![]() |
新規 | 編集 | |
名前 | チーム | 開発担当 | 役割 | ドキュメント番号 | 更新日時 |
谷口 拓豊 | MIRS2501 | エレクトロニクス | MIRS2501-WORK-0007 | 2025.8.18 |
日付 | 作業コード | 作業内容 | 作業時間(H) | 備考 |
2025.4.18 | 01 | クリエイティブラボの清掃
役割分担 | 1 | |
2025.4.18 | 03 | WorkRecordアカウント作成
WorkRecordの使い方ガイダンス | 0.5 | |
2025.4.25 | 01 | 標準機走行確認
企業への質問を考える | 1.5 | 与えられた標準機が正常に動作するか走行の様子を確認した。 |
2025.4.25 | 60 | 道の駅に行って現地調査をおこなった。
| 3.5 | |
2025.5.2 | 60 | 安全講習を行った
作業スペースの清掃とゴミ捨て 空いた時間で計画を進めた。 | 3 | |
2025.5.9 | 21 | 現地調査で見つけた問題点をもとに計画を仮設した。
駐車場の駐車トラブルを解消する方針で考えた。 標準機のモーターの動作不良の原因の特定を行った。 原因としては遊星歯車のかみ合いが不安定であったことが分かった。 | 4 | |
2025.5.16 | 21 | 前回に続き計画を立てた。代案として、施設内の問題点もまとめた。
顧客のペルソナを設定した。 | 5 | |
2025.5.23 | 21 | リーンキャンバスを行った。
結論として駐車場に関してのシステム計画を考えた。 | 3 | 第二案としてごみ箱について考えているが、邪魔になるしロボットとして動く必要が感じられないため恐らく駐車場一本になると考えている。 |
2025.6.6 | 01 | PoC構想を行った。
MIRSが車の誘導を行えるかを調査する | 3 | |
2025.6.13 | 50 | 中間報告会を行った。
またそれを踏まえて企業にどういう質問をするかどういう提案をするのかを考え直した。 | 4.5 | |
2025.6.16 | 01 | 壁打ち(1回目)を行った。
総評としては、機能的なものは企業としては助かるが、責任の問題や何より学生らしさが足りないとのことでよりわくわく感のあるものにしてほしいとのことだった。 | 1 | 次のmirsの時間までに10個の案を考えておく。 |
2025.6.19 | 21 | 駐車場以外での新しいテーマを10個考えた。
| 1.5 | 実現可能性を無視してとりあえず数出すことを考えた。 |
2025.6.20 | 21 | それぞれ10個ずつ考えてきた案を抽出して新たな案を書き出した。
| 3 | |
2025.6.25 | 21 | 全員の案をスコアリングシートをもとに各案ごと点数をつけた。
(実現可能性,それが企業にとって必要かどうか,わくわく度、企業の評価) | 2 | 考えたテーマは実現可能性を無視しているものが多かったため、わくわく度が高い案ばかり出てきてしまった。 |
2025.6.26 | 01 | 壁打ち(2回目)を行った。
実際に抽出した案を企業と話し新たな案を考えた。候補としては風船を作って配るロボットが好感触だった。 | 1 | |
2025.6.27 | 21 | 新しいテーマの概要やPoCを考えた。
PoCで必要な物品を検討した。 チャレンジコンテストの資料を描いた。 | 3 | |
2025.6.30 | 01 | 壁打ち(3回目)を行った。
テーマを風船に決定した。 | 1 | |
2025.7.4 | 52 | チャレンジコンテストの資料を作成した。
自分たちのテーマに付随する特許を調べた。 | 3 | |
2025.7.11 | 01 | PoC構想について考えた。
機構の長さ等の算出を行った。 | 3 | |
2025.7.14 | 40 | クランク機構で使う部品の印刷・加工を行った。 | 1 | |
2025.7.15 | 40 | 7/14で作成したものがうまくいかなかったため新しく部品の印刷・加工を行った。
| 1.5 | クランク機構の長さが足りず動作しなかった。カップリングが脆くすぐに使えなくなった。 |
2025.7.16 | 40 | 風船を膨らませる機構の制作を行った。
カップリングの消耗を抑えるため軸を円から三角形にして消耗を抑えた。 | 5 | カップリングの問題は少しは解決されたが3dプリンター製では限界があるため費用を使うべきだと考えている。 |
2025.7.18 | 50 | 中間報告とその反省を行った。
魅力の項目は高かったが質疑応答の項目が低くもう少し全体の見通しを明確にする必要があると考えた。 | 3 | |
2025.8.2 | 60 | 1日体験入学を行った。
ポスターの説明とクランク機構の実演を行った。 | 6 | 風船をどう締めるかなどの質問が中間発表同様に多かった。 |
合計時間 | 64 |
作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 |
01:ミーティング | 11.5 | 02:ドキュメントレビュー | 0 | 03:ドキュメント整備 | 0.5 | 10:MIRS解体 | 0 |
11:標準部品製造・試験 | 0 | 12:標準機機能試験 | 0 | 13:デモ競技プログラム開発 | 0 | 14:標準機統合試験 | 0 |
20:技術調査・製品企画 | 0 | 21:企画、システム提案、開発計画立案 | 21.5 | 22:システム基本設計 | 0 | 23:システム統合試験 | 0 |
30:メカ詳細設 | 0 | 31:エレキ詳細設計 | 0 | 32:ソフト詳細設計 | 0 | ||
40:メカ製造・試験 | 7.5 | 41-エレキ製造・試験 | 0 | 42-ソフト実装・試験 | 0 | ||
50:発表会システム開発 | 7.5 | 51:社会実装実験 | 0 | 52:発表会準備 | 3 | 60:その他 | 12.5 |