沼津高専 電子制御工学科
第1回班別会議議事録
MIRS9904-MEMO-0001
改訂記録
版数 作成日 作成者 承認 改訂内容 提出先
A01 2000.1.17 小澤 小澤 初版


第1回調査報告会会議議事録

1999年12月16日(火) D3教室,演習室

出席者

   山崎、小澤、桑名、アズハン、小林、吉川、若杉、渡邉

先生

澤先生

議事

  1. はじめる前に
  2. 各自の調査内容報告
  3. 質問と返答


1、はじめる前に

報告会が始まる前に資料などをしっかり用意出来ていないことの内容に気をつけること

2、調査内容の報告

各自の調査内容の一端をここに掲載。


調査報告内容担当者内容変更すべき所
超音波センサ小澤
  • センサの構成
  • 超音波の指向性と特性
  • 回路の構成etc
  • 一秒間にどれだけ進のか。
  • もうちょっと指向性について詳しく
  • 赤外線センサ山崎、アズハン
  • 赤外線センサの種類   
  • 赤外線送信機と受信機の指向について   
  • パースト波
  • 赤外線センサの受信機の距離の長さはどのぐらいですか
    PWM吉川
  • 概要
  • 回路の仕組み
  • 回路はMirsでは、どこに組み込まれているか?
    VMEラック和田VMEについて概要、特徴など。MIRSでの応用、どんなものかをもっと詳しく
    タッチセンサ桑名
  • タッチセンサの使用方法
  • その仕組み
  • センサのレベル
  • つなげるボードに対する調査
  • I/Oボード渡邉
  • I/O ボード(VIPC310)についての機能解説
  • I/Oボードの IP(industry puck)に乗せるボードIP‐dig.48についての、 機能解説、取り扱いに際しての注意、
  • MIRSへの応用
  • IP dig.48はタッチセンサにどのように使われているのか
  • CPUボード山崎


    3,質問と返答

    沢先生と各担当との質問と返答を掲載

    調査報告内容担当者質問解答
    赤外線センサーアズハン赤外線センサの受信機の距離の長さはどのぐらいですか直線受信距離の場合は最小の距離は0.2m,最大は5.0まで
    PWM吉川PWMの使用上の注意、PWM回路はMirsでは、どこに組み込まれてい後日に調査し調査報告書に加えておく
    VMEラック和田MIRSでの応用は調べていない
    I/Oボード渡邉I/OボードはどこにつながっているかVMEを通して、CPUとつながっていて、CPUからの命令を処理する
    MIRSでは、どのように使うのかロータリエンコーダや、タッチセンサのために使用されるもの。詳しくは分からない
    I/Osubボード若杉PWM回路の機能について調べてません
    I/Osubはどこにつくのか調べてません
    ロータリーエンコーダ小林2相の位相のずれはどのくらいか。90度
    ロータリーエンコーダーはどこにつながれているかI/Oボード
    CPU山崎実際に取り扱う上での注意は調べていません
    部品の配置については詳しく調べてきます

    関連文書