改造内容
| 改造番号 |
追加部品 |
パターンカット |
布線 |
改造内容 |
| 1 | 無し | 0 | 1-13 |
本改造は回路図と不一致しているところを正しく直すためのものである。 |
表1の布線表に従って布線を施す。
| 布線番号 |
FROM |
TO |
備考 |
| 1 |
IC1-5 |
CN2-1 |
改造1 |
| 2 |
IC2-5 |
CN2-1 |
〃 |
| 3 |
IC3-1 |
CN2-1 |
〃 |
| 4 |
IC3-8 |
CN2-1 |
〃 |
| 5 |
C1-1 |
CN2-1 |
〃 |
| 6 |
C3-2 |
CN2-1 |
〃 |
| 7 |
C4-2 |
CN2-1 |
〃 |
| 8 |
C5-2 |
CN2-1 |
〃 |
| 9 |
C6-2 |
CN2-1 |
〃 |
| 10 |
D1-2 |
CN2-1 |
〃 |
| 11 |
D3-1 |
CN2-1 |
〃 |
| 12 |
D5-1 |
CN2-1 |
〃 |
| 13 |
D7-2 |
CN2-1 |
〃 |
表1.布線表
図1.実装図
布線後テスタで導通を確認する。
注意
- 布線は部品の足から足に対して行うこと。パターンの途中に布線のはんだ付けを行ってはいけない。
- 導通の確認は必ず部品実装面の部品のピン間で行う。
改造の確認
| 番号 |
品名 |
ドキュメント番号/商品名 |
E/C |
数量 |
単位 |
備考 |
| 1 |
線材 |
単線銅線-赤 |
E |
適宜 |
m |
|
| |
|