![]() |
新規 | 編集 | |
名前 | チーム | 開発担当 | 役割 | ドキュメント番号 | 更新日時 |
井出基博 | MIRS2502 | ソフトウェア | ドキュメントマネージャ | MIRS2502-WORK-0003 | 2025.7.18 |
日付 | 作業コード | 作業内容 | 作業時間(H) | 備考 |
2025.4.18 | 01 | workrecordの登録
UNIX、samba用のパスワードの登録 | 0.5 | |
2025.4.25 | 20 | 現地調査のためのミーティング
現地調査 工事現場の見学 MG5に搭載する技術の検討 自立走行のための技術検討 | 5 | |
2025.4.29 | 03 | 自宅でのドキュメント作成 | 3 | |
2025.5.2 | 21 | MIRSに実装するものの選定
どのようなMIRSにするかの提案 実装する技術の相談 片付け | 3.5 | |
2025.5.9 | 21 | ソフト、ハードそれぞれで必要な具体的な機構や機能の提案
決めるべきことの洗い出し | 3 | |
2025.5.16 | 21 | PoC構想
ペルソナの設定 Jetson Nanoセットアップ 議事録の作成 | 5 | |
2025.5.23 | 01 | PoC構想
リーンキャンパスの作成 ドキュメント作成 | 3 | |
2025.6.6 | 01 | PoC構想 | 3 | |
2025.6.08 | 03 | PoC作成 | 2 | |
2025.6.09 | 03 | PoC作成 | 2 | |
2025.6.10 | 60 | 中間発表資料作成 | 6 | |
2025.6.13 | 60 | 中間発表で発見した課題の列挙
ミーティングを通してのペルソナ、リーンキャンバス、PoC構想の裁定案 | 4.5 | |
2025.6.15 | 03 | 議事録作成 | 1 | |
2025.6.20 | 22 | jetson nano セットアップ | 3 | wi-fiに接続できない |
2025.6.27 | 22 | OS,pythonの練習
デプスカメラの接続、認識 | 3 | |
2025.7.01 | 01 | 壁打ち2回目
壁打ちの振り返り | 1 | |
2025.7.4 | 22 | webカメラの動作確認
LiDARの動作確認 ポンプの試作 | 3 | LiDARがwsl2だと動かない? |
2025.7.11 | 22 | RPLiDAR S1のwsl2上での動作検証
jetson nano wi-fiつながらない問題の模索 | 7 | 結局wifiつながらん、LiDAR動かん、環境の問題 |
2025.7.15 | 60 | ポスター制作 | 3 | |
2025.7.17 | 22 | Ubuntuデュアルブート | 3 | |
2025.7.18 | 01 | 発表
発表の振り返り 片付け | 3 | |
合計時間 | 67.5 |
作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 |
01:ミーティング | 10.5 | 02:ドキュメントレビュー | 0 | 03:ドキュメント整備 | 8 | 10:MIRS解体 | 0 |
11:標準部品製造・試験 | 0 | 12:標準機機能試験 | 0 | 13:デモ競技プログラム開発 | 0 | 14:標準機統合試験 | 0 |
20:技術調査・製品企画 | 5 | 21:企画、システム提案、開発計画立案 | 11.5 | 22:システム基本設計 | 19 | 23:システム統合試験 | 0 |
30:メカ詳細設 | 0 | 31:エレキ詳細設計 | 0 | 32:ソフト詳細設計 | 0 | ||
40:メカ製造・試験 | 0 | 41-エレキ製造・試験 | 0 | 42-ソフト実装・試験 | 0 | ||
50:発表会システム開発 | 0 | 51:社会実装実験 | 0 | 52:発表会準備 | 0 | 60:その他 | 13.5 |