沼津高専 電子制御工学科 | ||||||
| ||||||
改訂記録 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
版数 | 作成日 | 作成者 | 承認 | 改訂内容 | ||
A01 | 1999.2.2 | 杉本篤史 | 品川彰 | 初版 | ||
A02 | 1999.2.9 | 杉本篤史 | 品川彰 | 図等を修正 | ||
A03 | 1999.2.16 | 杉本篤史 | 品川彰 | 図等を修正 |
|
品名 MA40B5R/S
特徴 汎用・広帯域
公称周波数 40kHz
感度 -47dB以上
音圧 112dB以上
指向性(半減全角) 50°
静電容量 2000pF
分解能 9
検地距離 0.2~6.0m
測定範囲は20cm~6mで測定誤差は±1cm以内とする。一定時間内に反射波を受信できない場合カウンタはアンダーフロー信号を出す。信号としては測定距離を8ビットで表し、アンダーフロー信号は0016として表す。
トルク定数:16,30[mNm/A]
端子間抵抗:1.34[ohm]
無負荷電流:53.90[mA]
端子間電圧:7.2[v]
ギア型番 :GPO26A037-0016b1A00A
ギア減速比:16.00:1
ギア効率 :76[%]
・電圧:7.2[V]
・容量:1700[mAh]
センサ | IO port Address/bit | 備考 | |
---|---|---|---|
超音波センサ | 前 | FC6151/00 | |
右 | FC6151/01 | ||
左 | FC6151/10 | ||
後 | FC6151/11 | ||
赤外線センサ | 前 | FC6157/0bit | |
左前 | FC6157/1bit | ||
左後 | FC6157/2bit | ||
後 | FC6157/3bit | ||
バンパタッチセンサ | 左前 | FC6003orFC6007/6bit | |
右前 | FC6003orFC6007/5bit | ||
前 | FC6003orFC6007/4bit | ||
後 | FC6003orFC6007/4bit |
① | ② | ③⑨ | ④ | ⑤⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑩ | |
①初期状態 | - | 赤外線を感知しない。→左右超音波を出しつつ前進。 | 赤外線を感知した。→そのスイッチを押すために前進。 | × | × | × | × | × |
②ポール探索 | × | - | × | 左右の超音波センサのどちらかが反応→前の赤外線センサをONにしてそのポールに向かう。 | 前のタッチセンサに反応あり(ポールを発見)→そのポールのスイッチを押す。 | × | × | × |
③⑨回転前にスイッチ発見 | × | × | - | × | × | × | スイッチを押した後、超音波センサをONにしてそのポールをまわり超音波を感知できなかった→調べていない所に左右の超音波を出しながら進む。 | スイッチを押した後、超音波センサをONにしてそのポールをまわり超音波を感知(次のポールを発見)→そのポールに向かう |
④ポール発見 | × | × | ポール到着前に赤外線反応あり→そのスイッチを押すために前進。 | - | 前のタッチセンサに反応あり(ポールを発見)→そのポールのスイッチを押す。 | × | × | × |
⑤⑥スイッチ探索 | × | × | × | × | - | 次のポールが発見されていない場合→ポール一周回るまで超音波で次のポールの探索を続ける。 | × | 次のポールが発見されている場合→そのポールに向かう |
⑦次のポール探索 | × | × | × | × | × | - | 一周しても新しいポールが見つからない。→まだ探索していない領域に移動。左右の超音波センサON。 | 一周したら新しいポールが見つかった。→そのポールに向かう。 |
⑧7でもみつからない時 | × | × | ポール到着前に赤外線反応あり→そのスイッチを押すために前進。 | × | 前のタッチセンサに反応あり(ポールを発見)→そのポールのスイッチを押す。 | × | - | 左右どちらかに新しいポールを発見→そのポールに向かう。前赤外線センサON |
⑩次のポール向かう | × | × | ポール到着前に赤外線反応あり→そのスイッチを押すために前進。 | × | 前のタッチセンサに反応あり(ポールを発見)→そのポールのスイッチを押す。 | × | × | - |
プログラムはいくつかの処理単位に分割できる。タスクは必要に応じてかなり細かく分割することもできる。 このようにして分割した仕事の固まりをタスクといい、それぞれのタスクで行われる処理(ノーマル処理)、一定 の時間周期で行われる処理(タイマ処理)、非同期で発生する外部信号による割込み要求によって行われる処理 (割り込み処理)がある。
関連文書 |
---|