沼津高専 電子制御工学科
MIRS0105 基本設計書
MIRS0105-DSGN-0003
改訂記録
版数
作成日
作成者
承認
改訂内容
A01
2002.1.22
全員
中澤
初版
A02
2002.1.24
全員
中澤
機体_図の貼りつけ
A03
2002.1.30
瀬川
中澤
文書校正
A04
2002.2.3
瀬川
中澤
外観図の訂正
A05
2002.2.12
瀬川
中澤
文書校正
目次
はじめに
システム概要
ハードウェア
ソフトウェア
競技会行動計画
機体解説
外観
機能性能
ハードウェア構成
システム構成ツリー
エレクトロニクス回路構成/機能
エレクトロニクス回路基板外形
ソフトウェアビジビリティ
ソフトウェア構成
MIRS標準ライブラリ
動作モードとその遷移
モジュール定義
モードの構成要素
システム試験
1.はじめに
本仕様書はMIRS2001競技規定に基づき、MIRS0105チームの作成する自律型小型知能ロボットの基本仕様を記述する。
2.システム概要
2.1 ハードウェア
MIRS0105 systemのハードウェアは標準MIRS
(注1)
に準ずる構成を有するが、MIRS0105固有の機能を実現するためにいくつかの変更点がある。以下、標準MIRSと異なる点のみ述べる。
後部及び右側面に超音波センサをそれぞれ各1個を有する。
(なお、超音波の発信方向は後部が前方に、右が左に発信)
前1個、右に1個の赤外線検出センサを有する。
前方2個、左右前方に2つずつ、計6つタッチセンサを有する。
前面底部に1つ,左右前面底部2つ白線検知センサ有する。
センサは、白線検知センサ3つ、超音波センサ2つ、赤外線センサ2つ、タッチセンサ6つの計13個である。
(注1)2000年1月現在、標準MIRSは5年生卒研のATL-MIRS Projectで開発中である。
開発ドキュメントは
MIRSATLM ドキュメント管理台帳
を参照のこと。
2.2 ソフトウェア
RT-Linux(Ver.2.3)をOSとし、Linuxのユーザプロセスとして行動制御プログラムを起動する。赤外線センサ、タッチセンサからの入力は、行動制御プログラムから、定期的にドライバーを呼び出すことにより監視する。走行系の制御と超音波センサ、白線検知センサの制御は、RTタスクによって行い、RT-FIFO を介して必要なデータ通信を行う。 また、プログラムはC言語でコーディングする。
2.3 競技会行動計画書
側面の超音波センサを使用しながら、スタート位置で時計回りに回転する。
超音波センサによりポストを感知したら、左90°回転してポストに対して正面になるようにして接近する。
ポストからの赤外線信号の確認をする。
ポストに接近しながら、赤外線センサで正面にスイッチがあるか確認する。
正面にスイッチがあったら、超音波センサでポストとの距離を測り、5cm手前で止まる。
正面になかったら、そのままポストに接触して5cm下がる。
左に90°回転してポストと平行するような形をとり、ポストの周りを時計回りに回転する。
《このときポストとの距離5cmを保つ。》
右側面部の赤外線センサでスイッチの信号を確認して、ソフト上で記憶する。
そのポストが獲得すべき番号のポストであったら[X]ポストの獲得へ移行する。
確認次第、回転開始位置に戻る。
ポストの探索をする。
側面の超音波センサを使用しながら、ポストの周りを時計周りに回転する。
ポストを感知したら停止して、左に90°回転してポストに対して正面になるような形をとる。
前面赤外線センサと超音波センサを使用してポストに接近。
その後は[V]ポストからの赤外線信号の確認へ移行。
ポストの獲得
赤外線を確認した後、右に90°ポストに対し正面になるような形で、ポストに接触する。
前面部赤外線センサでスイッチが押されていることを確認する。
5cm下がり、左に90°ポストと平行になるように回転する。
その後[W]ポストの探索へ移行。
今までの動作で獲得可能なポストがなくなるまで[V〜X]の動作を繰り返す。
獲得可能なポストがなくなったら[[]の中心探索へ移行。
中心探索をする。これは次に獲得すべきポストが見つからない場合、現在確認済みの全てのポストを獲得した時にする動作である。
ポストの周囲を回転しながら側部の超音波センサでポストを探す。
最初に感知したポストでなく、2番目に感知した所で停止する。
左に90°回転してポストに対し正面になるような形でポストに接近する。
その後[V]ポストからの赤外線信号の確認へ移行する。
確認したポストが新たに獲得すべきポストでなかった場合、来た道を戻り再度探索する。
《この場合は次に感知したポストへ向かう。》
新たに獲得すべきポストであった場合、[X]ポストの獲得へ移行。
獲得後来た道を戻り、[W]ポストの探索へ移行する。
《この時に限り[W]ポストの探索の最初の回転は180°行い、全てのセンサは使用しない。》
中心探索終了後も[V〜X]の動作を繰り返す。
注:白線を越えそうになったら、反転して自己回転探索モードに移行する。
3.機体解説
3.1 外観
3.2 機能性能
最高速度:1[m/sec]
最小回転半径:20[cm]
ライントレース精度:
1[m]の直線をトレースしたとき、移動中の左右のシフトが±10[cm]以内で、左右の方向のぶれが±10[度]以内であること。また、目的地点での停止位置が半径10[cm]以内の円内にあり、方向は±10[度]以内にあること。
超音波センサ性能
滑らかな平面および直径20cmの円筒側壁と正対した状態で 測定範囲:0.2[m]〜2.5[m] 測定誤差:3[cm]以内
赤外線センサ性能
競技規定のポストが発光する赤外線の正面40cm以内に接近したときこの赤外線を検出できること。
白線検知センサ性能
競技場周囲の白線ラインを超える前に、床から4〜6mmの距離で感知できること。
前面バンパー型タッチセンサ
バンパーの形状は外形図を参照すること。バンパーはマシンに対して前後方向に移動可能とし、通常はばねにより前方に押し出されている。可動ストロークは1cm程度とする。パーソナルコンピュータのキーボードを押下する程度の圧力で接触を感知できること。
マンマシンインタフェース
表示機能: 接続された LCD(20文字x2行)に、ソフトウェア制御による表示が可能なこと。
入力機能:
PS/2 インターフェイスから接続された 10 キーからの入力により、ソフトウェアの複数の競技モードと試験モードの切り替え、およびシャットダウンが可能であること。
制御回路
電源制御回路とバンパーのフォトインタラプタ回路以外は、標準MIRSの回路を使用する。主要回路基板は4スロットの ISA ラックに搭載され、ISAバスにより接続される。標準MIRSの回路基板の機能性能は下記のMIRSデータベースを参照すること。
MIRSATLM電子回路基板設計書(暫定版)
電源制御機能
制御回路用の電源とモータ駆動用の電源は完全に分離されていなければならない。電源は以下のスイッチによりコントロールされる。
メインスイッチ(ロック型):
制御回路系のモータ系すべての電源を投入/切断する。
スタートスイッチ(ノンロック型):
モータ系の電源を投入する。
強制停止スイッチ(ノンロック型):
モータ系の電源を切断する。
電源
下記電池を制御回路用とモータ駆動用にそれぞれ1個ずつ計2個使用する。 公称電圧:7.2[V] 容量:1700[mAh]以上 種別:ニッカド電池
4.ハードウェア構成
4.1 システム構成ツリー
下記にシステムの構成を示す。
設計は基本的にツリーの上位から行われ、組立は下位から行なわれる。
組立の順が狂ってはならない。とくに前段階で組み立てたものをその上の段階に組み立てるときに分解等の作業があってはならない。
保守交換単位は一つの枝で構成されなければならない。また、保守交換単位の交換時に、交換作業が容易に行なえるような構造でなければならない。つまり、システムをバラバラにしなければ交換できないような構造にしてはならない。授業では保守部品まで作成しないが、製造不良による故障が多発するので修理作業が容易に行える構造になるように心がける。
電子回路も機構もソフトもこのツリーに包含されていなければならない。
試験検査仕様書や取扱説明書をも含んでいなければならない。
4.2 エレクトロニクス回路構成/機能
MIRS0105 エレクトロニクス回路図
各部の機能
ロータリーエンコーダ
タイヤの回転数をパルスに変換して、回転数と速度の検出を行うものある。これは、タイヤの回転に伴うスリットの回転によりLEDの光を通過、遮断を繰り返させ、その通過した光を受光素子で検出した後、信号に変えるカウンタ回路と方向判別を兼ね備えているものである。コネクタを製品に接続し、タイヤの回転数(アナログ量)をパルスは(デジタル量)に変換する機能がある。MIRSでは一般的な光学式のものを使用する。 ロータリーエンコーダは回転軸の回転速度に比例した、互いに90°位相の異なる2相のパルス波を出力しているもので、2相の位相関係から回転方向が判別できる。他に、2相の信号をカウントして回転数を求めることができるものである。
MIRS0105 ロータリーエンコーダ技術調査
モータ
モータは駆動部分であり、これによりMIRSを動作させる。 DCモータは電源から供給される電力に応じて回転力(トルク)を発生する電気エネルギーを機械エネルギーに変換するものである。これは直流モータで直流電源で動作させる。 モータはPWM制御部からのパルスによってエネルギーを供給されることにより動作する。このパルス幅を変えることによりモーターへの供給エネルギーを調整し、モータの回転数を調節することが出来る。
MIRS0105 モータ技術調査
赤外線センサ
赤外線センサ回路は赤外線の受光状態を反応の有り、無し以外に、連続するパルスの組み合わせによってそのポストの数字を識別する。この回路は赤外線センサの受光素子から送られてくるH 又は Lの信号を処理し、信号に状態変化が起きたときに割り込み要求信号をCPUに送る機能を有する。
MIRS0105 赤外線センサ技術調査
白線検知センサ
白線センサ回路は赤外線の受光状態を2つの値(反応の有り、無し)で受け取る。この回路は赤外線センサの受光素子から送られてくるH 又は Lの信号を処理し、信号に状態変化が起きたときに割り込み要求信号をCPUに送る機能を有する。
MIRS0105 白線センサ技術調査
FPGAボード
FPGA (Field Programable Gate Array) とは、自由に論理回路を書き込める集積回路の一種で、なかでも比較的規模の大きなものを指す。 MIRS0105ではFPGAボードを使用して以下のことを実現する。
タッチセンサ信号の処理
赤外線センサ信号の処理
超音波センサ信号の処理
白線検知信号の処理
パワーオン信号の処理
ロータリーエンコーダ信号の処理
LCDパネル制御信号の処理
モーターパワー制御信号の処理
Hardware割り込みの処理
上記の各入出力機能の制御
MIRS0105 FPGAボード技術調査
LCDパネル
LCDとは液晶ディスプレイ(LCD=Liquid Crystal Display)のことで、液晶を使った文字や絵の表示装置全般をさす。 MIRSではこのLCDパネルを使用しMIRSの状態を文字で表示する。今回のLCDは16文字2行。
MIRS0105 LCDパネル技術調査
電源ボード
各ボードの電源として+5Vの電圧を出力する。
非常停止スイッチ用コネクタにより、モーターの電源のみをカットする事を可能にする。
MIRS0105 電源ボード技術調査
超音波センサ
送信信号により超音波を発信し、その超音波の受信により受信信号を出力する MIRSにおいて、ポストの検知・距離測定の確認をするセンサ。
MIRS0105超音波センサ技術調査
タッチセンサ
マイクロスイッチを用い、スイッチ押下時のチャタリングを除去した信号を送る。 障害物(ポスト)に衝突した場合、もしくはポストのスイッチを押したときMIRSがこれを認識するためにこれを使用する。
MIRS0105タッチセンサ技術調査
CPUボード
MIRSの情報処理、姿勢制御、駆動制御など各種演算を行うためのCPUを積んでいてISAラックに積みこむことができ、ISAバスに差し込みが可能。
MIRS0105 CPUボード技術調査
ドータボード
MIRS0105 ドーターボードは、FPGAボードで行っているATLMIRS独自の入出力機能の制御を補助するためのボードである。この機能を実現するためにMIRS0105 ドーターボードは以下のような機能を持つ。
ドーターボードを通してFPGAボードにつながる各基板に電源(5V GND)を供給する。
液晶ディスプレイボードのコントラストアドジャストを行う。
タッチセンサ(マイクロスイッチ)から入力されるスイッチ入力のチャタリング除去を行う。
超音波センサ選択信号によって選択された超音波センサをFPGAボードの超音波センサ信号処理モジュールに接続する。
FPGAボードから送られてくるMPC信号を用いて、MPCボードのフォトカプラを動作させる。
PDボードから送られてくる駆動系電源ON信号からパワーオン信号を作ってFPGAボードに出力する。
MIRS0105 ドーターボード技術調査
PWM制御
PWM回路では、モータを制御する信号であるPWM信号を作り出し、方向データとともに出力する。速度データとカウンタのカウント値との比較によりPWM信号を形成する、この信号のDuty比は0%から100%で、これを128段階に分けている。
利点
PWM制御法は、電力パルスがONの時だけモータ電流を流し、それ以外は休んでいるためその間トランジスタなどの負担が軽くなる。
欠点と対策
オフタイム中に起こる事で、モータもコイルがある限り、そこには必ず何がしかのインダクタンスを有するので、これにオフ時の自己誘導作用が発生し、大きな逆起電力を誘発する。これは、制御用トランジスタを破壊するだけでなく、非常に大きな雑音を周囲に巻き散らし、ひいては大きな電磁波障害となる。 これを解決したのがダイオードD1で、一般にこれをフライホイールダイオードと呼んでいる。この働きは、モーターオフ時に誘発する逆方向の電力をダイオードを介して同じモータに回生してやる事である。こうすることによって、高レベルの電気雑音が抑制されるだけでなく、そのエネルギーをオフタイム中、モータに流す事が出来るので、モーター電流が連続的となり、その結果エネルギー効率が上がり、なおかつモーターの動きもスムーズになる。
MIRS0105 PWM制御技術調査
4.3 エレクトロニクス回路基板外形
下記については標準MIRS基板を使用するので MIRS データベースを参照すること。
CPU ボード仕様(暫定版)
MIRSATLM-DSGN-0003
FPGA ボード(暫定版)
MIRSATLM-DSGN-0003
モータパワー制御ボード製造仕様書
MIRSDBMD-SBRD-0800
赤外線センサボード製造仕様書
MIRSDBMD-SBRD-0500
超音波センサボード製造仕様書
MIRSDBMD-SBRD-0700
電源ボード仕様(暫定版)
MIRSATLM-DSGN-0003
ドータボード
FPGA の20pin ジャンパコネクタに接続したとき、ISA ラックに収納可能なこと。
IO 接続がコネクタが ISA ラックの外に出て、ケーブルの取外しが容易であること。ただし、不必要にラックの外に飛び出さないこと。
PD : 電源ボード
MPC : モーターパワー制御モード
USS : 超音波センサボード
IRS : 赤外線センサボード
TS : タッチセンサ
RE : ロータリーエンコーダ
MIRS0105ドータボード技術調査
4.4 ソフトウェアビジビリティ
本システムのソフトウェアビジビリティは
ATL-MIRSソフトウェアビジビリティ(暫定版)
の仕様と同一である。
5.ソフトウェア構成
5.1 MIRS標準ライブラリ
ATL-MIRS用に開発された標準ライブラリを使用する。
ATL-MIRS標準ライブラリユーザマニュアル(現在作成中)
参考
MIRSATLM ソフトウェア設計仕様書
5.2 動作モードとその遷移
自己回転探索モード
スタート時にその場で右回転してポストを探す。
直進モード
ひたすら直進する。ポストとの距離を測り、スイッチの有無を確認し、ポストと の距離15cm前で止まる。
確認モード
ポストの回りを右回転しながら、スイッチを探し、番号を確認する。
獲得モード
スイッチをPUSHします。
回転開始位置に戻るモード
直進モードの終了位置まで、ポストを右回りして戻る。
探索モード
ポストを右回りしながら、マシンの左側のポストを探す。
探索Uモード
探索モードと同じだが、最初に見つけたポストは無視する。
探索Vモード
探索Uモードと同じだが、2回目も無視する。
微修正モード
ポスト周り回転中にずれた時や、直進中に目的のポスト以外のポストにぶつかっ た時のマシンの位置修正を行なう。
白線回避モード
白線を越えそうになったら反転し、自己回転探索モードに移行する。
開始特殊モード
開始時の自己回転探索モードでポストが見つからないときに、1m前進してから再度自己回転探索モードでポストを探索する。
モード遷移図
※探索モードUはポストの配置等によって目的のポストが5回以上見つからなかった場合から探索モードVに切り替わる。
5.3 モジュール定義
直線移動モジュール
定義:超音波センサがポスト感知後、ポストに体当たりするまで直進する
ポスト周回モジュール
定義:ポストから15cmの距離を保ち1周する。赤外線番号を識別し、取るべきポストなら獲得する
探索モジュール
定義:ポストを周回しながら超音波センサでポストを探索する
自己探索モジュール
定義:その場回転しながら超音波センサでポストを探索する
超音波センサモジュール
定義:超音波センサの制御
赤外線センサモジュール
定義:赤外線センサの制御
タッチセンサモジュール
定義:タッチセンサの制御
白線検知センサモジュール
定義:白線検知センサの制御
PWM制御モジュール
定義:PWM制御
ロータリーエンコーダモジュール
定義:ロータリーエンコーダの制御
LCDモジュール
定義:LCDパネルの制御
5.4 モードの構成要素
自己回転探索モード
モジュール:PWM制御,超音波センサ,ロータリーエンコーダ
直進モード
モジュール:直線移動,PWM制御,赤外線センサ,超音波センサ,タッチセンサ,ロータリーエンコーダ
確認モード
モジュール:ポスト周回,赤外線,PWM制御,ロータリーエンコーダ
獲得モード
モジュール:ポスト周回,赤外線センサ,PWM制御,タッチセンサ,ロータリーエンコーダ
回転開始位置に戻るモード
モジュール:ポスト周回,PWM制御,ロータリーエンコーダ,タッチセンサ
探索モード(T,U,V)
モジュール:探索,ポスト周回,PWM制御,超音波センサ,ロータリーエンコーダ
微修正モード
モジュール:PWM制御,ロータリーエンコーダ,タッチセンサ
白線回避モード
モジュール:白線検知センサ,ロータリーエンコーダ,PWM制御
開始特殊モード
モジュール:超音波センサ,PWM制御,ロータリーエンコーダ
6. システム試験
システム試験はシステムの組立が完了した段階で、基本設計書の内容に適合しているかどうかを試験する。システム試験を実施する際には、各サブシステムで規定されるサブシステム試験に合格していなければならない。 試験は以下の項目について行われる。
外形試験
*各部はしっかりと固定されているか
*欠落している部分はないか
*寸法は規定内に収まっているか(設計寸法とあっているか)
センサ機能試験
*各種センサは正確に動作しているか
・超音波センサ、赤外線センサの精度、誤差を実際に搭載して測定する
・タッチセンサの耐衝撃試験をする
規定走行試験
*行動計画書に示されたとおりにMIRSが走るか
*MIRSが白線を踏み越えて走らないか
競技プログラム試験
*実際の競技会を想定して競技会で使うフィールドで試験を行う
関連文書