![]() |
新規 | 編集 | |
名前 | チーム | 開発担当 | 役割 | ドキュメント番号 | 更新日時 |
佐野 功真 | MIRS2503 | メカニクス | 広報 | 7 | 2025.7.18 |
日付 | 作業コード | 作業内容 | 作業時間(H) | 備考 |
2025.4.18 | 01 | ・チームメンバーの確認
・チーム内役職振り分け ・ドキュメントの作成方法の確認 (HTML、ドキュメントの管理方法) | 3 | |
2025.4.25 | 01 | ・自分達でどんな技術がロボットに応用できるのかの確認
・ロボットのコンセプトを決め ・チーム名決め | 0.5 | |
2025.4.30 | 01 | ・現地調査 | 3.5 | |
2025.5.2 | 30 | ・工作機械の安全ガイダンス
・今後の予定決め ・個人のやるべき事決め | 3.0 | |
2025.5.23 | 01 | ・リーンキャンバスの構想
・キャンプ場との壁打ちの準備 | 2 | |
2025.6.6 | 01 | ・Poc構造とペルソナの各班の意見のまとめ
・中間発表の為の準備 | 3 | |
2025.6.20 | 40 | ・悪路走行の為の自律補助システムの設計。
・ボール盤でのアルミサッシの穴あけ ・企業との壁うちの為のアイデアだし | 3 | |
2025.7.4 | 01 | ・去年の一日体験入学のポスターから自分達のポスターの構成のアイデア出し | 3 | |
2025.7.8 | 01 | ・mirs2503のロゴ作成 | 3 | |
2025.7.10 | 50 | ・駒を分別する機構ができたので性能調査
・駒の分別割合、詰まりの回数などをエクセルにまとめる | 5 | |
2025.7.11 | 52 | ・発表会で分かりやすく説明する為のポスターのイラスト考案 | 4 | |
2025.7.12 | 52 | ・ポスターの為のイラスト作成
駒を掴む機構、駒を離す機構のイラスト | 6 | |
2025.7.13 | 52 | ・ポスターの為のイラスト作成
駒を認識する機構、駒を判別する機構のイラスト作成 | 5 | |
2025.7.15 | 50 | ・発表会のポスターの予想完成図をブレンダーで作成した | 7 | |
2025.7.18 | 01 | ・中間発表
・ふりかえり | 4 | |
合計時間 | 55 |
作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 |
01:ミーティング | 22 | 02:ドキュメントレビュー | 0 | 03:ドキュメント整備 | 0 | 10:MIRS解体 | 0 |
11:標準部品製造・試験 | 0 | 12:標準機機能試験 | 0 | 13:デモ競技プログラム開発 | 0 | 14:標準機統合試験 | 0 |
20:技術調査・製品企画 | 0 | 21:企画、システム提案、開発計画立案 | 0 | 22:システム基本設計 | 0 | 23:システム統合試験 | 0 |
30:メカ詳細設 | 3 | 31:エレキ詳細設計 | 0 | 32:ソフト詳細設計 | 0 | ||
40:メカ製造・試験 | 3 | 41-エレキ製造・試験 | 0 | 42-ソフト実装・試験 | 0 | ||
50:発表会システム開発 | 12 | 51:社会実装実験 | 0 | 52:発表会準備 | 15 | 60:その他 | 0 |