MIRS1404 管理台帳へ戻る
名称
MIRS1404 射出機構詳細設計書
番号
MIRS1404-MECH-0002
版数
最終更新日
作成
変更点
承認
A03
2014.12.19
土屋雄裕 萩原実可子 吉村大地
A04
2014.2.2
土屋雄裕 萩原実可子 吉村大地
新射出機構外観の追加
目次
1.はじめに
2.製作部品設計図
3.射出機構外観
4.射出機構の制御方法
5.製作部品詳細表
はじめに
本ドキュメントは、MIRS1404の射出機構の設計についてのドキュメントである。
製作部品設計図
歯車
歯車はすべて3Dプリンタで作製する。ABS樹脂を使用する。
平歯車
平歯車の設計図を下図に示す。
3[mm]の穴はモーターの軸に取り付けるためのものである。
二個作製する。
ラック
ラックの設計図を下図に示す。
二個作製する。・
支柱
支柱はすべて3Dプリンタで作製する。ABS樹脂を使用する。
これはラックとシャーシを固定するものである。
支柱1
支柱1の設計図を下図に示す。
これはラックを上下に動かさないためのパーツである。
四個作製する。
支柱2
支柱2の設計図を下図に示す。
これは支柱1とシャーシを固定するためのものである。
四個作製する。
支柱を二つに分けて作製を行う理由は、3Dプリンタで作製する際に作製しやすい形状にしたためである。
モータ
モータを下に示す。
購入したDCモータ(ユニバーサルギヤーボックス【ITEM 70103】)を使用する。
射出機構外観
前射出機構外観
前射出機構外観図を下図に示す。
支柱同士と、シャーシはねじ止めを行う。
このままではラックが左右にぶれると思うが、スペーサーを取り付け、左右に動かないようにする。
新射出機構外観
形状を変更した射出機構外観図を下図に示す。
外装との兼ね合いで針が目から出なくなってしまったため、ラックを切断し針を伸ばして左右に広げ、目から出るようにした。
射出機構の制御方法
CPUからArduinoに指令を送り、モーター制御ボードを通してPWM制御をし、射出機構を動かす。
製作部品詳細表
名称
個数
平歯車
2
ラック
2
支柱1
4
支柱2
4
DCモータ(ユニバーサルギヤーボックス【ITEM 70103】)
1
M2なべねじ20[mm]
24
スペーサー8[mm]
8
MIRS1404ドキュメント管理台帳