![]() |
新規 | 編集 | |
名前 | チーム | 開発担当 | 役割 | ドキュメント番号 | 更新日時 |
菅田 一玖 | MIRS2503 | メカニクス | 5 | 2025.7.22 |
日付 | 作業コード | 作業内容 | 作業時間(H) | 備考 |
2025.4.11 | 01 | ・チームメンバーの確認
・チーム内役割分担 ・チーム名を考えた ・ドキュメントの書き方(html, ドキュメント管理方法)の確認 | 3 | |
2025.4.18 | 01 | •チーム名を考えた
•ロボットの運用方法を考えた •ニーズを考えた | 0.5 | |
2025.4.25 | 01 | 現地調査 | 3.5 | |
2025.4.28 | 01 | jetson nano のwifi設定 | 4.5 | |
2025.5.2 | 01 | ・工作機械の安全ガイダンス
・今後の予定決め ・やること決め | 3.0 | |
2025.5.9 | 21 | ・ダンパーの設計
・ダンパーの取り付け(3DCAD) | 4.0 | |
2025.5.16 | 01 | ・ペルソナの設定
・ニーズ調査 ・アンケート作成 | 3.0 | |
2025.5.23 | 01 | ・リーンキャンパスの構想を練った
・キャンプ場との壁打ち準備(質問事項の作成) | 1.5 | |
2025.6.6 | 01 | ・PoC構想の設定
・中間発表に向けた準備 | 3.0 | |
2025.6.13 | 01 | ・掃除
・中間発表準備 ・中間発表 ・新案発掘 | 3.0 | |
2025.6.27 | 01 | ・壁打ちの煮詰め | 1.5 | |
2025.7.4 | 11 | ・3dパーツの設計 | 4.0 | |
2025.7.8 | 40 | PoCで使う機構をFusion360を用いて作成していた。 | 5.5 | |
2025.7.11 | 30 | ・3dパーツの設計、検証 | 3.0 | |
2025.7.18 | 01 | 中間発表 | 1.5 | |
2025.7.18 | 01 | 中間発表の振り返り
今後の目標設定 | 1.5 | |
2025.7.5 | 40 | PoCで使う機構をFusion360を用いて作成していた。
またどのように実験するかも試行錯誤していた。 | 9.0 | |
2025.7.14 | 40 | PoCで使用する実験機器の製作 | 6 | |
2025.7.18 | 03 | work recordの整備 | 0.5 | |
2025.7.22 | 01 | コインを運ぶ機構、集める機構をCADで作成 | 3.0 | |
合計時間 | 64.5 |
作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 |
01:ミーティング | 32.5 | 02:ドキュメントレビュー | 0 | 03:ドキュメント整備 | 0.5 | 10:MIRS解体 | 0 |
11:標準部品製造・試験 | 4 | 12:標準機機能試験 | 0 | 13:デモ競技プログラム開発 | 0 | 14:標準機統合試験 | 0 |
20:技術調査・製品企画 | 0 | 21:企画、システム提案、開発計画立案 | 4 | 22:システム基本設計 | 0 | 23:システム統合試験 | 0 |
30:メカ詳細設 | 3 | 31:エレキ詳細設計 | 0 | 32:ソフト詳細設計 | 0 | ||
40:メカ製造・試験 | 20.5 | 41-エレキ製造・試験 | 0 | 42-ソフト実装・試験 | 0 | ||
50:発表会システム開発 | 0 | 51:社会実装実験 | 0 | 52:発表会準備 | 0 | 60:その他 | 0 |