MIRS1404 管理台帳へ戻る

名称 MIRS1404 標準機デモ用システム開発報告書
番号 MIRS1404-REPT-0006
版数 最終更新日 作成 承認 改訂内容 版数
A01 2014.9.29 メンバー全員 初版
A02 2014.9.29 メンバー全員 青木先生 具体的な競技会の結果
問題点について
無駄な点
など
第2版

目次


  1. はじめに


    本ドキュメントは、1日体験入学でのデモ競技会のシステム開発が終了したことを報告するためのドキュメントである。

  2. 競技会の結果


    競技会は残念ながら最下位でしたが、この競技会で個々に得られたことはどの班よりも大きいと確信しています。
    競技会の結果

  3. チーム開発における問題点


  4. 再評価会について


    9月26日(金)に1日体験入学当日にうまく動作できなかった班にチャンスとしてもう一度挑戦できる権利が与えられた。
    再評価会での成績等を以下に示す。
    1. 成績

      体験入学とは180度変わった走行を見せてくれた。しかし、ゴールをすることは出来なかった。
      ただ、タイヤの左右のモータの出力比が若干異なっていたため正確な直進走行を実現させることはできなかった。
      再評価会前日にこれまでに作成したプログラムの作り方が悪いとのことが発覚し、前日の夜に再評価会のプログラムを新たに作成する ことになった。これにより、当初計画していた動作をすべて入れることができなくなり、主にロータリーエンコーダを用いて走行させる ことにした。

    2. 動作風景の証拠映像


      証拠映像を以下に示す。


      右クリック → 再生で動画を再生



  5. 作成したデモ競技プログラム


    作成した競技プログラムを以下のリンクに示す。
    デモ競技プログラム

  6. 開発プロセスの分析


    標準機デモ用システム開発計画書を参照する。
    1. 計画・希望に対してできたこと


      • 超音波走行の実現
        スタートしてからの動作のソフトウェアを作る上でまず、超音波走行のオリジナルプログラムを作成した。しかし、現実は甘くなく、 少しでもタイムを伸ばそうと話し合った結果、超音波走行を使う箇所はゴール手前のエッジ検出のときに使用し、それ以外はロータリー エンコーダを用いて走行することにした。私たちが思っていた以上にロータリーエンコーダは正確な動きをしてくれ、信用性があった。

      • 数字認識失敗後のエラー回避
        私たちの班には超音波センサが4つあることを利用し、数字認識失敗後のエラー回避をするために左右の超音波センサの値で回転する方向 を判別するプログラムを作成した。超音波センサの値はしっかりと確認でき、望む方向に回転することが出来た。

      • 3重に重ねた正確な回転動作
        数字の読み取りミス、回転方向のミスを確実に無くすために数字認識→左右の超音波センサ→数字認識の3重構造にし、確実な回転動作、 数字認識を実現させた。一番は数字認識を確実にするべきなので画像処理が確実にできるカメラの範囲を分析して数字認識を行っていく。

      • 各走行において
        各動作においてwaitを入れることにより慣性等が働いたりする恐れ等を減らし、正確に走行をさせた。



    2. 計画・希望に対してできなかったこと


      • 超音波直進走行
        左右の超音波センサを用いて正確に直進走行を行おうと試みたがタイムを少しでも伸ばそうと考え、エンコーダを用いて走行することに決めた。

      • 正体補正
        正体補正はプログラム実行までは行くがuss2の動作不良により正体補正が失敗することがわかり今回のプログラムからは正体補正は外した。 改善方法としてuss2の可変抵抗のゲインを減らし様子を見て、もし変化がなかったら素子を見直す。

      • 概観
        MIRS1404のMIRSの概観は配線が雑で汚く、綺麗にしまうことをしていなかった。後期のMIRSでは柱に巻きつけて線が絡まないようにする。



  7. 作成したプログラムの問題点


  8. 競技会を終えて






MIRS1404ドキュメント管理台帳