| 沼津高専 電子制御工学科 | ||||||
| ||||||
| 改訂記録 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 版数 | 作成日 | 作成者 | 承認 | 改訂内容 | ||
| A01 | 2003.5.27 | 岩城、梶谷、笹川 | 山田 | 初版 | ||
| A02 | 2003.6.20 | 岩城、梶谷、笹川 | 山田 | ドキュメントの修正 | ||

| ISAラック スロット番号 |
搭載基板 |
|---|---|
|
|
CPUボード |
|
|
空き |
|
|
FPGAボード |
|
|
PICボード |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
| 2 |
-5V |
- |
未使用 |
| 3 |
-12V |
- |
未使用 |
| 4 |
+12V |
- |
未使用 |
| 5 |
GND |
- |
GND |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
| 2 |
-5V |
- |
未使用 |
| 3 |
-12V |
- |
未使用 |
| 4 |
+12V |
- |
未使用 |
| 5 |
GND |
- |
GND |

| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
| 2 |
GND |
- |
GND |
| BP_CN2 | PD_CN1 | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
Vcc |
<-> | 1 |
Vcc | ||
| 2 |
-5V |
<-> | ||||
| 3 |
-12V |
<-> | ||||
| 4 |
+12V |
<-> | ||||
| 5 |
GND |
<-> | 2 |
GND | ||
| ピン.No |
信号名 |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O | |
| 2 |
RXD |
データ受信 |
<------ | 3 |
TXD |
データ送信 |
| 3 |
TXD |
データ送信 |
------> | 2 |
RXD |
データ受信 |
| 1 |
CD |
PICの準備確認 |
<-+---- | 6 |
DSR |
PCの準備状態 |
| 4 |
DTR |
PCの接続確認 |
<-+ +-> | 1 |
CD |
PCの準備確認 |
| 6 |
DSR |
PICの準備状態 |
----+-> | 4 |
DTR |
PCの接続確認 |
| 7 |
RTS |
送信開始信号 |
------> | 8 |
CTS |
送信信号受信 |
| 8 |
CTS |
送信開始信号 |
<------ | 7 |
RTS |
送信信号受信 |
| 5 |
SG |
信号用GND |
------- | 5 |
SG |
信号用GND |
| 9 |
CI |
未使用? |
------- | 9 |
CI |
未使用? |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
14 |
DB7 |
INOUT |
データビット7 | |
| 2 |
GND |
- |
GND |
15 |
- |
- |
未使用 | |
| 3 |
Vee |
- |
コントラストADJ |
16 |
- |
- | ||
| 4 |
RS |
OUT |
レジスタセレクト |
17 |
- |
- | ||
| 5 |
R/W |
OUT |
READ/WRITE |
18 |
- |
- | ||
| 6 |
E |
OUT |
Enable信号 |
19 |
- |
- | ||
| 7 |
DB0 |
INOUT |
データビット0 |
20 |
- |
- | ||
| 8 |
DB1 |
INOUT |
データビット1 |
21 |
- |
- | ||
| 9 |
DB2 |
INOUT |
データビット2 |
22 |
- |
- | ||
| 10 |
DB3 |
INOUT |
データビット3 |
23 |
- |
- | ||
| 11 |
DB4 |
INOUT |
データビット4 |
24 |
- |
- | ||
| 12 |
DB5 |
INOUT |
データビット5 |
25 |
- |
- | ||
| 13 |
DB6 |
INOUT |
データビット6 |
26 |
- |
- |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
| 2 |
GND |
- |
GND |
| 3 |
Vee |
- |
コントラストADJ |
| 4 |
RS |
IN |
レジスタセレクト |
| 5 |
R/W |
IN |
READ/WRITE |
| 6 |
E |
IN |
Enable信号 |
| 7 |
DB0 |
INOUT |
データビット0 |
| 8 |
DB1 |
INOUT |
データビット1 |
| 9 |
DB2 |
INOUT |
データビット2 |
| 10 |
DB3 |
INOUT |
データビット3 |
| 11 |
DB4 |
INOUT |
データビット4 |
| 12 |
DB5 |
INOUT |
データビット5 |
| 13 |
DB6 |
INOUT |
データビット6 |
| 14 |
DB7 |
INOUT |
データビット7 |
| FPGA_CN3 | LCD_CN1 | FPGA_CN3 | LCD_CN1 | |||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||||||
| 1 |
Vcc |
<-> | 1 |
Vcc |
14 |
DB7 |
<-> | 14 |
DB7 | |||||
| 2 |
GND |
<-> | 2 |
GND |
15 |
- |
<-> | |||||||
| 3 |
Vee |
<-> | 3 |
Vee |
16 |
- |
<-> | |||||||
| 4 |
RS |
<-> | 4 |
RS |
17 |
- |
<-> | |||||||
| 5 |
R/W |
<-> | 5 |
R/W |
18 |
- |
<-> | |||||||
| 6 |
E |
<-> | 6 |
E |
19 |
- |
<-> | |||||||
| 7 |
DB0 |
<-> | 7 |
DB0 |
20 |
- |
<-> | |||||||
| 8 |
DB1 |
<-> | 8 |
DB1 |
21 |
- |
<-> | |||||||
| 9 |
DB2 |
<-> | 9 |
DB2 |
22 |
- |
<-> | |||||||
| 10 |
DB3 |
<-> | 10 |
DB3 |
23 |
- |
<-> | |||||||
| 11 |
DB4 |
<-> | 11 |
DB4 |
24 |
- |
<-> | |||||||
| 12 |
DB5 |
<-> | 12 |
DB5 |
25 |
- |
<-> | |||||||
| 13 |
DB6 |
<-> | 13 |
DB6 |
26 |
- |
<-> | |||||||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
- |
- |
未使用 |
11 |
TS1 |
IN |
タッチセンサ信号 1 | |
| 2 |
- |
- |
未使用 |
12 |
TS2 |
IN |
タッチセンサ信号 2 | |
| 3 |
- |
- |
未使用 |
13 |
TS3 |
IN |
タッチセンサ信号 3 | |
| 4 |
- |
- |
未使用 |
14 |
TS4 |
IN |
タッチセンサ信号 4 | |
| 5 |
- |
- |
未使用 |
15 |
TS5 |
IN |
タッチセンサ信号 5 | |
| 6 |
LS1 |
IN |
白線感知センサ信号 1 |
16 |
TS6 |
IN |
タッチセンサ信号 6 | |
| 7 |
LS2 |
IN |
白線感知センサ信号 2 |
17 |
R_DIR |
OUT |
MPC 右方向信号。オープンコレクタ出力 | |
| 8 |
LS3 |
IN |
白線感知センサ信号 3 |
18 |
R_PWM |
OUT |
MPC 右PWM信号。オープンコレクタ出力 | |
| 9 |
LS4 |
IN |
白線感知センサ信号 4 |
19 |
L_DIR |
OUT |
MPC 左方向信号。オープンコレクタ出力 | |
| 10 |
LS5 |
IN |
白線感知センサ信号 5 |
20 |
L_PWM |
OUT |
MPC 左PWM信号。オープンコレクタ出力 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
- |
- |
未使用 |
11 |
TS1 |
OUT |
タッチセンサ信号 1 | |
| 2 |
- |
- |
未使用 |
12 |
TS2 |
OUT |
タッチセンサ信号 2 | |
| 3 |
- |
- |
未使用 |
13 |
TS3 |
OUT |
タッチセンサ信号 3 | |
| 4 |
- |
- |
未使用 |
14 |
TS4 |
OUT |
タッチセンサ信号 4 | |
| 5 |
- |
- |
未使用 |
15 |
TS5 |
OUT |
タッチセンサ信号 5 | |
| 6 |
LS1 |
OUT |
白線感知センサ信号 1 |
16 |
TS6 |
OUT |
タッチセンサ信号 6 | |
| 7 |
LS2 |
OUT |
白線感知センサ信号 2 |
17 |
R_DIR |
IN |
MPC 右方向信号。オープンコレクタ出力 | |
| 8 |
LS3 |
OUT |
白線感知センサ信号 3 |
18 |
R_PWM |
IN |
MPC 右PWM信号。オープンコレクタ出力 | |
| 9 |
LS4 |
OUT |
白線感知センサ信号 4 |
19 |
L_DIR |
IN |
MPC 左方向信号。オープンコレクタ出力 | |
| 10 |
LS5 |
OUT |
白線感知センサ信号 5 |
20 |
L_PWM |
IN |
MPC 左PWM信号。オープンコレクタ出力 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
- |
- |
未使用 |
11 |
- |
- |
未使用 | |
| 2 |
- |
- |
未使用 |
12 |
- |
- |
未使用 | |
| 3 |
- |
- |
未使用 |
13 |
- |
- |
未使用 | |
| 4 |
- |
- |
未使用 |
14 |
- |
- |
未使用 | |
| 5 |
- |
- |
未使用 |
15 |
- |
- |
未使用 | |
| 6 |
- |
- |
未使用 |
16 |
Vcc |
- |
5V | |
| 7 |
- |
- |
未使用 |
17 |
Vcc |
- |
5V | |
| 8 |
- |
- |
未使用 |
18 |
Vcc |
- |
5V | |
| 9 |
- |
- |
未使用 |
19 |
Vcc |
- |
5V | |
| 10 |
- |
- |
未使用 |
20 |
Vcc |
- |
5V |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
- |
- |
未使用 |
11 |
- |
- |
未使用 | |
| 2 |
- |
- |
未使用 |
12 |
- |
- |
未使用 | |
| 3 |
- |
- |
未使用 |
13 |
- |
- |
未使用 | |
| 4 |
- |
- |
未使用 |
14 |
- |
- |
未使用 | |
| 5 |
- |
- |
未使用 |
15 |
- |
- |
未使用 | |
| 6 |
- |
- |
未使用 |
16 |
Vcc |
- |
5V | |
| 7 |
- |
- |
未使用 |
17 |
Vcc |
- |
5V | |
| 8 |
- |
- |
未使用 |
18 |
Vcc |
- |
5V | |
| 9 |
- |
- |
未使用 |
19 |
Vcc |
- |
5V | |
| 10 |
- |
- |
未使用 |
20 |
Vcc |
- |
5V |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
CH_AY |
IN |
ロータリーエンコーダY チャネルA |
11 |
R/W |
OUT |
LCD リード・ライト | |
| 2 |
CH_BY |
IN |
ロータリーエンコーダY チャネルB |
12 |
E |
OUT |
LCD イネーブル | |
| 3 |
CH_AX |
IN |
ロータリーエンコーダX チャネルA |
13 |
DB0 |
INOUT |
LCD データ 0 | |
| 4 |
CH_BX |
IN |
ロータリーエンコーダX チャネルB |
14 |
DB1 |
INOUT |
LCD データ 1 | |
| 5 |
- |
- |
未使用 |
15 |
DB2 |
INOUT |
LCD データ 2 | |
| 6 |
- |
- |
未使用 |
16 |
DB3 |
INOUT |
LCD データ 3 | |
| 7 |
PO |
IN |
パワーオン信号 |
17 |
DB4 |
INOUT |
LCD データ 4 | |
| 8 |
- |
- |
未使用 |
18 |
DB5 |
INOUT |
LCD データ 5 | |
| 9 |
- |
- |
未使用 |
19 |
DB6 |
INOUT |
LCD データ 6 | |
| 10 |
RS |
OUT |
LCD レジスタセレクト |
20 |
DB7 |
INOUT |
LCD データ 7 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
CH_AY |
OUT |
ロータリーエンコーダY チャネルA |
11 |
R/W |
IN |
LCD リード・ライト | |
| 2 |
CH_BY |
OUT |
ロータリーエンコーダY チャネルB |
12 |
E |
IN |
LCD イネーブル | |
| 3 |
CH_AX |
OUT |
ロータリーエンコーダX チャネルA |
13 |
DB0 |
INOUT |
LCD データ 0 | |
| 4 |
CH_BX |
OUT |
ロータリーエンコーダX チャネルB |
14 |
DB1 |
INOUT |
LCD データ 1 | |
| 5 |
- |
- |
未使用 |
15 |
DB2 |
INOUT |
LCD データ 2 | |
| 6 |
- |
- |
未使用 |
16 |
DB3 |
INOUT |
LCD データ 3 | |
| 7 |
PO |
OUT |
パワーオン信号 |
17 |
DB4 |
INOUT |
LCD データ 4 | |
| 8 |
- |
- |
未使用 |
18 |
DB5 |
INOUT |
LCD データ 5 | |
| 9 |
- |
- |
未使用 |
19 |
DB6 |
INOUT |
LCD データ 6 | |
| 10 |
RS |
IN |
LCD レジスタセレクト |
20 |
DB7 |
INOUT |
LCD データ 7 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
Vcc |
- |
5V |
14 |
DB7 |
INOUT |
LCD データ 7 | |
| 2 |
GND |
- |
GND |
15 |
- |
- |
未使用 | |
| 3 |
Vo |
- |
LCD コントラストアドジャスト |
16 |
- |
- |
未使用 | |
| 4 |
RS |
IN |
LCD レジスタセレクト |
17 |
- |
- |
未使用 | |
| 5 |
R/W |
IN |
LCD リード・ライト |
18 |
- |
- |
未使用 | |
| 6 |
E |
IN |
LCD イネーブル |
19 |
- |
- |
未使用 | |
| 7 |
DB0 |
INOUT |
LCD データ 0 |
20 |
- |
- |
未使用 | |
| 8 |
DB1 |
INOUT |
LCD データ 1 |
21 |
- |
- |
未使用 | |
| 9 |
DB2 |
INOUT |
LCD データ 2 |
22 |
- |
- |
未使用 | |
| 10 |
DB3 |
INOUT |
LCD データ 3 |
23 |
- |
- |
未使用 | |
| 11 |
DB4 |
INOUT |
LCD データ 4 |
24 |
- |
- |
未使用 | |
| 12 |
DB5 |
INOUT |
LCD データ 5 |
25 |
- |
- |
未使用 | |
| 13 |
DB6 |
INOUT |
LCD データ 6 |
26 |
- |
- |
未使用 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
Vcc |
- |
5V |
8 |
DB1 |
INOUT |
LCD データ 1 | |
| 2 |
GND |
- |
GND |
9 |
DB2 |
INOUT |
LCD データ 2 | |
| 3 |
Vo |
- |
LCD コントラストアドジャスト |
10 |
DB3 |
INOUT |
LCD データ 3 | |
| 4 |
RS |
OUT |
LCD レジスタセレクト |
11 |
DB4 |
INOUT |
LCD データ 4 | |
| 5 |
R/W |
OUT |
LCD リード・ライト |
12 |
DB5 |
INOUT |
LCD データ 5 | |
| 6 |
E |
OUT |
LCD イネーブル |
13 |
DB6 |
INOUT |
LCD データ 6 | |
| 7 |
DB0 |
INOUT |
LCD データ 0 |
14 |
DB7 |
INOUT |
LCD データ 7 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
GND |
- |
GND |
14 |
GND |
- |
GND | |
| 2 |
GND |
- |
GND |
15 |
GND |
- |
GND | |
| 3 |
GND |
- |
GND |
16 |
GND |
- |
GND | |
| 4 |
GND |
- |
GND |
17 |
GND |
- |
GND | |
| 5 |
GND |
- |
GND |
18 |
GND |
- |
GND | |
| 6 |
GND |
- |
GND |
19 |
GND |
- |
GND | |
| 7 |
GND |
- |
GND |
20 |
GND |
- |
GND | |
| 8 |
GND |
- |
GND |
21 |
GND |
- |
GND | |
| 9 |
GND |
- |
GND |
22 |
GND |
- |
GND | |
| 10 |
GND |
- |
GND |
23 |
GND |
- |
GND | |
| 11 |
GND |
- |
GND |
24 |
GND |
- |
GND | |
| 12 |
GND |
- |
GND |
25 |
GND |
- |
GND | |
| 13 |
GND |
- |
GND |
26 |
GND |
- |
GND |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 | |
| 1 |
GND |
- |
GND |
8 |
GND |
- |
GND | |
| 2 |
GND |
- |
GND |
9 |
GND |
- |
GND | |
| 3 |
GND |
- |
GND |
10 |
GND |
- |
GND | |
| 4 |
GND |
- |
GND |
11 |
GND |
- |
GND | |
| 5 |
GND |
- |
GND |
12 |
GND |
- |
GND | |
| 6 |
GND |
- |
GND |
13 |
GND |
- |
GND | |
| 7 |
GND |
- |
GND |
14 |
GND |
- |
GND |
| FPGAボード |
ドーターボード | |||
| JP20A |
<-> | JP1A | ||
| JP30C |
<-> | JP1B | ||
| JP20B |
<-> | JP1C | ||
| JP60B(1pin to 14pin) |
<-> | JP2A | ||
| JP60C(1pin to 14pin) |
<-> | JP2B | ||

| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
| 2 |
U0 |
OUT |
送信信号 |
| 3 |
U1 |
IN |
受信信号 |
| 4 |
UTIM |
OUT |
受信タイミング |
| 5 |
GND |
- |
GND |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
| 2 |
U0 |
IN |
送信信号 |
| 3 |
U1 |
OUT |
受信信号 |
| 4 |
UTIM |
IN |
受信タイミング |
| 5 |
GND |
- |
GND |
| PIC_USS1 | USS1_CN | PIC_USS3 | USS3_CN | |||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||||||
| 1 |
Vcc |
<-> | 1 |
Vcc |
1 |
Vcc |
<-> | 1 |
Vcc | |||||
| 2 |
U0 |
<-> | 2 | U0 | 2 |
U0 |
<-> | 2 | U0 | |||||
| 3 |
U1 |
<-> | 3 | U1 | 3 |
U1 |
<-> | 3 | U1 | |||||
| 4 |
UTIM |
<-> | 4 | UTIM | 4 |
UTIM |
<-> | 4 | UTIM | |||||
| 5 |
GND |
<-> | 5 |
GND |
5 |
GND |
<-> | 5 |
GND | |||||
| PIC_USS2 | USS2_CN | |||||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
|||||||||||
| 1 |
Vcc |
<-> | 1 |
Vcc |
||||||||||
| 2 |
U0 |
<-> | 2 | U0 | ||||||||||
| 3 |
U1 |
<-> | 3 | U1 | ||||||||||
| 4 |
UTIM |
<-> | 4 | UTIM | ||||||||||
| 5 |
GND |
<-> | 5 |
GND |
||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vo |
IN |
赤外線受光信号 |
| 2 |
GND |
- |
GND |
| 3 |
Vcc | - | +5V |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vo |
OUT |
赤外線受光信号 |
| 2 |
GND |
- |
GND |
| 3 |
Vcc | - | +5V |
| PIC_IRS4 | IRS1_CN | PIC_IRS5 | IRS2_CN | |||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||||||
| 1 |
Vo |
<-> | 1 |
Vo |
1 |
Vo |
<-> | 1 |
Vo | |||||
| 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | |||||
| 3 |
Vcc |
<-> | 3 | Vcc | 3 |
Vcc |
<-> | 3 | Vcc | |||||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vo |
IN |
白線感知信号 |
| 2 |
GND |
- |
GND |
| 3 |
Vcc | - | +5V |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vo |
OUT |
白線感知信号 |
| 2 |
GND |
- |
GND |
| 3 |
Vcc | - | +5V |
| DB_LTS1 | LTS1_CN | DB_LTS4 | LTS4_CN | |||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||||||
| 1 |
Vo |
<-> | 1 |
Vo |
1 |
Vo |
<-> | 1 |
Vo | |||||
| 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | |||||
| 3 |
Vcc |
<-> | 3 | Vcc | 3 |
Vcc |
<-> | 3 | Vcc | |||||
| DB_LTS2 | LTS2_CN | DB_LTS5 | LTS5_CN | |||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||||||
| 1 |
Vo |
<-> | 1 |
Vo |
1 |
Vo |
<-> | 1 |
Vo | |||||
| 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | |||||
| 3 |
Vcc |
<-> | 3 | Vcc | 3 |
Vcc |
<-> | 3 | Vcc | |||||
| DB_LTS3 | LTS3_CN | |||||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
|||||||||||
| 1 |
Vo |
<-> | 1 |
Vo |
||||||||||
| 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | ||||||||||
| 3 |
Vcc |
<-> | 3 | Vcc | ||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
CH_B |
IN |
チャネルB層の信号 |
| 2 |
Vcc |
- |
+5V |
| 3 |
CH_A |
IN |
チャネルA層の信号 |
| 4 |
GND |
- |
GND |

| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
CH_B |
OUT |
チャネルB層の信号 |
| 2 |
Vcc |
- |
+5V |
| 3 |
CH_A |
OUT |
チャネルA層の信号 |
| 4 |
GND |
- |
GND |
| DB_RE1 | RE1_CN | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
CH_B |
<-> | 1 |
CH_B | ||
| 2 |
Vcc |
<-> | 2 | Vcc | ||
| 3 |
CH_A |
<-> | 3 | CH_B | ||
| 4 |
GND |
<-> | 4 | GND | ||
| DB_RE2 | RE2_CN | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
CH_B |
<-> | 1 |
CH_B | ||
| 2 |
Vcc |
<-> | 2 | Vcc | ||
| 3 |
CH_A |
<-> | 3 | CH_B | ||
| 4 |
GND |
<-> | 4 | GND | ||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
GND |
- |
GND |
| 2 |
TSON |
IN |
タッチセンサON信号 |
| 3 |
TSOF | IN | タッチセンサOFF信号 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
GND |
- |
GND |
| 2 |
TSON |
OUT |
タッチセンサON信号 |
| 3 |
TSOF | OUT | タッチセンサOFF信号 |
| DB_TS1 | TS_CN1 | DB_TS4 | TS_CN4 | |||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||||||
| 1 |
GND |
<-> | 1 | GND | 1 |
GND |
<-> | 1 | GND | |||||
| 2 |
TSON |
<-> | 2 |
TSON |
2 |
TSON |
<-> | 2 |
TSON | |||||
| 3 |
TSOF |
<-> | 3 | TSOF | 3 |
TSOF |
<-> | 3 | TSOF | |||||
| DB_TS2 | TS_CN2 | DB_TS5 | TS_CN5 | |||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||||||
| 1 |
GND |
<-> | 1 | GND | 1 |
GND |
<-> | 1 | GND | |||||
| 2 |
TSON |
<-> | 2 |
TSON |
2 |
TSON |
<-> | 2 |
TSON | |||||
| 3 |
TSOF |
<-> | 3 | TSOF | 3 |
TSOF |
<-> | 3 | TSOF | |||||
| DB_TS3 | TS_CN3 | DB_TS6 | TS_CN6 | |||||||||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||||||
| 1 |
GND |
<-> | 1 | GND | 1 |
GND |
<-> | 1 | GND | |||||
| 2 |
TSON |
<-> | 2 |
TSON |
2 |
TSON |
<-> | 2 |
TSON | |||||
| 3 |
TSOF |
<-> | 3 | TSOF | 3 |
TSOF |
<-> | 3 | TSOF | |||||

| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
| 2 |
R_DIR |
OUT |
右方向信号 |
| 3 |
R_PWM |
OUT |
右PWM信号 |
| 4 |
L_DIR |
OUT |
左方向信号 |
| 5 |
L_PWM |
OUT |
左PWM信号 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vcc |
- |
+5V |
| 2 |
R_DIR |
IN |
右方向信号 |
| 3 |
R_PWM |
IN |
右PWM信号 |
| 4 |
L_DIR |
IN |
左方向信号 |
| 5 |
L_PWM |
IN |
左PWM信号 |
| DB_MPC | MPC_CN1 | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
Vcc |
<-> | 1 |
Vcc | ||
| 2 |
R_DIR |
<-> | 2 | R_DIR | ||
| 3 |
R_PWM |
<-> | 3 | R_PWM | ||
| 4 |
L_DIR |
<-> | 4 | L_DIR | ||
| 5 |
L_PWM |
<-> | 5 |
L_PWM | ||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
- | - | 未使用 |
| 2 |
Vsig |
- |
駆動系電源ON信号 |
| 3 |
GND |
- |
GND |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
- | - | 未使用 |
| 2 |
Vsig |
- |
駆動系電源ON信号 |
| 3 |
GND |
- |
GND |
| DB_PD | PD_CN2 | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
- |
<-> | 1 | - | ||
| 2 |
Vsig |
<-> | 2 |
Vsig | ||
| 3 |
GND |
<-> | 3 | GND | ||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vin |
- |
+7.2V |
| 2 |
GND |
- |
GND |

| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vin | - |
+7.2V |
| 2 |
GND |
- |
GND |
| MPC_CN4 | PD_CN3 | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
Vin |
<-> | 1 |
Vin | ||
| 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | ||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vo1 |
- |
正極 |
| 2 |
Vo2 |
- |
負極 |
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vo1 |
- |
正極 |
| 2 |
Vo2 |
- |
負極 |
| MPC_CN3 | M_CN1 | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
Vo1 |
<-> | 1 |
Vo1 | ||
| 2 |
Vo2 |
<-> | 2 | Vo2 | ||
| MPC_CN4 | M_CN2 | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
Vo1 |
<-> | 1 |
Vo1 | ||
| 2 |
Vo2 |
<-> | 2 | Vo2 | ||
| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vin |
- |
+7.2 |
| 2 |
GND |
- |
GND |

| ピン.No |
信号名 |
I/O |
備考 |
| 1 |
Vin |
- |
+7.2V |
| 2 |
GND |
- |
GND |
| PD_CN1 | バッテリコネクタ 1 | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
Vin |
<-> | 1 |
Vin | ||
| 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | ||
| PD_CN2 | バッテリコネクタ 2 | |||||
| ピン.No |
信号名 |
ピン.No |
信号名 | |||
| 1 |
Vin |
<-> | 1 |
Vin | ||
| 2 |
GND |
<-> | 2 | GND | ||

| 1. | アドレスデコーダ | : | 16bitのアドレスデータからモジュールセレクタ信号を作り出し、AEN信号に合わせて各モジュールに出力する。また、各モジュールが16bitのデータ入出力を行えるように IOCS16 信号を制御する。 |
| 2. | 液晶ディスプレイ制御モジュール | : | CPUから送られてくる8bitの液晶ディスプレイボード制御信号の出力制御を行う。 |
| 3. | モータパワー制御モジュール | : | CPUから送られてくる速度データをPWM変換し、同じくCPUから送られてくる方向データと共に出力する。 |
| 4. | ロータリーエンコーダ制御モジュール | : | ドーターボードに搭載されているロータリーエンコーダカウント回路の制御信号の出力制御と8bitのロータリーエンコーダカウント値の入力制御を行う。 |
| 5. | タッチセンサパワーオン信号処理モジュール | : |
6bitのタッチセンサ信号、1bitのパワーオン信号を16bitのTIP信号としてCPUに出力する。 上記の2種類の信号に変化が生じた時に、CPUから割り込みリセット信号が来るまでCPUに割り込み信号を出力する。 |
| 6. | ダミーモジュール | : | ISAバスの信号の内、ATLMIRS用の各モジュールで使用しない信号をハイインピーダンスにする。 |
| 信号名 |
I/O |
機能 |
| SA 0 to 15 |
IN |
16bit アドレスバス |
| AEN |
IN |
アドレス開放 |
| IOCS16 |
OUT |
16bit I/Oサイクルに 1 ウェイトで応答 |
| ADD_LCD |
OUT |
LCD_Mセレクタ信号 |
| ADD_MPC |
OUT |
MPC_Mセレクタ信号 |
| ADD_RE |
OUT |
RE_Mセレクタ信号 |
| ADD_USS |
OUT |
USS_Mセレクタ信号 |
| ADD_TIP |
OUT |
TIP_Mセレクタ信号 |
| 信号名 |
I/O |
機能 |
| SD 0 to 15 |
IN |
16bit データバス |
| IOR |
IN |
I/Oリード・ストローブ |
| IOW |
IN |
I/Oライト・ストローブ |
| RESET |
IN |
システム・リセット |
| CLK |
IN |
システム・クロック 8MHz デューティ50% |
| RS |
OUT |
レジスタ・セレクト |
| R/W |
OUT |
リード・ライト |
| E |
OUT |
イネーブル信号 |
| DB 0 to 7 |
INOUT |
入出力データ |
| 信号名 |
I/O |
機能 |
| SD 0 to 15 |
IN |
16bit データバス |
| IOR |
IN |
I/Oリード・ストローブ |
| IOW |
IN |
I/Oライト・ストローブ |
| RESET |
IN |
システム・リセット |
| CLK |
IN |
システム・クロック 8MHz デューティ50% |
| R_DIR |
OUT |
右方向信号。オープンコレクタ出力 |
| R_PWM |
OUT |
右PWM信号。オープンコレクタ出力 |
| L_DIR |
OUT |
左方向信号。オープンコレクタ出力 |
| L_PWM |
OUT |
左PWM信号。オープンコレクタ出力 |
| 信号名 |
I/O |
機能 |
| SD 0 to 15 |
IN |
16bit データバス |
| IOR |
IN |
I/Oリード・ストローブ |
| IOW |
IN |
I/Oライト・ストローブ |
| RESET |
IN |
システム・リセット |
| CLK |
IN |
システム・クロック 8MHz デューティ50% |
| RE_CS |
OUT |
チップセレクト |
| RE_XY |
OUT |
Xカウンタ・Yカウンタ選択 |
| RE_UL |
OUT |
カウントデータ上位・下位選択 |
| RE_RX |
OUT |
Xカウンタリセット |
| RE_RY |
OUT |
Yカウンタリセット |
| RE_D 0 to 7 |
IN |
カウントデータ |
| 信号名 |
I/O |
機能 |
| SD 0 to 15 |
IN |
16bit データバス |
| IOR |
IN |
I/Oリード・ストローブ |
| IOW |
IN |
I/Oライト・ストローブ |
| RESET |
IN |
システム・リセット |
| CLK |
IN |
システム・クロック 8MHz デューティ50% |
| IRQ6 |
OUT |
割り込み要求。オープンコレクタ出力 |
| PO |
IN |
パワーオン信号 |
| TS 1 to 6 |
IN |
タッチセンサ信号 |
| アドレス |
D15 |
D14 |
D13 |
D12 |
D11 |
D10 |
D9 |
D8 |
D7 |
D6 |
D5 |
D4 |
D3 |
D2 |
D1 |
D0 |
R/W |
機能説明 |
| 0100H |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
W |
表示画面をクリア後、アドレスカウンタにDD RAMの0番地をセットする。 |
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
* |
W |
アドレスカウンタにDD RAMの0番地をセットする。 シフトしていた表示も元に戻るが、この時DD RAMの内容は変化しない。 | |
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
I/D |
S |
W |
データ書き込みおよびデータ読み出し時にカーソルの進む方向、 表示をシフトするかどうかの設定を行う。 | |
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
D |
C |
B |
W |
全表示のON/OFF(D)、カーソルのON/OFF(C)、 カーソル位置の文字のブリンク(B)をセットする。 | |
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
0 |
0 |
0 |
1 |
S/C |
R/L |
* |
* |
W |
DD RAMの内容を変えずカーソルの移動、表示のシフト動作を行う。 | |
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
0 |
0 |
1 |
DL |
N |
F |
* |
* |
W |
インターフェース長(DL)、表示桁数(N)、文字フォント(F)を設定する。 | |
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
0 |
1 |
Acc |
W |
CG RAMのアドレスをセットする。この後送受するのはDD RAMのデータ。 | ||||||
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
1 |
Add |
W |
DD RAMのアドレスをセットする。この後送受するのはDD RAMのデータ。 | |||||||
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
BF |
AC |
R |
内部動作中を示すビジーフラグ(BF)およびアドレスカウンタの内容を読み出す。 | |||||||
| 0102H |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
Write Data |
W |
DD RAMまたはCG RAMにデータを書き込む。 | |||||||
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
Read Data |
R |
DD RAMまたはCG RAMにデータを読み出す。 | ||||||||
| * I/D | ・・・ | '1' : インクリメント | '0' : デクリメント | * S | ・・・ | '1' : 表示のシフトを行う | '0' : 表示のシフトを行わない | |||
| * S/C | ・・・ | '1' : 表示のシフト | '0' : カーソルの移動 | * R/L | ・・・ | '1' : 右シフト | ||||
| * DL | ・・・ | '1' : 8bit | '0' : 4bit | * N | ・・・ | '1' : 2行目 | '0' : 1行目 | |||
| * F | ・・・ | '1' : 5 x 10ドット | '0' : 5 x 7ドット | * BF | ・・・ | '1' : 内部動作中 | '0' : インストラクション受付可 | |||
| * DD RAM | ・・・ | 表示データRAM | * CG RAM | ・・・ | キャラクタジェネレータRAM | |||||
| * Acc | ・・・ | CG RAMのアドレス | * Add | ・・・ | DD RAMのアドレス、カーソル番地に対応する | |||||
| * AC | ・・・ | DD RAM、CG RAMの両方に用いるアドレスカウンタ | ||||||||
| * Writeデータ , Readデータ ・・・ 以下の文字コード表を参照 | ||||||||||
| アドレス |
D15 |
D14 |
D13 |
D12 |
D11 |
D10 |
D9 |
D8 |
D7 |
D6 |
D5 |
D4 |
D3 |
D2 |
D1 |
D0 |
R/W |
機能説明 |
| 0110H |
* | * | * | * | * | * | * | * | L26 | L25 | L24 | L23 | L22 | L21 | L20 | LD | W |
方向データ、速度データから方向信号、PWM信号を生成する。 |
| * | * | * | * | * | * | * | * | L26 | L25 | L24 | L23 | L22 | L21 | L20 | LD | R | バッファの内容を送る。(ラッチされているか確認するため) | |
| 0112H |
* | * | * | * | * | * | * | * | R26 | R25 | R24 | R23 | R22 | R21 | R20 | RD | W | 方向データ、速度データから方向信号、PWM信号を生成する。 |
| * | * | * | * | * | * | * | * | R26 | R25 | R24 | R23 | R22 | R21 | R20 | RD | R |
バッファの内容を送る。(ラッチされているか確認するため) |
| * L2X | ・・・ | 左速度データ | * R2X | ・・・ | 右速度データ | |||||
| * LD | ・・・ | '1' : 左タイヤ正転 | '0' : 左タイヤ逆転 | * RD | ・・・ | '1' : 右タイヤ正転 | '0' : 右タイヤ逆転 | |||
| アドレス |
D15 |
D14 |
D13 |
D12 |
D11 |
D10 |
D9 |
D8 |
D7 |
D6 |
D5 |
D4 |
D3 |
D2 |
D1 |
D0 |
R/W |
機能説明 |
| 0120H |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
RY |
RX |
CS |
XY |
UL |
W |
ドーターボード上のロータリーエンコーダカウント用 IC μPD4701 の動作制御を行う |
| 0122H |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
D27 |
D26 |
D25 |
D24 or D212 |
D23 or D211 |
D22 or D210 |
D21 or D29 |
D20 or D28 | R |
ロータリーエンコーダのカウント値を読みこむ |
| * UL | ・・・ | '1' : 上位バイトを選択 | '0' : 下位バイトを選択 | * XY | ・・・ | '1' : Yカウンタを選択 | '0' : Xカウンタを選択 | |||
| * RX | ・・・ | '1' : Xカウンタのリセット | * CS | ・・・ | '1' : REカウントデータ出力ピンをハイインピーダンスにする | '0' : REカウントデータ出力ピンをアクティブにする | ||||
| * RY | ・・・ | '1' : Yカウンタのリセット | * D2X | ・・・ | : ロータリーエンコーダカウント値 | |||||
| アドレス |
D15 |
D14 |
D13 |
D12 |
D11 |
D10 |
D9 |
D8 |
D7 |
D6 |
D5 |
D4 |
D3 |
D2 |
D1 |
D0 |
R/W |
機能説明 |
| 140H |
PO |
'0' |
TS5 |
TS4 |
TS3 |
TS2 |
TS1 |
TS0 |
'0' |
'0' |
WS5 |
WS4 |
WS3 |
WS2 |
WS1 |
WS0 |
R |
POはパワーオン信号、TS*はタッチセンサ、 WS*は白線センサの状態をそれぞれ示す。 |
| 0142H |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
M |
R |
W |
TIP_Mの割り込み信号(IRQ6)のマスク、アンマスク、リセットを行う。 |
| * PO , TS* , WS* | ・・・ | '1' : ON | '0' : OFF | * M | ・・・ | '1' : 割り込み信号のマスク | '0' : 割り込み信号のアンマスク | |||
| * R | ・・・ | '1' : 割り込み信号のリセット | ||||||||
| ポートNo. |
D7 |
D6 |
D5 |
D4 |
D3 |
D2 |
D1 |
D0 |
I/O |
機能説明 |
| port0 |
US07 |
US06 |
US05 |
US04 |
US03 |
US02 |
US01 |
US00 |
I |
超音波センサ0の距離データ下位8bit |
| US0ON |
* |
* |
* |
US011 |
US010 |
US09 |
US08 |
I |
超音波センサ0の距離データ上位4bitと動作状態 |
|
| US17 |
US16 |
US15 |
US14 |
US13 |
US12 |
US11 |
US10 |
I |
超音波センサ1の距離データ下位8bit |
|
| US1ON |
* |
* |
* |
US111 |
US110 |
US19 |
US18 |
I |
超音波センサ1の距離データ上位4bitと動作状態 |
|
| US27 |
US26 |
US25 |
US24 |
US23 |
US22 |
US21 |
US20 |
I |
超音波センサ2の距離データ下位8bit |
|
| US2ON |
* |
* |
* |
US211 |
US210 |
US29 |
US28 |
I |
超音波センサ2の距離データ上位4bitと動作状態 |
|
| IR1ON |
IR0ON |
IR12 |
IR11 |
IR10 |
IR02 |
IR01 |
IR00 |
I |
赤外線センサが認知したポスト番号と動作状態 |
|
| * |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
* |
I |
||
| port0 |
* |
* |
IR1 |
IR2 |
* |
US2 |
US1 |
US0 |
O |
超音波センサ0〜2と赤外線センサ0〜1の使用の設定 |


| 1. | LCDコントラストアドジャスト回路 | : | ボリウムを用いてLCDボードの液晶ディスプレイのコントラストアドジャストを行う。また、その他の信号を素通りさせることでFPGAボードのジャンパとしての機能を持つ。 |
| 2. | パワーオン信号処理回路 | : | PDボードから送られてくる駆動系電源ON信号を用いてフォトカプラを動作させ、その出力信号をパワーオン信号としてFPGAボードに出力する。 |
| 3. | タッチセンサ入力チャタリング除去回路 | : | タッチセンサ(マイクロスイッチ)から入力されるスイッチ入力のチャタリング除去を行いタッチセンサ信号としてFPGAボードに出力する。 |
| 4. | ロータリーエンコーダ・カウント回路 | : | NEC製 IC μPD4701 を用いて、左右のモータに取り付けられた2個のロータリーエンコーダから送られるエンコード信号のカウントを行う。 |
| 5. | モータパワーコントロール信号処理回路 | : | FPGAボードからオープンコレクタ出力として送られてくるMPC信号に抵抗を介すことで、MPCボードのフォトカプラを動作させる。 |



| Model | Spec | 消費電力 |
| CPUボード | AT-461VREP | 単一3.5(A) |
| フラッシュメモリ | PQI/DiskOnMeodule | 65(mA) |
| 各ボード | 不明 | |
| 合計ピーク時電流 | 3565+α(mA) |
| 関連文書 |
|---|