沼津高専 電子制御工学科
MIRS99技術調査 VMEラック及びバス
MIRS9901
改訂記録
版数 作成日 作成者 承認 改訂内容
A01 2000/01/17 坪井翔也 初版

VMEに関する調査


  1. VMEバスの概要
  2. VMEバスのVMEは、Versa Module Europeの頭文字から由来しています。 Versaはモトローラ社が68000CPUの為に開発したバスの名称であり、EuropeはVMEバス・システム用のボー ド(モジュール)サイズがユーロカード(IECおよびDINが規定)に準拠していることを示 しています。 VMEバスの使用では、ラックについて材質や寸法に関する仕様が決められています。 ボードを挿入する位置のことをスロットと呼び、20スロットまたは9スロットのラックにつ いて寸法が決まっています。 VMEではコネクタが複数個並んだマザー・ボードのことをバックプレーンと呼び、材質や 寸法について仕様が決められています。20スロット用バックプレーンの前面図と後面図を 下の図1に示します。
  3. VMEバスの特徴
  4. VME
  5. VMEバスのシステムでは、バックプレーン上のスロットの番号が決められ、番号の昇順に デージ・チェーンが行われます。図のような最小構成では、一番左側(A01)のスロットに CPUボード、その隣から右へ優先度に応じてI/Oボードが挿入されます。メモリボードはど の位置でもかまわないが、図に示すように割り込みデージ・チェーンの邪魔にならないよう に注意します。 VMEバス仕様では、1スロットを専有するプリント基板のことをボード、ボード上である一 つの機能をもった回路のことをモジュールと呼びます。したがって、一つのボード上に複数 のモジュールが存在する場合もあります。
  • MIRSについてのVMEの調査報告
  • 1.MIRSで使用するVMEラックのスロット数は、5スロットです。各スロットに挿入するボードは、 CPUボード、MMIボード、I/Oボード、I/Osubボードの4枚です(スロットは1つ余る)。 2.全てのボードがVMEバスで接続(データのやりとり)がされているわけではいません。実際にVMEバ スを使用してデータの交換を行っているボードは、CPUボードとI/Oボードだけです。I/Osubボード   はVMEバスから電源とCLOCKを、MMIボードは電源の供給をそれぞれ受けています。 3.VMEラック、バスを使用する利点としては、メンテナンスが楽である(サイズさえ合っていればス   ロットに挿入するだけ)という事がまずあげられます。他にもVMEバス自体の限界が高いこともあ   りますが、MIRSでは特に関係ありません。 4.注意点   其の一 バスと接続されていないボードはジャンパ接続を忘れない。(下図参照) CPUボードとI/Oボードは割り込み応答信号を次のボードに送る機能がついている が、I/OsubボードとMMIボードはその機能が付いていない(正確には、割り込み応答信   号線がつながっていない)そのため、ジャンパ接続をして割込み応答信号を次のボードに送るこ   とができるようにする必要がある。これを忘れると割り込み処理が行われないので注   意が必要。      其の二 スロットにボードを差す順番は、CPU-MMI-I/O-I/Osubの順番です。スロットにボードを挿入   する順番は、VMEバスを使用するボードについては順番が決まっています。(CPUとMMI、I/OとI/Osub   はそれぞれVMEバスを使わずにつながっているので並べてスロットに挿入する。)  @ まず、あるボードが割り込み要求をしたとする。(複数でも可) A 割り込み要求信号がCPUボードに届くとCPUボードから割り込み応答信号が発信    される。(CPUボードにはバスを管理する機能があるため必ず一番最初のスロット     に挿入する) B 割り込み応答信号線は、デージチェーン式につながっているのでので割り込み応答      信号はスロットに挿入した順番に各ボード(VMEバスで接続されているもの)を通      ってくる。途中割り込み要求をしているボードがあれば、そこで割り込み処理が 始まる。処理が行われれば、それ以降のボードには割り込み応答信号は届かない。 このため必ずボードを優先順位順に挿入する必要がある。