| 名称 | 
            MIRS1704 走行機能基本設計書 | 
        
        
            | 番号 | 
            MIRS1704-SOFT-0001 | 
        
    
    
    
    
        
            | 版数 | 
            最終更新日 | 
            作成 | 
            承認 | 
            改訂記事 | 
        
        
            | A01 | 
            2017.11.10 | 
            松藤由郁 | 
             | 
            初版 | 
        
         
        
            | A02 | 
            2017.11.21 | 
            松藤由郁 | 
            牛丸先生 | 
             | 
        
         
         
    
    
    
    ドキュメント内目次
    
    
    
    
    
    1.はじめに
    
    
	本ドキュメントは、走行機能についての基本設計書である。
  
    
    2.開発動作
    
	走行班は、MIRSの走行に関する動作を開発する。走行には、ルート走行とエレベーター乗降の2種類ある。
	以下に、各走行の動作を示す。
    2.1 ルート走行
    2.1.1 ルート走行概要
	以下の順序で目的地までの走行を行う。
	※スマホから予め学校内のある地点からある地点までのルートをいくつかMIRSに登録しておき、そのルートデータを元に走行を行う。
	①	スマホからRaspberry Piへ、ルートの指定を行う。
	②	ルートデータをRaspberry Piで処理し、モータ動作の情報をArduinoに送信する。
	③	Arduinoが受け取った情報を元にモータを動作させる。
	④	一情報を実行し終わったら、Arduinoが次の情報をRaspberry Piに要求する。
	⑤	目的地に到達するまで、②~④を繰り返す。
	⑥	目的地に到達したら、Raspberry Piでスピーカーから音を鳴らしてユーザーに到着を知らせる。
	2.1.2 ルート走行補正
	MIRSが目的地まで確実に走行するために、以下の3つの走行補正を行う。
	※MIRSには方位センサを1つ、タッチセンサを8方に1つずつ、超音波センサを4方に1つずつ取り付ける。
	①直進距離走行中、超音波センサを利用して道の中央を走るように補正する。
	②曲がり角に到達時、超音波センサと方位センサを利用して、曲がり角に到達しているかどうか、道に対して平行の向きを向いているかを確認し、補正を行う。
	③タッチセンサで障害物との接触を確認した時、迂回をする。
	
	2.2 エレベータ乗降
	本MIRSはエレベーターによる階の昇降を行う。
	エレベーターには赤外線通信が可能なボタン押下機が設置されており、それと通信した後にエレベーターに乗り込む必要がある。
	MIRS本体にも赤外線通信の機能を取り付け、ボタン押下機と赤外線通信によってお互いの位置把握をしつつ、通信、エレベーターの乗降を行う。
	※走行班は、MIRS本体のモジュールにおいて赤外線通信を行うinfrared以外のモジュールを開発する。