセンサにより割込みが発生した時に、割込みサイクルへ移動するために
必要。割込みVectorは、割込みサイク
ルに移るためのアドレスの下位8ビット。
割込みVectorの設定は、ロータリ・エンコーダ・ボードにあるディップスイッチで行う。
ディップスイッチのSW8がアドレスA0,SW7がアド
レスA1,以下SW6、SW5、SW4、SW3、SW2、SW1がそれぞれA2,A3,A4,A5,A6,A7の設定となる。
また、スイッチON(=make)で論
理”0”、スイッチOFF(=break)で論理”1”となる。