| 名称 | 
            MIRS1704 スマホ通信機能基本設計書 | 
        
        
            | 番号 | 
            MIRS1704-SOFT-0002 | 
        
    
    
    
    
        
            | 版数 | 
            最終更新日 | 
            作成 | 
            承認 | 
            改訂記事 | 
        
        
            | A01 | 
            2017.10.27 | 
            松藤由郁 | 
             | 
            初版 | 
        
         
        
            | A02 | 
            2017.11.24 | 
            竹内睦人 | 
             | 
            レビューで指摘された点を修正 | 
        
         
         
            | A03 | 
            2017.11.28 | 
            竹内睦人 | 
            牛丸真司 | 
            レビューで指摘された点を修正 | 
        
        
        
    
    
    
    ドキュメント内目次
    
    
    
    
    
    1.はじめに
    
    
	本ドキュメントは、スマートフォン通信機能についての基本設計書である。
    
    
    
    2.開発動作
    
    
	MIRSは既定の位置にいる。運搬はユーザーが登録した任意地点まで行い、運搬が終了するとその位置を次の開始位置とし、次の運搬を開始する。 
	もし、MIRSが運搬中に別の運搬依頼が来た場合、現在使用中の旨を伝えて、時間を空けてもらうよう画面に表示する。
	ユーザーは現在地から目的地までの地図上の経由地点を指定する。その地点をMIRSにあらかじめ作成しているマップと照らし合わせて走行ルートを決定する。
	スマートフォンからMIRSへ、経由地点を送信するために、MIRSのRaspberry Piにサーバーを立てる。そして、HTMLやPHPを使用してwebページを作成し、経由地点送信にこれを用いる。
    
	
    
    3.開発要素
    
	開発する機能を以下の表に示す。
    使用言語には、HTMLやPHP
    すべての機能はRaspberry Pi上で実装する。
    
    table1 機能
    
	
	| 機能 | 
	
	| 経由地点を入力する機能 | 
	| 経由地点を送信する機能 | 
	| 現在使用中の旨を表示する機能 | 
	| 各ページを切り替える機能 |