新規 | 編集 |

名前チーム開発担当役割ドキュメント番号更新日時
中屋飛鳥mIRS2503メカニクス42025.7.18

日付作業コード作業内容作業時間(H)備考
2025.4.1860チーム発表、役割分担決め
クリエイティブラボの清掃
ドキュメント作成方法について
3
2025.4.2501チーム名決め
どのようなロボットを作りたいかのアイデア出し
現地調査の際の予想ニーズ出し
0.5
2025.4.2560キャンプ場に行った。
スタッフが思っている解決してほしいことを聞き、その後場内でロボットを実際に動かしてみた。基本的なところは動けたが、キャンプサイトへ上る階段などは厳しかった。
3
2025.5.201クリエイティブラボにある加工用マシンを使うための安全講習
アイデア出し
今後の計画決め
3
2025.5.901段差越えのアイデアを各自出し合い、実現可能性が高い候補を出した。
今後、設計することがあった際に使えるようにするためFusionの練習を行った
3
2025.5.1601ペルソナ設計について
班で2チームに分かれてペルソナの作成
(中国人利用者で案内が少ない、言いたいことが伝わらない、受付に時間がかかってしまう。受付の内容や時間、翻訳機の精度などを聞いたい。)
現状のニーズを把握するためにアンケートのアイデア出し。
(大変立ち感じたこと、こんなロボットがあったらいいな)
3
2025.5.2321リーンキャンパスの作成
・課題
人手不足による警備不足、対応不備
・顧客セグメント
運営するスタッフ、警備員
・独自の価値提案
自律ロボットを用いて敷地内の巡回
・ソリューション
不審人物を認識すると音を鳴らす、360度カメラによる監視、人とのコミュニケーション
・チャネル
説明会での提案、SNS、ホームぺージ

2つの案の共有
A案、B案の決定
1.5
2025.6.6212グループ分かれてのPoC計画

ペルソナ・リーンキャンパス・PoCの荷物運び案、巡回案の提案・まとめ
3.5
2025.6.1360中間発表スライド準備
中間発表会
中間発表を行っての、今後の計画について
3.5
2025.6.2001壁打ち、中間発表を行って、もう一度アイデアを考えた。また、新たに面白いアイデアも出し合った。
最終的には
炊事場の支援、清掃ロボット
キャンプ支援ロボット
ボードゲームロボット
の3つに絞り、次の壁打ちで提案することにした。
午後にはロボットの性能がどのくらいあるのかを校内で検証した。 平坦地、傾斜(5度)、草地、人が乗った状態でのスピード 乗り越え可能な段差の高さ 傾斜を上る際に転倒しないよう、後ろにタイヤを付けるための角棒を制作した。
3.5
2025.6.2701キャンプ場との壁打ちのための資料作り
午後から壁打ち、今後の計画
ロボットは受付機能とボードゲームを搭載したものに決定
3
2025.7.421ロボットに何のボードゲームを載せるかの話し合い。
五目並べを計画し、余裕があればリバーシへ変更する。
駒をロボットに持たせるためには積み上がっている必要があるため、そのための機構の提案
回転する円盤状に駒を落とし、溝にはまったものを穴に落とすというふうな機構を設計することとした
4
2025.7.1160標準機についていたスイッチ基盤のリード線が外れていたため、新たに付け直した0.5
2025.7.1140コイン上の駒を回転する円板に入れ、どの程度残るか、詰まるかを計測しexcelにまとめた。
オセロを判別を認識するプログラムが問題なく動くことができるかを確認するため、実際にオセロを行った。
2.5
2025.7.1401今後の作業計画、作業分担
オセロAIの試験、カメラの認識できる距離を計測した
4
2025.7.1850POCの発表会を行った。1.5
2025.7.1801POC発表会の振り返り、反省
夏休みの計画、作業分担
3


合計時間46

作業時間作業時間作業時間作業時間
01:ミーティング2302:ドキュメントレビュー003:ドキュメント整備010:MIRS解体0
11:標準部品製造・試験012:標準機機能試験013:デモ競技プログラム開発014:標準機統合試験0
20:技術調査・製品企画021:企画、システム提案、開発計画立案922:システム基本設計023:システム統合試験0
30:メカ詳細設031:エレキ詳細設計032:ソフト詳細設計0

40:メカ製造・試験2.541-エレキ製造・試験042-ソフト実装・試験0

50:発表会システム開発1.551:社会実装実験052:発表会準備060:その他10

ユーザー名: パスワード: