名称 |
MIRS2302 開発完了報告書 |
番号 |
MIRS2302-REPT-0006 |
版数 |
最終更新日 |
作成 |
承認 |
改訂記事 |
A1 |
2024.02.11 |
眞邉 開 |
|
初版 |
1.概要
本ドキュメントは、MIRS2302の開発完了を報告するものである。
MIRS2302では、ロボットで荷物を配達する"TENQ Project"を開発した。
システム提案時からいくつかの機能削減・実装断念があったものの、最終的に製品として必須の機能をすべて実装し、学内での社会実装実験を完了することができた。
製品の画像を次に示す。
|
|
fig.01 機体の画像 |
fig.02 機体の画像 |
|
|
fig.03 機体の画像 |
fig.04 機体の画像 |
2.発表会・展示会の振り返り
2-1.結果
発表会・展示会を経て、次の評価を得た。
来場者投票得票率 : 27.4% (2位)
技術評価 : 82.2% (3位, 実装実験を加味せず)
ブースでは、LiDARによる自律走行を行いながら、来場者の方に荷物の積み込み、発送を体験していただいた。
実際に利用する際とほとんど同じ環境での体験を実施できたため、製品の利用イメージがより鮮明になものになったと考えられる。
技術評価の内訳を次に示す。
fig.05 技術表内訳
他のチームと比較し、相対的にいい評価を得たのはB:機能であった。
これに対し、D:ニーズの評価は比較的低いものであった。
2-2.分析
上記のように、機能面での評価が高かった一方で、コンセプトやそのニーズに関する評価があまり良くなかったといえる。
機能面での評価が高かった要因として、次が挙げられる。
・自律走行の実現
LiDARによる自律走行を実現し、学内を幅広く走行できた。
・無人運用の実現
製品の利用フローを最初から最後まで無人で完結できるよう実装できた。
対して、コンセプトやニーズでの評価が良くなかった要因として、次が挙げられる。
・プレゼンでのアピール不足
製品を利用することでどのような効果が得られるのか、実測した時間データなどを示すべきであった。
・ニーズの根拠が不十分であった
「休み時間が短い」「移動が億劫」といった声がどの程度あるのか、開発前にアンケートをし、ニーズについて調査すべきであった。
・製作の背景に対し、共感を得られなかった
「自分で歩いたほうが早い」という疑念を払拭できなかった可能性がある?
本来、「早く届ける」ことが目的ではなく「人間に時間を有効活用させる」ことが目的であることをもっとはっきり説明すべきであった。
・コンセプトの練りが不十分であった
システム提案以前の段階で、もっとニーズに寄り添った仕様にすることができたのでは?
3.プロジェクトマネジメント分析
制作前後のガントチャートを次に示す。