![]() |
新規 | 編集 | |
名前 | チーム | 開発担当 | 役割 | ドキュメント番号 | 更新日時 |
大澤宗太朗 | MIRS2503 | ソフトウェア | チームリーダー | 2 | 2025.7.18 |
日付 | 作業コード | 作業内容 | 作業時間(H) | 備考 |
2025.4.18 | 01 | チームメンバー顔合わせ
役職決め ドキュメント作成方法の確認 ワークレコード初期設定 チーム名検討 | 3 | |
2025.4.22 | 42 | jetson nano OSインストール
初期設定 python環境構築 | 3 | |
2025.4.23 | 60 | jetson nano 無線LAN設定 | 1.5 | 学内wi-fiに接続できなかった。 |
2025.4.23 | 42 | jetpack 再インストール
初期設定 | 1.5 | 日本語のままだと思わぬエラーの原因になる可能性があるらしいので、言語設定を英語に直した。 |
2025.4.24 | 60 | jetson nano 無線LAN設定
ip,ドメイン設定、ネットワーク証明書の設定など | 3 | 接続できなかった |
2025.4.25 | 01 | 目標設定に向けての議論 | 0.5 | |
2025.5.16 | 01 | ペルソナ
テーマにつてのミーティング 自動水やり機コンテストの検討 | 3 | |
2025.5.23 | 01 | 加和太建設との打ち合わせ準備
スライド作成 リーンキャンバスの作成 | 1.5 | |
2025.5.23 | 01 | 加和太建設との打ち合わせ準備
スライド作成 リーンキャンバスの作成 | 1.5 | |
2025.6.6 | 01 | PoCの構想の設定
中間発表会に向けた資料作成 内容の策定 | 3.0 | |
2025.6.13 | 01 | 中間発表会準備
ラボ掃除 新案考案 | 3 | |
2025.6.13 | 50 | 中間発表会 | 0.5 | |
2025.6.20 | 01 | 中間発表を終えての会議 | 1 | |
2025.6.25 | 12 | 標準機性能検証
スタビライザーの作成とそれによる段差突破性能向上の確認 | 1.5 | |
2025.7.2 | 42 | jetson os 再々インストール
doker ros2構築 vncの設定 | 4 | |
2025.7.3 | 42 | jetson orin nano環境構築 | 5 | |
2025.7.4 | 42 | lidar動作検証 | 4 | |
2025.7.9 | 42 | jetson orin nano設定
slam 起動しなくなったchoromenの修復 | 8 | |
2025.7.11 | 42 | choromiumが動作するようになった。 | 4 | |
2025.7.12 | 42 | slam
tfが出るように | 4 | 出なかった。 |
2025.7.13 | 20 | ubuntuPC用のssdの選定
環境構築方法の調査 | 1 | |
2025.7.14 | 01 | 今後の作業方針と仕事分担の確認 | 5 | |
2025.7.15 | 52 | 中間発表にむけてポスター作製 | 2.5 | |
2025.7.16 | 01 | ポスターレビュー
大修整 | 3 | |
2025.7.18 | 01 | ポスター確認 | 1 | |
合計時間 | 65 |
作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 |
01:ミーティング | 21.5 | 02:ドキュメントレビュー | 0 | 03:ドキュメント整備 | 0 | 10:MIRS解体 | 0 |
11:標準部品製造・試験 | 0 | 12:標準機機能試験 | 1.5 | 13:デモ競技プログラム開発 | 0 | 14:標準機統合試験 | 0 |
20:技術調査・製品企画 | 1 | 21:企画、システム提案、開発計画立案 | 0 | 22:システム基本設計 | 0 | 23:システム統合試験 | 0 |
30:メカ詳細設 | 0 | 31:エレキ詳細設計 | 0 | 32:ソフト詳細設計 | 0 | ||
40:メカ製造・試験 | 0 | 41-エレキ製造・試験 | 0 | 42-ソフト実装・試験 | 33.5 | ||
50:発表会システム開発 | 0.5 | 51:社会実装実験 | 0 | 52:発表会準備 | 2.5 | 60:その他 | 4.5 |