新規 | 編集 |

名前チーム開発担当役割ドキュメント番号更新日時
内野日々輝MIRS2501メカニクスMIRS2501-WORK-00022025.8.17

日付作業コード作業内容作業時間(H)備考
2025.4.1801ラボの掃除を行った。その後ソフト担当とハード担当を決め、TL、PL、DMも決めた。1.0
2025.4.1803Work Recordの初期設定を行った。作業記録の書き方について学んだ。0.5
2025.4.2501道の駅で考えられる課題について議論した。標準機をCuGoV3そのままに戻した。1.5
2025.4.2501実際に現場に行って話を聞いた。駐車場が混む問題やソフトクリーム等が垂れて床が汚れる問題があることを知った。3
2025.5.260安全講習をうけた。ノコ盤やボール盤の使い方について学んだ。2
2025.5.221現場調査で得た知見からどのような課題があるか整理し、アイデア出しをした。2
2025.5.921具体案を出し合い、方向性を決めた。職員の人に提示された課題である、駐車場の混雑改善を軸に進めていこうという結論に至った。4.5
2025.5.1621PoC構想について学び、道の駅で考えられるペルソナについて議論した。1.5
2025.5.1621現場の方に質問したいことについて話し合った。3
2025.5.23012つのチームに分かれてリーンキャンバスの作成を行った。床の汚れとゴミ箱が少ないという課題について考えた。1.5
2025.5.23012つのチームの案を整理してまとめた。第一案として駐車場での問題解決を、第二案として床の汚れやごみ箱についての問題解決を挙げた。
2025.6.601PoC構想について案を練った。教員からのフィードバックを受けさらに良い案にしていく。1.5
2025.6.601PoC構想についてまとめ、パワーポイントとドキュメントの作成を始めた。3
2025.6.1321中間報告の発表資料を準備した。1.5
2025.6.1321中間報告とそのフィードバックをした3
2025.6.1601壁打ち。ワクワクしないらしい1
2025.6.2001ブレインストーミング。一人10個アイデアを出して議論した。今後壁打ちを通してプロジェクトを定めていく3
2025.6.2601壁打ち2回目。スコアリングシートの評価。風船を膨らませたいね1
2025.6.2701壁打ちを経て、風船を膨らませて配るロボットを作ることに決定した。リーンキャンバスとPOCについてかんがえた4.5
2025.6.3001壁打ち3回目。風船を膨らませるロボットで確定。買うもの決めた1.5
2025.7.401プロジェクト名とチャレンジコンテストの準備4.5
2025.7.1113PoCについての制作を進めた。並行してポスターとパワーポイントの制作も行った4.5
2025.7.1330PoC制作9
2025.7.1440PoC制作。動作試験5
2025.7.1540PoC。腕の長さが長すぎるのか、動かなかった。もう少しで完成しそう5
2025.7.1640PoC。動作は確認できたが数回動作させるとカップリングが壊れて滑るようになってしまった。7
2025.7.1740PoC。カップリングの形を工夫してある程度耐えられるような作りにすることができた。しかし今後のことを考えると既製品を購入する必要がありそう。2
2025.7.1850中間発表。3年生や先生、加和太建設の方々に発表した。発表については準備不足でところどころ喋りに詰まってしまったと反省した。1.5
2025.7.1801中間発表の振り返りをした。質疑応答についての評価が低く、質疑応答係を作っておくべきだったなと思った。1.5


合計時間80.5

作業時間作業時間作業時間作業時間
01:ミーティング28.502:ドキュメントレビュー003:ドキュメント整備0.510:MIRS解体0
11:標準部品製造・試験012:標準機機能試験013:デモ競技プログラム開発4.514:標準機統合試験0
20:技術調査・製品企画021:企画、システム提案、開発計画立案15.522:システム基本設計023:システム統合試験0
30:メカ詳細設931:エレキ詳細設計032:ソフト詳細設計0

40:メカ製造・試験1941-エレキ製造・試験042-ソフト実装・試験0

50:発表会システム開発1.551:社会実装実験052:発表会準備060:その他2

ユーザー名: パスワード: