![]() |
新規 | 編集 | |
名前 | チーム | 開発担当 | 役割 | ドキュメント番号 | 更新日時 |
細江 哲舟 | MIRS2501 | ソフトウェア | MIRS2501-WORK-0009 | 2025.8.18 |
日付 | 作業コード | 作業内容 | 作業時間(H) | 備考 |
2025.4.18 | 60 | 班分け発表の後クリエイティブラボの清掃を行った。 | 1 | |
2025.4.18 | 01 | 役割決めをして、ソフト担当になった。 | 0.5 | |
2025.4.18 | 03 | ドキュメント管理方法の確認、Work Recordアカウントの作成をした。昨年度のドキュメントを閲覧した。 | 1 | |
2025.4.18 | 11 | 標準機動作試験をしてみたが、うまく動作しなかったので原因を探したが、結局よくわからなかった。Arduinoの基盤に問題がありそう。 | 2.5 | |
2025.4.25 | 60 | 午後の現地調査に備えて標準機をラジコン化した。進行方向右側のキャタピラが上手く動かなかったので急遽余っていたものと交換した。 | 1.5 | |
2025.4.25 | 21 | 道の駅ゲートウェイ函南にて現地調査を行った。 | 3.5 | |
2025.5.1 | 01 | ・モータが燃えたらしいので原因調査→作業中に電源を入れていたからショートした
・どんなプロジェクトを起こせるか話し合い→駐車場の見回りなどができそう | 1.5 | |
2025.5.2 | 21 | ハード担当の講習中にアイデア出し。特にコレというのは無かったけど駐車場の誘導あたりができそうかなーという | 4 | |
2025.5.16 | 21 | PoC構想を念頭に、ペルソナマーケティングの検証を行った。 | 1.5 | |
2025.5.16 | 01 | 現場に対する質問を考えた | 3 | |
2025.5.23 | 21 | リーンキャンバスの作成をした | 1.5 | |
2025.5.23 | 21 | 2つのグループで作ったリーンキャンバスを発表しあってまとめた。 | 3 | |
2025.6.6 | 21 | 具体的なPoC構想を作成した。 | 1.5 | |
2025.6.13 | 52 | 中間発表会の準備をした。 | 1.5 | |
2025.6.13 | 60 | 中間発表会を行った。それを受けて今後の方針について話し合った。 | 3 | |
2025.6.20 | 01 | 練り直しの案を持ち寄ってブレインストーミングをした。 | 3 | |
2025.7.4 | 21 | 企業と打ち合わせた結果、風船を膨らませるロボットに方向性を決定した。 | 2 | |
2025.7.4 | 20 | ROS2を触ってみた。 | 2.5 | |
2025.7.11 | 21 | Jetson Orin Nanoのセットアップを見学した | 1.5 | |
2025.7.16 | 03 | PoC構想のドキュメントを記述した。 | 1.5 | |
2025.7.18 | 60 | PoC発表会 | 1.5 | |
2025.7.18 | 01 | PoC発表会振り返り | 1.5 | |
2025.8.1 | 52 | 体験入学準備 | 1 | |
合計時間 | 45 |
作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 | 作業 | 時間 |
01:ミーティング | 9.5 | 02:ドキュメントレビュー | 0 | 03:ドキュメント整備 | 2.5 | 10:MIRS解体 | 0 |
11:標準部品製造・試験 | 2.5 | 12:標準機機能試験 | 0 | 13:デモ競技プログラム開発 | 0 | 14:標準機統合試験 | 0 |
20:技術調査・製品企画 | 2.5 | 21:企画、システム提案、開発計画立案 | 18.5 | 22:システム基本設計 | 0 | 23:システム統合試験 | 0 |
30:メカ詳細設 | 0 | 31:エレキ詳細設計 | 0 | 32:ソフト詳細設計 | 0 | ||
40:メカ製造・試験 | 0 | 41-エレキ製造・試験 | 0 | 42-ソフト実装・試験 | 0 | ||
50:発表会システム開発 | 0 | 51:社会実装実験 | 0 | 52:発表会準備 | 2.5 | 60:その他 | 7 |