新規 | 編集 |

名前チーム開発担当役割ドキュメント番号更新日時
谷口琉惟MIRS2502ソフトウェアチームリーダーMIRS2502-WORK-00022025.7.18

日付作業コード作業内容作業時間(H)備考
2025.4.1801ガイダンス
初回チームミーティングを行い、ハード、ソフト、DMの各役割分担を決定した。
クリエイティブラボのチームブースの清掃を行った。
Work Record の新規登録を行った。
1.0
2025.4.2520ミーティング(調査内容のまとめ、標準機の準備)
工事現場の見学
現場の方との交流
アイデアまとめ(学校に戻ってきた後)
5.0
2025.5.221ラボの片づけ
ロボットのアイデアを絞り込み、それに必要な技術をまとめた。
4.0
2025.5.921前回までに決まったロボットのテーマに沿って、ハード、ソフトそれぞれの必要な要素を挙げた。
次回以降試作するものや、調査していく項目を決定した。
4.0
2025.5.1621ペルソナの設定
企業の方とコンタクトを取る際に質問する内容について話し合った。
ros2についての理解を深めるため、ros2チュートリアルのコアの概念の部分を読んだ。
5
2025.5.2301リーンキャンパス作成のための話し合い2
2025.6.1360中間発表資料の最終確認と発表の役割分担決め、発表練習4.5
2025.6.2701学内発表を受けての、アイデアの練り直し(エンタメ要素を増やしたアイデアを重点的に出した)
また、Poc評価に向けてのチームメンバーの役割決めや今後の計画など
3
2025.6.2720Real Sense の動作確認
ros2を導入したubuntuPCでIntel公式パッケージをインストールし、深度画像を取得できることを確認した
4
2025.7.101企業の方と2回目の壁打ちを行った。前回の学内発表を受けて、考案した、現場を盛り上げる面白いアイデアについて話し合った。1
2025.7.420RealSenseをROS2で動かせるか試したが、バージョン違いの問題を解決できず、ビルドが通らなかったため、実現できなかった5.5
2025.7.1801PoC発表会で3年生や川和太建設の方を対象にポスターを使った説明を行った。その後、評価を受けての反省会とこれからの方針決めを行った。5.0
2025.6.1001企業の方と壁打ちを行った。用意していた散水ロボットなどについて話、今後の方針を決めることができた。1
2025.7.1120PoC構想として、UbuntuPCとROS2を使ってSLLiDARからの点群データを取得できるか試した。また、webカメラを使ってカラーコーンを認識するアルゴリズムを実装することに成功した。その後、同じものをJetsonに実装できるかを試した。6.0
2025.7.1552PoCポスター発表に向けたポスター作製を行った。自分は主に、ソフトのPoCについての部分を担当し、全体のデザインなどについても検討した。5
2025.7.1601レビュワーの先生のアドバイスを受けての、ポスターの修正、PoCとして開発を進めていたポンプの改良、動画の撮影などを行った。5


合計時間61

作業時間作業時間作業時間作業時間
01:ミーティング1802:ドキュメントレビュー003:ドキュメント整備010:MIRS解体0
11:標準部品製造・試験012:標準機機能試験013:デモ競技プログラム開発014:標準機統合試験0
20:技術調査・製品企画20.521:企画、システム提案、開発計画立案1322:システム基本設計023:システム統合試験0
30:メカ詳細設031:エレキ詳細設計032:ソフト詳細設計0

40:メカ製造・試験041-エレキ製造・試験042-ソフト実装・試験0

50:発表会システム開発051:社会実装実験052:発表会準備560:その他4.5

ユーザー名: パスワード: