新規 | 編集 |

名前チーム開発担当役割ドキュメント番号更新日時
仲下樟MIRS2501メカニクスMIRS2501-WORK-00082025.8.18

日付作業コード作業内容作業時間(H)備考
2025.7.3130CAD上でシャボン玉機構(プロペラ Ver.2)の作成4
2025.6.3001壁打ち、作るロボット報告1.5
2025.5.221現場調査をしてからのアイデアだし2
2025.4.1801Work Recordの新規登録。
htmlファイルとcssファイルの編集方法の確認をした。
0.5
2025.4.1801ラボ清掃。ソフト、ハード、を決めTL,PL,DMも決めた。1
2025.4.2512標準機の動作確認をした。
エンコーダが動作不良。
1.5
2025.4.2501現場の人に困っていることを聞いた。夏場はアイスクリームがこぼれる、駐車場での車の誘導がうまくいっていない。などのいけんをもらった。標準機の動作には問題がなかった。3
2025.5.221現場調査をしてからのアイデアだし2
2025.5.201ハード班は作業場の講習を受けた。
前回の現場視察で現場の方にもらった意見やそれぞれが自分で見つけた問題点について解決するためのアイデアを出した。
2
2025.5.921職員の方が言っていた問題点の駐車場の整備を解決できるロボを作ることにした。4.5
2025.5.1621PoCについて学ぶ。
ペルソナの想定
1.5
2025.5.1601質問考えた。3
2025.5.2301リーンキャンバス作成、室内と駐車場で分かれて行った。1.5
2025.5.2301それぞれの班の意見を合わした。主案は駐車場で考える。第二案はゴミ箱など。教員からのフィードバック3
2025.6.601PoC構想をした。
駐車場の整備に需要はあるのか、ロボに整備ができるのか調査する。
3
2025.6.621中間報告のスライド作成、ドキュメントの作成をした。2
2025.6.1301中間報告の資料準備、中間報告。3
2025.6.1601壁打ちで案を考え直すことになったので、ブレインストーミングからやり直した。4
2025.6.2601自分たちの案(約60個)を企業の人たちに見てもらった、スコアリングして主案を決めることにした。1
2025.6.2701スコアリングより風船を膨らませて渡すロボットを作る。シャボン玉を飛ばすこともできたらやる。リーンキャンパスとPoCを考えた4.5
2025.6.3001壁打ち、作るロボット報告1.5
2025.7.401プロジェクト名、チャレコン資料作成4.5
2025.7.1120PoC始めた、機構作成、ポスター作成、パワポ作成。4.5
2025.7.1430CAD上でシャボン玉機構(プロペラ Ver.1)の作成。3
2025.7.1801中間報告と反省。
魅力の項目が高かったがこれからの展望がまだ決まっていないことが多すぎた。
3
2025.7.1740クランク機構の動作試験、モーター軸の回転に機構が耐えられず摩耗してしまい空回りした。機構の軸穴の形を角形に変えることによって空回りを防ぐ。2
2025.7.3130CAD上でシャボン玉機構(プロペラ Ver.2)の作成3


合計時間70

作業時間作業時間作業時間作業時間
01:ミーティング4002:ドキュメントレビュー003:ドキュメント整備010:MIRS解体0
11:標準部品製造・試験012:標準機機能試験1.513:デモ競技プログラム開発014:標準機統合試験0
20:技術調査・製品企画4.521:企画、システム提案、開発計画立案1222:システム基本設計023:システム統合試験0
30:メカ詳細設1031:エレキ詳細設計032:ソフト詳細設計0

40:メカ製造・試験241-エレキ製造・試験042-ソフト実装・試験0

50:発表会システム開発051:社会実装実験052:発表会準備060:その他0

ユーザー名: パスワード: